僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ビートルズに捨て曲なし、とは、中学時代からの持論だが、
そうは言っても、好き嫌いはあり、例えば、ジョージの曲で、
シタールは苦手だし、ジョンの「レボリューションNo.9」は、
面白い試みと思いつつ、何度も聴きたいとは思わない曲。
逆に、解散時、最後のシングル盤「レット・イット・ビー」の、
B面の「ユー・ノウ・マイ・ネーム」は、最後の最後にあって、
こんな曲とは何を考えている、と批判もされたが、自分は、
けっこう気に入っていて、それっぽく、口真似したりもする。
それで、公式リリースの213曲は、どれも捨て曲はなくて、
多少の出来、不出来はあっても、クオリティは高いと思うし、
ジョージ役の友人と2人だけの、ビートルズコピーバンドで、
全曲コピーを目指し、今でも大半の歌詞は、そらで歌える。
そのうえ、ビートルズ自身が、捨て曲扱いにしてしまった、
没のお蔵入り曲、未発表曲も数多く、BBCライブの音源や、
アンソロジー・プロジェクトで公開されると、もったいないな、
いったい何で没に、という曲もあって、楽しみは今でも続く。
かろうじて没を免れたというか、リメイクした曲も数曲あって、
「プリーズ・プリーズ・ミー」はテンポを上げて、大ヒットしたし、
「ワン・アフター・909」も、アマ時代から演奏していた曲で、
63年にも録音、最後は、ゲットバック・セッションでリメイク。
伝説となった、デビューLPの、1日で10曲を録音した際に、
「ホールド・ミー・タイト」も何度か演奏したが、採用されず、
2枚目のLPで再録したそうで、焼き直しのせいもあるのか、
あまり評判は良くなく、ポールも「ほとんど覚えていない。」
藤本国彦「ビートルズ213曲全ガイド」には、筆者の中では、
ワーストとあるし、YouTubeの、この曲についたコメント欄も、
「ウィズ・ザ・ビートルズ」のワースト曲と、書き込まれるほど、
昔から、この曲が好きで、口ずさんでいた自分には不思議。
自分にとっては、中2の時、最初に買ったビートルズのLP、
「ビートルズ!」に収録された曲で、その頃の、目標であり、
憧れだったバッドボーイズも、ジャケット写真まで真似をした、
LPを出して、そちらも聴き込んだから、印象深い曲の一つ。
初期の特徴である、軽快な手拍子と、コーラスが印象的で、
メロディでは3声のハモリが、途中では、掛け合いになって、
サビは、ポールが一人で歌うなど、ハモリが凝っているし、
何より、すごく楽しそうに掛け合いしているのがうかがえる。
ハンブルグの下積み、数回のオーディションの末デビュー、
1枚目のLPも売り上げが好調で、シングルもヒットし始めて、
自分たちの歌を皆に聴いてもらえるのが、嬉しくて仕方ない、
そんな雰囲気が伝わる曲で、一緒になって、歌っていた曲。
それだけ聴いた曲なのに、いつものことで、ハモリの部分を、
かなり勘違いしていたようで、ハモリをかぶせる前の音源を、
YouTubeで聴いたところ、ポールの歌うメロディとハモリとを、
混ざって覚えていて、主旋律はこうだったのかと、今頃知る。
しかも、最初から3人で歌ったのでなく、ポールが1人で歌い、
「hold」、「me tight」、「tonight」という、合いの手だけを、
ジョンとジョージが一緒に歌って、あとからダビングする形で、
曲の頭のハモリとかを、ポールとジョンとで、かぶせたらしい。
歌い出しの高いハモリも、ポール自身が歌うから、メロディと、
ハモリを混ざって覚えたのかもしれないと、言い訳をしつつも、
ここにジョージらしき声も聴こえるから、追加コーラスの録音は、
ジョージもと思うのに、「全曲バイブル」では、2人のみと明記。
さらに、ジョンにしろ、ジョージにしろ、低音部でハモるのだが、
バンドスコアでは、高音の2声とされ、ポールだけになるので、
困った時の、YouTubeのビートルズ・ヴォーカル・ハーモニー、
しっかりと、低音のハモりも加わる3声で、解説してくれている。
ただ、前半部は、ポールが歌い、あとから、ジョンとポールが、
ハモっていて、後半部は、ポールと一緒に、ジョンとジョージが、
歌っていると、「全曲バイブル」を裏付ける解説で、前半からも、
ジョージの声に聴こえるという自分の意見は、またしても否定。
この人は、テイク25とテイク27を編集したとか、ステレオでは、
テイク29を使うとか、かなり細かく分析している専門家だから、
基本的に、このサイトで教えてくれたハモリで、歌うことにして、
ポール、ジョン、ジョージの3トラックに、ダビング用で2トラック。
そして、すごく気になるのが、ポールがハモリもかぶせている、
歌い出しの部分で、「It feels so right now」の、「now」が、
ジョンのハモリは「so」と歌い、歌詞カードでは、「now」だが、
テイクによっては、ポール1人でも、「so」で、どっちが正しいか。
ジョンは、掛け合いを忘れて、慌てて歌うミスもやっているし、
歌詞間違いの常習犯だが、この部分は、3人が歌っていると、
自分と同じに思う人もいて、ジョンとジョージは「so」だから、
ポールが珍しく間違えたと、どこかの記事で読んだ気がする。
そのうえ、ジョンのお株を奪うかのような、ポールの間違いで、
「tell me」と「let me」を混同し、歌をやめたテイクが2回あり、
間違えても、気にせず続けるジョンは、レコードに記録されて、
演奏を止めて、やり直すポールは、ノーミスの印象を与える。
これは、別にポールの悪口ではなく、それだけ完全主義者で、
より完成されたものを目指すポールと、アバウトなジョンとの、
好対照な一面を見たようで、すごく面白いし、そんなポールが、
ジョンの尻を叩いて、ペパーズや、アビーロードが完成した。
この曲は、キーがFで、それだと、ジョンやポールの弾くリフが、
弾きにくいので、実際は、半音低いEのキーで演奏しておいて、
テープの回転を早くしたという説があって、意見が分かれるが、
ギターを半音高くすれば、Eでも演奏できるし、真偽は不明。
ビートルズの日本編集のデビュー作、「ビートルズ!」に収録、
若々しさが魅力の、「ホールド・ミー・タイト」は、いつもながら、
ポールの高音がきつくて、自分の限界はGなのに、B♭だし、
ジョンの裏声までD♭の高さで、またも無理やりのアップです。
そうは言っても、好き嫌いはあり、例えば、ジョージの曲で、
シタールは苦手だし、ジョンの「レボリューションNo.9」は、
面白い試みと思いつつ、何度も聴きたいとは思わない曲。
逆に、解散時、最後のシングル盤「レット・イット・ビー」の、
B面の「ユー・ノウ・マイ・ネーム」は、最後の最後にあって、
こんな曲とは何を考えている、と批判もされたが、自分は、
けっこう気に入っていて、それっぽく、口真似したりもする。
それで、公式リリースの213曲は、どれも捨て曲はなくて、
多少の出来、不出来はあっても、クオリティは高いと思うし、
ジョージ役の友人と2人だけの、ビートルズコピーバンドで、
全曲コピーを目指し、今でも大半の歌詞は、そらで歌える。
そのうえ、ビートルズ自身が、捨て曲扱いにしてしまった、
没のお蔵入り曲、未発表曲も数多く、BBCライブの音源や、
アンソロジー・プロジェクトで公開されると、もったいないな、
いったい何で没に、という曲もあって、楽しみは今でも続く。
かろうじて没を免れたというか、リメイクした曲も数曲あって、
「プリーズ・プリーズ・ミー」はテンポを上げて、大ヒットしたし、
「ワン・アフター・909」も、アマ時代から演奏していた曲で、
63年にも録音、最後は、ゲットバック・セッションでリメイク。
伝説となった、デビューLPの、1日で10曲を録音した際に、
「ホールド・ミー・タイト」も何度か演奏したが、採用されず、
2枚目のLPで再録したそうで、焼き直しのせいもあるのか、
あまり評判は良くなく、ポールも「ほとんど覚えていない。」
藤本国彦「ビートルズ213曲全ガイド」には、筆者の中では、
ワーストとあるし、YouTubeの、この曲についたコメント欄も、
「ウィズ・ザ・ビートルズ」のワースト曲と、書き込まれるほど、
昔から、この曲が好きで、口ずさんでいた自分には不思議。
自分にとっては、中2の時、最初に買ったビートルズのLP、
「ビートルズ!」に収録された曲で、その頃の、目標であり、
憧れだったバッドボーイズも、ジャケット写真まで真似をした、
LPを出して、そちらも聴き込んだから、印象深い曲の一つ。
初期の特徴である、軽快な手拍子と、コーラスが印象的で、
メロディでは3声のハモリが、途中では、掛け合いになって、
サビは、ポールが一人で歌うなど、ハモリが凝っているし、
何より、すごく楽しそうに掛け合いしているのがうかがえる。
ハンブルグの下積み、数回のオーディションの末デビュー、
1枚目のLPも売り上げが好調で、シングルもヒットし始めて、
自分たちの歌を皆に聴いてもらえるのが、嬉しくて仕方ない、
そんな雰囲気が伝わる曲で、一緒になって、歌っていた曲。
それだけ聴いた曲なのに、いつものことで、ハモリの部分を、
かなり勘違いしていたようで、ハモリをかぶせる前の音源を、
YouTubeで聴いたところ、ポールの歌うメロディとハモリとを、
混ざって覚えていて、主旋律はこうだったのかと、今頃知る。
しかも、最初から3人で歌ったのでなく、ポールが1人で歌い、
「hold」、「me tight」、「tonight」という、合いの手だけを、
ジョンとジョージが一緒に歌って、あとからダビングする形で、
曲の頭のハモリとかを、ポールとジョンとで、かぶせたらしい。
歌い出しの高いハモリも、ポール自身が歌うから、メロディと、
ハモリを混ざって覚えたのかもしれないと、言い訳をしつつも、
ここにジョージらしき声も聴こえるから、追加コーラスの録音は、
ジョージもと思うのに、「全曲バイブル」では、2人のみと明記。
さらに、ジョンにしろ、ジョージにしろ、低音部でハモるのだが、
バンドスコアでは、高音の2声とされ、ポールだけになるので、
困った時の、YouTubeのビートルズ・ヴォーカル・ハーモニー、
しっかりと、低音のハモりも加わる3声で、解説してくれている。
ただ、前半部は、ポールが歌い、あとから、ジョンとポールが、
ハモっていて、後半部は、ポールと一緒に、ジョンとジョージが、
歌っていると、「全曲バイブル」を裏付ける解説で、前半からも、
ジョージの声に聴こえるという自分の意見は、またしても否定。
この人は、テイク25とテイク27を編集したとか、ステレオでは、
テイク29を使うとか、かなり細かく分析している専門家だから、
基本的に、このサイトで教えてくれたハモリで、歌うことにして、
ポール、ジョン、ジョージの3トラックに、ダビング用で2トラック。
そして、すごく気になるのが、ポールがハモリもかぶせている、
歌い出しの部分で、「It feels so right now」の、「now」が、
ジョンのハモリは「so」と歌い、歌詞カードでは、「now」だが、
テイクによっては、ポール1人でも、「so」で、どっちが正しいか。
ジョンは、掛け合いを忘れて、慌てて歌うミスもやっているし、
歌詞間違いの常習犯だが、この部分は、3人が歌っていると、
自分と同じに思う人もいて、ジョンとジョージは「so」だから、
ポールが珍しく間違えたと、どこかの記事で読んだ気がする。
そのうえ、ジョンのお株を奪うかのような、ポールの間違いで、
「tell me」と「let me」を混同し、歌をやめたテイクが2回あり、
間違えても、気にせず続けるジョンは、レコードに記録されて、
演奏を止めて、やり直すポールは、ノーミスの印象を与える。
これは、別にポールの悪口ではなく、それだけ完全主義者で、
より完成されたものを目指すポールと、アバウトなジョンとの、
好対照な一面を見たようで、すごく面白いし、そんなポールが、
ジョンの尻を叩いて、ペパーズや、アビーロードが完成した。
この曲は、キーがFで、それだと、ジョンやポールの弾くリフが、
弾きにくいので、実際は、半音低いEのキーで演奏しておいて、
テープの回転を早くしたという説があって、意見が分かれるが、
ギターを半音高くすれば、Eでも演奏できるし、真偽は不明。
ビートルズの日本編集のデビュー作、「ビートルズ!」に収録、
若々しさが魅力の、「ホールド・ミー・タイト」は、いつもながら、
ポールの高音がきつくて、自分の限界はGなのに、B♭だし、
ジョンの裏声までD♭の高さで、またも無理やりのアップです。
スポンサーサイト

昨年来、何かにつけ、ビートルズの演奏をアップしていて、
その際に、YouTubeは欠かせない存在で、本人の演奏に、
プロ・アマ、国内外を問わず、限りない数のカバー演奏や、
ハモリの解説、ギターの解説と、すごく参考になっている。
それは、フュージョンやクラシックギター演奏でも同様で、
スクェアとなると、お茶の間に浸透した人気バンドだから、
ライブ映像では、サックスの歴代メンバーのものがズラリ、
変遷が分かるし、コピーバンドのライブとか宅録も数多い。
ビデオクリップ集なのか、ハワイでロケした映像もあって、
スタジオライブに、野外でのギターデュオと、凝っていて、
プロモーションビデオも作っていたのか、いろいろ見ると、
「君はハリケーン」のPVがあり、これは完全に売れ線狙い。
この曲は、ユーミンがアドバイザーとして、全面協力した、
「うち水にRainbow」に収録されて、ライブでも定番曲だが、
たしか、シングルカットはされなかったはずで、いつ頃に、
アイドル路線とも思える、映像を作っていたのかと驚いた。
ミュージックビデオ、プロモーションビデオの類を見たのは、
古くはビートルズの映像で、フィルム上映会が主だったが、
80年代になり、「ベストヒットUSA」といったテレビ番組で、
お茶の間にも流れるようになり、やがてMTV全盛期となる。
今では、歌謡曲、演歌まで、新曲のたびにPVが作られて、
CDにDVDがセットになっているが、80年代の段階では、
どれくらい作られたのだろうか、それも、アイドル歌手とか、
ヒット曲を出すニューミュージックの歌手、バンドくらいか。
「ザ・ベストテン」や、「夜のヒットスタジオ」などの歌番組は、
スタジオや中継で歌っても、PVを流すことはなかったから、
衛星放送やケーブルTVの、専門チャンネルがない時代に、
何を対象に、スクェアまでが、ビデオを作ったのか不思議。
PVだからライブ演奏でなく、口パクならぬ、当て振りなのは、
仕方ないとしても、カメラ目線で、ニコニコしてるのは驚きで、
手持ちの楽譜も、表紙や本文中の写真では、果物だったり、
小物を持って、メンバーがポーズをきめて、それらしい感じ。
ドラムの長谷部が、ジャニーズ出身だったからでもないが、
女性ファンを取り込もうという販売戦略が、あったかと思うし、
実際に、ライブではOLが多かったし、スクェアに次ぐ人気の、
カシオペアまで、少年隊のような衣装で、テレビに出ていた。
「君はハリケーン」は、ギターでリーダーの安藤の作曲だが、
タイトルはユーミンがつけたから、すごくキャッチーな題名で、
ユーミン自身、数年後に「さよならハリケーン」なる曲を出し、
歌詞に「あなたはハリケーン」とあるのが、興味深いところ。
この曲は、CDやVHSで出た「スクェア・ライブ」にも収録され、
今回、その映像をYouTubeで見て、田中がベースではなくて、
シンセベースを弾いているのを知って、これじゃ、曲調といい、
PVの振り付けといい、まんまYMOじゃないかと、思えてくる。
そう思うと、伴奏ギターが、ジャズのテンションコードだったり、
最後に、ロック系の歪んだギターが、延々とアドリブするのが、
YMOのライブに参加した、渡辺香津美のスタイルに似ていて、
安藤はジャズ研だから、アプローチが近いかと勝手に納得。
そのギターのアドリブソロは、16分音符で弾きまくっているが、
教則本に出てくるような、規則的な配列になっていないので、
手癖でベンベラっと弾いたのかと思ったが、ほとんどLPのと、
同じフレーズをライブでも弾いていて、自分で完コピしたのか。
当時、ギター雑誌で、安藤だったか、別のギタリストだったか、
一見(一聴)アドリブのようなソロが、実は考え抜いたもので、
規則的なフレーズが、アドリブだったりする、みたいに語って、
どちらにしても、安藤はライブで、LPの通りに弾くことが多い。
フュージョンがブームになり出した83年、売れ線を狙ったか、
PVまで作られた「君はハリケーン」は、リリコンがメロディで、
ロックギターのアドリブがからむという、その後のスタイルが、
確立してきた曲で、なかなか音の厚みが、再現できません。
その際に、YouTubeは欠かせない存在で、本人の演奏に、
プロ・アマ、国内外を問わず、限りない数のカバー演奏や、
ハモリの解説、ギターの解説と、すごく参考になっている。
それは、フュージョンやクラシックギター演奏でも同様で、
スクェアとなると、お茶の間に浸透した人気バンドだから、
ライブ映像では、サックスの歴代メンバーのものがズラリ、
変遷が分かるし、コピーバンドのライブとか宅録も数多い。
ビデオクリップ集なのか、ハワイでロケした映像もあって、
スタジオライブに、野外でのギターデュオと、凝っていて、
プロモーションビデオも作っていたのか、いろいろ見ると、
「君はハリケーン」のPVがあり、これは完全に売れ線狙い。
この曲は、ユーミンがアドバイザーとして、全面協力した、
「うち水にRainbow」に収録されて、ライブでも定番曲だが、
たしか、シングルカットはされなかったはずで、いつ頃に、
アイドル路線とも思える、映像を作っていたのかと驚いた。
ミュージックビデオ、プロモーションビデオの類を見たのは、
古くはビートルズの映像で、フィルム上映会が主だったが、
80年代になり、「ベストヒットUSA」といったテレビ番組で、
お茶の間にも流れるようになり、やがてMTV全盛期となる。
今では、歌謡曲、演歌まで、新曲のたびにPVが作られて、
CDにDVDがセットになっているが、80年代の段階では、
どれくらい作られたのだろうか、それも、アイドル歌手とか、
ヒット曲を出すニューミュージックの歌手、バンドくらいか。
「ザ・ベストテン」や、「夜のヒットスタジオ」などの歌番組は、
スタジオや中継で歌っても、PVを流すことはなかったから、
衛星放送やケーブルTVの、専門チャンネルがない時代に、
何を対象に、スクェアまでが、ビデオを作ったのか不思議。
PVだからライブ演奏でなく、口パクならぬ、当て振りなのは、
仕方ないとしても、カメラ目線で、ニコニコしてるのは驚きで、
手持ちの楽譜も、表紙や本文中の写真では、果物だったり、
小物を持って、メンバーがポーズをきめて、それらしい感じ。
ドラムの長谷部が、ジャニーズ出身だったからでもないが、
女性ファンを取り込もうという販売戦略が、あったかと思うし、
実際に、ライブではOLが多かったし、スクェアに次ぐ人気の、
カシオペアまで、少年隊のような衣装で、テレビに出ていた。
「君はハリケーン」は、ギターでリーダーの安藤の作曲だが、
タイトルはユーミンがつけたから、すごくキャッチーな題名で、
ユーミン自身、数年後に「さよならハリケーン」なる曲を出し、
歌詞に「あなたはハリケーン」とあるのが、興味深いところ。
この曲は、CDやVHSで出た「スクェア・ライブ」にも収録され、
今回、その映像をYouTubeで見て、田中がベースではなくて、
シンセベースを弾いているのを知って、これじゃ、曲調といい、
PVの振り付けといい、まんまYMOじゃないかと、思えてくる。
そう思うと、伴奏ギターが、ジャズのテンションコードだったり、
最後に、ロック系の歪んだギターが、延々とアドリブするのが、
YMOのライブに参加した、渡辺香津美のスタイルに似ていて、
安藤はジャズ研だから、アプローチが近いかと勝手に納得。
そのギターのアドリブソロは、16分音符で弾きまくっているが、
教則本に出てくるような、規則的な配列になっていないので、
手癖でベンベラっと弾いたのかと思ったが、ほとんどLPのと、
同じフレーズをライブでも弾いていて、自分で完コピしたのか。
当時、ギター雑誌で、安藤だったか、別のギタリストだったか、
一見(一聴)アドリブのようなソロが、実は考え抜いたもので、
規則的なフレーズが、アドリブだったりする、みたいに語って、
どちらにしても、安藤はライブで、LPの通りに弾くことが多い。
フュージョンがブームになり出した83年、売れ線を狙ったか、
PVまで作られた「君はハリケーン」は、リリコンがメロディで、
ロックギターのアドリブがからむという、その後のスタイルが、
確立してきた曲で、なかなか音の厚みが、再現できません。

リバプールの地元バンドに過ぎない、ビートルズがデビューし、
第2弾シングル「プリーズ・プリーズ・ミー」で、ロンドンに進出、
続く「シー・ラブズ・ユー」で、イギリス中が、彼らに夢中になり、
さらに「抱きしめたい」で、全米にビートルズ旋風を巻き起こす。
こうして、かなり、はしょって書いたら、あまりにも単純すぎて、
絵に描いたようなサクセスストーリーなのだが、とにもかくにも、
日本では、そのアメリカの大騒ぎを受け、デビューシングルを、
当初の「プリーズ・プリーズ・ミー」から、「抱きしめたい」へ変更。
この「抱きしめたい」という題名も、何かと問題ある邦題の中で、
見事な出来で、「アイ・ワント・トゥ・ホールド・ユア・ハンド」だと、
長すぎるし、直訳で、「君の手を握りしめたい」にでもしていたら、
「奥様お手をどうぞ」とかのポピュラー曲と、混同されるところ。
アメリカを視野に、作曲するように言われた、ジョンとポールが、
2人一緒、まさに、レノン=マッカートニーとして共作した曲だが、
シングル向けのヒット曲を書こうと思えば、それが作れてしまう、
何ともすごい才能で、そんな2人が同じバンドにいたのは奇跡。
さらに、その2人のハモリは、お互いの声質がまったく違うのに、
区別がつかないくらいに、溶け合って聴こえ、ハモリの上と下を、
絶妙に入れ替わったりするうえに、時にジョージの声が加わって、
厚みを増し、コーラスひとつ取っても、よくこのメンバーが揃った。
「抱きしめたい」では、ジョンとポールが、最後まで一緒に歌うが、
「I wanna hold your hand」の「hand」だけ、ジョンが裏声で、
高音部へ入れ替わるし、サビは、最初はユニゾンで、2回目では、
ポールが上でハモるが、単純な3度とか5度のハモリではない。
YouTubeのコンサートやTV映像では、マイクの調子のせいか、
ジョンの声ばかり聴こえるワシントン・ライブに、ポールが目立つ、
エド・サリバン・ショーがあるから、それぞれのハモリのパートが、
本人の歌声でよくわかり、スコアの間違いで苦労することもない。
ただ、ハモリの音程がわかったところで、2人が歌う初期の曲では、
声が溶け合うハモが困難で、中村康樹は「これがビートルズだ」で、
「2人の声は対照的だが、一緒に歌うと、なぜか一体感が生まれ、
どちらの声かわからなくなる。」と語り、「抱きしめたい」でも顕著。
中学時代の、ジョージ役と2人きりの、ビートルズコピーバンドで、
「抱きしめたい」のような有名曲に、あまり取り組まなかったのは、
全曲のコピーが目標、日本一のバンドを目指した見栄もあったが、
それ以上に、そうした曲だと、ぼろが出やすいということも大きい。
謝恩会以外では、人前で演奏していないから、観客も何もないが、
何よりも、自分にとって、原曲と比べ、あまりの落差が目立ち過ぎ、
特に初期のシングルヒット曲、ジョンとポールが一緒にハモる曲は、
ドスのきいたジョンの声と、こもったポールの声が、再現できない。
やはり、中山が、同書の中で、「相当に高度なコピーバンドでさえ、
あと数歩の次元で終わっているのは、ジョンの艶のある声、
それに対するポールとジョージの、青くキラキラと光り輝く声の、
合体が不可能だから。」と述べ、これは、誰もが痛感している話。
まあ、そうした声が似ているかの問題は、どうしようもないとしても、
さらに自分の場合は、英語の発音が問題で、「抱きしめたい」だと、
一番最初の「オー・イェー・アーイ」で、早くもカタカナ発音となって、
「ア・ワナ・ホーヨー・ハァーン」でも、まず、「ワナ」がしっくりこない。
「ハァーン」と伸ばすところは、完全にカタカナ英語の発音になって、
英語の授業で教わった、aとeの中間音で伸ばして歌うなどは無理、
もともと音痴で歌唱力がないから、音を伸ばして歌うのは苦手だし、
音程がふらつくのだが、明らかにカタカナで、自分でも聞き苦しい。
ビートルズの4人は、リバプール訛りがひどくて、ロンドンの人には、
何を言っているのか、聞き取れないこともあったと、本にあったし、
英語と米語の発音の違いもあるが、日本語のカタカナ発音となると、
訛り以前の問題で、英会話教材片手に特訓しても、歌では水の泡。
ただ、川瀬泰雄「真実のビートルズサウンド」や、ブログ記事で見る、
イントロのシンコペーションのせいで、曲を聞きながら歌おうとすると、
ずれてしまうとあるのは、リズム音痴の自分でも、そんなことはなくて、
多少音痴になりつつも、メロディは大丈夫だと、自分では思っている。
「プリーズ・プリーズ・ミー」ほど目立たないが、この曲でも、ジョンは、
歌詞を間違えていて、「You let me hold ~」を、「I let ~」にして、
「I wanana hold ~」を、なぜか一箇所だけ、「I want to~」と歌い、
常習者ぶりを発揮しているが、なぜ、やり直したり、編集しないのか。
「ビートルズ全曲バイブル」によれば、「抱きしめたい」の録音時から、
機材が4トラックになり、それまでの2トラックでの、左チャンが演奏、
右チャンが歌という、ステレオの定位が、歌がセンター、楽器が左で、
ジョージのリードギターを右と、振り分けて録音して、ミックスできた。
それ以上に、4トラで、ダビングが容易になって、歌の途中で聴ける、
半音進行のようなリフは、ジョンかジョージが、合間に弾くのではなく、
ジョージのギターと、さらにポールのベースまで、ダビングしたそうで、
追加ボーカルや手拍子と同じトラックに録音し、センターに定位した。
この曲の、ジョージの弾くリードギターは、なんとも奇妙なフレーズで、
「シー・ラブズ・ユー」と違って、ほぼ全編に渡り、弾き続けているうえ、
思いつきの手癖ではなく、かなり何度もやり直したり、テイクを編集し、
今日聴かれる形、完成形にしたそうで、一発録音からは、かなり進歩。
63年10月の録音、11月にイギリス、12月にアメリカで発売されるや、
ミリオンヒットとなり、日本でも、64年の2月、デビューシングルとなる、
初期の名曲中の名曲、「抱きしめたい」は、何よりも発音が難しいから、
オケだけ作って、しばらく放っておいたほどで、無理やりのアップです。
第2弾シングル「プリーズ・プリーズ・ミー」で、ロンドンに進出、
続く「シー・ラブズ・ユー」で、イギリス中が、彼らに夢中になり、
さらに「抱きしめたい」で、全米にビートルズ旋風を巻き起こす。
こうして、かなり、はしょって書いたら、あまりにも単純すぎて、
絵に描いたようなサクセスストーリーなのだが、とにもかくにも、
日本では、そのアメリカの大騒ぎを受け、デビューシングルを、
当初の「プリーズ・プリーズ・ミー」から、「抱きしめたい」へ変更。
この「抱きしめたい」という題名も、何かと問題ある邦題の中で、
見事な出来で、「アイ・ワント・トゥ・ホールド・ユア・ハンド」だと、
長すぎるし、直訳で、「君の手を握りしめたい」にでもしていたら、
「奥様お手をどうぞ」とかのポピュラー曲と、混同されるところ。
アメリカを視野に、作曲するように言われた、ジョンとポールが、
2人一緒、まさに、レノン=マッカートニーとして共作した曲だが、
シングル向けのヒット曲を書こうと思えば、それが作れてしまう、
何ともすごい才能で、そんな2人が同じバンドにいたのは奇跡。
さらに、その2人のハモリは、お互いの声質がまったく違うのに、
区別がつかないくらいに、溶け合って聴こえ、ハモリの上と下を、
絶妙に入れ替わったりするうえに、時にジョージの声が加わって、
厚みを増し、コーラスひとつ取っても、よくこのメンバーが揃った。
「抱きしめたい」では、ジョンとポールが、最後まで一緒に歌うが、
「I wanna hold your hand」の「hand」だけ、ジョンが裏声で、
高音部へ入れ替わるし、サビは、最初はユニゾンで、2回目では、
ポールが上でハモるが、単純な3度とか5度のハモリではない。
YouTubeのコンサートやTV映像では、マイクの調子のせいか、
ジョンの声ばかり聴こえるワシントン・ライブに、ポールが目立つ、
エド・サリバン・ショーがあるから、それぞれのハモリのパートが、
本人の歌声でよくわかり、スコアの間違いで苦労することもない。
ただ、ハモリの音程がわかったところで、2人が歌う初期の曲では、
声が溶け合うハモが困難で、中村康樹は「これがビートルズだ」で、
「2人の声は対照的だが、一緒に歌うと、なぜか一体感が生まれ、
どちらの声かわからなくなる。」と語り、「抱きしめたい」でも顕著。
中学時代の、ジョージ役と2人きりの、ビートルズコピーバンドで、
「抱きしめたい」のような有名曲に、あまり取り組まなかったのは、
全曲のコピーが目標、日本一のバンドを目指した見栄もあったが、
それ以上に、そうした曲だと、ぼろが出やすいということも大きい。
謝恩会以外では、人前で演奏していないから、観客も何もないが、
何よりも、自分にとって、原曲と比べ、あまりの落差が目立ち過ぎ、
特に初期のシングルヒット曲、ジョンとポールが一緒にハモる曲は、
ドスのきいたジョンの声と、こもったポールの声が、再現できない。
やはり、中山が、同書の中で、「相当に高度なコピーバンドでさえ、
あと数歩の次元で終わっているのは、ジョンの艶のある声、
それに対するポールとジョージの、青くキラキラと光り輝く声の、
合体が不可能だから。」と述べ、これは、誰もが痛感している話。
まあ、そうした声が似ているかの問題は、どうしようもないとしても、
さらに自分の場合は、英語の発音が問題で、「抱きしめたい」だと、
一番最初の「オー・イェー・アーイ」で、早くもカタカナ発音となって、
「ア・ワナ・ホーヨー・ハァーン」でも、まず、「ワナ」がしっくりこない。
「ハァーン」と伸ばすところは、完全にカタカナ英語の発音になって、
英語の授業で教わった、aとeの中間音で伸ばして歌うなどは無理、
もともと音痴で歌唱力がないから、音を伸ばして歌うのは苦手だし、
音程がふらつくのだが、明らかにカタカナで、自分でも聞き苦しい。
ビートルズの4人は、リバプール訛りがひどくて、ロンドンの人には、
何を言っているのか、聞き取れないこともあったと、本にあったし、
英語と米語の発音の違いもあるが、日本語のカタカナ発音となると、
訛り以前の問題で、英会話教材片手に特訓しても、歌では水の泡。
ただ、川瀬泰雄「真実のビートルズサウンド」や、ブログ記事で見る、
イントロのシンコペーションのせいで、曲を聞きながら歌おうとすると、
ずれてしまうとあるのは、リズム音痴の自分でも、そんなことはなくて、
多少音痴になりつつも、メロディは大丈夫だと、自分では思っている。
「プリーズ・プリーズ・ミー」ほど目立たないが、この曲でも、ジョンは、
歌詞を間違えていて、「You let me hold ~」を、「I let ~」にして、
「I wanana hold ~」を、なぜか一箇所だけ、「I want to~」と歌い、
常習者ぶりを発揮しているが、なぜ、やり直したり、編集しないのか。
「ビートルズ全曲バイブル」によれば、「抱きしめたい」の録音時から、
機材が4トラックになり、それまでの2トラックでの、左チャンが演奏、
右チャンが歌という、ステレオの定位が、歌がセンター、楽器が左で、
ジョージのリードギターを右と、振り分けて録音して、ミックスできた。
それ以上に、4トラで、ダビングが容易になって、歌の途中で聴ける、
半音進行のようなリフは、ジョンかジョージが、合間に弾くのではなく、
ジョージのギターと、さらにポールのベースまで、ダビングしたそうで、
追加ボーカルや手拍子と同じトラックに録音し、センターに定位した。
この曲の、ジョージの弾くリードギターは、なんとも奇妙なフレーズで、
「シー・ラブズ・ユー」と違って、ほぼ全編に渡り、弾き続けているうえ、
思いつきの手癖ではなく、かなり何度もやり直したり、テイクを編集し、
今日聴かれる形、完成形にしたそうで、一発録音からは、かなり進歩。
63年10月の録音、11月にイギリス、12月にアメリカで発売されるや、
ミリオンヒットとなり、日本でも、64年の2月、デビューシングルとなる、
初期の名曲中の名曲、「抱きしめたい」は、何よりも発音が難しいから、
オケだけ作って、しばらく放っておいたほどで、無理やりのアップです。

スクェアは、78年のデビュー以来、安藤と伊東を除いて、
ほぼアルバムごとに、誰かしら、メンバーチェンジしたが、
81年にベースの田中が、翌82年にキーボードの和泉と、
ドラムの長谷部が加入し、不動の黄金期メンバーとなる。
何より、作曲・編曲もこなす、和泉宏隆が加入したことは、
エポックメイキングとも呼べる程で、その後のスクエアの、
音楽性、方向性を決定づけたと思うし、加入直後のLPで、
伊東との共作だが、すでに作曲して、ストリングスも編曲。
参加しての2作目となる、83年「うち水にRainbow」では、
初の単独曲となる、「From 03 To 06 (Receivers)」で、
本当に見事なメロディを披露、それを、伊東のサックスが
このうえないくらい、美しく歌い上げ、極上の作品となる。
このサウンドは、他のフュージョンバンドに影響を与えて、
海外のメゾフォルテは、ほとんど同じ曲かと思えるくらい、
似たようなメロディ、雰囲気の曲があるが、スクエア自身、
数多くのフュージョンバンドのエッセンスを、昇華している。
「うち水にRainbow」は、ユーミンがアドバイザーの役割で、
全曲のタイトルもつけていて、この曲の「From 03 ~」も、
ユーミンの命名だが、いったい何のことだろうと思ったら、
スクェアのファンのブログに、市外局番との情報があった。
曲名の中に、レシーバー、受話器とあるのも、それらしくて、
東京と大阪の局番というのは、遠距離恋愛を連想させるし、
2年後に、ユーミンが、「シンデレラ・エクスプレス」で歌う、
恋人達の情景を、このメロディから、感じとったのだろうか。
電話というと、やはりユーミンが、「少しだけ片思い」の中で、
「真夜中の電話は、世間話ばかり」と、歌詞に歌っているし、
「破れた恋の繕い方教えます」では、プッシュホン呼出音を、
効果的に使ったり、「午前4時の電話」のタイトルの曲もある。
ユーミンは、このアルバム用にと、楽曲を1曲提供したうえに、
アルバム解説も書くほどで、それでも、曲のアレンジまでは、
関与していないと思うが、それまでのスクェアの作品と比べ、
すごく洗練された印象で、全体の雰囲気まで作り出した感じ。
さらに、楽器や機材のテクノロジーの進化も、この頃、著しく、
特に鍵盤楽器、ヤマハのDX7などのシンセサイザーの発展、
MIDI機器やサンプラーの登場で、目に見えて、音が変わり、
和泉の加入とあいまって、スクェアの音も一気に変化した。
あまり、ギターは活躍しない曲だが、イントロなどでも聴ける、
カントリー・ギター奏法を思わす、伸びやかな音が実に見事で、
ジャズのテンションコードを使った、サビでのカッティングには、
安藤がジャズ研出身というもの、頷づける、面目躍如の出来。
そのイントロのギターは、スコアでは、2本のギターとあるが、
チェット・アトキンスのように、1弦・3弦をつまむように弾くと、
ずっと思っていたし、口ずさむくらいに覚えていたメロディも、
楽譜と違っていて、どうも音感がないし、勘違いも多いようだ。
ビートルズの曲で、ジョンとポールのハモリを混ぜこぜにして、
覚えていたのと同様、この曲でも、ツインギターのメロディだの、
ピアノの伴奏に、バックのストリングスが、ごっちゃに聴こえて、
間違えて覚えたようだが、楽譜どおりに弾くと、すごい違和感。
YouTubeにある、スクエアのコピーバンドも、スコアに忠実に、
演奏しているようだが、どうも、なじめなず、覚えていたとおり、
弾くことにして、このあたり、音感があれば、何も迷うことなくて、
そのまま弾くだけの話で、音痴の自分だと、何かとハンデに。
スクェアの黄金期を支えた、キーボードの和泉の初期の作曲、
「From 03 To 06 (Receivers)」は、伊東のサックスが見事、
ギターシンセでは、なかなか再現できず、和泉のピアノソロも、
同様だが、雰囲気だけでも出せたらと、丁寧に弾いています。
ほぼアルバムごとに、誰かしら、メンバーチェンジしたが、
81年にベースの田中が、翌82年にキーボードの和泉と、
ドラムの長谷部が加入し、不動の黄金期メンバーとなる。
何より、作曲・編曲もこなす、和泉宏隆が加入したことは、
エポックメイキングとも呼べる程で、その後のスクエアの、
音楽性、方向性を決定づけたと思うし、加入直後のLPで、
伊東との共作だが、すでに作曲して、ストリングスも編曲。
参加しての2作目となる、83年「うち水にRainbow」では、
初の単独曲となる、「From 03 To 06 (Receivers)」で、
本当に見事なメロディを披露、それを、伊東のサックスが
このうえないくらい、美しく歌い上げ、極上の作品となる。
このサウンドは、他のフュージョンバンドに影響を与えて、
海外のメゾフォルテは、ほとんど同じ曲かと思えるくらい、
似たようなメロディ、雰囲気の曲があるが、スクエア自身、
数多くのフュージョンバンドのエッセンスを、昇華している。
「うち水にRainbow」は、ユーミンがアドバイザーの役割で、
全曲のタイトルもつけていて、この曲の「From 03 ~」も、
ユーミンの命名だが、いったい何のことだろうと思ったら、
スクェアのファンのブログに、市外局番との情報があった。
曲名の中に、レシーバー、受話器とあるのも、それらしくて、
東京と大阪の局番というのは、遠距離恋愛を連想させるし、
2年後に、ユーミンが、「シンデレラ・エクスプレス」で歌う、
恋人達の情景を、このメロディから、感じとったのだろうか。
電話というと、やはりユーミンが、「少しだけ片思い」の中で、
「真夜中の電話は、世間話ばかり」と、歌詞に歌っているし、
「破れた恋の繕い方教えます」では、プッシュホン呼出音を、
効果的に使ったり、「午前4時の電話」のタイトルの曲もある。
ユーミンは、このアルバム用にと、楽曲を1曲提供したうえに、
アルバム解説も書くほどで、それでも、曲のアレンジまでは、
関与していないと思うが、それまでのスクェアの作品と比べ、
すごく洗練された印象で、全体の雰囲気まで作り出した感じ。
さらに、楽器や機材のテクノロジーの進化も、この頃、著しく、
特に鍵盤楽器、ヤマハのDX7などのシンセサイザーの発展、
MIDI機器やサンプラーの登場で、目に見えて、音が変わり、
和泉の加入とあいまって、スクェアの音も一気に変化した。
あまり、ギターは活躍しない曲だが、イントロなどでも聴ける、
カントリー・ギター奏法を思わす、伸びやかな音が実に見事で、
ジャズのテンションコードを使った、サビでのカッティングには、
安藤がジャズ研出身というもの、頷づける、面目躍如の出来。
そのイントロのギターは、スコアでは、2本のギターとあるが、
チェット・アトキンスのように、1弦・3弦をつまむように弾くと、
ずっと思っていたし、口ずさむくらいに覚えていたメロディも、
楽譜と違っていて、どうも音感がないし、勘違いも多いようだ。
ビートルズの曲で、ジョンとポールのハモリを混ぜこぜにして、
覚えていたのと同様、この曲でも、ツインギターのメロディだの、
ピアノの伴奏に、バックのストリングスが、ごっちゃに聴こえて、
間違えて覚えたようだが、楽譜どおりに弾くと、すごい違和感。
YouTubeにある、スクエアのコピーバンドも、スコアに忠実に、
演奏しているようだが、どうも、なじめなず、覚えていたとおり、
弾くことにして、このあたり、音感があれば、何も迷うことなくて、
そのまま弾くだけの話で、音痴の自分だと、何かとハンデに。
スクェアの黄金期を支えた、キーボードの和泉の初期の作曲、
「From 03 To 06 (Receivers)」は、伊東のサックスが見事、
ギターシンセでは、なかなか再現できず、和泉のピアノソロも、
同様だが、雰囲気だけでも出せたらと、丁寧に弾いています。

| ホーム |