僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
76年、高校に入学すると、ギターの得意な同級生が多く、
ディープ・パープル、レッド・ツェッペリンを弾いていたから、
ビートルズばかりを聴いていた自分も、その刺激を受けて、
ジェフ・ベックのLPを買って、ギター練習にも気合が入る。
休み時間には、そうした友人らと、音楽の話ばかりをして、
少しずつ、いろいろな知識が増えていき、視野も広がるが、
ある時、ツインリードがどうした、こうしたと、話題になって、
これまた、耳慣れない言葉がとびかい、いろいろと教わる。
バンドのギタリスト2人が、どちらもリードギターを弾けるし、
メロディーをハモったり、アドリブ合戦になったりするんだと、
それが、ものすごいことのように説明され、代表的なのが、
ウィッシュボーン・アッシュ、オールマン・ブラザーズだとか。
ビートルズは、「アビーロード」の「ジ・エンド」で、リンゴ初の、
ドラムソロに続き、これが最後とばかり、3人でギターバトル、
「ゲットバック」などでは、ジョンがリードを弾くこともあったが、
基本は、ジョンがリズムギターだし、ジョージがリードギター。
同級生たちの影響で聴き始めた、パープルやツェッペリンは、
リッチー・ブラックモア、ジミー・ペイジと、ギタリストが1人だし、
ジェフ・ベックを始め、エリック・クラプトン、ジミ・ヘンドリックス、
サンタナも基本1人だから、ツインリードにすごく興味を持つ。
ちょうど、ウィシュボーン・アッシュが来日するので、ラジオで、
公演のCMと共に、来日記念シングル「ムーン・シャイン」が、
流れていて、特集番組では、「ライブデイト」から数曲かかり、
ラジカセで録音して、これが、ツインリードなのかと感動する。
ヤマハ「ロックギター完全レコードコピー曲集」の第3巻には、
ビートルズ「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」、
「ヤー・ブルース」が載っていたので、中学時代に買っていて、
そこには、ウィッシュボーンアッシュの曲も、一緒に出ていた。
「永遠の女神」というLPから2曲で、どんな曲かは知らないが、
16分音符が続いたギターソロ、ハモリなので、ベックを聴いて、
早弾きに目覚めた自分は、迷わずLPを買い、この曲集からは、
ジョニー・ウィンター、ロイ・ブキャナンも目をつけ、LPを探した。
ビートルズが出ていると買った楽譜から、新たな出会いがあり、
そこからまた、別のギタリストへと、ジャンルも広がっていって、
次第にビートルズから離れたが、今こうしてビートルズへ回帰、
一番原点のクラシックも弾き、自分の中で、一巡も二巡もする。
そのビートルズに、ツインリードの曲があると知ったのは最近で、
全曲バンドスコアを買って、何を弾こうか、パラパラと眺めると、
「アンド・ユア・バード・キャン・シング」の、スコアではギター部が、
2段に分けて書いてあり、ツインリードでハモっていたと気がつく。
実験的サウンドの多い、「リボルバー」にあって、この曲などは、
すごくストレートなサウンドで、ライブでも再現できると思ったし、
中学時代、二人きりのビートルズコピーバンドでも、当然練習し、
この和音のフレーズが難しいと、ジョージ役も、苦労していた曲。
ジョンの弾くリズムギターが、曲の全編を通して、聴こえるから、
イントロ、間奏、エンディングで弾かれるギターは、ジョージが、
「オール・マイ・ラヴィング」の間奏でも披露した、昔から得意の、
チェット・アトキンス奏法のようにし、2本の弦を弾いたと思った。
ビートルズ本で調べると、03年発行「これがビートルズだ」に、
「ジョンとジョージのツインリード」とあるが、読み飛ばしたようで、
先日買った「全曲バイブル」は、「ポールとジョージの」と書かれ、
ジョンにしろ、ポールにしろ、間違いなくツインリードの曲だった。
たぶん、プロのビートルズ・コピーバンドでも、ジョンはリズムで、
ジョージが1人で、ツインのハモリを弾くことが、多いのだろうし、
自分も、そうやって、弾いてきたが、ここは、本物の演奏に倣い、
バンドスコアどおりに、ギター2本で弾き、リズムギターも別に。
この曲のジョンの歌声は、いつもの甲高くする歌い方と違って、
逆に、低音で野太いくらいで、まさか、テープを早く回して録音し、
遅く再生することで、スローモーションの低い音声みたいにして、
逆に、ツインリードは、テープを遅く回し、楽して弾いたかと疑う。
ジョンは、「僕のだけど、こいつもひどいな。」と、この曲を評し、
いったい、何がどうひどいのか、ツインリードも決まっているし、
「君は何でも手に入れて、おまけに、鳥まで歌うそうだが。」と、
始まる歌詞にしても、すごく含蓄があり、自分は好きなのだが。
すべてを手に入れ、世界の七不思議も見てきたという、彼女に、
「それで、鳥も歌うかもしれないが、僕のことは、わかるのかな、
僕の声が聞こえるかな?」と、青い鳥や、歌を忘れたカナリヤ、
カゴの鳥などの例えを、意味深に思わせる歌詞が、気に入った。
中学時代も、一人で弾き語ったり、ジョージ役と合わせていたが、
コーラスのハモリが苦手だから、自分が聴き取りやすい音程で、
歌うのが癖になっていて、この曲も、最後は、高いパートを歌い、
それも、ポールとジョージが混ざるから、よくハモってくれたと思う。
全曲バンドスコアでは、例によって、ジョージのコーラス部分を、
一部省略しているので、YouTubeのビートルズハーモニーで、
解説してくれる、ジョージのパートを聞き取って、何とか歌ったが、
ポールのパートは、楽譜にある・ない以前の問題、高すぎてダメ。
70年代にブームとなる、ツインリードの先駆けと言ってしまうと、
また、ビートルズを何でもかんでも、あがめる癖が出ているぞと、
非難されそうだが、その「アンド・ユア・バード・キャン・シング」は、
肝心のギターよりも、歌が問題、それでも、なりきって歌いました。
ディープ・パープル、レッド・ツェッペリンを弾いていたから、
ビートルズばかりを聴いていた自分も、その刺激を受けて、
ジェフ・ベックのLPを買って、ギター練習にも気合が入る。
休み時間には、そうした友人らと、音楽の話ばかりをして、
少しずつ、いろいろな知識が増えていき、視野も広がるが、
ある時、ツインリードがどうした、こうしたと、話題になって、
これまた、耳慣れない言葉がとびかい、いろいろと教わる。
バンドのギタリスト2人が、どちらもリードギターを弾けるし、
メロディーをハモったり、アドリブ合戦になったりするんだと、
それが、ものすごいことのように説明され、代表的なのが、
ウィッシュボーン・アッシュ、オールマン・ブラザーズだとか。
ビートルズは、「アビーロード」の「ジ・エンド」で、リンゴ初の、
ドラムソロに続き、これが最後とばかり、3人でギターバトル、
「ゲットバック」などでは、ジョンがリードを弾くこともあったが、
基本は、ジョンがリズムギターだし、ジョージがリードギター。
同級生たちの影響で聴き始めた、パープルやツェッペリンは、
リッチー・ブラックモア、ジミー・ペイジと、ギタリストが1人だし、
ジェフ・ベックを始め、エリック・クラプトン、ジミ・ヘンドリックス、
サンタナも基本1人だから、ツインリードにすごく興味を持つ。
ちょうど、ウィシュボーン・アッシュが来日するので、ラジオで、
公演のCMと共に、来日記念シングル「ムーン・シャイン」が、
流れていて、特集番組では、「ライブデイト」から数曲かかり、
ラジカセで録音して、これが、ツインリードなのかと感動する。
ヤマハ「ロックギター完全レコードコピー曲集」の第3巻には、
ビートルズ「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」、
「ヤー・ブルース」が載っていたので、中学時代に買っていて、
そこには、ウィッシュボーンアッシュの曲も、一緒に出ていた。
「永遠の女神」というLPから2曲で、どんな曲かは知らないが、
16分音符が続いたギターソロ、ハモリなので、ベックを聴いて、
早弾きに目覚めた自分は、迷わずLPを買い、この曲集からは、
ジョニー・ウィンター、ロイ・ブキャナンも目をつけ、LPを探した。
ビートルズが出ていると買った楽譜から、新たな出会いがあり、
そこからまた、別のギタリストへと、ジャンルも広がっていって、
次第にビートルズから離れたが、今こうしてビートルズへ回帰、
一番原点のクラシックも弾き、自分の中で、一巡も二巡もする。
そのビートルズに、ツインリードの曲があると知ったのは最近で、
全曲バンドスコアを買って、何を弾こうか、パラパラと眺めると、
「アンド・ユア・バード・キャン・シング」の、スコアではギター部が、
2段に分けて書いてあり、ツインリードでハモっていたと気がつく。
実験的サウンドの多い、「リボルバー」にあって、この曲などは、
すごくストレートなサウンドで、ライブでも再現できると思ったし、
中学時代、二人きりのビートルズコピーバンドでも、当然練習し、
この和音のフレーズが難しいと、ジョージ役も、苦労していた曲。
ジョンの弾くリズムギターが、曲の全編を通して、聴こえるから、
イントロ、間奏、エンディングで弾かれるギターは、ジョージが、
「オール・マイ・ラヴィング」の間奏でも披露した、昔から得意の、
チェット・アトキンス奏法のようにし、2本の弦を弾いたと思った。
ビートルズ本で調べると、03年発行「これがビートルズだ」に、
「ジョンとジョージのツインリード」とあるが、読み飛ばしたようで、
先日買った「全曲バイブル」は、「ポールとジョージの」と書かれ、
ジョンにしろ、ポールにしろ、間違いなくツインリードの曲だった。
たぶん、プロのビートルズ・コピーバンドでも、ジョンはリズムで、
ジョージが1人で、ツインのハモリを弾くことが、多いのだろうし、
自分も、そうやって、弾いてきたが、ここは、本物の演奏に倣い、
バンドスコアどおりに、ギター2本で弾き、リズムギターも別に。
この曲のジョンの歌声は、いつもの甲高くする歌い方と違って、
逆に、低音で野太いくらいで、まさか、テープを早く回して録音し、
遅く再生することで、スローモーションの低い音声みたいにして、
逆に、ツインリードは、テープを遅く回し、楽して弾いたかと疑う。
ジョンは、「僕のだけど、こいつもひどいな。」と、この曲を評し、
いったい、何がどうひどいのか、ツインリードも決まっているし、
「君は何でも手に入れて、おまけに、鳥まで歌うそうだが。」と、
始まる歌詞にしても、すごく含蓄があり、自分は好きなのだが。
すべてを手に入れ、世界の七不思議も見てきたという、彼女に、
「それで、鳥も歌うかもしれないが、僕のことは、わかるのかな、
僕の声が聞こえるかな?」と、青い鳥や、歌を忘れたカナリヤ、
カゴの鳥などの例えを、意味深に思わせる歌詞が、気に入った。
中学時代も、一人で弾き語ったり、ジョージ役と合わせていたが、
コーラスのハモリが苦手だから、自分が聴き取りやすい音程で、
歌うのが癖になっていて、この曲も、最後は、高いパートを歌い、
それも、ポールとジョージが混ざるから、よくハモってくれたと思う。
全曲バンドスコアでは、例によって、ジョージのコーラス部分を、
一部省略しているので、YouTubeのビートルズハーモニーで、
解説してくれる、ジョージのパートを聞き取って、何とか歌ったが、
ポールのパートは、楽譜にある・ない以前の問題、高すぎてダメ。
70年代にブームとなる、ツインリードの先駆けと言ってしまうと、
また、ビートルズを何でもかんでも、あがめる癖が出ているぞと、
非難されそうだが、その「アンド・ユア・バード・キャン・シング」は、
肝心のギターよりも、歌が問題、それでも、なりきって歌いました。
スポンサーサイト

渋谷河合楽器ジャズギター教室で、先生に薦められた、
「バロック名曲選集」に載っている曲を、練習していたら、
聴き覚えのあるメロディーがあり、「禁じられた遊び」の、
映画の中で、テーマ曲以外に、流れていた曲だと気づく。
やはりギター教室で、何冊も買ったポピュラーギター集、
「魅惑のムードギター」とか、「永遠のギター音楽」だとか、
そういった類の楽譜の中で、「禁じられた遊び」のテーマ、
「愛のロマンス」のイントロや、メドレー形式でも載った曲。
映画「禁じられた遊び」は、母に連れられ、名画座で見て、
その後も、日曜洋画劇場か、水曜ロードショーで見たが、
タイトルバックで、イエペスらしきギタリストが演奏したり、
本編でも流れた程度の記憶しかなくて、個々の曲は不明。
さらに後に、衛星放送か、ケーブルテレビで放送したとき、
リョベートが編曲した、カタロニア民謡「アメリアの遺言」も、
使われていたのに気づき、それ以外も、別の数曲が流れ、
どれも、昔からのクラシックギターの曲なのか、気になる。
当時は、まだインターネットも普及してなく、手持ち楽譜を、
パラパラめくって、それらしき曲はないか探す程度だから、
結局、わからないまま、今回、「バロック名曲選集」を出し、
ネット検索すると、あっけないくらいに、いろいろとわかる。
「愛のロマンス」と「アメリアの遺言」の他に、ド・ヴィゼーの、
「サラバンド」と「ブーレ」、コスト「25の練習曲」の一つに、
ラモー「メヌエット」とあり、ドヴィゼーの曲は、組曲なので、
その中の「ブーレ」でなく、「ガボット」「クーラント」の説も。
これらも、「バロック~」に出ていたが、自分が映画の曲と、
思ったのは、ヘンデルの「サラバンドと変奏」で、出だしが、
ド・ヴィゼーの「サラバンド」とそっくりで、当然、時代が後の、
ヘンデルに盗作疑惑となり、音楽史では、どうなのだろう。
映画「禁じられた遊び」は、クラシックギターを買ったときに、
「こういうのを弾けるように。」と、母に言われて、映画館へ、
連れて行かれたという因縁があり、エレキギターだったら、
ベンチャーズのLPを買ってきたりと、わりとステレオタイプ。
中1の秋にギターを買ってもらったのは、演奏目的でなく、
「人造人間キカイダー」が変身する時、ギターを弾くので、
「巨人の星」でユニフォーム、「紅三四郎」で柔道着を買い、
「おれは男だ」で剣道部へ入部した、その延長線上だった。
キカイダーが持っていた、赤いフォークギターが欲しいが、
デパートで見たのは、白いギターか、黄色のギターくらい、
迷っていたら、母は、どうせなら、ちゃんとしたギターを買い、
クラシックギターを習うようにと、近所のギター工房へ行く。
実家と同じ商店街にあった、並木カメラ店が、NHKの近くで、
並木ギターを開き、手工ギターの製作販売をしていたから、
顔なじみということで、表面板に傷がはいった、訳あり品を、
安くしてくれて、変身ギターが、本物のガットギターになった。
併設のギター教室もあり、母から、習いに行くように言われ、
阿部保夫の「NHKギター教室~基礎編」も、それで買ったが、
空いているレッスン日が、毎週見ていたアニメの時間帯で、
それを我慢してまで、ギターを習いたいとは、思わなかった。
小学生の頃も、似たような話があり、「おれは男だ」の中で、
志垣太郎がトランペットを吹くので、トランペットを欲しがると、
放課後、ヤマハ教室の先生が、小学校まで教えに来るのに、
申し込まれて、1年間習うが、全然ものにはならず終わった。
ギター教室には行かずに、近所の人に、ドレミの押さえ方を、
教わったりしていると、母は「禁じられた遊び」を弾くようにと、
楽譜の出ている「NHKギター教室~名曲編」を、買ってきたり、
曲が流れる映画を見るように、有楽町の名画座へ行くことに。
このとき、なぜか、「スヌーピーとチャーリー」との2本立てで、
スヌーピーの漫画は、、小学校から好きで、TVアニメも見て、
映画もロードショー公開に行き、サントラLPや台本まで買い、
台詞を覚えるほどだったから、それにつられて、母と出かける。
「禁じられた遊び」のエンドロールが流れ、場内が明るくなると、
あちこちですすり泣きがして、母もボロボロと泣いているので、
周囲を見渡し、「大人が泣くなんて、おかしいよ。」と言ったら、
「こんな血も涙もない子に、育てた覚えはない。」と、嘆かれる。
自分は、妹のようであり、お墓作りの共謀者という仲間である、
少女を連れ去られ、墓を壊す少年の、やり場のない怒りとか、
母を見かけたと勘違いし、雑踏に消えていく少女の行く末が、
心配にはなったが、それは悲しい、泣くという感情とは違った。
50才を過ぎた今、悲しい場面だろうが、楽しい場面だろうが、
子供や動物が出てくるだけで、もう、ウルウルしてしまうから、
母親の心配はご無用、人並みの感情を持って、年を取ったし、
おかげで、ギターをずっと続けたし、クラシックも弾いている。
ギター教室で教わった「バロック名曲選集」にも、載っていて、
映画「禁じられた遊び」でも、テーマ曲に次ぐ、印象的な曲の、
ド・ヴィゼー「サラバンド」を、40年前に見た映画を思い出し、
懐かしさもあって、多少は涙腺を刺激されつつ、演奏しました。
「バロック名曲選集」に載っている曲を、練習していたら、
聴き覚えのあるメロディーがあり、「禁じられた遊び」の、
映画の中で、テーマ曲以外に、流れていた曲だと気づく。
やはりギター教室で、何冊も買ったポピュラーギター集、
「魅惑のムードギター」とか、「永遠のギター音楽」だとか、
そういった類の楽譜の中で、「禁じられた遊び」のテーマ、
「愛のロマンス」のイントロや、メドレー形式でも載った曲。
映画「禁じられた遊び」は、母に連れられ、名画座で見て、
その後も、日曜洋画劇場か、水曜ロードショーで見たが、
タイトルバックで、イエペスらしきギタリストが演奏したり、
本編でも流れた程度の記憶しかなくて、個々の曲は不明。
さらに後に、衛星放送か、ケーブルテレビで放送したとき、
リョベートが編曲した、カタロニア民謡「アメリアの遺言」も、
使われていたのに気づき、それ以外も、別の数曲が流れ、
どれも、昔からのクラシックギターの曲なのか、気になる。
当時は、まだインターネットも普及してなく、手持ち楽譜を、
パラパラめくって、それらしき曲はないか探す程度だから、
結局、わからないまま、今回、「バロック名曲選集」を出し、
ネット検索すると、あっけないくらいに、いろいろとわかる。
「愛のロマンス」と「アメリアの遺言」の他に、ド・ヴィゼーの、
「サラバンド」と「ブーレ」、コスト「25の練習曲」の一つに、
ラモー「メヌエット」とあり、ドヴィゼーの曲は、組曲なので、
その中の「ブーレ」でなく、「ガボット」「クーラント」の説も。
これらも、「バロック~」に出ていたが、自分が映画の曲と、
思ったのは、ヘンデルの「サラバンドと変奏」で、出だしが、
ド・ヴィゼーの「サラバンド」とそっくりで、当然、時代が後の、
ヘンデルに盗作疑惑となり、音楽史では、どうなのだろう。
映画「禁じられた遊び」は、クラシックギターを買ったときに、
「こういうのを弾けるように。」と、母に言われて、映画館へ、
連れて行かれたという因縁があり、エレキギターだったら、
ベンチャーズのLPを買ってきたりと、わりとステレオタイプ。
中1の秋にギターを買ってもらったのは、演奏目的でなく、
「人造人間キカイダー」が変身する時、ギターを弾くので、
「巨人の星」でユニフォーム、「紅三四郎」で柔道着を買い、
「おれは男だ」で剣道部へ入部した、その延長線上だった。
キカイダーが持っていた、赤いフォークギターが欲しいが、
デパートで見たのは、白いギターか、黄色のギターくらい、
迷っていたら、母は、どうせなら、ちゃんとしたギターを買い、
クラシックギターを習うようにと、近所のギター工房へ行く。
実家と同じ商店街にあった、並木カメラ店が、NHKの近くで、
並木ギターを開き、手工ギターの製作販売をしていたから、
顔なじみということで、表面板に傷がはいった、訳あり品を、
安くしてくれて、変身ギターが、本物のガットギターになった。
併設のギター教室もあり、母から、習いに行くように言われ、
阿部保夫の「NHKギター教室~基礎編」も、それで買ったが、
空いているレッスン日が、毎週見ていたアニメの時間帯で、
それを我慢してまで、ギターを習いたいとは、思わなかった。
小学生の頃も、似たような話があり、「おれは男だ」の中で、
志垣太郎がトランペットを吹くので、トランペットを欲しがると、
放課後、ヤマハ教室の先生が、小学校まで教えに来るのに、
申し込まれて、1年間習うが、全然ものにはならず終わった。
ギター教室には行かずに、近所の人に、ドレミの押さえ方を、
教わったりしていると、母は「禁じられた遊び」を弾くようにと、
楽譜の出ている「NHKギター教室~名曲編」を、買ってきたり、
曲が流れる映画を見るように、有楽町の名画座へ行くことに。
このとき、なぜか、「スヌーピーとチャーリー」との2本立てで、
スヌーピーの漫画は、、小学校から好きで、TVアニメも見て、
映画もロードショー公開に行き、サントラLPや台本まで買い、
台詞を覚えるほどだったから、それにつられて、母と出かける。
「禁じられた遊び」のエンドロールが流れ、場内が明るくなると、
あちこちですすり泣きがして、母もボロボロと泣いているので、
周囲を見渡し、「大人が泣くなんて、おかしいよ。」と言ったら、
「こんな血も涙もない子に、育てた覚えはない。」と、嘆かれる。
自分は、妹のようであり、お墓作りの共謀者という仲間である、
少女を連れ去られ、墓を壊す少年の、やり場のない怒りとか、
母を見かけたと勘違いし、雑踏に消えていく少女の行く末が、
心配にはなったが、それは悲しい、泣くという感情とは違った。
50才を過ぎた今、悲しい場面だろうが、楽しい場面だろうが、
子供や動物が出てくるだけで、もう、ウルウルしてしまうから、
母親の心配はご無用、人並みの感情を持って、年を取ったし、
おかげで、ギターをずっと続けたし、クラシックも弾いている。
ギター教室で教わった「バロック名曲選集」にも、載っていて、
映画「禁じられた遊び」でも、テーマ曲に次ぐ、印象的な曲の、
ド・ヴィゼー「サラバンド」を、40年前に見た映画を思い出し、
懐かしさもあって、多少は涙腺を刺激されつつ、演奏しました。

今でも、そうなのだが、音楽鑑賞が、何よりの趣味なのに、
特に音響設備へのこだわりはないから、ステレオセットを、
買ったのは、大学1年、それまでは、モノラルのラジカセで、
内蔵マイクを、プレーヤーのスピーカーに近づけて、録音。
そもそも、中3の春、ラジカセを買うまでは、ラジオの録音も、
卓上プレーヤーのラジオからで、イヤフォン端子がないので、
スピーカーの前に、リンガフォンのテープレコーダーを置き、
家族に音をたてないよう、何度も念を押しては、録っていた。
ビートルズを聴くようになっても、友人から借りたレコードは、
同じように録音していて、それでも十分だったし、いずれは、
全部のLPを買うつもりだからと、テープの音質は気ならず、
ラジカセを買い、モノラルだが、エアチェックは大幅に改善。
二人きりのビートルズコピーバンドの、ジョージ役の友人は、
4チャンのステレオを持っていて、ビートルズのLPにしても、
米盤で全部持っていたから、よく遊びに行っては、聴いたし、
「ラバーソウル」と、「リボルバー」を、カセットに録ってくれた。
その頃は、120分のカセットテープに、何でも入れていて、
テレビやラジオを録音するのも、裏表は別の番組だったり、
ビートルズは、同じテープにまとめたものの、曲はバラバラ、
友人からのテープは、A・B面に各LPが入った、貴重な存在。
米盤は、「ラバーソウル」、「リボルバー」も、英盤のLPから、
曲を減らして発売し、浮かせた曲を集めて、別の編集LPを、
作っていたことを、最近知ったのだが、友人にもらったのは、
普通の曲順だから、これは、米盤でなく、集めていたようだ。
ある日、リンガフォンのカセットで、ヘッドフォンから聴いたら、
左右のチャンネルから別々の音がして、ものすごく興奮して、
たぶん、自分の家で、ステレオ音声を聴いたのは初めてで、
モノミックスや、擬似ステレオでもないから、定位も良かった。
そんなわけで、両面ともに、何度も繰り返して、聴いたから、
CDの時代になるまでは、ビートルズの全アルバムを通して、
一番聴いた2枚だったろうし、各曲への好みは分かれるが、
どのLPも捨て曲がないと思うなか、さらに名曲揃いの2枚。
ライブを前提とせず、スタジオ作業で、音楽を作り出していく、
彼らの転換点、中期ビートルズの開始が、「ラバーソウル」、
サイケデリックサウンドと呼ばれ、スタジオ技術を駆使した、
「リボルバー」は、初期の若さあふれる音とは一線を画した。
さらに、「ミッシェル「、「ガール」、「イン・マイ・ライフ」が入った、
「ラバーソウル」に比べ、「リボルバー」は、硬質な感じがして、
実験的サウンドが多く、「ペパーズ」への序章ともとれるなか、
「ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア」は、極上のバラードだった。
メロディといい、コーラスといい、これ以上ないくらいに美しくて、
「リボルバー」で、一番好きな曲だし、世間のランキングでは、
「イエスタデイ」、「レット・イット・ビー」、「ヘイ・ジュード」などが、
上位に並ぶが、自分にとっては、「ヒア・ゼア~」の方が勝る。
実は、最初のうち、この曲は、ジョンが歌っていると思っていて、
ファルセットで歌うから、ポールに比べて、音域の低いジョンが、
いつものように裏声にしていると、思い込んで、こんな風にも、
ジョンは、きれいに歌えるんだなと、一人で感動しまくっていた。
歌詞の、「彼女の髪をなでながら、それが、どんなに素敵かと、
二人とも、お互いに感じている。」に、中2の自分は、胸キュン、
いつか、自分にも、こんな女性が現れるだろうかと、憧れつつ、
ジョンは好きだが、ヨーコは御免だなと、冷めた見方もしていた。
基本的に弾き語りできる曲なので、ジョンの歌だと思ったから、
かなり練習して、今も、歌詞もコードも見ないで、演奏できる、
数少ない自分のレパートリーだし、変声期だった中学時代に、
必死にファルセットを出して、その歌声に近づこうとしていた。
ただ、ヘッドフォンで、繰り返し聴くうち、どこかジョンと違うと、
だんだん気づいてきて、シンコー「ビートルズの軌跡」の中で、
ジョンが、曲ごとの作者を語って、「ポールの傑作の一つ」と、
言ったから、ポールの作曲、歌だったと知り、何だかがっかり。
映画「ダコタハウス」の中で、ジョンがポールに向かって言った、
「ビートルズの曲っていうと、みんなポールの曲ばかりだ。」は、
実際にジョンが、どう思ってたかはともかく、ジョン派の自分は、
中学時代から、感じていたことで、自分のことのように思える。
もちろん、ジョンとポールは、お互いにライバル視していても、
認め合っていたし、単独作とされる曲でも、作っている途中で、
歌詞やメロディ、アレンジを相談しあって、二人でいたからこそ、
ソロ作とは違う、ビートルズとしての作品へと、完成していった。
最近知ったことだが、この曲のデモテープを、聴いたジョンが、
「俺のどの曲よりも、良いじゃないか。」と、言ってくれたのを、
ポールが嬉しそうに回想していて、ポールも、この曲が最高と、
言っているのは、ジョンに認めてもらえた喜びも、あるのだろう。
それにしても、ポールの最高傑作で、ささやく歌声も見事な曲、
残念ながら、ビートルズが、この曲を演奏した動画はないので、
YouTubeには、CDの音声をアップし、スライドショーの形にして
ビートルズの写真を流す人が多く、写真の選び方はまちまち。
若き日のポールの、ポートレートが、次次と写されるものがあり、
往年の女性ファンだろうか、「ポール、ポール、ポール、~。」と、
コメントに書いた人もいて、やっぱり、ポールは格好良かったし、
可愛かったし、女の子に人気があるのは、当たり前だよなあと。
そんなポールのファンにとって、この曲をジョンの歌と思ったり、
こうして、ジョン派の自分が、いけしゃあしゃあと歌ってしまうのに、
お叱りを受けそうだが、もともと、ジョンの歌をアップしていても、
どこがジョンだ、ふざけんなと、低評価がつくので、同じことかと。
ビートルズには、テープ操作がブームの「リボルバー」だからか、
ポールまで、ボーカル録音時に、テープの速度を下げて歌い、
再生時に、甲高くなるようにしたようで、ちょっと驚いたのだが、
コーラスは、普通の録音だし、ライブでもできたように思える曲。
友人にステレオ録音のテープをもらったので、LPは買わなくて、
当時の歌詞カードを確認できないが、楽譜や、歌詞集などでは、
最後の部分が、「To be there and evrywhere」と書かれて、
どう聴いても、「I'll be ~」と悩んだが、CDの歌詞は直っていた。
エンディングの、コーラスにかぶる、「シ・ラ・ソ・~」のフレーズは、
ジョージが、ボリューム奏法で弾いた、リードギターと思うのだが、
「全曲バイブル」では、ホルンとなっているので、ギターシンセで、
ホルンの音で弾いて、くどいようだが、ギターでも演奏しておいた。
曲のテンポが、イントロは74で、ドラムが入ると、83に変わるが、
今のMTRでは、ドラムマシンのテンポが途中で、いじれないから、
イントロの3小節を、4小節にして入力し、ドラムが入る位置から、
秒数を逆算して、イントロのギターを弾き始め、それらしくした。
ただ、演奏に伴う苦労よりも、歌の出来不出来が、すべてだから、
他のビートルズも含め、もっともっと、歌いこんでから、やるべき、
だいたい、発声練習も、まともにやらないままで、歌入れだけでも、
時間を十分かける人とは、仕上がりに差が出ても、当然のことか。
実験的サウンドの多い「リボルバー」にあって、珠玉のバラード、
「ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア」を、ジョンの歌声と勘違いして、
長いこと歌っていた思い出から、苦手なファルセットも省みずに、
いつも以上に、自分が勘違いしたジョンになりきり、歌いました。
特に音響設備へのこだわりはないから、ステレオセットを、
買ったのは、大学1年、それまでは、モノラルのラジカセで、
内蔵マイクを、プレーヤーのスピーカーに近づけて、録音。
そもそも、中3の春、ラジカセを買うまでは、ラジオの録音も、
卓上プレーヤーのラジオからで、イヤフォン端子がないので、
スピーカーの前に、リンガフォンのテープレコーダーを置き、
家族に音をたてないよう、何度も念を押しては、録っていた。
ビートルズを聴くようになっても、友人から借りたレコードは、
同じように録音していて、それでも十分だったし、いずれは、
全部のLPを買うつもりだからと、テープの音質は気ならず、
ラジカセを買い、モノラルだが、エアチェックは大幅に改善。
二人きりのビートルズコピーバンドの、ジョージ役の友人は、
4チャンのステレオを持っていて、ビートルズのLPにしても、
米盤で全部持っていたから、よく遊びに行っては、聴いたし、
「ラバーソウル」と、「リボルバー」を、カセットに録ってくれた。
その頃は、120分のカセットテープに、何でも入れていて、
テレビやラジオを録音するのも、裏表は別の番組だったり、
ビートルズは、同じテープにまとめたものの、曲はバラバラ、
友人からのテープは、A・B面に各LPが入った、貴重な存在。
米盤は、「ラバーソウル」、「リボルバー」も、英盤のLPから、
曲を減らして発売し、浮かせた曲を集めて、別の編集LPを、
作っていたことを、最近知ったのだが、友人にもらったのは、
普通の曲順だから、これは、米盤でなく、集めていたようだ。
ある日、リンガフォンのカセットで、ヘッドフォンから聴いたら、
左右のチャンネルから別々の音がして、ものすごく興奮して、
たぶん、自分の家で、ステレオ音声を聴いたのは初めてで、
モノミックスや、擬似ステレオでもないから、定位も良かった。
そんなわけで、両面ともに、何度も繰り返して、聴いたから、
CDの時代になるまでは、ビートルズの全アルバムを通して、
一番聴いた2枚だったろうし、各曲への好みは分かれるが、
どのLPも捨て曲がないと思うなか、さらに名曲揃いの2枚。
ライブを前提とせず、スタジオ作業で、音楽を作り出していく、
彼らの転換点、中期ビートルズの開始が、「ラバーソウル」、
サイケデリックサウンドと呼ばれ、スタジオ技術を駆使した、
「リボルバー」は、初期の若さあふれる音とは一線を画した。
さらに、「ミッシェル「、「ガール」、「イン・マイ・ライフ」が入った、
「ラバーソウル」に比べ、「リボルバー」は、硬質な感じがして、
実験的サウンドが多く、「ペパーズ」への序章ともとれるなか、
「ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア」は、極上のバラードだった。
メロディといい、コーラスといい、これ以上ないくらいに美しくて、
「リボルバー」で、一番好きな曲だし、世間のランキングでは、
「イエスタデイ」、「レット・イット・ビー」、「ヘイ・ジュード」などが、
上位に並ぶが、自分にとっては、「ヒア・ゼア~」の方が勝る。
実は、最初のうち、この曲は、ジョンが歌っていると思っていて、
ファルセットで歌うから、ポールに比べて、音域の低いジョンが、
いつものように裏声にしていると、思い込んで、こんな風にも、
ジョンは、きれいに歌えるんだなと、一人で感動しまくっていた。
歌詞の、「彼女の髪をなでながら、それが、どんなに素敵かと、
二人とも、お互いに感じている。」に、中2の自分は、胸キュン、
いつか、自分にも、こんな女性が現れるだろうかと、憧れつつ、
ジョンは好きだが、ヨーコは御免だなと、冷めた見方もしていた。
基本的に弾き語りできる曲なので、ジョンの歌だと思ったから、
かなり練習して、今も、歌詞もコードも見ないで、演奏できる、
数少ない自分のレパートリーだし、変声期だった中学時代に、
必死にファルセットを出して、その歌声に近づこうとしていた。
ただ、ヘッドフォンで、繰り返し聴くうち、どこかジョンと違うと、
だんだん気づいてきて、シンコー「ビートルズの軌跡」の中で、
ジョンが、曲ごとの作者を語って、「ポールの傑作の一つ」と、
言ったから、ポールの作曲、歌だったと知り、何だかがっかり。
映画「ダコタハウス」の中で、ジョンがポールに向かって言った、
「ビートルズの曲っていうと、みんなポールの曲ばかりだ。」は、
実際にジョンが、どう思ってたかはともかく、ジョン派の自分は、
中学時代から、感じていたことで、自分のことのように思える。
もちろん、ジョンとポールは、お互いにライバル視していても、
認め合っていたし、単独作とされる曲でも、作っている途中で、
歌詞やメロディ、アレンジを相談しあって、二人でいたからこそ、
ソロ作とは違う、ビートルズとしての作品へと、完成していった。
最近知ったことだが、この曲のデモテープを、聴いたジョンが、
「俺のどの曲よりも、良いじゃないか。」と、言ってくれたのを、
ポールが嬉しそうに回想していて、ポールも、この曲が最高と、
言っているのは、ジョンに認めてもらえた喜びも、あるのだろう。
それにしても、ポールの最高傑作で、ささやく歌声も見事な曲、
残念ながら、ビートルズが、この曲を演奏した動画はないので、
YouTubeには、CDの音声をアップし、スライドショーの形にして
ビートルズの写真を流す人が多く、写真の選び方はまちまち。
若き日のポールの、ポートレートが、次次と写されるものがあり、
往年の女性ファンだろうか、「ポール、ポール、ポール、~。」と、
コメントに書いた人もいて、やっぱり、ポールは格好良かったし、
可愛かったし、女の子に人気があるのは、当たり前だよなあと。
そんなポールのファンにとって、この曲をジョンの歌と思ったり、
こうして、ジョン派の自分が、いけしゃあしゃあと歌ってしまうのに、
お叱りを受けそうだが、もともと、ジョンの歌をアップしていても、
どこがジョンだ、ふざけんなと、低評価がつくので、同じことかと。
ビートルズには、テープ操作がブームの「リボルバー」だからか、
ポールまで、ボーカル録音時に、テープの速度を下げて歌い、
再生時に、甲高くなるようにしたようで、ちょっと驚いたのだが、
コーラスは、普通の録音だし、ライブでもできたように思える曲。
友人にステレオ録音のテープをもらったので、LPは買わなくて、
当時の歌詞カードを確認できないが、楽譜や、歌詞集などでは、
最後の部分が、「To be there and evrywhere」と書かれて、
どう聴いても、「I'll be ~」と悩んだが、CDの歌詞は直っていた。
エンディングの、コーラスにかぶる、「シ・ラ・ソ・~」のフレーズは、
ジョージが、ボリューム奏法で弾いた、リードギターと思うのだが、
「全曲バイブル」では、ホルンとなっているので、ギターシンセで、
ホルンの音で弾いて、くどいようだが、ギターでも演奏しておいた。
曲のテンポが、イントロは74で、ドラムが入ると、83に変わるが、
今のMTRでは、ドラムマシンのテンポが途中で、いじれないから、
イントロの3小節を、4小節にして入力し、ドラムが入る位置から、
秒数を逆算して、イントロのギターを弾き始め、それらしくした。
ただ、演奏に伴う苦労よりも、歌の出来不出来が、すべてだから、
他のビートルズも含め、もっともっと、歌いこんでから、やるべき、
だいたい、発声練習も、まともにやらないままで、歌入れだけでも、
時間を十分かける人とは、仕上がりに差が出ても、当然のことか。
実験的サウンドの多い「リボルバー」にあって、珠玉のバラード、
「ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア」を、ジョンの歌声と勘違いして、
長いこと歌っていた思い出から、苦手なファルセットも省みずに、
いつも以上に、自分が勘違いしたジョンになりきり、歌いました。

79年3月、渋谷河合楽器ジャズギター教室へ通い始め、
さすがに、プロミュージシャンになりたい、などとは言えず、
楽譜を初見で弾きたい、ジャズの複雑なコードを覚えたい、
何よりも、早弾きができるようになりたいと、先生に話した。
イングヴェイが登場する前、早弾きのギタリストといったら、
アル・ディ・メオラが代表格で、影響を受けた和田アキラも、
自分の憧れで、先生は、ディ・メオラの師匠と呼んでも良い、
ラリー・コリエルを昔から聴いていて、早弾きも得意だった。
バークリー教本のスピードスタディで、どんどん速度を上げ、
限界まで弾く練習をしたり、右手のピッキングフォームから、
左手の押さえ方まで、ロックとジャズでは違うと、直されたり、
本当に、基礎から鍛えられて、おかげで今日の自分がある。
先生は、クラシックギターも得意なので、鈴木巌教本などで、
指弾きの練習もさせられたが、そうしたアルペジオの練習を、
ピックで弾くことも、良い練習になると、スイープ奏法ではなく、
アップダウンのオルタネイトで、弾ききるようにと、やらされた。
バッハの無伴奏バイオリンは、ピックで弾きやすい曲を選び、
とにかく早く弾き、、天才ギタリストの山下和仁の演奏よりも、
自分のピック弾きの方が早いと、得意になると、早いだけで、
全然曲になっていない、単に機械的な早弾きと、注意された。
早弾きの練習も良いが、ゆっくりした曲で、一つ一つの音を、
丁寧に弾くことも、ギターの上達には大切なことだと言われ、
先生に渡されたのが、阿部保夫の弟子、石月一匡の編曲の
「バロックギター名曲選集Ⅰ」で、バッハ以前の作品が中心。
4分音符ばかりの曲も多く、和音も、6弦全部を使うのでなく、
低音と高音の2声で動く部分が大半で、楽譜を見た限りでは、
全部初見で弾けそうだと、馬鹿にしたが、先生のお手本とは、
自分の出てくる音が大違い、いかに雑に弾いていたか痛感。
早速、2階の楽譜売り場に下りていき、楽譜を買ってきたが、
おまえは譜面が読めるから、あとは家でじっくり弾けば良いと、
目ぼしい曲を数曲教わっただけ、先生からは、ジャズ教本で、
細かく教わったが、他の曲集だと、あくまでも参考程度が多い。
クラシックギター教室ではないから、1曲を何度も繰り返して、
完成させることはしないと、ジャズ教本でも、どんどん進んで、
時々復習する形だったから、実戦で鍛えられるような方法で、
おかげで、幅広く、クラシック、ポピュラー曲も、さらってくれた。
バロック音楽は、中1の73年に、最初のギターを買ってもらい、
一緒に買ったのが、阿部保夫の「NHKギター教室~教則編」で、
その姉妹編「名曲編」には、ソルやタレガの曲と共に、バッハや、
ド・ビゼー、ラモーが載り、知ってはいたが、ほとんど弾かない。
毎週見た教育テレビの「ギターをひこう」では、荘村清志に続き、
同年代の渡辺範彦が講師のとき、ヴァイスの曲をテーマにして、
さらに芳志戸幹雄は、自らリュート曲を編曲し、練習曲にしたが、
どうも古くさい、「天正の少年使節」に出てきそうだと、敬遠した。
それから数年、先生に勧められ、せっかく、楽譜を買ったので、
バロック音楽も少しは聴こうと、NHKFMで朝の6時から放送の、
「バロック音楽のたのしみ」を録音したり、その解説者でもある、
皆川辰夫の著書「バロック音楽」を買い、少しは知識を深めた。
ただ、この手の曲を、早朝から聴くと、さわやかな目覚めでなく、
眠気がおしよせて、二度寝してしまうことも多く、大学とはいえ、
1限の授業のある日は、8時に家を出ないといけなかったから、
遅刻しそうになり、深夜番組の方が、良いのではないだろうか。
今回の自分の演奏でさえ、組曲で、6分以上も流れているから、
マスタリングで、リバーブ調整や、イコライザーをいじっていて、
いつの間にか、ウトウトしてしまい、気づくと、もう曲が終わって、
数分間に渡り、空白のままで録音が進み、もう一度やり直した。
リュートの父とも称された、アントン・ロジーの「パルティータ」は、
ジャズギター教室の先生が、最初に弾いてみせてくれた曲で、
1曲目「アリア」を、その場で練習したから、印象に残っていて、
今回も、「バロック名曲選集Ⅰ」を出して、まずは弾いた曲です。
さすがに、プロミュージシャンになりたい、などとは言えず、
楽譜を初見で弾きたい、ジャズの複雑なコードを覚えたい、
何よりも、早弾きができるようになりたいと、先生に話した。
イングヴェイが登場する前、早弾きのギタリストといったら、
アル・ディ・メオラが代表格で、影響を受けた和田アキラも、
自分の憧れで、先生は、ディ・メオラの師匠と呼んでも良い、
ラリー・コリエルを昔から聴いていて、早弾きも得意だった。
バークリー教本のスピードスタディで、どんどん速度を上げ、
限界まで弾く練習をしたり、右手のピッキングフォームから、
左手の押さえ方まで、ロックとジャズでは違うと、直されたり、
本当に、基礎から鍛えられて、おかげで今日の自分がある。
先生は、クラシックギターも得意なので、鈴木巌教本などで、
指弾きの練習もさせられたが、そうしたアルペジオの練習を、
ピックで弾くことも、良い練習になると、スイープ奏法ではなく、
アップダウンのオルタネイトで、弾ききるようにと、やらされた。
バッハの無伴奏バイオリンは、ピックで弾きやすい曲を選び、
とにかく早く弾き、、天才ギタリストの山下和仁の演奏よりも、
自分のピック弾きの方が早いと、得意になると、早いだけで、
全然曲になっていない、単に機械的な早弾きと、注意された。
早弾きの練習も良いが、ゆっくりした曲で、一つ一つの音を、
丁寧に弾くことも、ギターの上達には大切なことだと言われ、
先生に渡されたのが、阿部保夫の弟子、石月一匡の編曲の
「バロックギター名曲選集Ⅰ」で、バッハ以前の作品が中心。
4分音符ばかりの曲も多く、和音も、6弦全部を使うのでなく、
低音と高音の2声で動く部分が大半で、楽譜を見た限りでは、
全部初見で弾けそうだと、馬鹿にしたが、先生のお手本とは、
自分の出てくる音が大違い、いかに雑に弾いていたか痛感。
早速、2階の楽譜売り場に下りていき、楽譜を買ってきたが、
おまえは譜面が読めるから、あとは家でじっくり弾けば良いと、
目ぼしい曲を数曲教わっただけ、先生からは、ジャズ教本で、
細かく教わったが、他の曲集だと、あくまでも参考程度が多い。
クラシックギター教室ではないから、1曲を何度も繰り返して、
完成させることはしないと、ジャズ教本でも、どんどん進んで、
時々復習する形だったから、実戦で鍛えられるような方法で、
おかげで、幅広く、クラシック、ポピュラー曲も、さらってくれた。
バロック音楽は、中1の73年に、最初のギターを買ってもらい、
一緒に買ったのが、阿部保夫の「NHKギター教室~教則編」で、
その姉妹編「名曲編」には、ソルやタレガの曲と共に、バッハや、
ド・ビゼー、ラモーが載り、知ってはいたが、ほとんど弾かない。
毎週見た教育テレビの「ギターをひこう」では、荘村清志に続き、
同年代の渡辺範彦が講師のとき、ヴァイスの曲をテーマにして、
さらに芳志戸幹雄は、自らリュート曲を編曲し、練習曲にしたが、
どうも古くさい、「天正の少年使節」に出てきそうだと、敬遠した。
それから数年、先生に勧められ、せっかく、楽譜を買ったので、
バロック音楽も少しは聴こうと、NHKFMで朝の6時から放送の、
「バロック音楽のたのしみ」を録音したり、その解説者でもある、
皆川辰夫の著書「バロック音楽」を買い、少しは知識を深めた。
ただ、この手の曲を、早朝から聴くと、さわやかな目覚めでなく、
眠気がおしよせて、二度寝してしまうことも多く、大学とはいえ、
1限の授業のある日は、8時に家を出ないといけなかったから、
遅刻しそうになり、深夜番組の方が、良いのではないだろうか。
今回の自分の演奏でさえ、組曲で、6分以上も流れているから、
マスタリングで、リバーブ調整や、イコライザーをいじっていて、
いつの間にか、ウトウトしてしまい、気づくと、もう曲が終わって、
数分間に渡り、空白のままで録音が進み、もう一度やり直した。
リュートの父とも称された、アントン・ロジーの「パルティータ」は、
ジャズギター教室の先生が、最初に弾いてみせてくれた曲で、
1曲目「アリア」を、その場で練習したから、印象に残っていて、
今回も、「バロック名曲選集Ⅰ」を出して、まずは弾いた曲です。

ビートルズは、66年8月末で、コンサート活動を中止するが、
もうメンバーらには、暗黙の了解だったのか、前年に出した、
「ラバーソウル」から、ライブでの再現は、困難な曲が増えて、
「リボルバー」では、スタジオ技術を駆使したアルバムとなる。
ライブの再現が困難といっても、歌や楽器をダビングしたり、
ストリングス、ホーンセクションを導入した、凝ったアレンジは、
4人では厳しいという程度だが、録音テープの回転操作とか、
逆回転となると、今日の技術でも、まったくの再現は無理かと。
テープの逆回転は、ジョンが間違えて、テープをセットしたら、
変な再生音が出て、それが気に入ったとされるが、一説には、
ジョージ・マーティンが冗談でやったそうで、ジョンとポールの、
「作曲は俺だ争い」に、マーティンまで編曲争いで参戦しそう。
テープの回転操作というと、「スターどっきり~」のスロー再生、
早送り、逆回しを繰り返した場面が、すぐに思い浮かぶように、
おそらく映像の世界では、昔からやっていて、「ウルトラQ」の、
タイトル画面は、文字をかき回してから、逆再生したのは有名。
早送り・スロー再生により、音声も甲高くなったり、低くなるから、
小学生の頃、口真似しては笑っていたが、それを効果音でなく、
音楽として成立するよう、導入したビートルズは見事なのだが、
最初は、面白がって、やってみたんだろうなと、想像してしまう。
リボルバー・セッションのうち、LPに先行発売の、シングル盤、
「レイン」で、テープの回転操作、逆回転の両方を披露したが、
セッションの初日の、「トゥモロー・ネバー・ノウズ」の段階では、
まだ導入されず、「レイン」録音後に、逆回転ギターをダビング。
「レイン」で試したら、面白かったので、ジョンは、もっとやろうと、
「トゥモロー~」に、当初のテープループに加え、逆回転により、
ギターをダビング、さらに「アイム・オンリー・スリーピング」でも、
テープ速度を変えて録音、ジョージに逆回転も弾かせたと思う。
「アイム~」は、テープを早く回し、リズムトラックを録音しておき、
元の速度にすると、ドラムも含めて、全体の音程が下がるので、
「眠たいよ」という歌詞の雰囲気どおり、間延びした感じが出て、
逆に歌は、テープを遅くして録音、甲高く再生されるようにした。
さらに、再生は、完全に元の速度にせず、半音下がるくらいに、
遅めにテープを回し、甲高くなるボーカルも、微妙に間延びして、
曲の持つ浮遊感を出したとされ、きっとすごいことなのだろうが、
そこまでやるのかな、ジョンは遊びたかったのかな、という感想。
ジョンは、自分の声が嫌で、いろいろ声を加工してしまうのだが、
この曲のテイク1では、アコギの弾き語りに、ポールのコーラスと、
タンバリンという演奏で、そのままのジョンのボーカルが聴けて、
この声に、自分はずっと憧れているのにと、残念に思ってしまう。
自分達も、新しくMTRを買ったり、DTMを覚えると、夢中になり、
しばし寝食を忘れるが、まるで、新しい玩具を手に入れたように、
ジョンは、テープの回転操作が楽しくて、特にこのLPで多用して、
やがて、テープを切り張りして、「レボリューション9」にまで発展。
逆回転のギターは、一時期、テレビのクイズ番組で、逆に歌い、
何の歌か当てるのが流行し.たが、やったことは、それと同じで、
普通にジョージがリードギターを弾いてから、それを逆回転させ、
聴こえる音を採譜、テープは逆のまま、その譜面通り録音する。
そうして、もともとのギターで弾いたのと、ほぼ同じフレーズが、
逆回転の音で再生されるのだが、ギターはピックや指で弾くと、
最初のアタック音が一番大きな音で、次第に減衰するところを、
逆回転では、小さな音から大きくなり、ぶつ切れて終わる音に。
ジョンであれば、単にテープを逆回転して、出てきた音を録音と、
「レイン」のエンディングの歌でやったのと、同じようにするところ、
ジョージは、ちゃんとしたリードのフレーズを、やりたかったのか、
9時間もかけて、録音と再生を繰り返しては、完成させたらしい。
言葉であれこれ説明するより、一目瞭然、ビートルズの演奏で、
「ンワ~ッ」という感じで、ギターの音が変化するのが、わかるし、
その後、ジミ・ヘンドリックスやクイーンの曲でも、使われたので、
ロックギターを弾く人なら、「ああ、あの音ね」と、お馴染みの音。
YouTubeの達人らは、実際にテープの速度を変えて、録音し、
逆回転も、テープをひっくり返したり、PC上でリバースさせるが、
自分は、MTR内蔵のリバースディレイでも、使いこなせなくて、
アタック音を消す効果を使い、フワーっとした雰囲気だけ出す。
実験的要素が多いとされる、「リボルバー」で、逆回転ギターに、
テープ速度の操作をした、「アイム・オンリー・スリーピング」は、
弾き語りでも成立する曲なので、中学時代から歌っていた曲で、
ちょっとトッポ・ジージョ気味にして、懲りずに、なりきっています。
もうメンバーらには、暗黙の了解だったのか、前年に出した、
「ラバーソウル」から、ライブでの再現は、困難な曲が増えて、
「リボルバー」では、スタジオ技術を駆使したアルバムとなる。
ライブの再現が困難といっても、歌や楽器をダビングしたり、
ストリングス、ホーンセクションを導入した、凝ったアレンジは、
4人では厳しいという程度だが、録音テープの回転操作とか、
逆回転となると、今日の技術でも、まったくの再現は無理かと。
テープの逆回転は、ジョンが間違えて、テープをセットしたら、
変な再生音が出て、それが気に入ったとされるが、一説には、
ジョージ・マーティンが冗談でやったそうで、ジョンとポールの、
「作曲は俺だ争い」に、マーティンまで編曲争いで参戦しそう。
テープの回転操作というと、「スターどっきり~」のスロー再生、
早送り、逆回しを繰り返した場面が、すぐに思い浮かぶように、
おそらく映像の世界では、昔からやっていて、「ウルトラQ」の、
タイトル画面は、文字をかき回してから、逆再生したのは有名。
早送り・スロー再生により、音声も甲高くなったり、低くなるから、
小学生の頃、口真似しては笑っていたが、それを効果音でなく、
音楽として成立するよう、導入したビートルズは見事なのだが、
最初は、面白がって、やってみたんだろうなと、想像してしまう。
リボルバー・セッションのうち、LPに先行発売の、シングル盤、
「レイン」で、テープの回転操作、逆回転の両方を披露したが、
セッションの初日の、「トゥモロー・ネバー・ノウズ」の段階では、
まだ導入されず、「レイン」録音後に、逆回転ギターをダビング。
「レイン」で試したら、面白かったので、ジョンは、もっとやろうと、
「トゥモロー~」に、当初のテープループに加え、逆回転により、
ギターをダビング、さらに「アイム・オンリー・スリーピング」でも、
テープ速度を変えて録音、ジョージに逆回転も弾かせたと思う。
「アイム~」は、テープを早く回し、リズムトラックを録音しておき、
元の速度にすると、ドラムも含めて、全体の音程が下がるので、
「眠たいよ」という歌詞の雰囲気どおり、間延びした感じが出て、
逆に歌は、テープを遅くして録音、甲高く再生されるようにした。
さらに、再生は、完全に元の速度にせず、半音下がるくらいに、
遅めにテープを回し、甲高くなるボーカルも、微妙に間延びして、
曲の持つ浮遊感を出したとされ、きっとすごいことなのだろうが、
そこまでやるのかな、ジョンは遊びたかったのかな、という感想。
ジョンは、自分の声が嫌で、いろいろ声を加工してしまうのだが、
この曲のテイク1では、アコギの弾き語りに、ポールのコーラスと、
タンバリンという演奏で、そのままのジョンのボーカルが聴けて、
この声に、自分はずっと憧れているのにと、残念に思ってしまう。
自分達も、新しくMTRを買ったり、DTMを覚えると、夢中になり、
しばし寝食を忘れるが、まるで、新しい玩具を手に入れたように、
ジョンは、テープの回転操作が楽しくて、特にこのLPで多用して、
やがて、テープを切り張りして、「レボリューション9」にまで発展。
逆回転のギターは、一時期、テレビのクイズ番組で、逆に歌い、
何の歌か当てるのが流行し.たが、やったことは、それと同じで、
普通にジョージがリードギターを弾いてから、それを逆回転させ、
聴こえる音を採譜、テープは逆のまま、その譜面通り録音する。
そうして、もともとのギターで弾いたのと、ほぼ同じフレーズが、
逆回転の音で再生されるのだが、ギターはピックや指で弾くと、
最初のアタック音が一番大きな音で、次第に減衰するところを、
逆回転では、小さな音から大きくなり、ぶつ切れて終わる音に。
ジョンであれば、単にテープを逆回転して、出てきた音を録音と、
「レイン」のエンディングの歌でやったのと、同じようにするところ、
ジョージは、ちゃんとしたリードのフレーズを、やりたかったのか、
9時間もかけて、録音と再生を繰り返しては、完成させたらしい。
言葉であれこれ説明するより、一目瞭然、ビートルズの演奏で、
「ンワ~ッ」という感じで、ギターの音が変化するのが、わかるし、
その後、ジミ・ヘンドリックスやクイーンの曲でも、使われたので、
ロックギターを弾く人なら、「ああ、あの音ね」と、お馴染みの音。
YouTubeの達人らは、実際にテープの速度を変えて、録音し、
逆回転も、テープをひっくり返したり、PC上でリバースさせるが、
自分は、MTR内蔵のリバースディレイでも、使いこなせなくて、
アタック音を消す効果を使い、フワーっとした雰囲気だけ出す。
実験的要素が多いとされる、「リボルバー」で、逆回転ギターに、
テープ速度の操作をした、「アイム・オンリー・スリーピング」は、
弾き語りでも成立する曲なので、中学時代から歌っていた曲で、
ちょっとトッポ・ジージョ気味にして、懲りずに、なりきっています。
