僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
年末は、更新がかなり滞ってしまい、今年はどうか、
無理する必要はないが、正月の挨拶を元日にして、
たて続けのように、次の曲もアップできたし、さらに、
正月休みで、数曲のオケのドラム入力もすませる。
これは、毎週でも更新できてしまうなあ、そうなると、
レパートリーが尽きたり、息切れしてしまいそうだと、
いらぬ心配をしつつ、1月12日にもアップできると、
杉真理の曲のオケを完成させて、あとは歌の録音。
ところが、キーが高いのと、また声が枯れてきての、
ダブルで、歌入れができず、まあ、ここはあせらず、
来週までには声も回復するだろう、その間を使って、
次の曲のオケも少しずつ仕上げれば良いと皮算用。
Amazonで「あとで買う」にした浜田省吾の楽譜が、
残り1点になったので、クリックして、それが届いて、
杉真理よりもキーが低いので、これなら歌えるぞと、
早速オケに取り組んだが、かなり演奏が難しかった。
さすがに1週間で仕上げられず、せめて歌だけでも、
入れておこうかと思ったら、ハモリが高すぎてダメで、
結局、声が出ないまま、保留になってしまうばかりで、
どうせ歌は下手だから、インストの方に取り組もうか。
それで、スクエアとか松岡直也、カシオペアあたりは、
ピアノが難しかったり、シンセの音色がうまくいかず、
やりかけの曲がいくつもあるので、それらをじっくりと、
仕上げようかと思うが、モチベーションが上がらない。
ああ、ギターシンセは雑音が多くて、面倒くさいなあ、
音色を見つけるのも大変だし、そもそも音が良くない、
ドラム入力は細かすぎるし、これもすぐにエラーする、
など、取り掛かろうとすると、ネガティブな発想になる。
だんだん物忘れが激しく、年寄りのボケが始まったし、
腰痛に冷え性、不眠症と、寄る年波には勝てないが、
さらに、老人性うつ病にでもなったかと、このところの、
やる気のなさを嘆きつつ、おそらく、単なるサボり癖。
ギターを弾くことは夢中になって、スケール練習など、
早弾きのテクニックを維持することは気合が入ったり、
何より、今でも新しい楽譜やCDをあれこれ探しては、
今度は何を演奏しようかと、ブログ更新の意欲もある。
今のところ、インフルエンザにもかからず、今話題の、
新型肺炎コロナウィルスには、注意喚起が必要だが、
整体と歯医者に通っているものの、大病もしてないし、
声枯れさえ治れば、たて続けに曲を更新できるはず。
声の回復を待つ間に、ギターの基礎練習は続けるし、
鍵盤の面倒でないインスト曲のオケを作っても良いと、
こうして文章に綴ることで、自分は大丈夫なんだよと、
自分に言い聞かせ、スランプから脱却を目指します。
無理する必要はないが、正月の挨拶を元日にして、
たて続けのように、次の曲もアップできたし、さらに、
正月休みで、数曲のオケのドラム入力もすませる。
これは、毎週でも更新できてしまうなあ、そうなると、
レパートリーが尽きたり、息切れしてしまいそうだと、
いらぬ心配をしつつ、1月12日にもアップできると、
杉真理の曲のオケを完成させて、あとは歌の録音。
ところが、キーが高いのと、また声が枯れてきての、
ダブルで、歌入れができず、まあ、ここはあせらず、
来週までには声も回復するだろう、その間を使って、
次の曲のオケも少しずつ仕上げれば良いと皮算用。
Amazonで「あとで買う」にした浜田省吾の楽譜が、
残り1点になったので、クリックして、それが届いて、
杉真理よりもキーが低いので、これなら歌えるぞと、
早速オケに取り組んだが、かなり演奏が難しかった。
さすがに1週間で仕上げられず、せめて歌だけでも、
入れておこうかと思ったら、ハモリが高すぎてダメで、
結局、声が出ないまま、保留になってしまうばかりで、
どうせ歌は下手だから、インストの方に取り組もうか。
それで、スクエアとか松岡直也、カシオペアあたりは、
ピアノが難しかったり、シンセの音色がうまくいかず、
やりかけの曲がいくつもあるので、それらをじっくりと、
仕上げようかと思うが、モチベーションが上がらない。
ああ、ギターシンセは雑音が多くて、面倒くさいなあ、
音色を見つけるのも大変だし、そもそも音が良くない、
ドラム入力は細かすぎるし、これもすぐにエラーする、
など、取り掛かろうとすると、ネガティブな発想になる。
だんだん物忘れが激しく、年寄りのボケが始まったし、
腰痛に冷え性、不眠症と、寄る年波には勝てないが、
さらに、老人性うつ病にでもなったかと、このところの、
やる気のなさを嘆きつつ、おそらく、単なるサボり癖。
ギターを弾くことは夢中になって、スケール練習など、
早弾きのテクニックを維持することは気合が入ったり、
何より、今でも新しい楽譜やCDをあれこれ探しては、
今度は何を演奏しようかと、ブログ更新の意欲もある。
今のところ、インフルエンザにもかからず、今話題の、
新型肺炎コロナウィルスには、注意喚起が必要だが、
整体と歯医者に通っているものの、大病もしてないし、
声枯れさえ治れば、たて続けに曲を更新できるはず。
声の回復を待つ間に、ギターの基礎練習は続けるし、
鍵盤の面倒でないインスト曲のオケを作っても良いと、
こうして文章に綴ることで、自分は大丈夫なんだよと、
自分に言い聞かせ、スランプから脱却を目指します。
スポンサーサイト

デビュー前の佐野元春は、高校の仲間とバンドを組み、
杉真理も参加していたコンテストに出たり、ピアノ演奏、
楽曲提供で、ソロ歌手の佐藤奈々子と関わっていたが、
そのままプロにはならずに、広告会社に就職してしまう。
友人の誕生祝に、スタジオを借り自作曲を録音すると、
そのスタジオ関係者が、テープをレコード会社へ送って、
プロデビューのオファーが殺到したらしいが、これって、
親戚が応募するジャニーズのパターンみたいに思える。
どんな曲を送ったのか、アマ時代から街を歌っていたと、
佐野は語っているが、デビューアルバムに収録したうち、
昔の曲は、「情けない週末」、「Do What You Like」の、
2曲だけで、あとは、アルバム用に書き下ろしたそうだ。
佐野がデビューした際には、疾走するサウンドにのせて、
街・ストリートの情景を歌っていると、レビューに書かれ、
和製ブルース・スプリングスティーンとまで言われたが、
昔の曲とされる2曲だけを聴くと、そのイメージではない。
デビューシングル「アンジェリーナ」が比較されてしまう、
スプリングスティーンの「明日なき暴走」は75年の曲で、
自分が知るようになる「ボーン・イン・ザ・U.S.A」よりも、
ずっと古い曲だが、その頃から佐野は知っていたのか。
同様に「サムデイ」と比較される「ハングリー・ハート」は、
収録アルバムもシングルも、佐野のデビュー後だから、
デビューの段階で、どの程度、スプリングスティーンが、
一般的に知られていたのかまでは、自分はわからない。
佐野が大ファンだったという話は、あまり出ていないから、
プロデューサーやアレンジャーの意向が大きく反映して、
スプリングスティーンを思わせるサウンドへとなったのか、
このあたりは、古いデモテープなどあったら、興味深いが。
佐野は、初期の1・2枚目は、自分でプロデュースできず、
アレンジにも不満があって、ライブで変更することも多くて、
自分が見に行った渋谷公会堂では、「アンジェリーナ」は、
バラード風のスローテンポで、そのあまりの変化に驚いた。
リズム隊はなしで、シンセがコードを伸ばすだけの伴奏で、
てっきり、途中からドラムが入りアップテンポになると思い、
ずいぶん凝ったアレンジだ、なかなかやるなあと思ったら、
最後までスローのまま曲が終わり、拍子抜けしてしまった。
ファンにとって、こうしたスローバージョンは当たり前らしく、
拍手喝采だったし、「ガラスのジェネレーション」までもが、
スローで演奏した時があったし、そうなると、佐野にとって、
スプリングスティーンのような編曲は、不本意だったのか。
「アンジェリーナ」は、イントロのギターリフをまったく変えて、
演奏するのも、すでに早い頃から定番だったし、ベスト盤に、
スローバージョンとして収録されているのは、打ち込み風の、
サウンドにのせ、2小節ごとに歌を休んで伴奏だけになる。
佐野が、スプリングスティーンの模倣とされることを嫌がり、
執拗にアレンジを変えたのかは、不明だが、それだったら、
「オー、アンジェリーナ、君はバレリーナ」といった歌詞の、
親父ギャグのような駄洒落は、特に気にしてはいないのか。
さらには、「車が来るまで、闇にくるまって~」の部分など、
「布団がふっとんだ」的な言い回しで、笑えてしまうのだが、
マニアックな友人によれば、これは韻を踏んでいるそうで、
駄洒落のわけがないと、こっちが非難されてしまうことに。
この曲の演奏は、例によって、レコードに近づけたいので、
イントロのフランジャーをかけたギター、70年代の頃には、
ジェット・サウンドなんて言われていた音色を再現できれば、
あとは、バンドスコアどおり、サックス、ピアノを重ねるだけ。
もちろん、自分の場合、サックスもピアノもギターシンセで、
生ピアノはリアルな音色が出るが、サックスはシンセっぽく、
ちょっと気に入らないが、現物を吹けるわけもなく妥協して、
ギターは、リズムもリードも2本ずつ重ねて、音を厚くした。
80年3月の佐野のデビューシングル「アンジェリーナ」は、
本人が意図したか不明だが、スプリングスティーンばりの、
疾走するサウンドで、呟きつつも、サビでシャウトするのは、
けっこう難しくて、オケに比べて歌のクオリティが低いです。
杉真理も参加していたコンテストに出たり、ピアノ演奏、
楽曲提供で、ソロ歌手の佐藤奈々子と関わっていたが、
そのままプロにはならずに、広告会社に就職してしまう。
友人の誕生祝に、スタジオを借り自作曲を録音すると、
そのスタジオ関係者が、テープをレコード会社へ送って、
プロデビューのオファーが殺到したらしいが、これって、
親戚が応募するジャニーズのパターンみたいに思える。
どんな曲を送ったのか、アマ時代から街を歌っていたと、
佐野は語っているが、デビューアルバムに収録したうち、
昔の曲は、「情けない週末」、「Do What You Like」の、
2曲だけで、あとは、アルバム用に書き下ろしたそうだ。
佐野がデビューした際には、疾走するサウンドにのせて、
街・ストリートの情景を歌っていると、レビューに書かれ、
和製ブルース・スプリングスティーンとまで言われたが、
昔の曲とされる2曲だけを聴くと、そのイメージではない。
デビューシングル「アンジェリーナ」が比較されてしまう、
スプリングスティーンの「明日なき暴走」は75年の曲で、
自分が知るようになる「ボーン・イン・ザ・U.S.A」よりも、
ずっと古い曲だが、その頃から佐野は知っていたのか。
同様に「サムデイ」と比較される「ハングリー・ハート」は、
収録アルバムもシングルも、佐野のデビュー後だから、
デビューの段階で、どの程度、スプリングスティーンが、
一般的に知られていたのかまでは、自分はわからない。
佐野が大ファンだったという話は、あまり出ていないから、
プロデューサーやアレンジャーの意向が大きく反映して、
スプリングスティーンを思わせるサウンドへとなったのか、
このあたりは、古いデモテープなどあったら、興味深いが。
佐野は、初期の1・2枚目は、自分でプロデュースできず、
アレンジにも不満があって、ライブで変更することも多くて、
自分が見に行った渋谷公会堂では、「アンジェリーナ」は、
バラード風のスローテンポで、そのあまりの変化に驚いた。
リズム隊はなしで、シンセがコードを伸ばすだけの伴奏で、
てっきり、途中からドラムが入りアップテンポになると思い、
ずいぶん凝ったアレンジだ、なかなかやるなあと思ったら、
最後までスローのまま曲が終わり、拍子抜けしてしまった。
ファンにとって、こうしたスローバージョンは当たり前らしく、
拍手喝采だったし、「ガラスのジェネレーション」までもが、
スローで演奏した時があったし、そうなると、佐野にとって、
スプリングスティーンのような編曲は、不本意だったのか。
「アンジェリーナ」は、イントロのギターリフをまったく変えて、
演奏するのも、すでに早い頃から定番だったし、ベスト盤に、
スローバージョンとして収録されているのは、打ち込み風の、
サウンドにのせ、2小節ごとに歌を休んで伴奏だけになる。
佐野が、スプリングスティーンの模倣とされることを嫌がり、
執拗にアレンジを変えたのかは、不明だが、それだったら、
「オー、アンジェリーナ、君はバレリーナ」といった歌詞の、
親父ギャグのような駄洒落は、特に気にしてはいないのか。
さらには、「車が来るまで、闇にくるまって~」の部分など、
「布団がふっとんだ」的な言い回しで、笑えてしまうのだが、
マニアックな友人によれば、これは韻を踏んでいるそうで、
駄洒落のわけがないと、こっちが非難されてしまうことに。
この曲の演奏は、例によって、レコードに近づけたいので、
イントロのフランジャーをかけたギター、70年代の頃には、
ジェット・サウンドなんて言われていた音色を再現できれば、
あとは、バンドスコアどおり、サックス、ピアノを重ねるだけ。
もちろん、自分の場合、サックスもピアノもギターシンセで、
生ピアノはリアルな音色が出るが、サックスはシンセっぽく、
ちょっと気に入らないが、現物を吹けるわけもなく妥協して、
ギターは、リズムもリードも2本ずつ重ねて、音を厚くした。
80年3月の佐野のデビューシングル「アンジェリーナ」は、
本人が意図したか不明だが、スプリングスティーンばりの、
疾走するサウンドで、呟きつつも、サビでシャウトするのは、
けっこう難しくて、オケに比べて歌のクオリティが低いです。

謹賀新年
あけましておめでとうございます。
今年も、このブログをよろしくお願いいたします。
クリスマスソングと同様に、新年の曲も何を演奏するか、
毎年悩んだすえ、タイトルからのこじつけも多いのだが、
佐野元春が、「この街のニューイヤーズ・デイ」と歌った、
明らかに正月が歌詞に入っている「ヤング・ブラッズ」に。
タイトルは、単語のままに直訳すると「若き血」になって、
慶応の応援歌と同じだが、85年の国際青年年に際し、
そのキャンペーンソングであったから、「青春の血潮」、
「血気溢れる若者たち」といった辞書に載る意味だろう。
キャンペーンソングであったことから、NHKでよく流れ、
早朝の代々木公園で撮影されたという映像は、すごく、
目に焼き付くほど見たし、この曲を含んだアルバムの、
「カフェ・ボヘミア」は、発売されてすぐCDで購入した。
プロモビデオの撮影場所は、代々木公園というよりは、
NHKホールの前を抜けて、公園へ向かう歩道橋の下、
自分の実家は、ここから徒歩10分程で、明治神宮へ、
初詣に行く通り道なので、遭遇できなかったのは残念。
実際、この映像には、着物姿で破魔矢を持った人々が、
映り込んでいるから、正月三が日とかに撮影したのか、
幼い子や散歩中の犬もいるが、10代の若者も多くて、
ファンクラブとかで、多少は観客集めでもしただろうか。
まだ、イカ天ブームもなく、歩行者天国にバンドとかが、
集まってくる前だが、もっと原宿寄りには、竹の子族や、
ローラー族、一世風靡が踊っていた場所があったから、
そっち目的の人が、音を聞きつけて集まった可能性も。
映像用に、口パク・充て振りだったと思うが、最初のうち、
怪訝そうに通り過ぎていた人々が、佐野のマイクなしで、
口パク何のそのとばかり叫びまくる迫力に、だんだんと、
人が集まり出し、手拍子に加わってくるのが見て取れる。
多少は、編集もあるのだろうが、佐野のバックに映り込む、
歩道橋の上から眺める人たちも、最初のうちはまばらで、
最後の頃は、かなりの群衆に膨れていて、こういうところ、
歌の力を感じるのは、佐野ファンゆえの身びいきだろうか。
バンドの演奏は、充て振りでなく、実際に音が出ていたと、
記事に書いている人もいて、基本のテンポさえクリックで、
一定にして演奏すれば、編集で同期させるのは可能だし、
現場では、盛り上がって、アンコールに応えたという説も。
まだ日本では一般的ではなかったラップを取り入れた曲、
「コンプリケーション・シェイク・ダウン」をやったそうで、
この曲をライブで再現すること自体、当時は画期的だし、
世間一般の通りがかった人たちに向けてやることも驚き。
「ヤング・ブラッズ」にしても、ラップの影響もあってか、
佐野の歌い方が、フレーズをスタッカート気味にしたり、
お腹から発声したり、ビブラートを強調するようになって、
昔の曲とは変化しているが、メロディはすごく親しめる。
何よりも、イントロのキャッチーなピアノのフレーズから、
それに呼応するホーンセクションの見事なリフをはじめ、
すごく耳に残る曲で、自分にとっては、ホーンのリフが、
入る曲は、全部この曲の真似と思う程、しみついている。
ただ、この曲自体が、スタイル・カウンシルのパクリだと、
当時から言われていたそうで、「シャウト・ザ・トップ」を、
YouTubeで見つけて聴いてみると、確かに似ているが、
イントロのピアノのリズムパターンが近いという程度。
スタイル・カウンシルは、そのピアノパターンのままで、
曲全体が進行するが、「ヤング~」はイントロだけだし、
メロディは別物だし、ピアノにしたって、昔の佐野の曲、
「グッド・バイブレーション」にも出てくる定番フレーズ。
もう1曲あるパクリ疑惑の「インディビジュアリスト」は、
タイトルからして、「インターナショナリスト」を意識して、
これは、パクリ、オマージュよりもアンサーソングに近く、
その意味では、佐野への影響は大きかったと言える。
こうした指摘を嫌ってか、その後、ライブでの演奏では、
イントロからアレンジを変えているが、この曲に限らず、
佐野はセルフカバーのように、スローテンポにしたりで、
本人の自由とはいえ、自分はレコード通り聴きたい派。
そんなわけで、なるべく原曲どおりにオケを作りたいが、
リットーのバンドスコアは、かなり細かく採譜してくれて、
鍵盤類は譜面の3段を使い、ピアノ、ホーンセクション、
ストリングス&オルガンで、譜面の欄外への書き込みで、
タンバリン、カウベル、クラップ、カバサまで載っている。
自分のMTRは24トラックで、ギター、アコギ、ベースに、
ドラムパートだけで8トラック、ピアノ、シンセ、ホーンで、
10トラックという具合で、トラックのやりくりでは苦労して、
ボーカルは、メイン、ハモリともに1トラックずつがやっと。
オケさえ完成させれば、昔から口ずさんでいる曲なので、
1回歌えば大丈夫と甘く考えていたら、歌詞の勘違いや、
1番と2番とを逆に覚えていたりと、かなりひどい状態で、
何度も歌い直したが、アップ後でも1ヶ所歌詞が違った。
令和最初の正月の曲は、佐野元春が新年を歌った曲で、
実際にその時期に代々木公園でゲリラライブもやった曲、
「ヤング・ブラッズ」は、オケはいい感じですが、歌の方は、
物真似にならないよう意識しつつ、中途半端な有様です。
あけましておめでとうございます。
今年も、このブログをよろしくお願いいたします。
クリスマスソングと同様に、新年の曲も何を演奏するか、
毎年悩んだすえ、タイトルからのこじつけも多いのだが、
佐野元春が、「この街のニューイヤーズ・デイ」と歌った、
明らかに正月が歌詞に入っている「ヤング・ブラッズ」に。
タイトルは、単語のままに直訳すると「若き血」になって、
慶応の応援歌と同じだが、85年の国際青年年に際し、
そのキャンペーンソングであったから、「青春の血潮」、
「血気溢れる若者たち」といった辞書に載る意味だろう。
キャンペーンソングであったことから、NHKでよく流れ、
早朝の代々木公園で撮影されたという映像は、すごく、
目に焼き付くほど見たし、この曲を含んだアルバムの、
「カフェ・ボヘミア」は、発売されてすぐCDで購入した。
プロモビデオの撮影場所は、代々木公園というよりは、
NHKホールの前を抜けて、公園へ向かう歩道橋の下、
自分の実家は、ここから徒歩10分程で、明治神宮へ、
初詣に行く通り道なので、遭遇できなかったのは残念。
実際、この映像には、着物姿で破魔矢を持った人々が、
映り込んでいるから、正月三が日とかに撮影したのか、
幼い子や散歩中の犬もいるが、10代の若者も多くて、
ファンクラブとかで、多少は観客集めでもしただろうか。
まだ、イカ天ブームもなく、歩行者天国にバンドとかが、
集まってくる前だが、もっと原宿寄りには、竹の子族や、
ローラー族、一世風靡が踊っていた場所があったから、
そっち目的の人が、音を聞きつけて集まった可能性も。
映像用に、口パク・充て振りだったと思うが、最初のうち、
怪訝そうに通り過ぎていた人々が、佐野のマイクなしで、
口パク何のそのとばかり叫びまくる迫力に、だんだんと、
人が集まり出し、手拍子に加わってくるのが見て取れる。
多少は、編集もあるのだろうが、佐野のバックに映り込む、
歩道橋の上から眺める人たちも、最初のうちはまばらで、
最後の頃は、かなりの群衆に膨れていて、こういうところ、
歌の力を感じるのは、佐野ファンゆえの身びいきだろうか。
バンドの演奏は、充て振りでなく、実際に音が出ていたと、
記事に書いている人もいて、基本のテンポさえクリックで、
一定にして演奏すれば、編集で同期させるのは可能だし、
現場では、盛り上がって、アンコールに応えたという説も。
まだ日本では一般的ではなかったラップを取り入れた曲、
「コンプリケーション・シェイク・ダウン」をやったそうで、
この曲をライブで再現すること自体、当時は画期的だし、
世間一般の通りがかった人たちに向けてやることも驚き。
「ヤング・ブラッズ」にしても、ラップの影響もあってか、
佐野の歌い方が、フレーズをスタッカート気味にしたり、
お腹から発声したり、ビブラートを強調するようになって、
昔の曲とは変化しているが、メロディはすごく親しめる。
何よりも、イントロのキャッチーなピアノのフレーズから、
それに呼応するホーンセクションの見事なリフをはじめ、
すごく耳に残る曲で、自分にとっては、ホーンのリフが、
入る曲は、全部この曲の真似と思う程、しみついている。
ただ、この曲自体が、スタイル・カウンシルのパクリだと、
当時から言われていたそうで、「シャウト・ザ・トップ」を、
YouTubeで見つけて聴いてみると、確かに似ているが、
イントロのピアノのリズムパターンが近いという程度。
スタイル・カウンシルは、そのピアノパターンのままで、
曲全体が進行するが、「ヤング~」はイントロだけだし、
メロディは別物だし、ピアノにしたって、昔の佐野の曲、
「グッド・バイブレーション」にも出てくる定番フレーズ。
もう1曲あるパクリ疑惑の「インディビジュアリスト」は、
タイトルからして、「インターナショナリスト」を意識して、
これは、パクリ、オマージュよりもアンサーソングに近く、
その意味では、佐野への影響は大きかったと言える。
こうした指摘を嫌ってか、その後、ライブでの演奏では、
イントロからアレンジを変えているが、この曲に限らず、
佐野はセルフカバーのように、スローテンポにしたりで、
本人の自由とはいえ、自分はレコード通り聴きたい派。
そんなわけで、なるべく原曲どおりにオケを作りたいが、
リットーのバンドスコアは、かなり細かく採譜してくれて、
鍵盤類は譜面の3段を使い、ピアノ、ホーンセクション、
ストリングス&オルガンで、譜面の欄外への書き込みで、
タンバリン、カウベル、クラップ、カバサまで載っている。
自分のMTRは24トラックで、ギター、アコギ、ベースに、
ドラムパートだけで8トラック、ピアノ、シンセ、ホーンで、
10トラックという具合で、トラックのやりくりでは苦労して、
ボーカルは、メイン、ハモリともに1トラックずつがやっと。
オケさえ完成させれば、昔から口ずさんでいる曲なので、
1回歌えば大丈夫と甘く考えていたら、歌詞の勘違いや、
1番と2番とを逆に覚えていたりと、かなりひどい状態で、
何度も歌い直したが、アップ後でも1ヶ所歌詞が違った。
令和最初の正月の曲は、佐野元春が新年を歌った曲で、
実際にその時期に代々木公園でゲリラライブもやった曲、
「ヤング・ブラッズ」は、オケはいい感じですが、歌の方は、
物真似にならないよう意識しつつ、中途半端な有様です。

| ホーム |