僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
夏バテの一言で片づけるには、あまりに単純すぎるのだが、
今年の夏の異常なほどの猛暑で、気力が出ないというか、
帰宅すると何をする気もおきずに、ゴロゴロしてしまう毎日、
結果的にブログの方も、20日も放置してしまうこととなった。
ギターは枕元にエレガットをたてかけているから、数分程度、
スケール練習、アルペジオ練習をするが、集中力に欠けるし、
すぐにまた横になったりして、ブログ更新に向けたオケ作りも、
週末に多少手をつけても、すぐに面倒くさくなっては、ごろ寝。
SMOさんから、デパペペ「激情メランコリック」のリクエストを、
いただいたので、これ幸い、ギター二重奏でささっと弾けると、
たかを括っていたら、けっこう難しく、じっくり取り組んでみるも、
この暑さじゃ無理かなあと、自分に甘く、さぼり癖が出てくる。
それでも、せっかくアコギの弦も久々に張り替えたことだしと、
デパペペの他の曲にも浮気しようと、「激情メランコリック」は、
フラメンコ調だから、同じ路線の「ロージー」も練習、ちょうど、
楽譜は3冊あるから、残った1冊からも候補を探し3連発に。
何とか3曲とも形になったので、それぞれの曲の解説だとか、
フラメンコのうんちくを披露したいが、文章を書くのもおっくう、
とりあえず、8月のうちには何とか更新しておこうという体で、
「激情メランコリック」「ロージー」に「オーバー・ザ・シー」です。
今年の夏の異常なほどの猛暑で、気力が出ないというか、
帰宅すると何をする気もおきずに、ゴロゴロしてしまう毎日、
結果的にブログの方も、20日も放置してしまうこととなった。
ギターは枕元にエレガットをたてかけているから、数分程度、
スケール練習、アルペジオ練習をするが、集中力に欠けるし、
すぐにまた横になったりして、ブログ更新に向けたオケ作りも、
週末に多少手をつけても、すぐに面倒くさくなっては、ごろ寝。
SMOさんから、デパペペ「激情メランコリック」のリクエストを、
いただいたので、これ幸い、ギター二重奏でささっと弾けると、
たかを括っていたら、けっこう難しく、じっくり取り組んでみるも、
この暑さじゃ無理かなあと、自分に甘く、さぼり癖が出てくる。
それでも、せっかくアコギの弦も久々に張り替えたことだしと、
デパペペの他の曲にも浮気しようと、「激情メランコリック」は、
フラメンコ調だから、同じ路線の「ロージー」も練習、ちょうど、
楽譜は3冊あるから、残った1冊からも候補を探し3連発に。
何とか3曲とも形になったので、それぞれの曲の解説だとか、
フラメンコのうんちくを披露したいが、文章を書くのもおっくう、
とりあえず、8月のうちには何とか更新しておこうという体で、
「激情メランコリック」「ロージー」に「オーバー・ザ・シー」です。
スポンサーサイト

長年続けた週末の更新に、こだわるのをやめた途端、
たがが外れたように、更新をサボりがちになってしまい、
昔からの自分の怠け癖が、こんなにもひどかったかと、
反省することしきりなのだが、それ以上に猛暑のせいも。
いかんせん、この連日の酷暑には、通勤するだけでも、
体力を使いきってしまうし、駅向こうの銀行や郵便局へ、
真っ昼間に出かけたりすると、それで一日仕事の気分、
帰宅しての夕食後には、風呂も入らず寝てしまう日々。
夜中に起き出しシャワーを浴びるが、時間も時間だから、
ギターは弾かずに、スマホの音楽やラジオを聴きながら、
今夜も熱帯夜で寝苦しいと、布団の中でのたうち回って、
熟睡できないし、寝相も悪いから、腰痛でまた目覚める。
それでも、たとえ数分でも、ギターのスケール練習くらい、
毎日欠かさずはやっているし、仕事のない週末となると、
少しずつドラム入力したり、エレピ、ストリングスと録音し、
オケを作っていくが、これまた暑さで集中力が続かない。
これまでにも、作業中にちょっとしたことで、引っかかると、
一気にやる気が失せ、気分一新とばかり曲を変更したり、
それでも、週末更新があるからと、気を取り直してみたり、
すぐにできそうな二重奏の曲を探して、何とかやってきた。
逆に言うと、週末更新にこだわって、手を抜く部分もあり、
シンセの音色が今一歩でも妥協したり、ベースやドラムの、
間違いに気づいても、ライブならば、やり直さないのだしと、
そのままでミキシング作業に入り、これはこれで問題あり。
だからと言って、今の自分の実力や録音環境、機材では、
そんなに完璧な演奏は、どれだけ時間をかけても無理で、
結局は妥協するわけで、週末更新にこだわるのをやめて、
良かったのは、曲のクオリティより精神的負担というところ。
自宅でも熱中症にかかるのだから、それこそ気合を入れて、
ギターに熱中するあまり、倒れてしまったらば元も子もない、
のんびりやろうよと、これまた、かなりサボる言い訳にして、
それでも、今回は2週間以上更新があき、さすがにまずいと。
それこそ、ササっとデパペペの二重奏でもやろうと、安直に、
演奏する曲を物色するが、これだけ更新が空いたのだから、
ギター2台ではあまりにあっけないから、バンド形式にしよう、
ちょうど「マリン・ドライブ」という夏っぽい曲があり、ぴったり。
「マリン・ドライブ」という題名は、どこか「オメガトライブ」っぽく、
そう思ったら、イントロからオメトラの曲に出てきそうな感じで、
歌詞のないインスト曲だけに、題名からくる印象は大きいうえ、
コンガのラテン系パーカッションの音も、夏を思わせる要因。
デパペペは、いつもながら、リードと伴奏を互いに交代するが、
16ビートのカッティングのリズムは、やはり夏っぽい感じだし、
裏拍で引っかけるようなリフとかは、高中正義に出てきそうで、
アコギ2人組とはいえ、フュージョン音楽の洗礼を受けている。
インディーズ時代、路上ライブでは、当然2人だけの演奏で、
アルバムでも、いっせーのせと、2人の一発録音がメインで、
そのうち、ハモリをダビングしたり、メジャーデビューにつれて、
バンドが加わったり、ギターのダビングも凝った風へとなった。
この曲も、スコアではギター2台にまとめてあるが、実際には、
交代するリードとバッキングは別録音で、イントロに続くリフは、
ハモリがダビングされているうえ、続くメロディもかぶっていて、
これも別録音、左右のギター共に3~4本は重ねている感じ。
オフィシャルスコアと名乗るだけあり、ギターの伴奏に関して、
エレピと音がぶつかるので、CDは本来のコードから変えたと、
注釈まであってさすがだが、それならカッコ書きでも良いから、
ハモ部分を併記してほしいと思ってしまうが、欲張りだろうか。
自分のアコギは、オベイションタイプのモーリスのエレアコで、
生音は木製ボディに比べると、おもちゃのような貧弱な音だが、
内蔵ピックアップを通すと、ガチガチの硬い音色で伸びもなくて、
まだ生音をマイク録音する方がましなので、そちらにしている。
デパペペ本人は、けっこうエフェクターを使っている気もするが、
自分は録音時では、コーラスはもとより、ディレイやリバーブの、
エフェクターはかけずに、完全な生音にし、ミキシングの段階で、
他の楽器と合わせ、ディレイとリバーブをかけるようにしている。
それで、このアコギ演奏にあたって、またも更新を長引かせる、
出来事があり、ほぼ録音を終えミスの箇所をやり直していると、
アコギの1弦を切ってしまったが、アコギの弦の買い置きがなく、
翌日仕事帰りに買ってきて張り替えるが、その日はそこで終了。
当然ながら、古い弦と新品の弦では全然音が違ってしまうから、
ミスの箇所だけでなく、そのトラックのギターは最初からやり直し、
いっそ全トラックと思うが、さらに延期になるから、左のリードと、
ハモリのリフだけ丸々演奏し直して、何とか今日には仕上げた。
ベースはチョッパーでなく指弾きで、はねた16分音符主体で、
サンバのベースパターンになるのか、リズム音痴の自分には、
こういうのが苦手なところで、実はスクエアや松岡直也の曲で、
ベースのノリがお粗末すぎて、中断している曲がいくつもある。
いちいちベースを出して練習するのは面倒だが、エレガットは、
ケースから出して枕元に立ててあり、何かにつけアルペジオ、
スケール練習をしているから、そのついでに、メトロノームでも、
鳴らしながら、ベースのフレーズを練習すれば、ましになるか。
8月のうちにまた更新したいが、ベースのノリが克服できれば、
松岡直也あたりが登場、ギターシンセの音作りがうまくいけば、
スクエアだろうし、クーラーをかけすぎ、やられてしまった喉が、
回復すれば歌ものだろうし、アコギのソロギターも出てきそう。
とりあえず、1ヶ月以上空き、スポンサーサイトがトップに出る、
それだけは避けようとした更新は、元気いっぱいギターデュオ、
デパペペがバンド形式で、真夏の雰囲気をたっぷりと聴かせた、
「マリン・ドライブ」を、細かいミスはあるものの何とかアップです。
たがが外れたように、更新をサボりがちになってしまい、
昔からの自分の怠け癖が、こんなにもひどかったかと、
反省することしきりなのだが、それ以上に猛暑のせいも。
いかんせん、この連日の酷暑には、通勤するだけでも、
体力を使いきってしまうし、駅向こうの銀行や郵便局へ、
真っ昼間に出かけたりすると、それで一日仕事の気分、
帰宅しての夕食後には、風呂も入らず寝てしまう日々。
夜中に起き出しシャワーを浴びるが、時間も時間だから、
ギターは弾かずに、スマホの音楽やラジオを聴きながら、
今夜も熱帯夜で寝苦しいと、布団の中でのたうち回って、
熟睡できないし、寝相も悪いから、腰痛でまた目覚める。
それでも、たとえ数分でも、ギターのスケール練習くらい、
毎日欠かさずはやっているし、仕事のない週末となると、
少しずつドラム入力したり、エレピ、ストリングスと録音し、
オケを作っていくが、これまた暑さで集中力が続かない。
これまでにも、作業中にちょっとしたことで、引っかかると、
一気にやる気が失せ、気分一新とばかり曲を変更したり、
それでも、週末更新があるからと、気を取り直してみたり、
すぐにできそうな二重奏の曲を探して、何とかやってきた。
逆に言うと、週末更新にこだわって、手を抜く部分もあり、
シンセの音色が今一歩でも妥協したり、ベースやドラムの、
間違いに気づいても、ライブならば、やり直さないのだしと、
そのままでミキシング作業に入り、これはこれで問題あり。
だからと言って、今の自分の実力や録音環境、機材では、
そんなに完璧な演奏は、どれだけ時間をかけても無理で、
結局は妥協するわけで、週末更新にこだわるのをやめて、
良かったのは、曲のクオリティより精神的負担というところ。
自宅でも熱中症にかかるのだから、それこそ気合を入れて、
ギターに熱中するあまり、倒れてしまったらば元も子もない、
のんびりやろうよと、これまた、かなりサボる言い訳にして、
それでも、今回は2週間以上更新があき、さすがにまずいと。
それこそ、ササっとデパペペの二重奏でもやろうと、安直に、
演奏する曲を物色するが、これだけ更新が空いたのだから、
ギター2台ではあまりにあっけないから、バンド形式にしよう、
ちょうど「マリン・ドライブ」という夏っぽい曲があり、ぴったり。
「マリン・ドライブ」という題名は、どこか「オメガトライブ」っぽく、
そう思ったら、イントロからオメトラの曲に出てきそうな感じで、
歌詞のないインスト曲だけに、題名からくる印象は大きいうえ、
コンガのラテン系パーカッションの音も、夏を思わせる要因。
デパペペは、いつもながら、リードと伴奏を互いに交代するが、
16ビートのカッティングのリズムは、やはり夏っぽい感じだし、
裏拍で引っかけるようなリフとかは、高中正義に出てきそうで、
アコギ2人組とはいえ、フュージョン音楽の洗礼を受けている。
インディーズ時代、路上ライブでは、当然2人だけの演奏で、
アルバムでも、いっせーのせと、2人の一発録音がメインで、
そのうち、ハモリをダビングしたり、メジャーデビューにつれて、
バンドが加わったり、ギターのダビングも凝った風へとなった。
この曲も、スコアではギター2台にまとめてあるが、実際には、
交代するリードとバッキングは別録音で、イントロに続くリフは、
ハモリがダビングされているうえ、続くメロディもかぶっていて、
これも別録音、左右のギター共に3~4本は重ねている感じ。
オフィシャルスコアと名乗るだけあり、ギターの伴奏に関して、
エレピと音がぶつかるので、CDは本来のコードから変えたと、
注釈まであってさすがだが、それならカッコ書きでも良いから、
ハモ部分を併記してほしいと思ってしまうが、欲張りだろうか。
自分のアコギは、オベイションタイプのモーリスのエレアコで、
生音は木製ボディに比べると、おもちゃのような貧弱な音だが、
内蔵ピックアップを通すと、ガチガチの硬い音色で伸びもなくて、
まだ生音をマイク録音する方がましなので、そちらにしている。
デパペペ本人は、けっこうエフェクターを使っている気もするが、
自分は録音時では、コーラスはもとより、ディレイやリバーブの、
エフェクターはかけずに、完全な生音にし、ミキシングの段階で、
他の楽器と合わせ、ディレイとリバーブをかけるようにしている。
それで、このアコギ演奏にあたって、またも更新を長引かせる、
出来事があり、ほぼ録音を終えミスの箇所をやり直していると、
アコギの1弦を切ってしまったが、アコギの弦の買い置きがなく、
翌日仕事帰りに買ってきて張り替えるが、その日はそこで終了。
当然ながら、古い弦と新品の弦では全然音が違ってしまうから、
ミスの箇所だけでなく、そのトラックのギターは最初からやり直し、
いっそ全トラックと思うが、さらに延期になるから、左のリードと、
ハモリのリフだけ丸々演奏し直して、何とか今日には仕上げた。
ベースはチョッパーでなく指弾きで、はねた16分音符主体で、
サンバのベースパターンになるのか、リズム音痴の自分には、
こういうのが苦手なところで、実はスクエアや松岡直也の曲で、
ベースのノリがお粗末すぎて、中断している曲がいくつもある。
いちいちベースを出して練習するのは面倒だが、エレガットは、
ケースから出して枕元に立ててあり、何かにつけアルペジオ、
スケール練習をしているから、そのついでに、メトロノームでも、
鳴らしながら、ベースのフレーズを練習すれば、ましになるか。
8月のうちにまた更新したいが、ベースのノリが克服できれば、
松岡直也あたりが登場、ギターシンセの音作りがうまくいけば、
スクエアだろうし、クーラーをかけすぎ、やられてしまった喉が、
回復すれば歌ものだろうし、アコギのソロギターも出てきそう。
とりあえず、1ヶ月以上空き、スポンサーサイトがトップに出る、
それだけは避けようとした更新は、元気いっぱいギターデュオ、
デパペペがバンド形式で、真夏の雰囲気をたっぷりと聴かせた、
「マリン・ドライブ」を、細かいミスはあるものの何とかアップです。

| ホーム |