fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ジョージの作曲で、アルバム冒頭を飾った唯一の曲「タックスマン」
ビートルズは、66年に来日公演をしたが、同年8月をもって、
ライブをやめてしまい、来日直前に完成した「リボルバー」も、
ライブでは再現できない、スタジオ技術を駆使した曲ばかり、
録音段階で、ライブの中止は、暗黙の了解だったのだろうか。

アルバムは、「ワン・トゥー」と、低い声で呟くカウントで始まり、
テープを巻くノイズ、咳ばらいに、試奏のギターの音がまざり、
録音の様子を知りたいという、ファンの要望に応えたそうだが、
これをもって、レコーディング・バンドになるとの宣言に思える。

1曲目は、ジョージが作曲した「タックスマン」で、後にも先にも、
ビートルズのLPで、ジョージの曲から始まるのは、これだけで、
さらに、全14曲中、ジョージの曲が3曲というのも、かつてなく、
中期から後期にかけて、ジョージが台頭してくるのが、わかる。

2枚組30曲入りの、通称「ホワイトアルバム」での4曲に続く、
ジョージの曲の多さであり、曲数の割合からすると歴代最高、
ポールが主導権を握り、すごい勢いで作曲するのと対照的に、
寡作になりがちなジョンの隙をついて、ジョージが頭角を現す。

そうは言っても、ジョージの曲なのに、全体を通し目立つのは、
ポールの弾くベースラインで、16分音符のスタッカートを入れ、
力強くハネるベースは、すでに「ドライブ・マイ・カー」で聴けた、
R&Bのサウンドを、さらに昇華し、発展させた、見事な演奏。

そのうえ、ジョージのリードギタリストの、お株を奪ってしまった、
ポールによるアドリブソロは、これまでも、「アナザーガール」、
「涙の乗車券」などで、リードギターの腕前を披露していたが、
それ以上のテクニックと、過激な音色で、曲を印象づけている。

ジョージが、シタールに興味を持ち、インド音楽に傾倒すると、
ジョンやポールも影響を受けて、ジョージほど極端ではないが、
シタールの音を取り入れたし、ポールの弾いたリードギターも、
インド音階のようで、ジョージの雰囲気を出そうとしたのだろう。

当然ながら、最初は、ジョージがリードギターを弾いたそうだが、
何度やっても、うまくいかず、テープ速度を半分にしても駄目で、
これ以上は時間の無駄だと、判断した、ジョージ・マーティンが、
ポールに弾くように言うと、待ってましたとばかり、一発でOKに。

4弦の開放弦を、通奏低音のように鳴らしながら、弾いてみたり、
3弦上で、ハンマリングやプリングの、スラーで上下するあたり、
かなり、シタールの奏法を意識したフレーズで、ジョージとしても、
「インド風で満足」と語ったそうだが、内心では、どうだったろうか。

歯切れの良い、リズムギターは、ジョンなのか、ジョージなのか、
本によって違うが、後期の「オー・ダーリング」の刻みに似ていて、
そっちは、ジョージということなので、リードギターが弾けない分、
リズムギターくらいは、作曲した本人に、弾かせてやりたい気分。

このカッティングで、特徴的なのは、D7#9という、ジャズで使う、
テンションコードなのだが、ジミ・ヘンドリックスが、多用したから、
ジミヘン・コードとも呼ばれるし、ジミが初めて使ったとも言われ、
そうなると、「タックスマン」の方が先だよなあと、反論したくなる。

ビートルズは、ジミをよく聴いていたし、「サージェントペパー」を、
LP発売後、すぐにジミがライブで演奏し、客席にいたポールが、
喜んだというエピソードもあり、タックスマンのポールのギターは、
ジミを意識して弾いたという説もあるが、時系列的にどうだろう。

「タックスマン」を録音したのは、66年の4月で、ジミが渡英して、
エクスペリエンスを結成し、活躍するのは、66年10月であって、
その評判を聞き、ビートルズやストーンズが、ライブへ通うのは、
有名な話だが、それ以前に、両者に交流があったかは、不明。

無名時代、アメリカにいた頃のジミの演奏を、ビートルズが聴き、
そのコードを、すかさず真似てみたり、ソロもジミっぽくするのは、
ロックの伝説としては、すごく面白いし、どちらのファンでもある、
自分としては、つい、どんな会話になるか想像するのも楽しい。

歌詞は、あまりに高い税金が、自分らに課せられていると知り、
こんな過密スケジュールで働いたのにと、腹を立てたジョージが、
「皆さんは誰の為でもなく、私の為に働いているのですよ。」と、
皮肉って書いて、さらにウィルソン党首などの名前まで加えた。

「あなたの取り分が、5%では少なすぎるでしょうか、丸々全部、
持っていかないだけ、感謝して欲しいのですがね。」と歌うのは、
かなり誇張していると思っていたが、当時ビートルズの税率は、
95%だったそうで、それは、おとなしいジョージでも怒るわけだ。

今の時代でも、増税反対キャンペーンソングに使えると思うが、
自分の知る限りは、昨今の消費税が上がる際のニュースでは、
BGMに使われることもなかったし、ニュースや天気予報で流れ、
お茶の間に浸透する曲に、ビートルズは、案外少ない気もする。

この演奏は、今朝、一度、Youtubebにアップして、この記事に、
貼り付けようと、聴き返していたら、どうも、ベースがおかしくて、
ノリが悪いのか、どこか間違えて弾いたのか、原曲を再度聴き、
バンドスコアも見たら、その楽譜のベースラインが、全部間違い。

愛用の全曲バンドスコアでは、「ドン・ターット・ドンター」とあり、
昔から自分も、そのフレーズで、曲の伴奏を口ずさんでいたし、
2拍から3拍にかけての、16分音符には、注意して弾いたが、
正しくは、「ドン・タターット・ドンター」と、2拍の頭も16分音符。

アップしたのを削除して、ベースの部分だけ、丸々やり直すが、
指弾きだと、つっかえてしまうので、全部ピックで弾くことにして、
それでも、昔の癖で、何箇所も、間違えたフレーズに戻ったり、
ピックが空振りして、2時間ほどかけて、多少はましになった。

ベースのフレーズなんかより、根本的に歌を考え直した方がと、
家族に言われ、これがお茶の間を代表する見解、世間一般の、
自分の演奏に対する評価だと、改めて身にしみるが、懲りずに、
これからも、ビートルズの曲に関しては、歌を入れてアップする。

ちなみに、スコアのコーラス部分も、間違いのように思いつつ、
自分では、音が取れないから、そのまま歌うが、ジョージがミで、
ジョンとポールがファと、2度で音がぶつかって、以前にあった、
「ドライブ・マイ・カー」の、ソとファのハモリと同じで、ありなのか。

ポールのギターソロになる時の、ハモリは、音程は問題ないが、
「タックスマーン」と歌う感じが、テレビの実写版「バットマン」の、
「バットマーン」と歌うテーマ曲に、そっくりな気がして、テレビは、
66年からの放映らしく、ジミヘンコードといい、何かある66年。

最近は、「サージェント・ペパー」より、高く評価されることもあり、
ビートルズの活動が、スタジオ主体へと、移り変わる時期のLP.、
「リボルバー」の冒頭を飾った、ジョージ作曲の「タックスマン」を、
ポールのベース、ギターに気合を入れて、歌は相変わらずです。



スポンサーサイト





香津美が選んだスタンダードから、ウエスが弾く「サテン・ドール」
クラシック音楽でも、ポピュラー音楽でも、おなじみの曲や、
定番と呼ばれる曲は、数多くあるが、スタンダードと呼ぶと、
自分には、ジャズミュージシャンに、好んで取り上げられて、
多くの名演がある曲を指すと、ジャズ畑の発想になってくる。

さらに、ジャズファンの間では、この曲なら誰々の歌が良い、
誰それのピアノ・トリオが最高、いや、サックスのアドリブが、
見事な、あのグループの演奏こそ、この曲を代表するだの、
スタンダードの曲は、一晩では語り尽くせないくらい魅力的。

ただ、自分は、20歳前後に、ジャズギターを習っていたが、
テクニック向上が目的であり、ジャズそのものへの興味は、
ロックやフュージョンに比べて薄いし、そのロックにしたって、
早弾きギタリストがメインという、かなり偏った聴き方だった。

だから、ジャズギタリストたち、それも早弾きの名手である、
ジョー・パス、パット・マルティーノや、ジョージ・ベンソンらが、
弾いた曲に親しんでいて、代表的なスタンダードと言っても、
一般のジャズファンが考える曲とは、けっこう違ったりする。

高3の78年に手に入れ、最初にジャズギターを覚えたのが、
渡辺香津美の教本だったので、そこに掲載されていた曲が、
最初に接したスタンダードであり、その2冊の約20曲こそが、
ジャズの代表的なスタンダードナンバーだと、つい思いがち。

実際は、ウエス・モンゴメリーや、ジム・ホールによる名演が、
レコードで聴ける曲を、例題曲として、香津美は選んだろうし、
同様に、ピアノやサックス教本では、各楽器の名演が選ばれ、
必ずしも、教本の曲は、一般的なスタンダードとは一致しない。

その後、渋谷河合楽器のジャズギター教室に通うようになり、
先生から、ギター以外にも、サックス、トランペットやピアノの、
名盤とするレコードを聴くように言われ、チャーリー・パーカー、
マイルス・デイビス、オスカー・ピーターソンらのLPをレンタル。

FMでもエアチェックして、ジョン・コルトレーン、ビル・エバンス、
カウント・ベイシー楽団と聴いていくと、スタンダードと言っても、
ギターとはずいぶん違うし、それぞれの楽器の良さもわかって、
逆に、ジャズ音楽にギターは不要かと、劣等感を抱いたことも。

ウエス・モンゴメリーのアドリブを採譜し、Ⅱm7~Ⅴ7の進行の、
練習に向いた教材として、香津美が選んだ「サテン・ドール」も、
この教本にある、「枯葉」「ミスティ」「四月の思い出」と合わせて、
スタンダードと思っていたが、他の楽器では、どうなのだろうか。

この曲の香津美の編曲は、テーマを、ウエス・モンゴメリーが、
得意としたオクターブ奏法にしているが、ウエスが、最初から、
テーマを崩しているのに対し、メロディに忠実に書かれていて、
サビでは、和音で弾くようになって、テンションコードが難しい。

続けて、ウエスのアドリブとなるが、単音で1コーラス弾いた後、
ウエスならではの、ブロックコードの見事なアドリブになるのは、
載ってなくて、自分は耳コピは苦手、まして和音は無理なので、
そのままテーマを繰り返して、終わるよう、昔から弾いていた。

ドラムマシンの4ビートに合わせ、ウォーキング・ベースっぽく、
ベースを録音して、香津美の編曲どおりにギターを重ねたが、
音がスカスカなので、ウエスがオルガンと合奏したのに倣って、
ギターシンセをオルガンの音にし、1コーラスだけ、アドリブも。

ウエスのソロデビュー作の、「ウエス・モンゴメリー・トリオ」は、
ギターにオルガン、ドラムからなるトリオで、ベースはいなくて、
オルガンがベースラインも弾くので、ギターが中心でなくても、
オルガン・トリオは、この編成らしいが、自分はベース入りに。

ウエスのオルガン奏者は、メル・ラインという人で、オルガンは、
あまり詳しくないが、第一人者ジミー・スミスの演奏を聴いても、
どうも、つっかえるような感じで、フレーズを弾いている気がし、
メルにしても同様、オルガン特有のノリ、弾き方なのだろうか。

「男女七人秋物語」、「東京ラブストーリー」の音楽で知られる、
日向敏文の、デビュー作のタイトル曲である、「サラの犯罪」は、
「サラ・スマイル」をもじって、「サラズ・クライム」なのだろうが、
オルガンが、途切れ途切れにテーマを弾く、変わったメロディ。

最初に聴いたとき、レコードが針飛びでもしているのかと思い、
何でまた、こんな、つっかえたメロディなのか、不思議だったが、
聴きこむと、それがすごく味わい深く、オルガンの音色だから、
ジャズオルガン特有のノリを再現したのかと、一人納得した。

それで、ジャズオルガンとは、つっかえながら、弾くもんだと、
勝手に思い込んでるところがあり、今回のギターシンセでも、
思いっきり、ひっかける感じで、正真正銘の一発アドリブにし、
ウエスのソロは、何度もやり直す、すごい極端な演奏となる。

このソロは、名演なのか、クロスオーバー創成期のギタリスト、
スティーブ・カーンが、HPで、自筆による採譜を掲載したうえ、
そのアドリブについて分析までしているし、YouTubeを見ても、
完コピ演奏が多く、ただ和音のソロまでは、誰もやっていない。

ジャズギタリスト、渡辺香津美が、ジャズギター教本で選んだ、
スタンダードのうち、ウエス・モンゴメリーのアドリブも載せた、
「サテン・ドール」を、オルガンを加えて、ギターは、教本どおり、
香津美の編曲したテーマ、ウエスのソロを、何とか弾きました。





フィードバック奏法とリフが格好良い「アイ・フィール・ファイン」
中3の冬、ビートルズに憧れたから、高校入学祝いには、
ジョンが弾いていた、リッケンバッカー325をコピーした、
グレコのギターを買ってもらおうと、一人その気になるが、
受験の前に、下見に行ったら、もう売切れてしまっていた。

御茶ノ水の石橋楽器が、グレコに特注した限定品なので、
他の楽器屋へ行っても、当然置いてなくて、ポールが弾く、
リッケンバッカーのベースは、他のメーカーのがあったが、
石橋楽器も、ジョンのモデルは、今後作る予定がなかった。

高校へ入学する意味がなくなった、受験もやめようかなど、
家に帰るなり、大騒ぎ、担任の先生にも、同じように話して、
心配した先生が、母親に連絡するほどで、あきれたように、
父が、「本物を買ってやるから。」と言って、何とか収まる。

リッケンバッカーの輸入代理店、御茶ノ水の黒澤楽器まで、
見に行ったら、ジョンが弾いた325は、その頃は製造中止、
トレモロアームがなく、Fホールの空いた320が飾ってあり、
グレコは売り切れたが、本物が手に入ると、楽しみにする。

黒、青、赤のモデルがあって、ジョンは黒をメインにしたが、
写真集を見ると、青のモデルを抱えた写真も多かったから、
どちらが良いだろうかと、何度も雑誌や写真集を眺めては、
もちろん、受験勉強もして、入試が終わる日を待ちわびた。

入試の帰り道、御茶ノ水に回り、色を再確認しようとしたら、
黒も青も売り切れていて、赤の320が1台残っているのみ、
この際、赤でも良いから、あとでペンキで塗ろうかと思うと、
最後の1台は、店頭見本に残すから、売れないと言われる。

また次に、いつ入荷するか、わからないし、輸入代理店に、
リッケンバッカーが1本もないのは、まずいのでと説明され、
黒か青が入ってくるのを待とうにも、それさえ、時期は未定、
結局は、本物さえも、手に入らないと、半べそになって帰宅。

黒澤楽器の渋谷店が、当時、山手線のガードの先にあって、
主にフォークギターを扱って、エレキは置いていなかったが、
駅前を配達して回る父が、顔見知りだったので、頼み込み、
本店に連絡を入れてくれ、赤の320を売ってもらえることに。

母に連れられ、御茶ノ水へ行くと、売り場のチーフらしき人が、
「とうとう、こいつも出て行っちゃうんだなあ。」と、感慨深げに、
展示してある壁面から、赤の320をおろすと、「ビートルズが、
そんなに好きなんだね。」と言いながら、自分に渡してくれた。

とにかく嬉しくて、コードも弾かず、ただ抱えて、眺めていたら、
「これは、知ってる?」と、ギターを取り上げて、ビートルズの、
「アイ・フィール・ファイン」のリフを弾いてくれ、好きな曲だが、
弾けないと言ったら、その場で、弾き方を詳しく教えてくれた。

バレーコードのFフォームで、10フレットのポジションを押さえ、
小指を使って、リフのラインを弾き、同様に、8、3フレット上で、
繰り返せば良いと、ゆっくりと弾いてくれたので、すぐに覚えて、
早速、友人に聴かせたり、謝恩会でもチューニング中に演奏。

自分の唯一の檜舞台と呼べる、中学校卒業時の謝恩会では、
やはり高校入学祝で、ギブソンSGを手に入れたジョージ役と、
二人きりのビートルズ・コピーバンドで、体育館の舞台に立ち、
周囲を巻き込み、大騒ぎして、入手した320を、お披露目した。

「アイ・フィール・ファイン」では、ジョンは、アコギのJ160Eを、
アンプにつないでいて、リッケンバッカー325ではないのだが、
自分の思い出もあって、今回の演奏は、320を使うことにし、
このあたり、機材も含めて、完コピする達人と、自分との違い。

まあ、機材に関したら、ビートルズと同じなのは、320くらい、
アコギは、モーリスのエレアコで、ベースは、ジャズベースの、
コピーモデル、それもフレットレスだから、ポールのヘフナー、
リッケンバッカーの2台の、どちらとも出てくる音色は異なる。

イントロのフィードバック奏法は、ポールが弾くベースの音を、
ジョンのアコギが拾って共鳴し、アンプに立てかけていたから、
さらにスピーカーから出る音で、ハウリングし、音が鳴り続け、
面白いと思ったジョンが、何度も試して再現、イントロにした。

ジミ・ヘンドリックスやザ・フーより、先にレコードに録音したと、
ジョンは自慢げに語っていたようだが、ジミやサンタナの弾く、
フィードバック奏法は、倍音のようになり、音が伸び続けるが、
この曲では、ギョーンという感じで、ちょっとニュアンスが違う。

フィードバック奏法など知らない、中学校の頃に聴いた時は、
伸びている音が、下敷きに口を当て、歌うような音に聴こえ、
開放弦をはじいて、爪の甲かピックを、弦に軽く当てたりして、
ンニョーンとばかりに、音を震わせているのだと思っていた。

店員さんに教わった、曲を特徴づけるリフは、最近知ったが、
ジョンが気に入っていた曲から、拝借したそうで、YouTubeで、
そのボビー・パーカーの、「ウォッチ・ユア・ステップ」を聴くと、
メロディやコード進行は違うものの、リフは、かなり似ている。

バックのドラムが、ラテンリズムっぽく叩くのまで、同じだが、
リフはメロディーでなく、あくまでも伴奏だから、アルペジオ、
スリーフィンガーや、コードストロークの、リズムパターンが、
似ていても許容されるのと同じで、著作権はセーフなのか。

ちなみに、ボビーのリフは、「アイ・フィール・ファイン」以外に、
レッド・ツェッペリンの「モビー・ディック」にも、使われたそうで、
ジミー・ペイジも確信犯なのか、ジョンのように公言しないが、
ほとんど同じままに弾いて、コード進行まで一緒に聴こえる。

ジョンが弾くリフは、やたらとポジション移動を繰り返すから、
今回の録音で、歌入れも終え、最後のミキシングしていたら、
キュッキュッと、弦をこする音が、数小節ごとに大きく響いて、
あまりの雑音のひどさに、弾いた自分でさえ、聴くに耐えない。

巻き弦のこすれる雑音は、クラシックギターでも悩みの種で、
バレーで押さえた左指を、ポジション移動する際に、いったん、
弦から浮かせ、素早く移動して、また押さえれば良いのだと、
よく解説されているが、言うは易しで、これが昔からできない。

ポジション移動のたびに、指を浮かせると、音は途切れるし、
ギリギリまで音を伸ばして、サッと移ると、つい弦をこするし、
演奏の音の響きを取るか、雑音のないのを取るかの選択肢、
これは伴奏だから、音が途切れても、雑音がないようにする。

ジョンの演奏は、ヘッドフォンで聴いてみても、スライドによる、
雑音はしないし、アコギでエレキより太い弦で、セーハしても、
しっかりと、全部の音が、ミュートされず、鳴り響いているから、
リズムギタリストとして、本当上手かったんだなと、実感する。

途中、ドラムがブレイクして、ジョンとジョージでリフを弾くのが、
すごく息のあった演奏で、シャッフル気味に、はねているから、
リズム音痴の自分では、はねるタイミングが、前後にバラけて、
自分の弾いたギターに重ねるのに、全然合わなくて苦労した。

この二人のリフの絡みは、まったくのユニゾンで弾くのでなく、
片方がコードを刻んだり、低音だけにしたりと、複雑なうえに、
ジョンは、アルペジオのように、音を残したり、隣の弦も弾き、
和音にしたりと、けっこう自由にやっていて、それが格好良い。

「フォーセール」の録音に追われながら、シングル盤は別だと、
しっかり名曲を出してくるビートルズ、イントロのフィードバック、
2本のギターがからむリフ、サビのコーラスと、完成された曲、
「アイ・フィール・ファイン」を、リフの思い出をこめて弾きました。





オクターブ奏法によるアドリブも見事な、ウエス「ロード・ソング」
中学時代、ビートルズばかり聴いていたが、高校に入ると、
ギターの上手い同級生らに刺激され、いきなり方向転換し、
パープル、ツェッペリンを通り越し、歌なしギター・インスト、
ジェフ・ベックのLPを買って、ギターの練習に明け暮れる。

ビートルズに夢中の頃は、他のバンドの演奏を聴くことは、
裏切り行為みたいに思い込んで、意固地になっていたが、
幅広く聴かないと、ギターは上達できないと、ベック以外も、
楽譜やLPを買ったり、友人に借りたりして、一気に広がる。

高1の76年に創刊した、リットーの月刊誌「ロッキンF」は、
読者の投稿欄に加え、、音楽雑誌らしく、メンバー募集や、
楽器やLPの、「売ります・買います」のコーナーがあって、
ネットオークションのない時代、さかんに交流が行われた。

自分も、楽譜を買おうと、掲載されている人に電話をかけ、
その人は大学生だったろうか、お互いにギタリストだから、
いろいろと話もはずんで、「ギターが上手くなりたいのなら、
ジャズをやった方がいいよ。」と、アドバイスまでしてくれた。

さらに、ジャズギターなら、ウエス・モンゴメリーを聴くべきで、
オクターブ奏法がすごいと言うので、オクターブ奏法ならば、
ビートルズ「プリーズ・プリーズ・ミー」で、ジョージが弾いて、
それは、12弦ギターを使う方が、簡単にできると、話した。

「ウエスのオクターブ奏法は、そういうのとは、全然違うよ。
とにかく、聴いてごらん。」と、すごく熱心に勧めてくれたが、
ベックだって、オクターブ奏法を弾いて、オクターバーまで、
使っているよと思って、わざわざ、聴く気にはならなかった。

まだ、クロスオーバーがブームになる前、ジャズそのものに、
興味がないうえ、ジャズは難解だと、敷居が高い感じがして、
それまで聴かずにいた、ロックギターのLPを、買い集めたり、
雑誌に出ている楽譜を、練習することだけで、精一杯だった。

77~78年、クロスオーバー全盛となり、ラリー・カールトン、
リー・リトナー、アル・ディ・メオラらの、ギターを弾くためには、
ジャズギターの習得が不可欠と、渡辺香津美の教本を買い、
ジョー・パスを始め、正統派のジャズギターも聴くようになる。

大学入学と前後して、渋谷河合楽器のジャズギター教室に、
通うようになったのは、あのアドバイス、「上手くなりたいなら、
ジャズギターを」というのが、心の片隅に、あったからだろうし、
ウエスのオクターブ奏法も、いかにすごいかを、実感していく。

晩年のA&M3部作の、イージーリスニング路線の演奏では、
それまでの演奏、特にライブ盤の、スリリングなアドリブとは、
一線を画した、おとなしめの演奏なのだが、トレードマークの、
オクターブ奏法を駆使して、見事にメロディを歌いあげていく。

3部作のラストの、タイトルにもなっている、「ロードソング」は、
数少ないウエス自作曲で、オルガンのジミー・スミスと共演作、
「新しい冒険」では、「O.G.D.」の題名、ジャズミュージシャンの、
作った曲にしては、わかりやすいメロディーで、口ずさめそう。

それまでも、バラード曲で、しっとりとメロディーを歌い上げて、
歌心ある演奏が得意な、ウエスには、イージーリスニングだと、
批評されても、ヒット狙いのプロデューサーに、押し付けられた、
不本意な作品ではなく、リラックスし、楽しんで演奏したと思う。

持っている楽譜には、ギターしか採譜していないから、最初は、
コード進行に合わせて、ベースとリズムギターのみ録音したが、
あまりにスカスカな音で、特にアドリブは、聴けたもんじゃなくて、
ギターシンセで、ピアノ、ホーン、ストリングスの音を、つけ足す。

ドン・セベスキーの編曲は、すごく見事で、テーマの前半部では、
メロディとかけ合うよう、ホーンが入り、中間の転調するところは、
ストリングスが対旋律を奏でるのだが、自分は耳コピが苦手で、
ホーンのリフは多少似せたが、ストリングスは、コードを流した。

前回同様に、ウエスを真似て、ピックを使わず、親指のみ使って、
オクターブ奏法にしたが、ガットギターでは、テンションが強くて、
音が鳴らないので、エレキギターで弾いたものの、音は小さくて、
雑音ばかり目立って、ギターを変えるよりも、まずは練習が第一。

A&M3部作の最後、ウエス・モンゴメリーの遺作となった作品、
「ロードソング」のタイトル曲は、ウエスの自作曲ということもあり、
この3部作のうちでも、アドリブソロが長めで、オクターブ奏法を、
聴かせる名演ですが、音色もニュアンスも、なかなか出せません。










ベートーベンを基に、ジョンが作り、コーラスが美しい「ビコーズ」
ドビュッシーの「月の光」は、ヴェルレーヌの詩を引用して、
作曲者がつけた題名だが、ベートーベン「月光ソナタ」や、
クラシックギターの初心者が、必ず教わる、ソル「月光」は、
後でついた名で、作曲者が月光を意識していたかは不明。

クラシックに限らず、イージーリスニングのインスト曲でも、
作曲者は、どんなイメージで題名をつけたか、別の人が、
後でつけたとしても、聴く側としては、ソナタ、練習曲より、
具体的なイメージがわくし、逆に、それに囚われたりする。

ヨーコがピアノで弾く「月光ソナタ」を、聴いたとき、ジョンは、
何をイメージしたのか、「逆に弾いてくれないか。」と頼んで、
これだとばかりに、LP「アビーロード」の新曲を作るのだが、
「そのまま、歌詞をつけただけさ。」と言うものの、奥が深い。

この逆に弾いてもらったというのが、解釈が分かれていて、
曲のコード進行を逆にした、最後から反対に弾いていった、
音符の並び、アルペジオのパターンを逆にした、さらには、
楽譜を上下ひっくり返したという説まであり、どれが真実か。

YouTubeには、「月光ソナタ」を逆回転した音源があるが、
当然、そのまま「ビコーズ」にはならないし、ピアノ譜を見て、
コード進行を逆にしたり、ひっくり返しても、同じにはならず、
実際どう弾いたのか、ヨーコから、聞き出せないだろうか。

全体的な雰囲気、曲調は、そっくりと言っても良いだろうし、
ジョージ・マーティンが奏でる、イントロのハープシコードは、
「月光ソナタ」そのものにも聴こえるから、逆に弾かずとも、
「ビコーズ」を作れたろうが、ひねりをきかせたかったのか。

ビートルズのコンサートで、カバー曲だが、よく演奏した曲に、
「ロール・オーバー・ベートーベン」があり、「ベートーベンを、
ころばせろ、ひっくり返せ。」と歌っていたから、ジョン特有の、
ユーモアで、作曲した曲まで、ひっくり返したのかもしれない。

後期のジョンの歌詞には、難解なものが多く、そう評されると、
逆手に取って、無意味な単語を並べて、深読みするマニアを、
馬鹿にしては、内心ほくそ笑んでいたろうが、「ビコーズ」は、
すごくシンプルな歌詞で、それでいて、哲学的な広がりもある。

「世界が丸いから」、「風が強いから」、「空が青いから」と歌い、
肝心の「月」は、どこにも出てこないので、「月光ソナタ」から、
月のイメージを、ジョンには感じ取れなかったのか、あるいは、
あえて月を歌詞から外したのか、このあたりも興味深いところ。

まあ、この歌詞の流れからすると、月を入れたら、歌謡曲の、
「月がとっても青いから」になりそうで、やめて良かったろうし、
「空が青いから、泣きたくなる。」は、石川啄木の有名な短歌、
「空の青、海の青にも~」にも通じる叙情性を、すごく感じる。

この曲の特徴は、何と言っても、3人で3回重ねたコーラスで、
初期のビートルズは、ジョンとポールの作曲の才能に加えて、
コーラスグループとしても、抜群のハーモニーを誇っていたと、
思い出させてくれる、後期としては珍しい、3人揃ってのハモ。

ジョン、ポール、ジョージの3声で、それを、3回重ねているが、
これまた、ジョンが全パートを歌っているという説もあるようで、
一番高いパートは、確実にポールだし、サビの部分になると、
ジョージの声も、はっきり区別でき、明らかに3人で歌っている。

ドラムは聴こえないから、リンゴは参加していないかと思うと、
ガイドリズムとして、ハイハットを叩いていたそうで、最終的に、
消されてしまったが、各人が好き勝手に、録音するのではなく、
このLPは、昔のように、4人揃って演奏し、そこへ音を重ねた。

ジョンの、ハープシコードとユニゾンの、アルペジオのギターが、
本当に見事で、中学時代に愛用した、「ひき語りビートルズ」に、
ほぼ完コピで載っていたので、必死にアルペジオを練習したが、
一つのフレーズで、指を変える箇所があって、そこでつまづく。

ギターが上達すると、そこも弾けるようになるが、アルペジオで、
和音を響かせ、伴奏しているのに、指を変えると、音が途切れ、
ストレッチして、別の押さえ方ができないかと、悩んでいたのに、
バンドスコアを買うと、「ひき語り~」が、完コピでないとわかる。

自分に音感があれば、すぐに気づくことだが、イントロの部分も、
低音を強調するように変えていたり、押さえにくかったコードも、
ジョンが弾いたのは、普通に使うのコードフォームで良かったり、
40年も勘違いして、演奏一つとっても、自分には新発見だらけ。

サビで聴けるホルンのような音、最後のリコーダーのような音は、
ジョージが、前年録音した、ソロアルバム「電子音楽の世界」で、
全編に渡り使用した、ムーグ・シンセサイザーで演奏されていて、
リードギターでなくても、ジョージの貢献が大きく、一体感がある。

ちなみに、自分たちは、ムーグ・シンセサイザーと呼んでいたが、
正しい発音は、「モーグ」なので、近年は、製品名も改めたようで、
「バ」が「ヴァ」とかになる以外にも、けっこう、いろいろなところで、
カタカナ表記が変更されていて、人名だと、別人のことかと思う。

ビートルズの実質ラストアルバム、「アビーロード」に収録された、
ジョンが、「月光ソナタ」を基に作り、コーラスワークが見事な曲、
「ビコーズ」を、本物に倣って、歌を9回重ねたので、音としては、
厚みが出たものの、やはり高音がきつくて、息も絶えだえです…。






Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.