僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
カシオペアを最初に見たのは、ヤマハ主催のコンテスト、
イーストウエスト決勝大会が行われた中野サンプラザで、
まだ学生だったサザンオールスターズ、黒塗りする前の
シャネルズなど、今思えば、よく同じステージにいたかと。
たまたま、楽譜を買いに行った渋谷道玄坂のヤマハで、
イーストウエストのポスターを見て、バンド活動どころか、
部活動もせず、一人ギターを練習していた根暗な自分は、
アマチュアバンドの実力でも見てくるかなと軽い気持ち。
それが、当時の最先端クロスオーバーを演奏している、
カシオペアなど見てしまったのだから、その衝撃たるや、
これは、もっとギターを練習しようと、すごい刺激になり、
すぐ後には、プリズムがデビューして、さらに愕然とした。
カシオペアは、前年76年のイーストウエストにも出場し、
野呂がベストギタリスト賞を受賞、その際の景品だった、
ヤマハのギターをずっと愛用することになり、77年は、
向谷がキーボードに加入し、優秀バンド賞を受賞した。
カシオペアのレコードデビューは、なぜか79年と遅くて、
その間、78年のイーストウエストにゲスト出演したり、
渋谷道玄坂ヤマハでの店頭ライブを見たし、いくつか、
レコードにゲスト参加して、ポンタとZEROのLPは買う。
満を持してのLP発売だったが、ライブで延々と弾いた、
ギターのアドリブが短く、それぞれの曲がコンパクトで、
さらに、4人で十分成立していたサウンドに、ホーンや、
ストリングスを被せているのが、すごく邪魔に感じた。
それで、がっかりしてしまい、カシオペアを代表する曲、
「朝焼け」を収録したセカンドは、買わずにスルーして、
エアチェックも数曲にとどめ、神保がドラマーになって、
ライブが出た時も、学生なんかに叩かすなよとスルー。
自分が学生のくせに、どうも学生バンドには厳しくなり、
スクエアにしても、学生バンドだからと、ずっとスルー、
イーストウエストで見たサザンも、その印象が強いから、
学生のコミックバンドで、ふざけた奴だと思ってしまう。
渋谷河合楽器の発表会で、エレクトーン伴奏をした際、
フュージョンが流行していて、カシオペアやスクエアの、
曲を弾く人が多いので、原曲を確認するためLPを買い、
これまでの自分を猛省、どちらのバンドもファンになる。
ただ、その頃に買ったLPと、その後も、発表会向けに、
CDを買ったが、過去の作品を集めることはなかったし、
特にカシオペアの場合は、再録音、ライブ録音が多く、
同じ曲でも、どのバージョンに親しんだかで印象も違う。
特に、数年もの間、1枚目しか持っていなかったから、
アレンジの不満はあっても、ギターのアドリブラインは、
それが染みついていて、それが「サンダー・ライブ」や、
「ミント・ジャム」で再演されると、すごい違和感がある。
逆に空白期間があるだけに、発表会のために買った、
LP「ミント・ジャム」で初めてまともに聴いたような曲、
「テイク・ミー」「ドミノ・ライン」は、こちらに慣れ親しみ、
CD時代の「パーフェクト・ライブⅡ」も同様な印象に。
コンサートのオープニングの「コンジャンクション」は、
スタジオ版は2分に満たないが、ライブはイントロで、
シーケンサーのループなど流しながら、メンバーが、
登場して演奏するので、多少は尺が長くなっている。
発表会で演奏する時、あまりに短いから、ギターで、
延々とアドリブしようと言ったら、拒否されてしまうが、
野呂が4ビートでアドリブするのがYouTubeにあり、
本人なのに違和感を感じ、素人がやらなくて正解。
このイントロの再現は、DAWでは1小節を打ち込み、
ループで繰り返せば良いが、今回、自分は手弾きで、
MTR録音するので、ギターシンセの音色は今一歩、
さらにトラッキングが遅くて、ずれたり音が途切れる。
本物はループをステレオの左右に振っているので、
フレーズの1拍目だけ延々と左に、2拍目は右へと、
分けて弾くことで、リズムのずれを最小限に抑えて、
音が途切れないよう、ベースでも通して弾いておく。
SE、サウンドエフェクトも、光線銃やベル、風の音に、
環境音楽のような効果音、さらに会場の声援もあり、
かなり賑やかなので、同じ音色はギターシンセには、
ないからと開き直って、2トラックにあれこれ入れた。
ギターは、昔取った杵柄、発表会でやった曲だよと、
1テイクで完成するつもりでいたら、あれから33年、
運指はしっかり覚えていたが、指がもつれてしまって、
メトロノームでゆっくりから練習して、何とか録音した。
ベースは、右手人差し指の突き指が治っていないし、
どのみち、こんな早いフレーズの指弾きは無理だし、
チョッパー奏法は、ほとんどないから、ピックで弾き、
エレピ、ストリングスも、ギターシンセのピック弾きで。
喉が痛くて、声を出ない間のインスト演奏の第一弾、
空前のフュージョンブームの頃のカシオペアのライブ、
幕開けでテクニックを見せる「コンジャンクション」は、
楽譜どおり弾いても、SEも演奏もスカスカの音です。
イーストウエスト決勝大会が行われた中野サンプラザで、
まだ学生だったサザンオールスターズ、黒塗りする前の
シャネルズなど、今思えば、よく同じステージにいたかと。
たまたま、楽譜を買いに行った渋谷道玄坂のヤマハで、
イーストウエストのポスターを見て、バンド活動どころか、
部活動もせず、一人ギターを練習していた根暗な自分は、
アマチュアバンドの実力でも見てくるかなと軽い気持ち。
それが、当時の最先端クロスオーバーを演奏している、
カシオペアなど見てしまったのだから、その衝撃たるや、
これは、もっとギターを練習しようと、すごい刺激になり、
すぐ後には、プリズムがデビューして、さらに愕然とした。
カシオペアは、前年76年のイーストウエストにも出場し、
野呂がベストギタリスト賞を受賞、その際の景品だった、
ヤマハのギターをずっと愛用することになり、77年は、
向谷がキーボードに加入し、優秀バンド賞を受賞した。
カシオペアのレコードデビューは、なぜか79年と遅くて、
その間、78年のイーストウエストにゲスト出演したり、
渋谷道玄坂ヤマハでの店頭ライブを見たし、いくつか、
レコードにゲスト参加して、ポンタとZEROのLPは買う。
満を持してのLP発売だったが、ライブで延々と弾いた、
ギターのアドリブが短く、それぞれの曲がコンパクトで、
さらに、4人で十分成立していたサウンドに、ホーンや、
ストリングスを被せているのが、すごく邪魔に感じた。
それで、がっかりしてしまい、カシオペアを代表する曲、
「朝焼け」を収録したセカンドは、買わずにスルーして、
エアチェックも数曲にとどめ、神保がドラマーになって、
ライブが出た時も、学生なんかに叩かすなよとスルー。
自分が学生のくせに、どうも学生バンドには厳しくなり、
スクエアにしても、学生バンドだからと、ずっとスルー、
イーストウエストで見たサザンも、その印象が強いから、
学生のコミックバンドで、ふざけた奴だと思ってしまう。
渋谷河合楽器の発表会で、エレクトーン伴奏をした際、
フュージョンが流行していて、カシオペアやスクエアの、
曲を弾く人が多いので、原曲を確認するためLPを買い、
これまでの自分を猛省、どちらのバンドもファンになる。
ただ、その頃に買ったLPと、その後も、発表会向けに、
CDを買ったが、過去の作品を集めることはなかったし、
特にカシオペアの場合は、再録音、ライブ録音が多く、
同じ曲でも、どのバージョンに親しんだかで印象も違う。
特に、数年もの間、1枚目しか持っていなかったから、
アレンジの不満はあっても、ギターのアドリブラインは、
それが染みついていて、それが「サンダー・ライブ」や、
「ミント・ジャム」で再演されると、すごい違和感がある。
逆に空白期間があるだけに、発表会のために買った、
LP「ミント・ジャム」で初めてまともに聴いたような曲、
「テイク・ミー」「ドミノ・ライン」は、こちらに慣れ親しみ、
CD時代の「パーフェクト・ライブⅡ」も同様な印象に。
コンサートのオープニングの「コンジャンクション」は、
スタジオ版は2分に満たないが、ライブはイントロで、
シーケンサーのループなど流しながら、メンバーが、
登場して演奏するので、多少は尺が長くなっている。
発表会で演奏する時、あまりに短いから、ギターで、
延々とアドリブしようと言ったら、拒否されてしまうが、
野呂が4ビートでアドリブするのがYouTubeにあり、
本人なのに違和感を感じ、素人がやらなくて正解。
このイントロの再現は、DAWでは1小節を打ち込み、
ループで繰り返せば良いが、今回、自分は手弾きで、
MTR録音するので、ギターシンセの音色は今一歩、
さらにトラッキングが遅くて、ずれたり音が途切れる。
本物はループをステレオの左右に振っているので、
フレーズの1拍目だけ延々と左に、2拍目は右へと、
分けて弾くことで、リズムのずれを最小限に抑えて、
音が途切れないよう、ベースでも通して弾いておく。
SE、サウンドエフェクトも、光線銃やベル、風の音に、
環境音楽のような効果音、さらに会場の声援もあり、
かなり賑やかなので、同じ音色はギターシンセには、
ないからと開き直って、2トラックにあれこれ入れた。
ギターは、昔取った杵柄、発表会でやった曲だよと、
1テイクで完成するつもりでいたら、あれから33年、
運指はしっかり覚えていたが、指がもつれてしまって、
メトロノームでゆっくりから練習して、何とか録音した。
ベースは、右手人差し指の突き指が治っていないし、
どのみち、こんな早いフレーズの指弾きは無理だし、
チョッパー奏法は、ほとんどないから、ピックで弾き、
エレピ、ストリングスも、ギターシンセのピック弾きで。
喉が痛くて、声を出ない間のインスト演奏の第一弾、
空前のフュージョンブームの頃のカシオペアのライブ、
幕開けでテクニックを見せる「コンジャンクション」は、
楽譜どおり弾いても、SEも演奏もスカスカの音です。
スポンサーサイト

新型コロナに感染したわけでなく、咳もなければ、
発熱もないが、いつものポリープもどきが悪化し、
声が出なくなり、歌ものをオケを作っていたので、
ほぼ完成したものの、歌入れができないままに。
声が出ず、更新が遅れるのは日常茶飯事に近く、
この1年の間でも、2ヶ月に1回くらいはあるので、
いっそ、インスト曲メインにすれば良いのだろうが、
インストはドラムやシンセが難しく、もっと遅れる。
少しずつドラム入力を始めたインスト曲の完成と、
声が回復しての歌入れと、どちらが先になるのか、
どちらしにても日数がかかるので、コロナ感染で
入院したわけではないですよと、雑談の一つでも。
昨年末から、虫歯治療で歯医者へ通い詰めたが、
最終的には、舌の前歯3本が全部差し歯になって、
その3本の製作費だけで20万円近くもかかって、
思わぬ出費に、しばらくはひっそりと生きることに。
医療費だから仕方ないと思いつつ、日頃の不摂生、
夜中にスナック菓子やカップ麺を食べて、そのまま、
歯を磨かずに寝てしまった自分の、身から出た錆、
向こう1年、Amazonの買い物を自粛することに。
本当に反省したのなら、毎晩の夜食をやめた方が、
健康にも良いし、出費も抑えられるが、この夜食は、
44年の習慣で、そうそう直らず、まして夜中には、
理性のタガが外れて、食べないと暴れそうになる。
「酒がないぞ、買ってこい」と、茶碗を投げつける、
ドラマに出てくるアル中の夫ほど、ひどくはないが、
食べるのを我慢すると、布団の中でもがいたり、
実際、夜中にコンビニに買いに行ったこともある。
それで、まだ我慢できる節約として、Amazonの、
CDや楽譜は当分買わないことにして、もちろん、
プリンタインクや、録画用のブルーレイディスクは、
生活必需品に準ずるものとして許容範囲にする。
今のところ3月になってからは、CD、楽譜に加え、
雑誌や漫画も発注していないが、年末くらいには、
クリックしても良いかと、目ぼしいものを見つけては、
「あとで買う」に追加し、買い忘れないようにする。
いつもの癖で、毎日カートを見ては、在庫があるか、
値段の変動はどうなっているか、チェックしていると、
家族から、そんなに欲しいなら買えばいいでしょうと、
笑われるが、実際買うと笑顔でいてくれるかどうか。
そんなわけで、買い物を自粛し3ヶ月近くになるが、
その間に、世の中は緊急事態宣言で、外出が自粛、
お店の営業も自粛となって、通販の利用が増えて、
実際、Amazonでも、みるみるうちに品切れになる。
あとで買うに登録している約140点の半分近くが、
この1ヶ月で、「この商品は選択した出品者から、
入手できなくなりました」や、「一時的に在庫切れ、
入荷時期は未定です」の表示へとどんどん変わる。
さらに、在庫の有無に関わらず、値段は上がって、
割引になっていたのが、定価に戻るのはともかく、
古本屋や楽器屋、CDショップからの出品の場合、
稀少品扱いで、定価の数倍もの値をつけるものも。
20年程前にシンコーが輸入洋書の形で発売した、
ジョージ・ベンソンのスコアは、前から目をつけて、
値段が下がるのを待っていたが、今回値上がりし、
それでも、数社出ていた出品は全部売り切れた。
先日、嬉しいことに、YouTubeでコメントいただき、
その際、ジェネシスの曲のリクエストもいただき、
楽譜は出ているのかなと、Amazonで検索すると、
20年前に出た3千円のスコアが、2万円もする。
5千円くらいならば、少しは夜食を我慢でもして、
買っても良いくらいに思ったが、ここまで高いと、
歯医者に行ってなくても無理な話で、楽譜類は、
絶版になる前に買わないとと、改めて痛感する。
まあ、この10年間、弾けもしない楽譜をやたら、
買い集めたので、とにかく、それを活用しようと、
枕元に積み上がったAmazonの箱を眺めながら、
いろいろと反省して、次の曲の完成を目指します。
発熱もないが、いつものポリープもどきが悪化し、
声が出なくなり、歌ものをオケを作っていたので、
ほぼ完成したものの、歌入れができないままに。
声が出ず、更新が遅れるのは日常茶飯事に近く、
この1年の間でも、2ヶ月に1回くらいはあるので、
いっそ、インスト曲メインにすれば良いのだろうが、
インストはドラムやシンセが難しく、もっと遅れる。
少しずつドラム入力を始めたインスト曲の完成と、
声が回復しての歌入れと、どちらが先になるのか、
どちらしにても日数がかかるので、コロナ感染で
入院したわけではないですよと、雑談の一つでも。
昨年末から、虫歯治療で歯医者へ通い詰めたが、
最終的には、舌の前歯3本が全部差し歯になって、
その3本の製作費だけで20万円近くもかかって、
思わぬ出費に、しばらくはひっそりと生きることに。
医療費だから仕方ないと思いつつ、日頃の不摂生、
夜中にスナック菓子やカップ麺を食べて、そのまま、
歯を磨かずに寝てしまった自分の、身から出た錆、
向こう1年、Amazonの買い物を自粛することに。
本当に反省したのなら、毎晩の夜食をやめた方が、
健康にも良いし、出費も抑えられるが、この夜食は、
44年の習慣で、そうそう直らず、まして夜中には、
理性のタガが外れて、食べないと暴れそうになる。
「酒がないぞ、買ってこい」と、茶碗を投げつける、
ドラマに出てくるアル中の夫ほど、ひどくはないが、
食べるのを我慢すると、布団の中でもがいたり、
実際、夜中にコンビニに買いに行ったこともある。
それで、まだ我慢できる節約として、Amazonの、
CDや楽譜は当分買わないことにして、もちろん、
プリンタインクや、録画用のブルーレイディスクは、
生活必需品に準ずるものとして許容範囲にする。
今のところ3月になってからは、CD、楽譜に加え、
雑誌や漫画も発注していないが、年末くらいには、
クリックしても良いかと、目ぼしいものを見つけては、
「あとで買う」に追加し、買い忘れないようにする。
いつもの癖で、毎日カートを見ては、在庫があるか、
値段の変動はどうなっているか、チェックしていると、
家族から、そんなに欲しいなら買えばいいでしょうと、
笑われるが、実際買うと笑顔でいてくれるかどうか。
そんなわけで、買い物を自粛し3ヶ月近くになるが、
その間に、世の中は緊急事態宣言で、外出が自粛、
お店の営業も自粛となって、通販の利用が増えて、
実際、Amazonでも、みるみるうちに品切れになる。
あとで買うに登録している約140点の半分近くが、
この1ヶ月で、「この商品は選択した出品者から、
入手できなくなりました」や、「一時的に在庫切れ、
入荷時期は未定です」の表示へとどんどん変わる。
さらに、在庫の有無に関わらず、値段は上がって、
割引になっていたのが、定価に戻るのはともかく、
古本屋や楽器屋、CDショップからの出品の場合、
稀少品扱いで、定価の数倍もの値をつけるものも。
20年程前にシンコーが輸入洋書の形で発売した、
ジョージ・ベンソンのスコアは、前から目をつけて、
値段が下がるのを待っていたが、今回値上がりし、
それでも、数社出ていた出品は全部売り切れた。
先日、嬉しいことに、YouTubeでコメントいただき、
その際、ジェネシスの曲のリクエストもいただき、
楽譜は出ているのかなと、Amazonで検索すると、
20年前に出た3千円のスコアが、2万円もする。
5千円くらいならば、少しは夜食を我慢でもして、
買っても良いくらいに思ったが、ここまで高いと、
歯医者に行ってなくても無理な話で、楽譜類は、
絶版になる前に買わないとと、改めて痛感する。
まあ、この10年間、弾けもしない楽譜をやたら、
買い集めたので、とにかく、それを活用しようと、
枕元に積み上がったAmazonの箱を眺めながら、
いろいろと反省して、次の曲の完成を目指します。

中学生になった前後、NHK放送センターの近くに、
NHKテキストを扱う本屋さんとして放文社書店が、
開店して、渋谷駅前の大盛堂書店や三省堂書店、
紀伊国屋書店らに比べると、こじんまりとしていた。
東横や西武といったデパートの本売り場と同じか、
やや狭いくらいの陳列スペースだったが、かえって、
店内をすぐに一望できて、目ぼしい本はないかと、
物色して回る分には、中1の自分にはちょうど良い。
小学生向け児童書から、文庫本を読むようになり、
学校でも、星新一や遠藤周作、北杜夫が流行して、
それらが100~200円なので、親にねだらずとも、
自分の小遣いで買えるのが嬉しくて、通い詰めた。
店内では、いつもBGMが流れていて、その多くは、
英語の歌詞の曲で、テレビドラマやアニメ主題歌、
ドリフなどの番組でゲストが歌う歌謡曲くらいしか、
知らなかった自分にとり、お洒落な場所に感じた。
74年にカーペンターズが来日して、その模様が、
テレビ放映された際、ああ、これ聴いたことがある、
いつも本屋さんで流れている曲ばかりだと気づき、
無意識のうちに、カーペンターズに親しんでいた。
たまたま日曜に遊びに行った恵比寿の伯父宅で、
つけっ放しだったテレビから、カーペンターズの、
来日特集番組が始まり、空港で待ちわびるファン、
自宅でのインタビューに続き、武道館公演になる。
放文社で流れていたのはカーペンターズだったと、
新たな発見したような喜びと共に、番組を見続け、
途中でカレンがドラムを叩く場面には感動したりと、
本当に偶然の出会いで、たちまち自分も虜になる。
翌日、カーペンターズのファンの同級生に話すと、
その番組はカセットテープに録音したと言うので、
ダビングしてもらい愛聴したが、映像はただ一度、
放送で見ただけなのに、今でも細かく覚えている。
空港でファンのインタビューと交互に、男の子が、
曲名をあげていく中、若山源蔵のナレーションが、
かぶると、やがてカーペンターズの一行が到着、
高速道路を車で走る場面で、BGMが流れ出す。
昔のアニメやテレビドラマ、怪獣映画なども同様、
全部のシーンは無理だが、印象的な箇所とかは、
たった一度しか見ていなくても、すぐ思い出せて、
逆に最近の録画した番組の方は、すぐに忘れる。
カーペンターズが気に入り、ラジオを録音したり、
写真や楽譜の載った来日記念のムック本を買い、
日本編集の2枚組LPまで買い、何曲も聴いたが、
中でも「イエスタデイ・ワンス・モア」が好きだった。
「若かった頃、よくラジオを聴いて、お気に入りの、
曲がかかるのを待ちわびた。 それらがかかると、
一緒に歌い、笑顔になれた。」といった歌詞には、
中2の自分でも、ノスタルジックな気分を味わう。
スタジオ盤では、この曲をきっかけに、昔の曲の、
カバー演奏が続くという構成になっているようで、
確かに来日公演でも、オールデイズコーナーが、
あって、そこだけは当時はつまらなく思っていた。
アルバム「ナウ・アンド・ゼン」の発売が73年で、
その頃の主人公にとって、若い頃に聴いた曲で、
60年代前半の曲を取り上げているが、今では、
「イエスタデイ~」自体が、懐かしい曲になった。
カーペンターズのバンドスコアは、10年ほど前、
シンコーから増補改訂版が出たきりで、その後、
他の楽譜のように、曲を追加したり、老人向けに
活字の大きなワイド版で、再販されることもない。
数年前、駅前の楽器屋に売れ残っているのに、
気づいて、背表紙などはもう日に焼けていたが、
楽譜類は見つけた時に買っておかないと、いつ、
また手に入るかわからないから、迷わずに購入。
そのまま、カーペンターズをカバーすることなく、
歳月が過ぎ去ってしまうが、最近ブログ仲間の、
ももPAPAさんが、Sinonという歌手のカバーを、
紹介されていて、その歌声は時にカレンを彷彿。
完全なそっくりではないが、低音の部分だとか、
間の取り方や発音を丁寧に再現してくれていて、
YouTubeで、いろいろな曲を聴くと、本物の方も、
聴きたくなり、このところカーペンターズに浸る。
そうなると、自分で演奏したくなるのが悪い癖で、
とてもカレンのようには歌えないが、オケだけは、
何とか原曲に近づけるよう作り、コーラスの方も、
カーペンターズらしく、何回か音を重ね厚くした。
音楽に限らず、以前の日々は戻ってこないのか、
新型コロナの自粛が続く中、よけい心に染みる、
カーペンターズ「イエスタデイ・ワンス・モア」は、
キーが低くても歌唱力が伴わず、無理やりです。
NHKテキストを扱う本屋さんとして放文社書店が、
開店して、渋谷駅前の大盛堂書店や三省堂書店、
紀伊国屋書店らに比べると、こじんまりとしていた。
東横や西武といったデパートの本売り場と同じか、
やや狭いくらいの陳列スペースだったが、かえって、
店内をすぐに一望できて、目ぼしい本はないかと、
物色して回る分には、中1の自分にはちょうど良い。
小学生向け児童書から、文庫本を読むようになり、
学校でも、星新一や遠藤周作、北杜夫が流行して、
それらが100~200円なので、親にねだらずとも、
自分の小遣いで買えるのが嬉しくて、通い詰めた。
店内では、いつもBGMが流れていて、その多くは、
英語の歌詞の曲で、テレビドラマやアニメ主題歌、
ドリフなどの番組でゲストが歌う歌謡曲くらいしか、
知らなかった自分にとり、お洒落な場所に感じた。
74年にカーペンターズが来日して、その模様が、
テレビ放映された際、ああ、これ聴いたことがある、
いつも本屋さんで流れている曲ばかりだと気づき、
無意識のうちに、カーペンターズに親しんでいた。
たまたま日曜に遊びに行った恵比寿の伯父宅で、
つけっ放しだったテレビから、カーペンターズの、
来日特集番組が始まり、空港で待ちわびるファン、
自宅でのインタビューに続き、武道館公演になる。
放文社で流れていたのはカーペンターズだったと、
新たな発見したような喜びと共に、番組を見続け、
途中でカレンがドラムを叩く場面には感動したりと、
本当に偶然の出会いで、たちまち自分も虜になる。
翌日、カーペンターズのファンの同級生に話すと、
その番組はカセットテープに録音したと言うので、
ダビングしてもらい愛聴したが、映像はただ一度、
放送で見ただけなのに、今でも細かく覚えている。
空港でファンのインタビューと交互に、男の子が、
曲名をあげていく中、若山源蔵のナレーションが、
かぶると、やがてカーペンターズの一行が到着、
高速道路を車で走る場面で、BGMが流れ出す。
昔のアニメやテレビドラマ、怪獣映画なども同様、
全部のシーンは無理だが、印象的な箇所とかは、
たった一度しか見ていなくても、すぐ思い出せて、
逆に最近の録画した番組の方は、すぐに忘れる。
カーペンターズが気に入り、ラジオを録音したり、
写真や楽譜の載った来日記念のムック本を買い、
日本編集の2枚組LPまで買い、何曲も聴いたが、
中でも「イエスタデイ・ワンス・モア」が好きだった。
「若かった頃、よくラジオを聴いて、お気に入りの、
曲がかかるのを待ちわびた。 それらがかかると、
一緒に歌い、笑顔になれた。」といった歌詞には、
中2の自分でも、ノスタルジックな気分を味わう。
スタジオ盤では、この曲をきっかけに、昔の曲の、
カバー演奏が続くという構成になっているようで、
確かに来日公演でも、オールデイズコーナーが、
あって、そこだけは当時はつまらなく思っていた。
アルバム「ナウ・アンド・ゼン」の発売が73年で、
その頃の主人公にとって、若い頃に聴いた曲で、
60年代前半の曲を取り上げているが、今では、
「イエスタデイ~」自体が、懐かしい曲になった。
カーペンターズのバンドスコアは、10年ほど前、
シンコーから増補改訂版が出たきりで、その後、
他の楽譜のように、曲を追加したり、老人向けに
活字の大きなワイド版で、再販されることもない。
数年前、駅前の楽器屋に売れ残っているのに、
気づいて、背表紙などはもう日に焼けていたが、
楽譜類は見つけた時に買っておかないと、いつ、
また手に入るかわからないから、迷わずに購入。
そのまま、カーペンターズをカバーすることなく、
歳月が過ぎ去ってしまうが、最近ブログ仲間の、
ももPAPAさんが、Sinonという歌手のカバーを、
紹介されていて、その歌声は時にカレンを彷彿。
完全なそっくりではないが、低音の部分だとか、
間の取り方や発音を丁寧に再現してくれていて、
YouTubeで、いろいろな曲を聴くと、本物の方も、
聴きたくなり、このところカーペンターズに浸る。
そうなると、自分で演奏したくなるのが悪い癖で、
とてもカレンのようには歌えないが、オケだけは、
何とか原曲に近づけるよう作り、コーラスの方も、
カーペンターズらしく、何回か音を重ね厚くした。
音楽に限らず、以前の日々は戻ってこないのか、
新型コロナの自粛が続く中、よけい心に染みる、
カーペンターズ「イエスタデイ・ワンス・モア」は、
キーが低くても歌唱力が伴わず、無理やりです。

73年、五島勉「ノストラダムスの大予言」が発売され、
「迫りくる1999年7の月、人類滅亡の日」の文句で、
大々的に宣伝されベストセラーとなり、中1の自分は、
松本清張「日本沈没」と合わせ、すごい恐怖に怯えた。
ノストラダムスが16世紀に書いた予言集「諸世紀」に、
「1999年7の月、空から恐怖の大王が降ってくる」と、
人類滅亡を予言した四行詩があり、あらゆる予言が、
すべて的中してきたと、いくつもの事例が書いてある。
この衝撃的な内容で、日本中がパニックになったが、
よくよく見ると、この四行詩のどこにも人類滅亡とは、
書かれていなくて、作者の五島が他の詩を引用して、
最終戦争や滅亡を暗示していると、論理を展開する。
滅亡を免れても、もう人類は、これまでと同じように、
生きることはできなくて、馬が支配する世界だとか、
胴体が2つある新人類となって、生き残れるとあり、
その場合、自我や意識は残るのだろうかと不安に。
助けを求めるように、作家の高木彬光が反論した、
「大予言の秘密」を読んだり、自分で確認しようと、
全部の四行詩が出ている対訳本も買ってみたが、
そのうちにブームも去り、世間も話題にしなくなる。
結局、1999年に恐怖の大王など来なかったが、
もともと、99年は大丈夫だという説の中の1つに、
ノストラダムス暦というのがあり、西暦とはずれて、
その考えだと、まだまだ滅亡の予言は生きている。
「2020年2の月、大陸から恐怖のコロナが~」と、
読み換える人はいないだろうが、この路線もあり、
「コロナ」は何か、コーランで中東の紛争のことか、
太陽黒点の周期が変わる異常気象を意味するか。
恐怖のコロナについては、長い間論争が続いたが、
ここにきて、新型コロナを予言していたと結論づき、
ペストを収束させ、王室の信頼を得て重用された、
ノストラダムスの叡智に、今こそ耳を傾けるべきだ。
こんなことを主張する本がでたり、新たな宗教家が、
出てくることはないだろうが、ちょっとしたことでさえ、
こうしてこじつけることはできるから、五島勉により、
日本中がいわば騙されたのも、仕方ないのだろう。
ロックバンドのTOTOが79年に出した曲「99」は、
ノストラダムスとは関係がないとしても、1999年、
世紀末を意味して、その時でも君を愛しているよと、
歌っていると、ずっと思っていたら全然違っていた。
何でも、人類が番号で管理されている近未来にて、
「99」の名を持つ女性と恋に落ちる設定だそうで、
ずいぶん若い番号で、いったい人口はどれだけと、
突っ込みたくなるが、アルファベットも組合すとか。
この曲は、間奏はシンセソロだが、エンディングで、
ギターソロが35小節も続いて、ここだけを聴いたら、
フュージョンのインスト曲かと思うくらいの出来栄え、
コンプを効かせたナチュラルトーンのギターが主役。
これを弾きたいために、今回、「99」を選曲するが、
ルカサー特有のポジション移動、半音チョーキング、
プリングオフ・オンを入れていく絶妙のフレーズは、
自分の指癖と違うので、つい間違えて弾いてしまう。
そのうえ、後半にボリューム奏法を使っているので、
ストラトで弾いたのだが、もとの出力が弱いせいか、
コンプのパコーンという極端に潰れた音が出ないし、
やせ細った音色が気になり、レスポールでやり直す。
TOTOのファースト、セカンドでは、ほとんどの曲で、
ルカサーはレスポールを使い、アーミングを使う時、
ハンパッキング搭載のストラトだと思うが、「99」は、
ハーフトーンの音にも聴こえ、ストラトの可能性も。
ただ、自分のシングルコイルのストラトで弾くには、
生音ではやせ細り、まだレスポールの方がましで、
トグルスイッチをセンターでフェイズインになるので、
そこに軽くコーラスをかけ、ハーフトーンっぽくする。
ボリューム奏法は、レスポールではノブが遠いから、
通常はボリュームペダルを使うが、以前液漏れして、
処分してしまい、その後、新しく買ってはいないので、
ミキシングの際にMTRのフェーダーを上下させる。
何度も失敗し、ミキシングを繰り返すことになるが、
結果的に、ストラト・バージョンと聴き比べてみると、
そんなに音は変化してなくて、リズムギターの方も、
レスポールに変えても、音抜けが悪いままだった。
ベースは、初代ベーシストのデビット・ハンゲイトで、
珍しくチョッパー奏法で、リズミカルにバッキングし、
最後の最後には、メロディアスなベースソロを弾き、
これもデビットには珍しく、ギター同様フュージョン。
TOTOのセカンド「ハイドラ」の「99」は、実のところ、
歌詞もギターソロもうろ覚えで、オケを作ってから、
それに合わせ、ギターの方はかなり練習しましたが、
歌は一発録りで、舌が回らないし音程も微妙です。
「迫りくる1999年7の月、人類滅亡の日」の文句で、
大々的に宣伝されベストセラーとなり、中1の自分は、
松本清張「日本沈没」と合わせ、すごい恐怖に怯えた。
ノストラダムスが16世紀に書いた予言集「諸世紀」に、
「1999年7の月、空から恐怖の大王が降ってくる」と、
人類滅亡を予言した四行詩があり、あらゆる予言が、
すべて的中してきたと、いくつもの事例が書いてある。
この衝撃的な内容で、日本中がパニックになったが、
よくよく見ると、この四行詩のどこにも人類滅亡とは、
書かれていなくて、作者の五島が他の詩を引用して、
最終戦争や滅亡を暗示していると、論理を展開する。
滅亡を免れても、もう人類は、これまでと同じように、
生きることはできなくて、馬が支配する世界だとか、
胴体が2つある新人類となって、生き残れるとあり、
その場合、自我や意識は残るのだろうかと不安に。
助けを求めるように、作家の高木彬光が反論した、
「大予言の秘密」を読んだり、自分で確認しようと、
全部の四行詩が出ている対訳本も買ってみたが、
そのうちにブームも去り、世間も話題にしなくなる。
結局、1999年に恐怖の大王など来なかったが、
もともと、99年は大丈夫だという説の中の1つに、
ノストラダムス暦というのがあり、西暦とはずれて、
その考えだと、まだまだ滅亡の予言は生きている。
「2020年2の月、大陸から恐怖のコロナが~」と、
読み換える人はいないだろうが、この路線もあり、
「コロナ」は何か、コーランで中東の紛争のことか、
太陽黒点の周期が変わる異常気象を意味するか。
恐怖のコロナについては、長い間論争が続いたが、
ここにきて、新型コロナを予言していたと結論づき、
ペストを収束させ、王室の信頼を得て重用された、
ノストラダムスの叡智に、今こそ耳を傾けるべきだ。
こんなことを主張する本がでたり、新たな宗教家が、
出てくることはないだろうが、ちょっとしたことでさえ、
こうしてこじつけることはできるから、五島勉により、
日本中がいわば騙されたのも、仕方ないのだろう。
ロックバンドのTOTOが79年に出した曲「99」は、
ノストラダムスとは関係がないとしても、1999年、
世紀末を意味して、その時でも君を愛しているよと、
歌っていると、ずっと思っていたら全然違っていた。
何でも、人類が番号で管理されている近未来にて、
「99」の名を持つ女性と恋に落ちる設定だそうで、
ずいぶん若い番号で、いったい人口はどれだけと、
突っ込みたくなるが、アルファベットも組合すとか。
この曲は、間奏はシンセソロだが、エンディングで、
ギターソロが35小節も続いて、ここだけを聴いたら、
フュージョンのインスト曲かと思うくらいの出来栄え、
コンプを効かせたナチュラルトーンのギターが主役。
これを弾きたいために、今回、「99」を選曲するが、
ルカサー特有のポジション移動、半音チョーキング、
プリングオフ・オンを入れていく絶妙のフレーズは、
自分の指癖と違うので、つい間違えて弾いてしまう。
そのうえ、後半にボリューム奏法を使っているので、
ストラトで弾いたのだが、もとの出力が弱いせいか、
コンプのパコーンという極端に潰れた音が出ないし、
やせ細った音色が気になり、レスポールでやり直す。
TOTOのファースト、セカンドでは、ほとんどの曲で、
ルカサーはレスポールを使い、アーミングを使う時、
ハンパッキング搭載のストラトだと思うが、「99」は、
ハーフトーンの音にも聴こえ、ストラトの可能性も。
ただ、自分のシングルコイルのストラトで弾くには、
生音ではやせ細り、まだレスポールの方がましで、
トグルスイッチをセンターでフェイズインになるので、
そこに軽くコーラスをかけ、ハーフトーンっぽくする。
ボリューム奏法は、レスポールではノブが遠いから、
通常はボリュームペダルを使うが、以前液漏れして、
処分してしまい、その後、新しく買ってはいないので、
ミキシングの際にMTRのフェーダーを上下させる。
何度も失敗し、ミキシングを繰り返すことになるが、
結果的に、ストラト・バージョンと聴き比べてみると、
そんなに音は変化してなくて、リズムギターの方も、
レスポールに変えても、音抜けが悪いままだった。
ベースは、初代ベーシストのデビット・ハンゲイトで、
珍しくチョッパー奏法で、リズミカルにバッキングし、
最後の最後には、メロディアスなベースソロを弾き、
これもデビットには珍しく、ギター同様フュージョン。
TOTOのセカンド「ハイドラ」の「99」は、実のところ、
歌詞もギターソロもうろ覚えで、オケを作ってから、
それに合わせ、ギターの方はかなり練習しましたが、
歌は一発録りで、舌が回らないし音程も微妙です。

| ホーム |