僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
中学生の頃、日本一の、ビートルズのコピーバンドを、
目指したから、これは隠れた名曲、マニアックな曲だと、
自己満足気に、友人と演奏してたが、よくよく考えると、
そのほとんどが、ジョンが作って、歌った曲だと気づく。
バンドといっても、自分のジョンと、同級生のジョージの、
二人だったから、ジョンが歌う曲が多いのは、当然だが、
有名な曲、シングル盤の曲は、たいていポールの曲だし、
アルバムでも、隠れた名曲でなく、堂々たる名曲が多い。
ジョン役の自分としては、雑誌やラジオのランキングで、
「イエスタデイ」を始め、ポール曲ばかりが選ばれるのを、
少なからず、苦々しく思い、ますますマニアックな曲へと、
突き進むが、当然ながら、ポールの曲も練習し、歌った。
英国での2枚目のアルバム、「ウィズ・ザ・ビートルズ」で、
3曲目に収録された、「オール・マイ・ラヴィング」にしても、
シングル盤の曲を、まったく入れない同アルバムの中で、
一番輝いている名曲、初期の傑作と、言ってよいだろう。
ジョンが、「どうして、自分がこの曲を作らなかったのかと、
悔しいくらいだ。ポールには完璧な作曲能力がある。」と、
絶賛に近い評価をしたそうで、お互いにライバル視しつつ、
良き相棒として、切磋琢磨してきた、2人ならではの言葉。
ジョンが、時に、ポールをけなしたり、くさしたりしたのも、
あいつの悪口を言って良いのは、俺だけだ、という感じで、
自分たち外野が、どうこう言ったところで、余計なお世話、
まあ、思いつきで言うジョンだけに、悪口の心配は無用。
この曲では、後半のメロディーのハモリも、ポール自身が、
ダビングしていて、ライブで演奏する場合には、主旋律を、
ジョージが歌って、高いパートをポールがハモる形となり、
ジョンは、サビのコーラス以外、リズムギターに徹している。
そのリズムギターが、ファンには有名な、鬼の3連リズム、
ジョンのギターの腕前を語るときに、欠かせないものだし、
さすがのジョンでも、弾きながら歌うのは、困難だったから、
ジョージに歌をまかせていると、解説にも、よく書いてある。
自分とジョージ役の同級生が、二人で演奏していたときは、
ジョンの曲も、ポールの曲も、メインボーカルは自分担当で、
「オール・マイ・ラヴィング」も下手ながら、あの3連を刻んで、
歌っていたから、ジョンが歌ったら弾けないとは、思えない。
悔しくも名曲と認めざる得ない、ポールの作った曲に対して、
やや意地みたいなものがあり、歌わなかったのではないか、
「俺はサイドに徹するよ」と、後ろに下がり、ポールの背中を、
「ちくしょう、あいつ、本当いい曲書くよなあ」と眺めたのでは。
それだけに、自分のできる最大限のことで、ポールの曲を、
もりたててやろう、シャッフルのリズムだが、全部を3連で、
弾ききって、リズムギターのすごいところも、見せつけようと、
あの演奏になったと思うのは、やはり自分がセンチだろうか。
デビュー前後、ライブバンドとして、鍛えたビートルズだから、
他のメンバーの演奏も、素晴らしく、ポールのベースラインは、
ジャズのランニングベースを取り入れ、単純なルート音でなく、
カウンターメロディのように、流れるフレーズで作られている。
ジョージが弾く、間奏のギターソロは、低音部も一緒に弾く、
いわゆる「チェット・アトキンス奏法」とは、やや違っているが、
その影響を感じ、2本の弦を、巧みに組み合わせたソロだし、
リンゴのドラムも、軽快なシャッフルで、ジャズっぽくもある。
たった10時間で10曲を録音した、デビューアルバムよりは、
時間をかけられたレコーディングで、多重録音もしているが、
PC解析もする「ビートルズ全曲バイブル」には、ジョージが、
ベーシックトラックで、アコースティックギターを弾いたとある。
ジョンも愛用の、ギブソンJ160Eなので、アンプにつなげば、
エレキと同じような音にもなるし、リマスターで聴いてみても、
ジョンのギターに埋もれ、リズムを刻む音がする程度なので、
ライブ映像を参考に、シャッフルのコードを、エレキで弾いた。
英国盤「ウィズ・ザ・ビートルズ」、日本盤「ビートルズ!」の、
「オール・マイ・ラヴィング」を、何よりも、ジョンの3連ギターに、
気合を入れたものの、もともと苦手な歌は、ポールの曲だと、
もっとひどくなって、最後のファルセットも、やはり出ないです。
ところで、ビートルズの記事や演奏も、そろそろマンネリかと、
思った矢先に、5月10日の朝刊で、ポールの武道館公演の、
全面広告を見たら、何だか涙がポロポロ出てきて、やっぱり、
ビートルズは良いな、どんどん続けようと、単純な自分でした。
目指したから、これは隠れた名曲、マニアックな曲だと、
自己満足気に、友人と演奏してたが、よくよく考えると、
そのほとんどが、ジョンが作って、歌った曲だと気づく。
バンドといっても、自分のジョンと、同級生のジョージの、
二人だったから、ジョンが歌う曲が多いのは、当然だが、
有名な曲、シングル盤の曲は、たいていポールの曲だし、
アルバムでも、隠れた名曲でなく、堂々たる名曲が多い。
ジョン役の自分としては、雑誌やラジオのランキングで、
「イエスタデイ」を始め、ポール曲ばかりが選ばれるのを、
少なからず、苦々しく思い、ますますマニアックな曲へと、
突き進むが、当然ながら、ポールの曲も練習し、歌った。
英国での2枚目のアルバム、「ウィズ・ザ・ビートルズ」で、
3曲目に収録された、「オール・マイ・ラヴィング」にしても、
シングル盤の曲を、まったく入れない同アルバムの中で、
一番輝いている名曲、初期の傑作と、言ってよいだろう。
ジョンが、「どうして、自分がこの曲を作らなかったのかと、
悔しいくらいだ。ポールには完璧な作曲能力がある。」と、
絶賛に近い評価をしたそうで、お互いにライバル視しつつ、
良き相棒として、切磋琢磨してきた、2人ならではの言葉。
ジョンが、時に、ポールをけなしたり、くさしたりしたのも、
あいつの悪口を言って良いのは、俺だけだ、という感じで、
自分たち外野が、どうこう言ったところで、余計なお世話、
まあ、思いつきで言うジョンだけに、悪口の心配は無用。
この曲では、後半のメロディーのハモリも、ポール自身が、
ダビングしていて、ライブで演奏する場合には、主旋律を、
ジョージが歌って、高いパートをポールがハモる形となり、
ジョンは、サビのコーラス以外、リズムギターに徹している。
そのリズムギターが、ファンには有名な、鬼の3連リズム、
ジョンのギターの腕前を語るときに、欠かせないものだし、
さすがのジョンでも、弾きながら歌うのは、困難だったから、
ジョージに歌をまかせていると、解説にも、よく書いてある。
自分とジョージ役の同級生が、二人で演奏していたときは、
ジョンの曲も、ポールの曲も、メインボーカルは自分担当で、
「オール・マイ・ラヴィング」も下手ながら、あの3連を刻んで、
歌っていたから、ジョンが歌ったら弾けないとは、思えない。
悔しくも名曲と認めざる得ない、ポールの作った曲に対して、
やや意地みたいなものがあり、歌わなかったのではないか、
「俺はサイドに徹するよ」と、後ろに下がり、ポールの背中を、
「ちくしょう、あいつ、本当いい曲書くよなあ」と眺めたのでは。
それだけに、自分のできる最大限のことで、ポールの曲を、
もりたててやろう、シャッフルのリズムだが、全部を3連で、
弾ききって、リズムギターのすごいところも、見せつけようと、
あの演奏になったと思うのは、やはり自分がセンチだろうか。
デビュー前後、ライブバンドとして、鍛えたビートルズだから、
他のメンバーの演奏も、素晴らしく、ポールのベースラインは、
ジャズのランニングベースを取り入れ、単純なルート音でなく、
カウンターメロディのように、流れるフレーズで作られている。
ジョージが弾く、間奏のギターソロは、低音部も一緒に弾く、
いわゆる「チェット・アトキンス奏法」とは、やや違っているが、
その影響を感じ、2本の弦を、巧みに組み合わせたソロだし、
リンゴのドラムも、軽快なシャッフルで、ジャズっぽくもある。
たった10時間で10曲を録音した、デビューアルバムよりは、
時間をかけられたレコーディングで、多重録音もしているが、
PC解析もする「ビートルズ全曲バイブル」には、ジョージが、
ベーシックトラックで、アコースティックギターを弾いたとある。
ジョンも愛用の、ギブソンJ160Eなので、アンプにつなげば、
エレキと同じような音にもなるし、リマスターで聴いてみても、
ジョンのギターに埋もれ、リズムを刻む音がする程度なので、
ライブ映像を参考に、シャッフルのコードを、エレキで弾いた。
英国盤「ウィズ・ザ・ビートルズ」、日本盤「ビートルズ!」の、
「オール・マイ・ラヴィング」を、何よりも、ジョンの3連ギターに、
気合を入れたものの、もともと苦手な歌は、ポールの曲だと、
もっとひどくなって、最後のファルセットも、やはり出ないです。
ところで、ビートルズの記事や演奏も、そろそろマンネリかと、
思った矢先に、5月10日の朝刊で、ポールの武道館公演の、
全面広告を見たら、何だか涙がポロポロ出てきて、やっぱり、
ビートルズは良いな、どんどん続けようと、単純な自分でした。

何度か記事に書いたが、ジャコ・パストリアスが来日し、
雑誌「ジャズライフ」のインタビューで、ベースの練習に、
チェロの教則本や、バッハの無伴奏チェロを弾くと知り、
ベースでチェロなら、ギターはバイオリンだと対抗意識。
渋谷河合楽器のジャズギター教室へ、通っていたから、
全音出版、「無伴奏ヴァイオリンのための3つのソナタと
3つのパルティータ」を、2階楽譜売り場で、探して買い、
先生に見せて、ジャコに負けじと弾きたいなど、話した。
ギター、それもピックで弾くのに、良い教材となるように、
先生が、単音かつ、一定のパターンの音符が続く曲を、
選んでくれたが、その際に、複雑な譜割りの曲までも、
初見ですらすら弾いていくのを、あ然として眺めていた。
無伴奏バイオリンの中には、セゴビアが編曲、演奏して、
当時物議をかもした「シャコンヌ」や、タレガが編曲した、
「フーガ」や「ドーブル」も含むが、単音が続く曲として、
ソナタ第1番の「プレスト」を、その日は、まず練習した。
翌週以降も、無伴奏バイオリンをテキストにしてくれて、
「シャコンヌ」を含む、パルティータ第2番は全曲教わり、
楽譜には当時の書き込み、先生の考えた左手の運指、
曲によっては、右手の指弾きのp・i・m・aも書いてある。
ちょうど、当時の小遣い帳が出てきたので、見てみると、
「ジャズライフ」を買ったのが7月28日で、レッスン日の、
8月1日に無伴奏の楽譜、2日に全曲演奏のLP2枚と、
雑誌を見るや、興奮して、何かに取りつかれたも同然。
バイオリン演奏のLPは、クラシックにも詳しい先生から、
アイザック・スターンか、イツァーク・パールマンが良いと、
言われたが、ヘンリック・シェリングのモノラル時代のが、
廉価版で出ていたので、それでも良いかなと、購入した。
8月末に、小船幸次郎のギター版「無伴奏チェロ組曲」に、
全音ギターピース「シャコンヌ」を買い、10月発売となる、
現代ギター臨時増刊「バッハ・リュート作品のすべて」を、
待ちわびて入手と、あきれるほどに、バッハづくしの様相。
ただ、それと前後して、山下和仁による「展覧会の絵」や、
「アランフェス協奏曲」などの、LPや楽譜まで買っていて、
バッハというより、クラシックギターに夢中になった時期で、
ギター教室でも、それらを、先生にアドバイスしてもらった。
自分と同い年の天才ギタリスト、山下和仁が、その前年、
LPのA・B面で、「無伴奏バイオリン・パルティータ第2番」、
「無伴奏チェロ組曲第6番」の、世界初となる全曲録音を、
していたと知り、ジャコ以上に、刺激になったというところ。
当時の山下の録音は、シャコンヌは、セゴビア編を尊重し、
他の初録音となる曲は、自身で編曲していて、原曲に対し、
必要最小限の低音を加えるが、自分はピック弾きなので、
単音の方が良いからと、バイオリン譜のままで練習した。
同じ頃、当時は若手のペペ・ロメロが、パルティータ第2番、
チェロ組曲第3番のLPを出して、先生が聴かせてくれると、
ほとんど原曲どおりの演奏で、低音や和音の追加もなくて、
それでも、バイオリンに劣らない響きが出ると、感動した。
ギター教室には、エレキギターを担いで、通っていたから、
バッハだろうが、その後に使った、鈴木巌の教本だろうが、
エレキのピック弾きだったが、先生は、こうした曲の際には、
ガットギターの指弾きで、当然、音色は比べ物にならない。
中学1年のときに買った、ガットギターを、押入れから出し、
「ギターをひこう」や、東京音楽アカデミーのテキストも探し、
指弾きでアルペジオや、スケールの練習も始めたものの、
スピードが出せずに、イライラして、結局はピックで弾いた。
それだから、ピックで早く弾くことには、自信があったのに、
久々に弾くと、左指はもつれて、ピックも空振りしてばかり、
バッハの曲は、指弾きを練習して、弾きたいが、並行して、
ピック弾きも練習しないと、この歳では、テクが衰える一方。
まずは、パルティータ第2番の1曲目、「アルマンド」からで、
エレガットのピック弾きでは、音色が硬めで、そぐわないが、
いつもより、リバーブを深くして、荘厳な雰囲気にしつつも、
ピッキングミス、左手の雑音が、まだまだ課題の演奏です。
雑誌「ジャズライフ」のインタビューで、ベースの練習に、
チェロの教則本や、バッハの無伴奏チェロを弾くと知り、
ベースでチェロなら、ギターはバイオリンだと対抗意識。
渋谷河合楽器のジャズギター教室へ、通っていたから、
全音出版、「無伴奏ヴァイオリンのための3つのソナタと
3つのパルティータ」を、2階楽譜売り場で、探して買い、
先生に見せて、ジャコに負けじと弾きたいなど、話した。
ギター、それもピックで弾くのに、良い教材となるように、
先生が、単音かつ、一定のパターンの音符が続く曲を、
選んでくれたが、その際に、複雑な譜割りの曲までも、
初見ですらすら弾いていくのを、あ然として眺めていた。
無伴奏バイオリンの中には、セゴビアが編曲、演奏して、
当時物議をかもした「シャコンヌ」や、タレガが編曲した、
「フーガ」や「ドーブル」も含むが、単音が続く曲として、
ソナタ第1番の「プレスト」を、その日は、まず練習した。
翌週以降も、無伴奏バイオリンをテキストにしてくれて、
「シャコンヌ」を含む、パルティータ第2番は全曲教わり、
楽譜には当時の書き込み、先生の考えた左手の運指、
曲によっては、右手の指弾きのp・i・m・aも書いてある。
ちょうど、当時の小遣い帳が出てきたので、見てみると、
「ジャズライフ」を買ったのが7月28日で、レッスン日の、
8月1日に無伴奏の楽譜、2日に全曲演奏のLP2枚と、
雑誌を見るや、興奮して、何かに取りつかれたも同然。
バイオリン演奏のLPは、クラシックにも詳しい先生から、
アイザック・スターンか、イツァーク・パールマンが良いと、
言われたが、ヘンリック・シェリングのモノラル時代のが、
廉価版で出ていたので、それでも良いかなと、購入した。
8月末に、小船幸次郎のギター版「無伴奏チェロ組曲」に、
全音ギターピース「シャコンヌ」を買い、10月発売となる、
現代ギター臨時増刊「バッハ・リュート作品のすべて」を、
待ちわびて入手と、あきれるほどに、バッハづくしの様相。
ただ、それと前後して、山下和仁による「展覧会の絵」や、
「アランフェス協奏曲」などの、LPや楽譜まで買っていて、
バッハというより、クラシックギターに夢中になった時期で、
ギター教室でも、それらを、先生にアドバイスしてもらった。
自分と同い年の天才ギタリスト、山下和仁が、その前年、
LPのA・B面で、「無伴奏バイオリン・パルティータ第2番」、
「無伴奏チェロ組曲第6番」の、世界初となる全曲録音を、
していたと知り、ジャコ以上に、刺激になったというところ。
当時の山下の録音は、シャコンヌは、セゴビア編を尊重し、
他の初録音となる曲は、自身で編曲していて、原曲に対し、
必要最小限の低音を加えるが、自分はピック弾きなので、
単音の方が良いからと、バイオリン譜のままで練習した。
同じ頃、当時は若手のペペ・ロメロが、パルティータ第2番、
チェロ組曲第3番のLPを出して、先生が聴かせてくれると、
ほとんど原曲どおりの演奏で、低音や和音の追加もなくて、
それでも、バイオリンに劣らない響きが出ると、感動した。
ギター教室には、エレキギターを担いで、通っていたから、
バッハだろうが、その後に使った、鈴木巌の教本だろうが、
エレキのピック弾きだったが、先生は、こうした曲の際には、
ガットギターの指弾きで、当然、音色は比べ物にならない。
中学1年のときに買った、ガットギターを、押入れから出し、
「ギターをひこう」や、東京音楽アカデミーのテキストも探し、
指弾きでアルペジオや、スケールの練習も始めたものの、
スピードが出せずに、イライラして、結局はピックで弾いた。
それだから、ピックで早く弾くことには、自信があったのに、
久々に弾くと、左指はもつれて、ピックも空振りしてばかり、
バッハの曲は、指弾きを練習して、弾きたいが、並行して、
ピック弾きも練習しないと、この歳では、テクが衰える一方。
まずは、パルティータ第2番の1曲目、「アルマンド」からで、
エレガットのピック弾きでは、音色が硬めで、そぐわないが、
いつもより、リバーブを深くして、荘厳な雰囲気にしつつも、
ピッキングミス、左手の雑音が、まだまだ課題の演奏です。

20年くらい前だったか、NHKでビートルズ特集があって、
日本のミュージシャンたちが、カバー演奏をしていた際に、
誰だったか、ジョンの声は特徴的で、同じ人はいないが、
ポールは、似たような声の歌手も多い、みたいに語った。
すかさず、ゴダイゴのタケカワユキヒデが、「逆じゃないの、
ポールの声はいないと思うな。」みたいに呟き、このあたり、
「ジョンこそ唯一無二」「いや、ポールこそ」という、ジョン派、
ポール派の主張の一端を見たようで、すごく興味深かった。
コピーバンドでさえ、二人の声は、なかなか再現できないが、
グレッグ・レイクの声が、ジョンに似ているという人もいれば、
ギルバート・オサリバン、ビリー・ジョエルは、ポールの声に、
そっくりと言う人もいて、探せば、それなりに出てくるだろう。
ただ、何より、この声質の異なる二人が、同じバンドにいて、
どちらも、類まれなる作曲の才能があったことは、本当に、
奇跡としか言いようがないし、そこへジョージとリンゴという、
これまた才能ある二人が加わって、まさに「ファブ・フォー」。
中学時代、ビートルズのコピーバンドで、ジョン役だったから、
ジョンの声に憧れたし、40年たっても、かなわないままだが、
ジョンの特徴として、その声質に加えて、独特の歌いまわし、
ジョン節と呼びたくなる、こぶしのようなものが、際立ってる。
特に、初期の曲では、ジョンの書くメロディ自体が、そうした、
歌い回しで成立したようなラインが多くて、作曲の段階から、
癖のように出てきたのか、歌いこむうちに、フェイクしていき、
最終的に行き着いたのか、曲ごとに分析するのも、面白い。
本国イギリスでの2枚目のLP、「ウィズ・ザ・ビートルズ」の、
2曲目に収録された、「オール・アイヴ・ゴット・トゥ・ドゥ」でも、
ジョン節が、さえ渡り、「Whenever I want~」の歌詞で、
「アイ」を、「ア~ア~アア~」と伸ばし、抑揚をきかせている。
そんなジョンの節回しを、真似ながら歌うのは、かなり難しく、
ただでさえ、音痴の自分は、音程を外しまくってしまうのだが、
さすがはポールというか、そのジョンにぴったりと寄り添って、
ハモっていて、どんなメロディにも付いていける、音感の良さ。
二人のハモリ自体が、奇跡というのは、強引すぎるだろうが、
声質の全く違う二人の声が、ユニゾンでは見事に溶け合って、
一人の歌声のようになり、ハモる時も、どっちが上のパートか、
わからないくらいに、呼応しあうこともあり、それが魅力となる。
この曲は、イントロで一風変わった響きの、和音が鳴っていて、
「Eaug add9 add11」と楽譜にあり、augはオーギュメント、
5度シャープの音を加える意味で、「+」だけでも表記されるし、
「add9」は、文字どおり9度の音を加え、「add11」も同様。
ただ、ビートルズの場合、そんなコード表記や理屈は関係なく、
ギターでコードを押さえながら、あれこれ指をずらしていったら、
たまたま、気に入った音が鳴ったという、直感的なものだろうし、
「ア・ハード・デイズ・ナイト」のイントロなど、まさに、そんな感じ。
ジョンが、ポールと出会った時には、ギターのチューニングの、
やり方も知らなければ、弾いてるコードも、せいぜい2つ程度、
しかも、バンジョーのコードだったそうで、それでも、ポールは、
ジョンの歌と演奏に魅かれて、バンドに入る決心をしたらしい。
当時からピアノも弾けて、クラシックやジャズの素養もあった、
そんなポールが、ジョンと一緒に、音楽をやろうと思ったのは、
ジョンのカリスマ性もあったろうが、やはりジョンの歌自体が、
見事だったし、自分の声と合うと直感したのではと、想像する。
ただ、この類の話は、自分が昔からビートルズが好きなので、
都合の良いように、後付けで、いろいろと解釈してしまったり、
この歳になると、勝手にドラマチックにしたくなったりするから、
真のマニアや、事実を把握している人には、お笑い種だろうか。
ビートルズの2枚目「ウィズ・ザ・ビートルズ」に、日本盤では、
「ビートルズNo.5」収録、「オール・アイヴ・ゴット・トゥ・ドゥ」、
ジョンの本当に見事な歌いまわし、ジョン節で聴かせる曲を、
いつもの辛い高音がない分、音程がとれずに、苦労してます。
日本のミュージシャンたちが、カバー演奏をしていた際に、
誰だったか、ジョンの声は特徴的で、同じ人はいないが、
ポールは、似たような声の歌手も多い、みたいに語った。
すかさず、ゴダイゴのタケカワユキヒデが、「逆じゃないの、
ポールの声はいないと思うな。」みたいに呟き、このあたり、
「ジョンこそ唯一無二」「いや、ポールこそ」という、ジョン派、
ポール派の主張の一端を見たようで、すごく興味深かった。
コピーバンドでさえ、二人の声は、なかなか再現できないが、
グレッグ・レイクの声が、ジョンに似ているという人もいれば、
ギルバート・オサリバン、ビリー・ジョエルは、ポールの声に、
そっくりと言う人もいて、探せば、それなりに出てくるだろう。
ただ、何より、この声質の異なる二人が、同じバンドにいて、
どちらも、類まれなる作曲の才能があったことは、本当に、
奇跡としか言いようがないし、そこへジョージとリンゴという、
これまた才能ある二人が加わって、まさに「ファブ・フォー」。
中学時代、ビートルズのコピーバンドで、ジョン役だったから、
ジョンの声に憧れたし、40年たっても、かなわないままだが、
ジョンの特徴として、その声質に加えて、独特の歌いまわし、
ジョン節と呼びたくなる、こぶしのようなものが、際立ってる。
特に、初期の曲では、ジョンの書くメロディ自体が、そうした、
歌い回しで成立したようなラインが多くて、作曲の段階から、
癖のように出てきたのか、歌いこむうちに、フェイクしていき、
最終的に行き着いたのか、曲ごとに分析するのも、面白い。
本国イギリスでの2枚目のLP、「ウィズ・ザ・ビートルズ」の、
2曲目に収録された、「オール・アイヴ・ゴット・トゥ・ドゥ」でも、
ジョン節が、さえ渡り、「Whenever I want~」の歌詞で、
「アイ」を、「ア~ア~アア~」と伸ばし、抑揚をきかせている。
そんなジョンの節回しを、真似ながら歌うのは、かなり難しく、
ただでさえ、音痴の自分は、音程を外しまくってしまうのだが、
さすがはポールというか、そのジョンにぴったりと寄り添って、
ハモっていて、どんなメロディにも付いていける、音感の良さ。
二人のハモリ自体が、奇跡というのは、強引すぎるだろうが、
声質の全く違う二人の声が、ユニゾンでは見事に溶け合って、
一人の歌声のようになり、ハモる時も、どっちが上のパートか、
わからないくらいに、呼応しあうこともあり、それが魅力となる。
この曲は、イントロで一風変わった響きの、和音が鳴っていて、
「Eaug add9 add11」と楽譜にあり、augはオーギュメント、
5度シャープの音を加える意味で、「+」だけでも表記されるし、
「add9」は、文字どおり9度の音を加え、「add11」も同様。
ただ、ビートルズの場合、そんなコード表記や理屈は関係なく、
ギターでコードを押さえながら、あれこれ指をずらしていったら、
たまたま、気に入った音が鳴ったという、直感的なものだろうし、
「ア・ハード・デイズ・ナイト」のイントロなど、まさに、そんな感じ。
ジョンが、ポールと出会った時には、ギターのチューニングの、
やり方も知らなければ、弾いてるコードも、せいぜい2つ程度、
しかも、バンジョーのコードだったそうで、それでも、ポールは、
ジョンの歌と演奏に魅かれて、バンドに入る決心をしたらしい。
当時からピアノも弾けて、クラシックやジャズの素養もあった、
そんなポールが、ジョンと一緒に、音楽をやろうと思ったのは、
ジョンのカリスマ性もあったろうが、やはりジョンの歌自体が、
見事だったし、自分の声と合うと直感したのではと、想像する。
ただ、この類の話は、自分が昔からビートルズが好きなので、
都合の良いように、後付けで、いろいろと解釈してしまったり、
この歳になると、勝手にドラマチックにしたくなったりするから、
真のマニアや、事実を把握している人には、お笑い種だろうか。
ビートルズの2枚目「ウィズ・ザ・ビートルズ」に、日本盤では、
「ビートルズNo.5」収録、「オール・アイヴ・ゴット・トゥ・ドゥ」、
ジョンの本当に見事な歌いまわし、ジョン節で聴かせる曲を、
いつもの辛い高音がない分、音程がとれずに、苦労してます。

小5の71年、藤子不二雄となる、2人の少年が出会い、
漫画家を目指す内容の半自叙伝、「まんが道」を読み、
すぐ影響される自分は、当然漫画家になろうと思って、
漫画家入門の本を買い、ペン先などの道具もそろえた。
もともと少年マガジン、少年サンデーなど買っていたが、
漫画家を目指すのだからと、漫画漬けの毎日となって、
少年キング、チャンピオン、ジャンプなどへ、手を広げて、
勉強がおろそか、成績が下がるのは、後のギター同様。
そうやって、乱読した漫画の中には、アニメ化されたり、
今も名作として、出版されている作品も多いが、大半は、
題名も作者もおぼろげで、実家で見つけた単行本には、
全然記憶にない作品もあり、寄る年波を実感する次第。
そんな中、どの雑誌だったか、題名も作者も不明だが、
ワンシーンだけを、鮮明に覚えている作品もあったりし、
さまよえる湖と、美少女のミイラを発見する、冒険譚は、
そこだけ覚えていて、連載か、読み切りだったかも不明。
おそらく、ロプノール湖と、楼蘭を発見した、ヘディンの、
「さまよえる湖」を原作に、漫画化した作品だったろうし、
その日本語訳か、同じ題材を扱う、井上靖の「楼蘭」を、
教科書で読み、「漫画の話だ。」と、記憶を深めたと思う。
余談になるが、教科書で読んだ、小説や随筆の抜粋や、
模擬試験の問題文で出た作品のうち、今も覚えている、
印象的な場面や、文章も多くて、全文を読んでみたいが、
題名や作者を調べる術もないまま、今日にいたっている。
「さまよえる湖」の話だと、80年にNHKが放送を始めた、
「シルクロード」の中で、取り上げた回が、あったと思うが、
この番組自体は、ニュースやドラマの、合間に流れていた、
番組予告で、刷り込まれているが、本編は見たかどうか。
サブリミナル効果とは違うが、やたらと流れる番組予告で、
喜太郎のテーマ曲、石坂浩二の語りは、印象に残っても、
番組の内容は記憶になくて、一度くらいは、両親と一緒に、
大作シリーズが始まるぞと、居間に集まって見ただろうか。
あるいは、夕方のニュースの前、週末の昼過ぎあたりでも、
居間のつけっ放しのテレビで、この番組が再放送していて、
見るともなく見たものの、ほとんど記憶に残らなかったのか、
断片的なシーンや、語りが浮かぶものの、定かではない。
NHKテキストや出版物を扱う、放文社が、NHK前にあり、
漫画雑誌や、文庫本を買いに、毎日、入り浸っていたから、
「シルクロード」の単行本は、1・2巻を見つけて、買ったが、
肝心の「楼蘭」を扱う巻は買わず、途中で飽きたという感じ。
そこの書店には、大河ドラマの原作本も、よく置いてあって、
1~2月は、上巻や第1巻だけ、いつ覗いても、売り切れで、
その後、下巻や2巻以降が、売り切れることはなかったから、
自分同様、最初だけ興味を持つ人は、多いのだと安心する。
「シルクロード」のテーマを作曲した、喜太郎は、それまでは、
まったく名前を知らなくて、自分がギタリストばかり追いかけ、
キーボード奏者に疎かったせいもあるが、大抜擢と呼ぶのは、
大げさとしても、この1曲のみで、世間に知られたのだと思う。
シンセサイザーを駆使して、多重録音していると知ったときに、
少し前に、ホルスト「惑星」を、シンセで演奏し、話題となった、
富田勲のことが浮かんで、同じNHKの番組「新日本紀行」で、
古くから音楽を担当していたりと、どことなく共通点を感じた。
ヒーリングミュージックと、一くくりにするのは、乱暴だろうが、
NHKの番組テーマ曲は、古くは、「新日本紀行」であったり、
「シルクロード」、さらに宋次郎の「大黄河」や、大野雄二の、
「小さな旅」と、情緒的で琴線に触れるメロディが多いと思う。
シルクロードのテーマ曲「絲綢之路」が、いつも愛用している、
江部賢一の編曲にあるので、演奏してみたが、いつもの欠点、
爪の雑音や、押さえた左指が、隣の開放弦に触れるビビリ音、
さらに擦れる音と、本人は癒されずに、気になってばかりです。
漫画家を目指す内容の半自叙伝、「まんが道」を読み、
すぐ影響される自分は、当然漫画家になろうと思って、
漫画家入門の本を買い、ペン先などの道具もそろえた。
もともと少年マガジン、少年サンデーなど買っていたが、
漫画家を目指すのだからと、漫画漬けの毎日となって、
少年キング、チャンピオン、ジャンプなどへ、手を広げて、
勉強がおろそか、成績が下がるのは、後のギター同様。
そうやって、乱読した漫画の中には、アニメ化されたり、
今も名作として、出版されている作品も多いが、大半は、
題名も作者もおぼろげで、実家で見つけた単行本には、
全然記憶にない作品もあり、寄る年波を実感する次第。
そんな中、どの雑誌だったか、題名も作者も不明だが、
ワンシーンだけを、鮮明に覚えている作品もあったりし、
さまよえる湖と、美少女のミイラを発見する、冒険譚は、
そこだけ覚えていて、連載か、読み切りだったかも不明。
おそらく、ロプノール湖と、楼蘭を発見した、ヘディンの、
「さまよえる湖」を原作に、漫画化した作品だったろうし、
その日本語訳か、同じ題材を扱う、井上靖の「楼蘭」を、
教科書で読み、「漫画の話だ。」と、記憶を深めたと思う。
余談になるが、教科書で読んだ、小説や随筆の抜粋や、
模擬試験の問題文で出た作品のうち、今も覚えている、
印象的な場面や、文章も多くて、全文を読んでみたいが、
題名や作者を調べる術もないまま、今日にいたっている。
「さまよえる湖」の話だと、80年にNHKが放送を始めた、
「シルクロード」の中で、取り上げた回が、あったと思うが、
この番組自体は、ニュースやドラマの、合間に流れていた、
番組予告で、刷り込まれているが、本編は見たかどうか。
サブリミナル効果とは違うが、やたらと流れる番組予告で、
喜太郎のテーマ曲、石坂浩二の語りは、印象に残っても、
番組の内容は記憶になくて、一度くらいは、両親と一緒に、
大作シリーズが始まるぞと、居間に集まって見ただろうか。
あるいは、夕方のニュースの前、週末の昼過ぎあたりでも、
居間のつけっ放しのテレビで、この番組が再放送していて、
見るともなく見たものの、ほとんど記憶に残らなかったのか、
断片的なシーンや、語りが浮かぶものの、定かではない。
NHKテキストや出版物を扱う、放文社が、NHK前にあり、
漫画雑誌や、文庫本を買いに、毎日、入り浸っていたから、
「シルクロード」の単行本は、1・2巻を見つけて、買ったが、
肝心の「楼蘭」を扱う巻は買わず、途中で飽きたという感じ。
そこの書店には、大河ドラマの原作本も、よく置いてあって、
1~2月は、上巻や第1巻だけ、いつ覗いても、売り切れで、
その後、下巻や2巻以降が、売り切れることはなかったから、
自分同様、最初だけ興味を持つ人は、多いのだと安心する。
「シルクロード」のテーマを作曲した、喜太郎は、それまでは、
まったく名前を知らなくて、自分がギタリストばかり追いかけ、
キーボード奏者に疎かったせいもあるが、大抜擢と呼ぶのは、
大げさとしても、この1曲のみで、世間に知られたのだと思う。
シンセサイザーを駆使して、多重録音していると知ったときに、
少し前に、ホルスト「惑星」を、シンセで演奏し、話題となった、
富田勲のことが浮かんで、同じNHKの番組「新日本紀行」で、
古くから音楽を担当していたりと、どことなく共通点を感じた。
ヒーリングミュージックと、一くくりにするのは、乱暴だろうが、
NHKの番組テーマ曲は、古くは、「新日本紀行」であったり、
「シルクロード」、さらに宋次郎の「大黄河」や、大野雄二の、
「小さな旅」と、情緒的で琴線に触れるメロディが多いと思う。
シルクロードのテーマ曲「絲綢之路」が、いつも愛用している、
江部賢一の編曲にあるので、演奏してみたが、いつもの欠点、
爪の雑音や、押さえた左指が、隣の開放弦に触れるビビリ音、
さらに擦れる音と、本人は癒されずに、気になってばかりです。
