僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
梅雨の時期だったり、雨の日に聴きたくなる曲は、
人それぞれだろうし、たいていのアーティストには、
歌詞に雨が出てくる歌は必ずあるが、このところ、
カーペンターズにはまっているので、当然この曲。
「雨の日と月曜日には」は、自分が夢中で聴いた、
テレビから録音したカセットの74年来日公演でも、
冒頭のメドレーとして歌われたから、自分にとって、
カーペンターズの原体験中の原体験といえる曲。
ハーモニカとピアノとで、もの悲し気にメロディを、
奏でるイントロは、いかにも雨という雰囲気だが、
逆に、この曲の刷り込みでそう思ってしまうのか、
まるで「鶏が先か、卵が先か」のようなジレンマ。
「雨音はショパンの調べ」は、原曲のタイトルは、
「アイ・ライク・ショパン」で、日本語詞を書いた、
ユーミンは、ショパンの「雨だれ前奏曲」あたりを、
念頭に置いて、歌詞やタイトルをつけた気がする。
ただ悲しいかな、自分の情緒感覚のせいなのか、
ショパン「雨だれ」を聴いても、雨には感じなくて、
教育テレビで、芽が発芽したり、水滴が落ちる際、
ピンポロ・ピンポロと鳴っていた方が雨だれらしい。
自分が雨音からピアノの音を想像するというのは、
どちらかというと、教育テレビの影響の方が大きく、
ギターを弾く身でありながら、リンゼイ「雨だれ」は、
やはり雨音に感じないというもの刷り込みのせい。
へ理屈ついでに、邦題の「雨の日と月曜日は」は、
原題「Rany Days and Mondays」のまんま直訳で、
何ら疑問を挟む余地はないのだが、雨と月曜は、
「かつ」なのか「または」なのかと、問いたくなる。
「雨の日は嫌だ、まして月曜日だなんて」という、
ニュアンスに自分は捉えて、曲を聴いているが、
いわゆるベン図での「and」は、A∩Bのキャップ、
「かつ」になるから、「雨の日で、しかも月曜日」。
「雨の日も嫌だし、月曜日だって嫌」の意味だと、
AまたはBの「or」、A∪Bのカップになってきて、
英語の原題の「and」とは、集合論では別になり、
歌詞も含め、どちらか一方の意味とは違ってくる。
日常会話とすれば、andでもどちらか一方でよくて、
もしも「かつ」ならば、Rainy Mandayにすればよく、
実際に、大瀧詠一に「雨のウエンズデイ」があり、
英訳すれば、Rainy Wednesdayあたりが妥当かと。
「雨の日と月曜日は」は、74年の来日公演で、
オープニングで歌われた際、「スーパースター」
~「雨の日と月曜日は」~「愛にさよならを」と、
たて続けに3曲演奏された、怒涛の名曲メドレー。
イントロに続き、「Rainy Days and Mondays~」と、
いきなりサビ部分からカレンが歌い始めるという、
頭サビのインパクトあるアレンジで、こういうのが、
ライブならでは、メドレーならではという聴きどころ。
それでも、メドレーの場合、曲がはしょられがちで、
「雨の日」も、サビに続いて2番の歌詞からとなり、
1番は省略され、メドレーの場合盛りだくさんな分、
1曲をじっくり聴きたい人にとっては、物足りない。
自分のカバーは、バンドスコアのとおりの演奏で、
レコードと同じで、頭サビも、1番とばしもないが、
いずれ、ライブのメドレー形式や、ギターソロなど、
追加してみたりと、余裕があったらやってみたい。
今日は、何日ぶりかで雨が降らず、それどころか、
30度近い暑さで、青空には入道雲まで出てきて、
後になって、あれが梅雨明けだったなんてことは、
ないだろうが、この曲は急がないと季節外れに。
まだ、声は完全ではないが、そもそも声枯れは、
ほぼ1年中で、最後の転調してからは普段でも、
出せない高音域でひっくり返るから、開き直って、
カーペンターズ「雨の日と月曜日は」で更新です。
人それぞれだろうし、たいていのアーティストには、
歌詞に雨が出てくる歌は必ずあるが、このところ、
カーペンターズにはまっているので、当然この曲。
「雨の日と月曜日には」は、自分が夢中で聴いた、
テレビから録音したカセットの74年来日公演でも、
冒頭のメドレーとして歌われたから、自分にとって、
カーペンターズの原体験中の原体験といえる曲。
ハーモニカとピアノとで、もの悲し気にメロディを、
奏でるイントロは、いかにも雨という雰囲気だが、
逆に、この曲の刷り込みでそう思ってしまうのか、
まるで「鶏が先か、卵が先か」のようなジレンマ。
「雨音はショパンの調べ」は、原曲のタイトルは、
「アイ・ライク・ショパン」で、日本語詞を書いた、
ユーミンは、ショパンの「雨だれ前奏曲」あたりを、
念頭に置いて、歌詞やタイトルをつけた気がする。
ただ悲しいかな、自分の情緒感覚のせいなのか、
ショパン「雨だれ」を聴いても、雨には感じなくて、
教育テレビで、芽が発芽したり、水滴が落ちる際、
ピンポロ・ピンポロと鳴っていた方が雨だれらしい。
自分が雨音からピアノの音を想像するというのは、
どちらかというと、教育テレビの影響の方が大きく、
ギターを弾く身でありながら、リンゼイ「雨だれ」は、
やはり雨音に感じないというもの刷り込みのせい。
へ理屈ついでに、邦題の「雨の日と月曜日は」は、
原題「Rany Days and Mondays」のまんま直訳で、
何ら疑問を挟む余地はないのだが、雨と月曜は、
「かつ」なのか「または」なのかと、問いたくなる。
「雨の日は嫌だ、まして月曜日だなんて」という、
ニュアンスに自分は捉えて、曲を聴いているが、
いわゆるベン図での「and」は、A∩Bのキャップ、
「かつ」になるから、「雨の日で、しかも月曜日」。
「雨の日も嫌だし、月曜日だって嫌」の意味だと、
AまたはBの「or」、A∪Bのカップになってきて、
英語の原題の「and」とは、集合論では別になり、
歌詞も含め、どちらか一方の意味とは違ってくる。
日常会話とすれば、andでもどちらか一方でよくて、
もしも「かつ」ならば、Rainy Mandayにすればよく、
実際に、大瀧詠一に「雨のウエンズデイ」があり、
英訳すれば、Rainy Wednesdayあたりが妥当かと。
「雨の日と月曜日は」は、74年の来日公演で、
オープニングで歌われた際、「スーパースター」
~「雨の日と月曜日は」~「愛にさよならを」と、
たて続けに3曲演奏された、怒涛の名曲メドレー。
イントロに続き、「Rainy Days and Mondays~」と、
いきなりサビ部分からカレンが歌い始めるという、
頭サビのインパクトあるアレンジで、こういうのが、
ライブならでは、メドレーならではという聴きどころ。
それでも、メドレーの場合、曲がはしょられがちで、
「雨の日」も、サビに続いて2番の歌詞からとなり、
1番は省略され、メドレーの場合盛りだくさんな分、
1曲をじっくり聴きたい人にとっては、物足りない。
自分のカバーは、バンドスコアのとおりの演奏で、
レコードと同じで、頭サビも、1番とばしもないが、
いずれ、ライブのメドレー形式や、ギターソロなど、
追加してみたりと、余裕があったらやってみたい。
今日は、何日ぶりかで雨が降らず、それどころか、
30度近い暑さで、青空には入道雲まで出てきて、
後になって、あれが梅雨明けだったなんてことは、
ないだろうが、この曲は急がないと季節外れに。
まだ、声は完全ではないが、そもそも声枯れは、
ほぼ1年中で、最後の転調してからは普段でも、
出せない高音域でひっくり返るから、開き直って、
カーペンターズ「雨の日と月曜日は」で更新です。
スポンサーサイト

本当、1年の間に何回、同じような言い訳ばかり、
繰り返しているのか、連載の休載告知でもないが、
定型文でも作って、毎回コピペしても良いくらいに、
今回も、声が出ないうえ指も痛くて、更新が挫折。
くわえて、自分の実力を考えないまま取り組んで、
ギターが弾けなくて、宙に浮いたままの曲もあり、
声は時間がたてば、回復して歌えるようになるが、
難しくて弾けないのは、待っていても弾けはしない。
こちらは、ひたすら練習して克服するしかないので、
痛めている右手人差し指に負担にならないように、
親指と中指でピックを持ち、ギター練習をしていて、
ただ、若い頃と違って、ちょっとやそっとでは無理。
チョッパーベースの曲も、右手のせいでとん挫して、
これまでも、中指でプルして、ごまかしてはきたが、
やはり、人差し指でやるのと音色の差が極端だし、
中指に豆ができて、ピックを持つのも厳しくなった。
右手人差し指の第一関節が、ちょっとぶつけても、
激痛に感じて、昔から、突き指する癖があったが、
ネットで見かける「ヘパーデン結節」のようでもあり、
関節が膨れて、指先が斜めに変形してきている。
ただ、ぎっくり腰で通院している接骨の先生からは、
ヘパーデン結節やばね指ではなく、突き指だろう、
湿布するより、こまめにアイシングするのが良いと、
アドバイスされたので、大袈裟に考えることもない。
ただ、このまま、指の痛みとは、一生付き合うのか、
クラシックギターやフィンガーピッキングをするには、
ちょっと厳しいかな、そっちはもう上達するどころか、
弾くことさえ、あきらめないとダメかと落ち込んだり。
まあ、もともと、クラシックギターはそう上手くないし、
フィンガーピッキングも、お遊び程度のレベルだし、
それならそれで、アコギでもピック弾きを極めれば、
そういった曲の楽譜も、我が家には売るほどある。
声を休めつつ、ひたすら、ギターを練習すればよい、
そう思い、この数週間、更新へ向けていたのだが、
ほぼ定時の退社とは言いながら、疲れが抜けず、
帰宅すると、夕食前から、横になって休んでいる。
コロナによる自粛期間中、自宅待機はできなくて、
ほとんど普通に出勤したが、世間も規制緩和され、
通勤電車も混み出し、とにかく感染予防を心がけ、
マスクが欠かせないから、どうも酸欠気味になる。
加えて、梅雨は空けないが、真夏日のように暑く、
湿度も高いから、熱中症になりそうな感じもあって、
職場でも、ハーハーゼーゼーしては水をがぶ飲み、
夜は夜で、いつもの不眠症が、夏の暑さで悪化。
別に、そんなに重症ではないが、すぐに疲れては、
こうしたことをあれこれ考えて、体が一番だからと、
ギターの練習はさぼってしまい、ゴロゴロしていて、
ますます、ブログの更新が伸びていくことになった。
それでもドラム入力をしたり、ギターシンセによる、
鍵盤パートの録音を、毎日、何小節かずつ進めて、
あとは声が出るようになったり、難しいアドリブが、
弾ければ良いだけだと、オケのストックを増やす。
ただ、どんどん、演奏したい曲ばかり増えていくし、
それは、どうやっても歌えないキーの曲だったり、
ギターを何か月練習すれば弾けるのかという曲で、
もう少し身の程を考え、曲自体も見直しています。
、
繰り返しているのか、連載の休載告知でもないが、
定型文でも作って、毎回コピペしても良いくらいに、
今回も、声が出ないうえ指も痛くて、更新が挫折。
くわえて、自分の実力を考えないまま取り組んで、
ギターが弾けなくて、宙に浮いたままの曲もあり、
声は時間がたてば、回復して歌えるようになるが、
難しくて弾けないのは、待っていても弾けはしない。
こちらは、ひたすら練習して克服するしかないので、
痛めている右手人差し指に負担にならないように、
親指と中指でピックを持ち、ギター練習をしていて、
ただ、若い頃と違って、ちょっとやそっとでは無理。
チョッパーベースの曲も、右手のせいでとん挫して、
これまでも、中指でプルして、ごまかしてはきたが、
やはり、人差し指でやるのと音色の差が極端だし、
中指に豆ができて、ピックを持つのも厳しくなった。
右手人差し指の第一関節が、ちょっとぶつけても、
激痛に感じて、昔から、突き指する癖があったが、
ネットで見かける「ヘパーデン結節」のようでもあり、
関節が膨れて、指先が斜めに変形してきている。
ただ、ぎっくり腰で通院している接骨の先生からは、
ヘパーデン結節やばね指ではなく、突き指だろう、
湿布するより、こまめにアイシングするのが良いと、
アドバイスされたので、大袈裟に考えることもない。
ただ、このまま、指の痛みとは、一生付き合うのか、
クラシックギターやフィンガーピッキングをするには、
ちょっと厳しいかな、そっちはもう上達するどころか、
弾くことさえ、あきらめないとダメかと落ち込んだり。
まあ、もともと、クラシックギターはそう上手くないし、
フィンガーピッキングも、お遊び程度のレベルだし、
それならそれで、アコギでもピック弾きを極めれば、
そういった曲の楽譜も、我が家には売るほどある。
声を休めつつ、ひたすら、ギターを練習すればよい、
そう思い、この数週間、更新へ向けていたのだが、
ほぼ定時の退社とは言いながら、疲れが抜けず、
帰宅すると、夕食前から、横になって休んでいる。
コロナによる自粛期間中、自宅待機はできなくて、
ほとんど普通に出勤したが、世間も規制緩和され、
通勤電車も混み出し、とにかく感染予防を心がけ、
マスクが欠かせないから、どうも酸欠気味になる。
加えて、梅雨は空けないが、真夏日のように暑く、
湿度も高いから、熱中症になりそうな感じもあって、
職場でも、ハーハーゼーゼーしては水をがぶ飲み、
夜は夜で、いつもの不眠症が、夏の暑さで悪化。
別に、そんなに重症ではないが、すぐに疲れては、
こうしたことをあれこれ考えて、体が一番だからと、
ギターの練習はさぼってしまい、ゴロゴロしていて、
ますます、ブログの更新が伸びていくことになった。
それでもドラム入力をしたり、ギターシンセによる、
鍵盤パートの録音を、毎日、何小節かずつ進めて、
あとは声が出るようになったり、難しいアドリブが、
弾ければ良いだけだと、オケのストックを増やす。
ただ、どんどん、演奏したい曲ばかり増えていくし、
それは、どうやっても歌えないキーの曲だったり、
ギターを何か月練習すれば弾けるのかという曲で、
もう少し身の程を考え、曲自体も見直しています。
、

| ホーム |