fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
とりあえず無事に生きてますが、更新は先になります
3月は年度末で忙しいから、早め早めに更新できるように、
何曲かのオケ作りを並行して、進めていたが、どの曲にも、
どこかしら引っかかるところがあり、ドラム入力が面倒とか、
シンセの音が今一歩とか、ベースのノリが悪いだとか様々。

そのうえ、ギターメインのインストなら、オケの方は簡単と、
白玉でシンセの和音だけ流すような曲に切り替えてみると、
逆にギターの粗が目立ってしまうし、早弾きでもないのに、
ちょっと運指が難しいと、かなり練習しないと様にならない。

ああでもない、こうでもないと、いろんな曲に目移りしては、
こんなに自分は下手だったかと落ち込んだりしてしまうが、
まあ趣味のギターだからと開き直り、オケもギターの方も、
じっくり取り組むことにして、スケール練習から、やり直す。

実際に、この2週間ほどは、残業はしないようにしつつも、
帰宅すると疲れて、少し練習すると、早めに寝てしまうし、
仕事が間に合わず、ボランティア(?)の休日出勤が続き、
週末を使って、集中的にオケ作りをするのも、無理となる。

ちょっと精神的にも肉体的にも、スランプかなと思いつつ、
ギターへの愛着は強くて、毎日必ず、少しでも練習するし、
疲れて横たわっている間も、スマホでいろいろ曲を聴いて、
フレーズを研究したり、バンドスコアを眺めたりはしている。

ギターのおかげで、何とかやってられるというのが実情で、
そのギターに束縛されるのは本末転倒と、開き直っていて、
何だかんだで、お気楽にはしているが、この3月のうちには、
せめて1曲は仕上げたかったと、こうして愚痴を書き散らす。

明日には新しい元号がお披露目となり、ひと月過ぎたなら、
平成も終わってしまうわけで、そうなる前に、2曲くらいは、
演奏したいが、平成最後の曲だとなると、妙に構えたりして、
ただ、このブログは、そこまで大げさにすることもないかと。

今日も取り組んでいる曲を、見切り発車しようかと思ったが、
聴き返すと、あまりにクオリティが低く、歌は仕方ないとして、
ギターにしても、オケにしても、もう少し、ましになるはずだと、
もう1週間、取り組み、それでだめなら、また別の曲にする。

毎週末の更新をやめてから、さぼり癖もひどくなっているが、
もっと上手くできるはずだと、向上心も沸くという二律背反で、
何だかんだ言いつつ、楽しくオケもギターも取り組んでいて、
とりあえず、更新は途絶えてますが、無事にやっております。



スポンサーサイト





ゲイリー・ムーアがランディ・ローズに捧げた「サンセット」
ブロとも、エレギ師さんへ





和田アキラのギターが切り込んでくるプリズム「ラ・パフューム」
今年の正月には、米津玄師のシングルCDにアルバムと、
珍しく新譜を買ったが、たいていは、70~80年代の頃に、
エアチェックしたり、LPで買ったものを買い直してばかりで、
1月中も、松岡直也の廉価盤が売り切れる前にと4枚購入。

和洋合わせて、フュージョン系の廉価盤は、この数年間、
けっこう出ているが、そのうちに買おうなどと思っていると、
いつのまにか売り切れて、Amazonで高額の出品となり、
そこまでして買うこともないかと、スルーする名盤も数多い。

松岡直也も、何枚かは売り切れて、数倍の値段だったり、
廉価盤以前のリマスターしていなくて3千円近いものが、
手に入るだけなので、タワーレコードやHMVの在庫など、
こまめにチェックしたりするが、それはそれで1つの楽しみ。

それで、プリズムも廉価盤があったよなと、調べていると、
タワーレコードでは、現在は入手困難になっているCDを、
タワレコ限定盤として復刻していて、そのラインアップには、
プリズムの第2期とか、和田アキラのソロアルバムもある。

84年に2枚立て続けに出たLP、「アメリカン・ロマンス」と、
「ラブ・アイランド」は、小説「ハーレクイーン・ロマンス」や、
ビデオのBGMなので、当時は買おうとも思わなかったが、
それらが、今現在、限定盤で残っていると知ると欲しくなる。

ただ、タワーレコードでも在庫が少なく、通販は取扱いなし、
店頭在庫を取り置いてもらって、店舗に買いにいく形のみ、
ここは出不精な自分でも、渋谷店に行けば良いのだから、
売り切れる前に買おうと、ひとまず、渋谷店まで下見に行く。

オンライン会員にはなっているが、2月末のキャンペーンで、
ポイント10倍の特典を受けるには、まずメンバーズカードを、
店頭でもらう必要があるので、スマホの会員画面を見せると、
年寄りだと思ってか、カード登録を店員さんがやってくれる。

これで欲しい2枚を買って帰ろうと、ジャズコーナーへ行くと、
他にも欲しいCDだらけ、1万円以上買えば、ポイントの方も、
10倍が15倍になるというから、500円得するような気がし、
あれもこれもと目移りしていき、頭を冷やすために一端帰宅。

ネットで渋谷店の在庫を確認しつつ、ものによっては、HMV、
Amazonの方が安いものもあり、ポイントが付くからと言って、
高い買い物をするのは本末転倒、結局、タワレコ限定盤だけ、
もともとのアキラの2枚とプリズムの1枚だけでやめることに。

「アメリカン・ロマンス」「ラブ・アイランド」は、歌ものも入って、
最初のソロ「アウト&アバウト」と同様、プリズムよりポップで、
それでいて、松岡直也のような哀愁のメロディでもないから、
売り切れ前に買えて、話のタネになったという程度の満足度。

店頭で見つけたので買った、第2期プリズム「サプライズ」は、
本当、これがまだ入手できたのか、まだ現物があったのかと、
驚いたくらい、文字通りのサプライズで、ベストに入っている、
2曲以外は、LPの時代以来、20数年ぶりに聴けたと感激。

バンドスコアがあれば、その中の曲でもやりたいところだが、
プリズムは1~3枚目がリットーからパート譜で出ていたのと、
第3期になるのか、「ドリーミン」がシンコーのバンドスコアで、
出ただけだったはずで、とりあえず、「ドリーミン」からの選曲。

「ラ・パフューム」は、次の曲「フラグランス」と似たメロディだが、
ポリリズムのようなアルペジオイントロから、クリーントーンの、
メロディがかぶってきて、ベックのような切り込んだフレーズの、
サビがスリリングで格好良く、かなりロック、プログレ風の曲。

「フラグランス」は、生音に近いギターとベースの二重奏主体、
テンポもゆっくりで、打ち込みのようなハンドクラップがあるが、
スローなジャズという感じで、組曲のように続けてやるべきだが、
なかなか2曲を一度にアップは無理だし、あまり好みでもない。

86年に出て、珍しくCM曲も含んだプリズムの「ドリーミン」の、
似たような題名にメロディという、組曲のようなうちの片方だけ、
「ラ・パフューム」は、裏拍のギターがずれては、やり直したり、
ベースソロが難しく、渡辺健は使わないピックで弾いています。








Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.