fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
メドレーのままカバーした「カンサス・シティ~ヘイ・ヘイ・ヘイ・ヘイ!」
「ビートルズ・フォー・セール」は、テレビ出演やコンサートで、
忙しい中、クリスマス商戦に合わせて発売する必要があり、
新曲が足りないからと、一発録音に近いカバー曲を加えて、
何とかアルバムの形にしたと言われ、評価も低いとされる。

何よりも、ジャケット写真の、疲れきったような4人の表情に、
その忙しさが現れているとも、ビートルズ本に書いてあるが、
自分は昔から好きなLPで、この10年ほど読むようになった、
数冊のビートルズ本で、そんな風に言われていたのを知る。

確かに人気の絶頂にあり、テレビ、ツアーと忙しかったろうが、
別のスナップや、同時期の雑誌などの写真では、そうでもなく、
いつもニコニコと、アイドルよろしく、撮影に臨む必要もないし、
セカンドの白黒写真だって、疲れているとも不機嫌ともとれる。

オリジナル曲が足りず、カバー曲というのは、否定できないが、
同時に録音した「アイ・フィール・ファイン」は、シングル盤にし、
LPでは、フォーク・ロック路線の曲を、ディラン好きのジョンが、
作ったこともあって、ロックンロールのカバーが似合っている。

すでに出ているシングル盤の曲に、いわゆる捨て曲を加えて、
LPを作って売ることは、当時のポップス界、さらには日本だと、
自分がアイドル歌手を聴いていた、70~80年代は常套手段、
下手すれば、今のJ-POPや洋楽でも、多少あるかもしれない。

ビートルズに捨て曲なし、というのが、昔からの自分の持論で、
やっつけのオリジナル曲よりは、アマ時代から得意にしていた、
カバー曲のほうが良いし、逆に、BBCライブの数多いカバーは、
それだけでLPを出しても良かったのではと、思えるほどの名演。

「フォー・セール」のおかげで、ジョンのすさまじい絶叫で始まる、
「ミスター・ムーンライト」から、「ロックン・ロール・ミュージック」、
ポールも負けじと、「カンサス・シティ~ヘイ・ヘイ・ヘイ・ヘイ」の、
ジョンと双璧をなすシャウトの曲を、正規盤で、聴くことができた。

どれも、アマ時代のレパートリーで、ポールというと、どうしても、
初期ライブの定番、「のっぽのサリー」でのシャウトが目立つが、
「カンサス・シティ」も昔から得意な曲で、ハンブルグのライブ盤、
BBCライブにも収録され、当時から、アレンジは変えていない。

自分は、元々こういう曲で、何がメドレーなのかと思っていたら、
「KCラビン」という曲が、「カンサス・シティ」の名でカバーされて、
さらに、リトル・リチャードが、自作曲の「ヘイ・ヘイ~」とつなげて、
ヒットさせたそうで、ビートルズは、そのメドレーを踏襲したそうだ。

リトル・リチャード版をYouTubeで聴くと、1番・2番の歌詞が逆で、
「ヘイヘイ」に移ってから、サックスソロになるが、ビートルズは、
「ヘイヘイ」の前にギターソロが入って、そこで、曲が切り替わり、
アマ時代から、単なるカバーではなく、編曲していたのがわかる。

こうしたロックンロールばかり演奏していた頃、昔のリバプール、
ハンブルク時代を知る人は、ポールがステージのラストになり、
切れまくるのを見せたかったと、得意気に、懐かしく語るそうで、
優等生っぽいポールも、ジョンに劣らぬ、激しいパフォーマンス。

ジョンが、皮肉をこめ、「僕らは、ハンブルグが全盛期だった。」、
「ブライアンに綺麗なスーツを着せられて、ビックにはなったが、
売り渡してしまったんだ。」など語ったが、その全盛期に劣らず、
あるいは片鱗としても、数々のカバー曲で、熱い演奏が聴ける。

藤本国彦「213曲全ガイド」で、「のっぽのサリー」での解説だが、
「ドスの効いたジョンと対象的に高音でエネルギッシュに押し切る
ポールのロックンローラーとしての魅力」と、ジョンと双璧をなす、
ポールのシャウトをうまく表現していて、「カンサスシティ」も同様。

「カンサス・シティ~」は、「ロール・オーバー・ベートーベン」同様、
ヤマハの「ロックギター完全コピー曲集」で、必死で練習した曲で、
中学時代は、ジョージのようにリードギターが弾きたいと思ったし、
この曲は、ロック、ブルースの定番フレーズで、覚えて損はない。

どうも、ジョージのギターの腕前は、過小評価され過ぎな感じで、
「彼らは、曲を作って歌うという、あり方の道を開いてくれた。」と、
ジョンとポールを賞賛する、レッド・ツェッペリンのジミーペイジも、
ジョージとなると、「冗談で、ギターを弾いているのかと思った。」

奇しくも、ジョージの親友、エリック・クラプトンが在籍したバンド、
ヤードバーズで、クラプトンの後釜がジェフ・ベック、さらに次が、
ジミー・ペイジだが、そのジェフも、ジョージのギターについては、
「かわいそうで、代わりに弾いてやろうかと思った。」と、手厳しい。

もちろん、このジェフやジミーの発言を、直接読んだことはなくて、
ビートルズ本やブログ記事からの又聞きで、前後のニュアンスも、
はっきりしないが、どうも、ビートルズ自体、演奏が下手だったと、
言われているらしく、そのことも、ビートルズ本で知って、驚いた。

中山康樹「これがビートルズだ」で、「いまなお演奏技術に対して、
否定的な声があるが~」とか、「ビートルズは下手だった説」とか、
書いては、そんなことはないと反論するのだが、そんなこと自体、
自分は知らなかったし、中学の頃には、ビートルズが目標だった。

まあ、高校に入って、パープル、ツェッペリンなど楽々と演奏する、
同級生に刺激され、ジェフ・ベックのLPを買って、より高度な曲を、
弾けるようになりたいと、ビートルズを裏切ったような自分だから、
その負い目もあり、下手説とか、ベックの発言に過剰に反応する。

ただ、ジャズギター教室に通って、プロギタリストを目指して練習し、
ジミー・ペイジやジェフ・ベックの曲を、20歳前後には完コピしたり、
ジャズやフュージョンを演奏してきた自分でも、ビートルズの曲は、
決して下手と思わないし、今の年老いた自分には、完コピも厳しい。

「カンサス・シティ」のジョージのリードソロは、グレッチを使うから、
3弦が巻き弦の太いゲージで、チョーキングも上がりきってないが、
フレーズ自体は、ロックギター、ブルースギターの王道ともいえる、
ペンタトニックフレーズだし、それこそ、ツェッペリンにも応用できる。

別テイクや、ライブ映像で、まったく別のアドリブソロを弾いていて、
エプスタインの指示で、ビートルズのコンサートは、アドリブは禁止、
アンコールはしないなど、いくつも制限があったと聞いていたので、
ソロもレコードどおりだと思っていたら、やるじゃないか、ジョージ。

ジョンの弾くリフは、ロックンロールの定番で、Gのバレーコードで、
ルート音に対し5度、6度、7度となるよう、小指を伸ばして押さえ、
これが、「ロール・オーバー・ベートーベン」でも、同じパターンだが、
自分は指が短いので、リッケンのショートスケールでも、届かない。

ジョージが和音で弾くリフは、ヤマハの楽譜では、3フレットからの、
2弦・3弦なのに、バンドスコアでは、4フレの3弦・4弦と音が違い、
ライブ映像で見る限り、コードフォームを押さえているから、1弦は、
消音するとして、2弦~4弦をピッキングして、適当に鳴らしている。

ジョンのリフにしても、バレーコードで、1から6弦まで押さえるから、
アクセントは、音が動いていく5弦をメインにしても、他の弦も鳴り、
それも、そのときの勢いという感じで、これは、フォークギターでも、
コードストロークが、全弦、低音、高音を使い分けているのと同様。

後半の「ヘイ・ヘイ・~」で、コーラスが、「バイバイ」になったときに、
ジョージのリフが、4・5弦の低音に3弦のハンマリングをかませて、
これなんかは、音を歪ませて、ハンマリングをトリル気味にすれば、
ジミ・ヘンドリックスの得意なパターンで、思ったよりロックしている。

ギターは、こんな風に、昔から練習した曲だが、ボーカルとなると、
実は、弾き語りもしていない曲で、アルバム自体は聴きこんだから、
メロディも、およその歌詞も覚えているものの、後半の掛け合いで、
ポールが節回しを変えていくのが、何度聴いても、覚えられない。

それ以上に、「カンサス・シティ」では、主にG・ソの音で歌っていて、
ぎりぎり地声が出るが、「ヘイヘイ~」は、常にB♭・シ♭で歌うし、
裏声で、オクターブ上のGの音まで出して、パープルの超難曲の、
「チャイルド・イン・タイム」なみの高音で、どうやっても、出せない。

昨年に、「アイム・ダウン」を演奏して、もともと歌は下手だったが、
公開した曲のうち、最低最悪の歌だったことを思い出し、どうして、
学習能力がなく、ポールがシャウトする曲を選んだか、今になって、
別の曲に差し替える時間もなく、ダブルトラックと風呂場エコーに。

多忙で疲れきっていて、オリジナル曲が不足し、昔のカバー曲を、
一発録音して、LPを仕上げたと言われる、「フォー・セール」だが、
カバーも名演で、「カンサス・シティ~ヘイ・ヘイ・ヘイ・ヘイ!」は、
ギターはぎりぎり及第点でも、歌がひどすぎて、かなり反省です。




スポンサーサイト





米盤サントラに収録なのに、映画では没にされた「僕が泣く」
初主演映画、「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」の、
アルバムは、A面が映画で使用した曲、B面はそれ以外の曲と、
きれいに区別して収録されているが、当のビートルズ本人らは、
どこまで、映画の曲、それ以外の曲と、意識して演奏したのか。

タイトル曲「ハード・デイズ・ナイト」は、映画のタイトルに合わせ、
ジョンが作ったから、当然ながら映画向けだが、使う予定ながら、
没にされた曲や、演奏場面も収録したのにカットされた曲もあり、
さらに、同時期にカバー曲も3曲録音していて、入り組んでいる。

とにかく、カバーも含めて、どんどん録音し、オリジナルの新曲も、
面白いくらいに作れていたのか、LPからのシングルカットと別に、
4曲入りEP盤も発売したのは、最初から、そのつもりでいたのか、
完成した曲が、あまりに多かったから、カバー曲だけ別にしたか。

逆に、オリジナル曲が少なかったら、映画で使わない曲のB面は、
カバー曲も入れれば良いと考えたのか、レコーディングの日程も、
「素敵なダンス」と、「のっぽのサリー」が同じ日で、「僕が泣く」と、
「スローダウン」や「マッチボックス」が同じで、どんな選曲なのか。

ビートルズの場合、原則、シングル盤の曲は、LPに収録しないが、
並行というか、同時進行というか、続けて録音していることが多く、
一連のセッションの中で、「これは、シングルにしよう。」となったり、
アルバムのどの位置に入れようかは、曲がたまると、決めたのか。

映画の曲も、「ユー・キャント・ドゥ・ザット」は、最後のハイライトの、
スカラ・シアターのテレビ中継シーンで演奏、撮影されていたのに、
映画ではカットされたし、「僕が泣く」も、もともと広場を走る場面で、
使う予定が、監督が「キャント・バイ・ミー・ラヴ」に変更したらしい。

テレビ局を抜けて、広場を走り回り、飛んだり跳ねたりする場面は、
すごく印象的なので、何度も映画を見返したせいもあり、BGMは、
ジョン派の自分でさえ、「キャント・バイ・ミー・ラヴ」以外考えられず、
これが、刷り込みのすごさか、でも、「僕が泣く」だと、どうだろうか。

アルバムの先行シングル盤の形で、「キャント・バイ・ミー・ラヴ」を、
発売していたが、映画に使うことになったので、サントラ盤だから、
収録しないわけにいかず、シングル曲は、LPに収録しないという、
原則に反して、(この原則も微妙だが・・・)、入れたというところか。

LP発売日に、「ハード・デイズ・ナイト」を、シングルカットしていて、
この場合、シングルとLPがかぶっても良いのか、せっかくのLPに、
持っているシングル曲が入っているのは、ファンに申し訳ないから、
ダブらないようにしたという説は、マニアの後付けな気までしてくる。

それと逆というか、曲を減らして、浮いた分で別のLPを出すことで、
悪名高き(?)米盤は、映画で使った曲に、オーケストラの曲を加え、
純粋な映画サントラ盤を出したが、映画カットの「僕が泣く」を収録し、
かなりギリギリの段階で、映画で使う曲が変更されたのが、伺える。

「僕が泣く」は、2分に満たない曲なのに、2つのパートに分け録音、
「全曲解説シリーズ」では、録音に手こずって、一発録りをあきらめ、
編集したとあるが、それなら、通して録音し、編集すれば良いので、
ここは、「全曲バイブル」の、編集を前提に分割録音の説を採りたい。

映画で使うことが決まっていたうえに、演奏場面ではなかったから、
場面の尺に合わせて、曲の長さを変えられるように、分けて録音し、
実際、米盤では繰り返しを増やすことで、曲の時間を長くしていて、
今日で言う、エクステンデッド・バージョンの一種としても良いのか。

「僕が泣く」の邦題には、「僕は」でなく、あえて「僕が」とすることで、
「instead」の意味を出して、秀逸だと言われるが、そうは言っても、
ちょっとトホホな感じで、「ラバーソウル」に次ぐ、邦題の多いLPで、
「恋におちたら」、「恋する二人」、「家に帰れば」と、歌謡曲かと思う。

「僕が泣く」は、シャッフルリズムに乗せ、裏拍からスライドで入る、
6弦の低音が絡むリフで始まり、全体の雰囲気はカントリーっぽく、
それでいて、ジョンの歌い方のせいか、ブルース色も感じさせる曲、
ジョンの弾くアコギは、シンバルに消され気味だが、かなり荒々しい。

ジョージのギターは、次の「フォーセール」で頻繁に出るスタイルで、
師と仰いだチェット・アトキンスのような、カントリースタイルが主体、
イントロの低音は、いわゆるカントリーグリップというフォームを使い、
6弦を親指で押さえるそうで、YouTubeのカバーでも、それが多い。

自分にとって、ジョージは、細い指で、クラシックギター奏者のように、
バレーコードを押さえる姿で、この曲も、バレーで押さえ、右手では、
ピックと指弾きを使い、間の弦を鳴らさないと思ったが、YouTubeで、
ライブ映像を見ると、ジョージも、けっこうカントリーグリップを使う。

映画「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」の、「アンド・アイ・ラヴ・ハー」の場面で、
ガットギターを弾く際の、指先のアップや、映画「ヘルプ」の冒頭で、
タイトル曲の下降するアルペジオ・フレーズを、難なく弾ききった時、
左手のアップの印象が強く、バレーばかり弾くとと思い込んでいた。

自分は、昔からカントリーグリップは苦手で、使ったことがないので、
バレーコード、クラシックで言うセーハで弾くと、低音のスライドする、
微妙なニュアンスが、カントリーグリップの場合と、どうも違うのだが、
押さえ方よりも、シャッフルへのノリ自体が、今一歩つかめていない。

自分の録音法は、ドラムマシンに入力したら、小節が分かるように、
ギターで、イントロに、メロディ、間奏を、混ぜこぜで、まずは録音し、
ベース、リズムギターと続けるが、この曲では、歌入れまでした時に、
どうも全体がバラバラで、またベースからやり直し、少しは修正した。

映画では没になったが、リバイバルで、本編上映前に流れたらしい、
「僕が泣く」は、ジョージのリフが難しく、何より、ブルーノートというか、
ジョンのブルージーな音程の取り方や、せつない声が、生半可には、
真似できないのは承知のうえ、懲りずに、なりきりジョンで歌いました。





ハモリのパートもポールが歌い、ジョンがピアノの「今日の誓い」
ビートルズの初主演映画の、サントラ盤という性格を持つ、
アルバム「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」は、
全13曲が、レノン=マッカートニーによるオリジナル曲で、
その大半の10曲が、ジョンによる単独作品になっている。

ポールの作品は、たった3曲なのだが、これが名曲揃いで、
「キャント・バイ・ミー・ラヴ」は、先行シングル盤のA面だし、
「今日の誓い」は、LPと同時発売シングル盤のB面になり、
「アンド・アイ・ラヴ・ハー」は、日米でシングルA面曲となる。

「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」という、ジョンの才能が目立つLPで、
ポールも、曲の数では少ないが、これまた才能を伺わせて、
本当に、この2人が同じバンドにいたこと、曲も作れたうえに、
楽器もこなして、さらにハモリも見事なのは、奇跡と言える。

「今日の誓い」は、マイナー調のアコースティックな楽曲で、
ジョンの「アイル・ビー・バック」とは、双子に近いような曲で、
おそらく、どちらも、デル・シャノンのヒット曲「悲しき街角」の、
コード進行を拝借しつつ、半ば競作のように作ったと思える。

ポールは、この件のコメントはしていないようだが、ジョンが、
「『アイルービーバック』では、デル・シャノンの曲のコードを、
僕なりに使った。ポールも、同じことをしたよ。」と語っていて、
原曲が「悲しき街角」で、ポールのが「今日の誓い」とされる。

ポールが、ジョンの単独作とされる、「アイル・ビー・バック」を、
自分との共作だと主張するのも、2人で同じコード進行を使い、
どんな風に作れるか、遊び半分やっている中で、できたから、
そう言っているのかと思い、逆に、「今日の誓い」も同様かと。

どちらも、ジョンがアコギを弾いているが、ポールがライブで、
「今日の誓い」を歌うときは、ベースではなくアコギを弾くから、
ゲットバック・セッションの「トゥ・オブ・アス」のように、2人で、
アコギをかき鳴らしながら、作曲したのか、勝手に想像する。

レコードは、ジョンのアコギのコードストロークに、ジョージが、
エレキのコードカッティングで、巧みにアクセントをつけるが、
ハリウッドボウルやBBCライブでは、ジョンもエレキを弾いて、
やはり、あの絶叫を前にして、アコギの演奏は無理だったか。

当時のPAでは、エレキの音でさえ、歓声にかき消されたから、
アコギの音をマイクで拾うなど、不可能だったろうが、当時も、
フォークミュージシャンは、広い会場で演奏していて、S&Gも、
ギター1本で伴奏したライブ盤があるから、観客層の違いか。

ジョンのアコギは、愛用のギブソン・J160Eに間違いないが、
ジョージのギターは、多くの本には、グレッチを使用したとあり、
YouTubeのカバー演奏も、グレッチを弾いている人ばかりだが、
「全曲バイブル」には、リッケンバッカーの12弦と書いてある。

確かに、このアルバムの頃は、映画の場面でもわかるように、
リッケンバッカー360の12弦が、ジョージのマイブームだから、
使っていても、おかしくはないが、オクターブ弦の音はしないし、
12弦だったら、もっときらびやかなコードの響きになると思う。

アコギのジャカジャーンという響きが、印象的なイントロだが、
このかき鳴らす音だけ、別トラックへのダビングと最近知って、
確かに、YouTubeでステレオ版を聴くと、このフレーズだけが、
右チャンから鳴り、その間も、左チャンでは、コードが聴こえる。

さらに、このフレーズをピアノの低音がなぞっていて、サビも、
ピアノのコードが鳴っていて、これは、ジョンのダビングらしく、
ピアノもダビング、ジャカジャーンのギターもダビングとなると、
トラックが不足するはずで、どちらかは、ジョンでない気もする。

デビュー当時から、ピアノは、ジョージ・マーティンが弾いたが、
次第に、ジョンやポールも弾くようになって、後期になるまでは、
映画「ヘルプ」での「ザ・ナイト・ビフォア」、シェア・スタジアムの、
「アイム・ダウン」、PVの「恋をだきしめよう」と、ジョンが弾いた。

そうなると、マーティンでなく、「全曲バイブル」にもあるとおり、
ジョンがピアノをダビングとなるが、ダビングしたのは1回のみ、
ポールのハモリ、ジョンのピアノ、リンゴのタンバリンと書かれ、
イントロのギターには触れていないから、ここが、また謎になる。

さらに、ダビングを重ねたのか、ジョージもダビングに加わって、
イントロを弾いたか、あるいは、ポールが歌の合間に弾いたか、
逆に、ピアノがポールで、ジョンが、ギターをダビングしたのか、
これも、ポールに聞けばすむ話で、聞きたいことは山ほどある。

ポールがダビングしたハモリは、ずっとジョンだと思っていたし、
ライブでも、YouTubeを見ると、ジョージがハモリを歌っていて、
これまた意外だったが、考えたら、「オール・マイ・ラヴィング」も、
レコードはポールがダビングし、ライブではジョージがハモッた。

ジョージのハモリは、他の曲でも、意外とけっこうあるみたいで、
3声では、真ん中を歌うことが多いが、ジョンより低いパートを、
歌ったかと思うと、ファルセットだが、一番上を歌うこともあって、
声域は広いから、これがあなどれなくて、ハモリが複雑になる。

ビートルズがデビュー段階で、リバプール、ハンブルグで鍛えた、
ライブバンドとしての演奏力に加えて、コーラスグループとしても、
一流だったのは、ジョンの歌唱力、ポールの変幻自在なハモリ、
さらにジョージが加わるから、他の追随を許さなかったと言える。

ピアノは、ほとんど聴こえないと、書いてあるビートルズ本も多く、
「レコーディング・セッション」では、ミキシング段階でカットとあり、
自分も、今回取り組むまでは、ピアノを演奏しているとは思わず、
そう言われて、耳を澄ますと、サビのコードとかは、聴き取れた。

愛用のバンドスコアは、何かと省略が多いのだが、この曲では、
しっかりと、ピアノパートが載っていたので、イントロとサビだけ、
ギターシンセでピアノ音色を選び、演奏したが、実際のピアノは、
Aメロでも演奏していて、ミックスのカットは、ここを意味するのか。

B面とはいえ、シングルカットされたから、隠れた名曲と言うより、
堂々と名曲と呼んで良い気もする、ポールの曲「今日の誓い」は、
ジョージの12弦の謎、ピアノの謎と、演奏上の疑問は尽きないし、
いつもながら、ポールの声は高くて、ハモリも、かなり厳しいです。





ジョンのシャウトが三重唱の塊でせまってくる「家に帰れば」
ビートルズの3枚目のアルバムは、彼らの初主演映画である、
「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」のサントラ盤で、
A面は映画のサントラ曲、B面は映画では使われなかった曲、
13曲全部が、レノン=マッカートニーのオリジナル曲となった。

何かと批判が多い米国編集盤では、映画で使用された曲に、
オーケストラの演奏を加え、純粋なサントラ盤の形にしていて、
映画ファンにとっては、映画の中で流れたオーケストラの曲も、
聴きたいだろうから、これはこれで、あっても良いLPだと思う。

ただ、米国編集盤の目的は、サントラ盤の形式にするよりも、
他のアルバム同様に、曲を減らし、その浮いた曲を集めては、
イギリスより多くLPを出すのが主眼で、「ラバーソウル」から、
曲を削って、曲順も変えたことは、はっきり言って暴挙に近い。

それに、サントラ盤ということなら、映画で流れていた他の曲、
酒場のBGMで流れた、「オール・マイ・ラヴィング」などの3曲、
最後のコンサートで歌った、「シー・ラヴズ・ユー」まで入れたら、
完璧なのに、逆に映画とは無関係のB面からも、なぜか収録。

日本盤では、ジャケットこそ、映画の一場面に変更しているが、
英盤どおりの曲順で、アルバムタイトルだけは、映画の邦題の、
「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」を使ったうえに、
1曲目のタイトルナンバーまで、この邦題を、一時期使っていた。

中学時代、自分らは、映画なら、「ビートルズがやって来る」や、
「ヤァ!ヤァ!ヤァ!」と呼んでいたが、曲のタイトルとなれば、
「ハード・デイズ・ナイト」と言っていたから、まさか、曲名までも、
邦題だったとは、この記事を書くために確認していて、驚いた。

アルバムに話を戻すと、1・2枚目では、アルバムの半分近くを、
カバー曲が占めていたのから一転、全曲がオリジナル曲となり、
しかも全13曲のうち10曲が、ジョンの単独作で、その才能が、
一気に爆発、ジョンの作品集と呼んでも良いという人までいる。

中山康樹は、「これがビートルズ」で、これぞジョンの最高傑作と、
絶賛する反面、たった3曲とはいえ、ポールの曲は、射程圏内に、
ジョンをとらえ、やがては追いつき、逆転するのは時間の問題で、
ジョンは停滞し下降していくと、後期のLP解説でも強調している。

ただ、これは、解散までのビートルズの曲を、全部聴いたうえの、
後付みたいな解釈で、自分にしても、どれがジョンの単独作とか、
ポールの単独作かは、「ビートルズ革命」などのジョンの発言で、
多少は知るようになっても、あまり気にせずに、曲を聴いてきた。

リンゴやジョージはともかく、ジョンとポールが歌う曲の場合では、
メインボーカルの方が、主に作ったほうだ、くらいには思っていて、
この十数年に出たビートルズ本とか、こうしてブログを書くために、
ネットで調べたりして、今頃になり、いろいろなことを知った次第。

中山は、また、このアルバムは、サントラ盤という性格はあるが、
1曲目の「忙しい1日」で始まり、「家に帰れば」でいったん帰宅、
さらに「アイル・ビー・バック」で、再び戻ってくる、というコンセプト、
トータルアルバムではないかと言って、なるほどなあと感心する。

その「家に帰れば」は、ジョンが三重唱で、叫びまくっている曲で、
自分は昔から、けっこう気に入っているのだが、ビートルズ本では、
どうも評判が悪く、地味な曲とか、曲数が足りなくて作った曲とか、
数多い「Home」の歌詞が出る曲で、最下位の曲とまで言われる。

自分にとっては、例えば、同じアルバムで、同じくジョンの曲では、
「ぼくが泣く」より、「家に帰れば」が好きだし、ホワイトアルバムの、
いくつかの曲よりは、はるかにランキングは上位で、何と言っても、
ジョン派の自分だから、ジョージ、リンゴの歌う曲よりも当然上位。

ジョンの歌は、「テル・ミー・ホワイ」と同様に、1人三重唱と言われ、
バンドスコアでは、2声のハモリなので、片方はダブルトラックかと、
思い録音すると、自分の歌声が貧弱なせいもあるが、スカスカで、
やはり、3声のハモリなのだろうが、自分で耳コピするのは難しい。

「全曲バイブル」によれば、2・3・4トラックが、ジョンのボーカルで、
三重唱は間違いないが、さらに、3トラックは、ポールとジョージの、
コーラスが録音されていて、ハモリは、4~5声なのか、こんな時に、
頼りになる、ビートルズ・ヴォーカル・ハーモニーに、この曲はない。

自分で音が聴き取れる人ならば、何も悩む必要はないのだろうが、
2声のハモリでさえ、3度なのか4度なのか、わからない自分には、
ただの音の塊にしか聴こえなくて、まずは、バンドスコアに沿って、
その下のパートに、3度下のハモリを加え、3声のダブルトラックに。

この曲の歌詞については、藤本国彦が、「213曲全ガイド」の中で、
「”ダンナが戻るまで愛してやろう”の一節がある。」として、ジョンが、
「恋におちたら」で、第三者を歌ったのと同様に、浮気の歌とするが、
どちらの曲も、そんな歌詞だったろうか、深読みのしすぎではと思う。

サビの「till the cows come home」を指すのか、そうだとしても、
これは、「牛乳を搾る牛が、なかなか戻ってこない」という慣用句で、
「長い間」を意味するはずで、cowも雌牛、乳牛だから、ダンナとは、
ならないはずだが、逆の単語で、ばれないようにしたということか。

演奏の楽器は、ジョンのギターは、リッケンバッカーで、ジョージは、
グレッチ、ポールはヘフナーと、初期の王道のラインアップであり、
何ら迷いはないが、ジョージの弾くグレッチが、太い音かつ硬い音、
手持ちのギターでは、イコライザーをいじっても、音が再現できない。

YouTubeの達人が、記事の中で、グレッチで弾いても線が細くなり、
エピフォン・カジノで代用したなんてことが書いてあり、自分の場合、
リッケンバッカーではさらに音が細いし、ストラトやレスポールでは、
全然音色が違うし、エレアコでは、これまたニュアンスが違ってくる。

グレッチには、かなり太い弦でも張っているのか、自分のリッケンも、
3弦が巻き弦になった、ヘビーゲージを使っているが、音がか細くて、、
フロントマイクにすると、音は太いが、こもってしまい、リアマイクでは、
硬い音だが、弱々しく、センターでミックスさせても、音が違いすぎ。

「全曲バイブル」では、ジョージのギターは、3・4トラックとなっていて、
実際の録音では、どのように2本を弾き分けたのか、わからないが、
それに便乗して、スコアで、ジョージのパートになっているギターを、
ユニゾンでダビングして、多少は音に厚みを加えて、ごまかしておく。

声が潰れる限界で歌った、「ツイスト&シャウト」に匹敵するくらいに、
ジョンが声をしぼり出す「家に帰れば」は、扁桃腺がまた腫れてきて、
声が枯れた自分には、ぴったりかと思ったら、ハモリはわからないし、
相変わらずの音痴の悪声で、憧れのジョンの声は、まだまだ夢です。






ジョージの十八番、リードがさえる「ロール・オーバー・ベートーベン」
中2の秋、ビートルズに夢中になり、自分でも演奏したくなると、
シンコーの「ビートルズ80」を買って、メロディ譜にコードという、
単純な曲集だったが、少ししか出ていないギター雑誌とは違い、
80曲もあるよと、あちこちのページを眺めるだけで、満足した。

今にして思えば、原曲とキーも違っていたり、間違いも多いが、
それでも、自宅で弾き語りするには十分で、その名もずばりの、
「ひき語りビートルズ」は、「ジュリア」や「ブラックバード」などが、
ほぼ完コピで、必死になって、スリーフィンガー奏法を練習した。

ビートルズのレコードを全部持っている、帰国子女の同級生が、
自分より、はるかにギターが上手かったので、ジョージ役となり、
自分はジョンだと、2人きりのビートルズ・コピーバンドを組んで、
自分だけの弾き語りよりも、リードギターが入ると、様になった。

日本一のビートルズ・コピーバンド、バッドボーイズを目指そうと、
ジョージ役の友人は耳コピができたが、自分は苦手だったので、
やはりシンコーから出ていたバンドスコア、手書き譜の黒表紙、
赤盤・青盤の表紙で活字楽譜のものを、少しずつ、買い集めた。

そのうち、自分も、リードギターが弾けるようになりたいと思って、
3冊のバンドスコアの目ぼしい曲を試すが、「ジ・エンド」となると、
自分には、まったく歯が立たず、何とか「サムシング」を覚えると、
口の悪い幼馴染に、「そんなのリードじゃない」と、馬鹿にされる。

パープルやツェッペリンなど聴き始めた友人らと、渋谷道玄坂の、
ヤマハへ行くと、「ロックギター完全レコードコピー曲集」を見つけ、
その3・4巻に、ビートルズの曲が載っていて、その日は帰ったが、
いつものことで、何度も立ち読みに行っては、結局は両方を買う。

どんな基準か、3巻は、「のっぽのサリー」、「カンサス・シティー」、
「ヤー・ブルース」に「ホワイル・マイ・ギター~」の4曲、4巻には、
「ロール・オーバー・ベートーベン」のみで、その代わりというのか、
なぜだか、ジョージの名義で、バックバンド時代の「マイ・ボニー」。

さらに、ジョンの「ロックンロール」から、「ビー・バップ・ア・ルーラ」、
エルトン・ジョンの「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」があり、
ジョージのライブの十八番、流れるようなギターソロが格好良い、
「ロール・オーバー・ベートーベン」をマスターしようと、必死になる。

余談になるが、エルトン・ジョン・バンドの「アイ・ソー・ハー~」は、
シングル盤B面に収録されたライブ音源で、何と、ジョン・レノンが、
飛び入り参加したという、いわくつきのコンサート、そのいきさつは、
ジョンの「真夜中を突っ走れ」に、エルトンが参加したことに発する。

「この曲は1位になるよ。」と言うエルトンに、「絶対ない。」とジョン、
もし1位になったら、エルトンのライブにゲストで出ると賭けをして、
見事に全米1位を獲得、マジソン・スクエア・ガーデンでのライブに、
ジョンが登場して、まずは、お約束の「真夜中を突っ走れ」を歌った。

2曲目は、エルトンがカバーして、ジョン本人もコーラスで参加した、
「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンド」で、ライブ演奏は、
ビートルズ時代も、ソロ時代にも、やっていない、世界初演奏であり、
最後に演奏したのが、これもビートルズの曲「アイ・ソー・ハー~」。

「昔の婚約者、ポールの作った曲だ。」と、得意のボケをかまして、
ジョンが歌ったが、ジョンとポールが犬猿の仲と言われていた時期、
ビートルズ時代の曲を歌うこと自体、考えられないのに、そのうえ、
ポールがメインボーカルの曲を、何でまた選曲したのかと不思議に。

「ハウ・ドー・ユー・スリープ」で、ポールの悪口を歌ったことにしても、
やたら、ポールにちょっかいを出したがり、自分に振り向かせたい、
いたずら心だろうし、「また、一緒にやろう」のメッセージとするのは、
ファンの過剰反応だが、ビートルズへの憧憬は、あっただろうと思う。

「ロール・オーバー・ベートーベン」に話を戻すと、ヤマハの楽譜に、
当時としては珍しいTAB譜も、解説ページに載り、わかりやすくて、
おかげで、かなりよい感じで弾けるようになったと、自分では感じて、
ジョージ役に頼み込んで、この曲だけは、リードギターにしてもらう。

中学校卒業の謝恩会で、2人きりのビートルズコピーバンドとして、
体育館のステージに上がった時にも、この曲がやりたいと主張して、
自分もリードギターが弾けるんだと、学校中にアピールしたのだが、
他の曲でリードを軽々と弾く友人と、レベルの違いは明らかだった。

自分は、昔から手が小さく、ショートスケールのリッケンバッカーでも、
小指を伸ばすリフが弾けなかったが、そのリフは友人の担当だから、
自分は、単にコードを弾いて歌えばいいし、ビートルズも同様にして、
ジョンがリフを弾いて、ジョージは歌の間では、コードを弾くと思った。

今回、演奏しようとバンドスコアで確認すると、ボーカルのバックは、
ギター1本でリフのみ、コードのカッティングは、たまに出る程度で、
そのリフも、大半が、10フレットでのD、Gのバレーコードが基本で、
ライブ映像で、ジョンがポジションを上下していたのと、違っている。

YouTubeで確認すると、ジョージが、ほとんど10フレットを押さえて、
きちんとリフを弾いて、ジョンが、わりとアバウトにコードを鳴らして、
ジョージが歌いながら、あのリフを弾いていたことに、すごく感心し、
そのうえ、きれいなバレーコードの押さえ方で、自分とは雲泥の差。

別のライブ映像を見ると、ジョンまでハイポジションで、リフを弾いて、
レコードでは、2人揃って、丁寧にリフを刻み、シンコペーションやら、
休符を入れて、微妙に変化させる部分も、ユニゾンで演奏したのか、
アマ時代からのレパートリーだけに、どちらも、お手の物だったのか。

ジョージがリッケンバッカー12弦で、この曲を弾く珍しい映像もあり、
あれこれ見比べると、ジョンはポジションをあちこち変えて、それも、
前半部と後半部で、同じように弾いていないことも多く、ライブでは、
コードさえ合っていれば良いだろうとばかり、ノリを重視したのだろう。

「全曲バイブル」によれば、最初にジョンとジョージでギターを録音し、
後から、リードギターをダビングしているので、主に後半で聴こえる、
コードカッティングは、ダビング時に弾いたのかもしれず、その他に、
たまに鳴る1・2弦の高音は、リフを弾く時に、引っ掛けた音だろうか。

間奏のリードギターは、ロックでよく使う、ラン奏法のフレーズっぽく、
昔からずっと、チョーキングで弾いていたが、ジョージが弾いた音を、
よく聴いたら、微妙なニュアンスで、半音チョーキングとも違うようで、
YouTubeで、左手が見える映像を探すと、スライドさせて弾いていた。

手拍子とドラムのハイハットが、リフより目立ち、全体を引っ張るが、
間奏の部分で手拍子がずれていると、何かのビートルズ本にあって、
自分はリズム音痴なので、気にならないというか、注意して聴いても、
分からないし、自分の手拍子も、実際ずれまくっているかもしれない。

中3の頃、必死になって練習した曲、ジョージのリードギターがさえる、
「ロール・オーバー・ベートーベン」は、実はボーカルの方が難しくて、
ジョージもキーが高いし、レの音のファルセットは、自分は到底無理、
何より、ろれつが回らず、発音だの音程以前の問題になっています。








Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.