fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ほとんどジョンの弾き語りに近い、「悲しみをぶっとばせ」
中2の夏に、新宿武蔵野館で見た、ビートルズの映画が、
自分とビートルズの出会いと、何度となく、ブログに書いて、
「ビートルズがやって来る」から、数曲を演奏、歌ったので、
次は、「ヘルプ!四人はアイドル」からと、皮算用を始める。

ところが、タイトル曲でもあり、映画の冒頭でも歌われた曲、
「ヘルプ」のオケを作ったは良いが、いざ歌ってみたところ、
ポールの高音ハモは、最初から無理と諦めていたものの、
ジョンの歌う、メインのメロディも、かすれて音程にならない。

「ヘールプ」とハモる部分は、ポールの音程は、ド#なので、
これは、裏声でもきついが、「ウォンチュー・プリーズ~」と、
ジョンの歌う、ラの音程も出ず、これじゃ、曲にならないので、
これから、発声練習などして、高い声が出るまで、没となる。

昨年末から、調子づいて、音痴の悪声を、ものともせずに、
ビートルズを歌ってきて、多少、音程は取れるようになるが、
いかんせん、高音はきつくて、10代の頃は、裏声にすれば、
レ・ミが出たのに、今は、裏声そのものが、低くても出ない。

中学時代、親や友人から、歌はやめた方が良いと言われ、
ヤマハのカセット付教本、「ボーカルトレーニング」を買うが、
発声練習は2ページ程度で、あとは、教本用に書いた曲が、
続くだけで、それなら、好きな曲を歌うほうが良いと思った。

今回も、図書館で、「歌がうまくなる本」などを借りてきたが、
結局は、繰り返し、発声練習や、歌うことが上達のひけつ、
これは、ダイエットや筋トレも同じで、いかに時間を作り出し、
それを継続できるかであり、あれも、これもは、難しいかも。

それで、「ヘルプ」は没になったので、急遽、すぐにできる曲、
ほとんど、ギター1本の弾き語りに近く、コーラスも入らない、
「悲しみをぶっとばせ」なら、昔から、歌ったり、弾いていたし、
映画「ヘルプ!」に出てきた曲だから、土曜の午後に録音。

映画の中で、ビートルズの4人が、自宅らしきところへ戻って、
別々のドアへ入るが、中はワンルームで、結局は一緒という、
小ネタをはさんで、演奏されるのが、この曲で、12弦を弾く、
ジョンの弾き語りに近く、残りの3人が、ちょっと伴奏する形。

ジョンは、フラマスというメーカーの12弦ギターを弾くのだが、
中学時代、バイブルだった、香月利一「ビートルズ事典」に、
ギルドの12弦ギターと、書かれていたので、いつの日にか、
ギルドのギターが欲しいと、憧れたのに、実は勘違いだった。

この場面で、ジョージは、ギブソンのJ160Eを弾いているが、
録音は、「アンド・アイ・ラヴ・ハー」でも活躍した、ラミレス製の、
ガットギターで、コードを弾いたそうで、全曲バンドスコアでは、
ベースはないとされるが、当然、映画ではポールが弾いてる。

ビートルズのハーモニーを解説した、Youtubeの人気サイトで、
「悲しみをぶっとばせ」は、ギターを5本も重ねつつ、ベースは、
入らず、どれかのギターを、ポールが弾いたのかもしれないが、
映画にちなみ、ルート音だけでも、ベースギターで弾いておく。

ストーリーの鍵を握る、謎の美女を前にしての、演奏場面で、
ポールが彼女にウィンクすると、ジョージが負けじとばかりに、
ギターをかき鳴らし、アピールし続けて、観客の笑いを誘うが、
こういうのが、もう映画出演はご免と思った、きっかけだろうか。

映画は、ジョンの歌うところが、かなりアップになっているので、
口は大きく開けずに、横に引っ張り、舌を前歯の後ろに当てる、
そんな歌い方が、すごく良くわかり、発音の真似をする際にも、
この口の開け方で、ジョンっぽくなるのではと、昔からやってた。

そもそも、自分とジョンでは、地声が違うのだが、しゃがれ声は、
ちょっと似ているかと思いつつ、ジョンは、高い音を出すときも、
テナーボイスのような低い声が、まじりながら、響くのが特徴で、
自分の高い声は、裏声が出にくいのに、ひっくり返りそうになる。

映画「ヘルプ! 4人はアイドル」の中で、自宅の居間に集まり、
ジョンの弾き語りのように演奏される、「悲しみをぶっとばせ」を、
「ヘルプ」の歌が歌えないという理由による、やっつけの録音で、
もう少し練習すればと思いつつ、どんどん新曲を続けています。



スポンサーサイト





冬季オリンピックといえば「白い恋人たち」 おまけ「パリの散歩道」
64年の東京オリンピックの時は、まだ3歳だったから、
オリンピックと言われて、まず自分が思い浮かぶのは、
72年の冬季オリンピック、札幌オリンピックなのであり、
それは、98年の長野オリンピックより、ずっと印象深い。

実際の中継をどれくらい見たのか、覚えてはいないが、
ペプシの王冠の裏に、競技のロゴが描かれていたので、
全種類を集めるのが、小学校の友人達の間で流行って、
そのことで、オリンピックを、より身近に感じたのだと思う。

近所にペプシの瓶の自販機があり、お店の人に頼んで、
自販機を開け、中にたまっている王冠をもらったのだが、
折れ曲がっているものばかりで、タダでもらってるくせに、
何で、大人は力を入れて栓を抜くのかと、恨めしかった。

ボブスレー、リュージュ、バイアスロンといった競技名は、
そのロゴマークで、初めて知ったので、見よう見真似で、
ボブスレーに乗り込むところや、ライフル銃を担ぎながら、
スキー板で走るポーズを、教室でみんなが、やっていた。

また、小学校の映画教室は、渋谷道玄坂の東宝へ行き、
札幌オリンピックの記録映画を観たので、より印象が強く、
スキーのジャンプの場面、笠谷に調子を尋ねるマスコミ、
無言でジャンプ台へ向かうのを、これまた教室で真似た。

小学校からも近い、NHK放送センターの見学コースには、
札幌オリンピックの期間の前後、エスカレーターの正面に、
会場のイメージを始めとした、パネルが展示がされていて、
テーマソングとなった、「虹と雪のバラード」が流れていた。

ただ、音楽となると、1回前、フランス、グルノーブル大会の、
記録映画「白い恋人たち」のテーマ曲の方が、代表的だし、
今でも、「♪ファミレミファドシ~」と、音階で覚えているのは、
音楽の授業で、リコーダーで吹くように、習ったのだと思う。

映画の原題は「フランスの13日」で、そうか、ソチ五輪も、
あの開会式に始まり、この週末で終わるんだと、納得だが、
「白い恋人たち」の邦題も、すごく、うまくつけた題名と思い、
曲名など、何かと批判の多い邦題も、捨てたもんじゃない。

アントニオ古賀が、NHKの「ギターをひこう」の講師をした、
79年後期に、番組最後の、ミニミニコンサートで演奏した、
「白い恋人たち」は、フラメンコ風のラスゲアードで始まって、
ジャズ風の和音、トレモロ奏法と、すごく見事な編曲だった。

当時の放送テキストにも、多くのポピュラー編曲と合わせて、
「白い恋人たち」が掲載されていたので、一度見ただけの、
記憶をたよりに、ラスゲアードの雰囲気とか、テーマ部での、
リタルダンド気味なタメの、聴かせる演奏を、真似していた。

アントニオ古賀は、78年前期も講師をして、そのテキストも、
ポピュラー曲が、数多く載り、LA4のジャズ演奏でも有名な、
ローリンド・アルメイダの編曲も載ったが、アントニオ古賀の、
ギター編曲は、より見事なので、どちらも、必死で練習した。

昔のレパートリーの復習で、「白い恋人たち」を、ソチ五輪の、
余韻のあるうちに、演奏しようと思っていると、最近話題の曲、
フィギュアスケートで、羽生選手が使った「パリの散歩道」を、
リクエストいただいて、調子にのる自分は、こっちも演奏する。

もちろん、全然弾けそうにない曲は、リクエストいただいても、
何年後になるか、先の長い挑戦だが、幸いにも、この曲なら、
昔から弾いたし、数年前にも、このブログで、取り上げたから、
それこそ、昔との比較で、ちょっとは丁寧に弾こうと、心がける。

ゲイリー・ムーアの初ソロ、「バック・オン・ザ・ストリート」では、
歌入りだが、羽生の曲は、80年ライブのインスト版を編集し、
後半のブルースへ繋げたそうで、聴き慣れない編曲だから、
スケート用に、誰かに演奏してもらったのかと、思いこんでた。

以前弾いた時は、自分の好きな82年ライブを意識したのだが、
今回は、歌入り版のギター譜に沿って演奏、ドラム、ベースに、
シンセは、基本パターン、コードを鳴らし、ビートルズと違って、
歌ったことのないボーカルはカット、歌のバックのオブリを弾く。

冬季オリンピックの代表曲で、映画音楽の「白い恋人たち」は、
張り替えた弦の、こすれるノイズが、ちょっとひどい状態ですし、
ゲイリー・ムーアの「パリの散歩道」は、苦手なビブラートが、
多少ましになったものの、まだまだ練習不足のままアップです。










ポールとリンゴの「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」
今年のグラミー賞では、ビートルズに特別賞が授与されて、
授賞式では、リンゴとポールが演奏すると、ニュースで見て、
当日は仕事だから、生中継をタイマー録画するが、共演は、
ポールの新曲だったと、帰宅前に知り、見る前に、がっかり。

ただ、その翌日には、ビートルズ・トリビュート・ライブもあり、
サービス精神旺盛のリンゴが、ポールと一緒に演奏すると、
数日前から予告してくれてたから、若手のカバー演奏かと、
録画も見る気もなかったライブが、にわかに楽しみになる。

このライブは、1月27日に行われたが、生中継は行わずに、
ビートルズが、アメリカへ上陸し、「エド・サリバン・ショー」に、
出演した、50年前の2月9日を記念して、9日の放送となり、
日本では、11日にWowWowの放送まで、少し、じらされる。

昨年末のポール来日に端を発した、自分のビートルズ熱は、
40年ぶりとなり、三日ばしかどころか、かなりの重症であり、
ほとんど毎日、Youtubeで、昔の映像から、最近のライブや、
プロからアマまでの、カバー演奏を探しては、見入っている。

Youtubeでは、再生履歴から、おすすめ動画が表示されて、
その中に、ポールのライブだろうか、リンゴがゲスト出演して、
「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」を歌って、
ポールが並んでハモるという、奇跡のような場面が見られた。

リンゴが率いる「オールスターバンド」では、おなじみの曲で、
どうせなら、ポールをゲストに呼べば良いと、思っていたが、
リンゴの方がゲストで行ったようだし、リンゴの誕生日を祝し、
ポールが飛び入りして、「バースデー」を演奏した映像もある。

その映像には、「リンゴの70歳の誕生日に」と説明があって、
何かの間違いか、冗談だろうと思ったが、よくよく考えたらば、
リンゴもポールも、とっくに70歳を超えていて、自分でさえ、
50代となって、いつのまにか、どんどん月日が流れていた。

「サージェント・ペパーズ~」「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ~」の、
メドレーを最初に聴いたのは、おそらくは、アルバムではなく、
赤盤、青盤の通称で知られる、前期・後期の各2枚組LPで、
ビートルズ仲間のジョージの家で、青盤をかけた時だと思う。

青盤は、「抱きしめたい」や「シー・ラヴズ・ユー」などと比べ、
あまりに音楽性が変化して、同じバンドとは思えないほどだし、
デビュー作と同じ場所で撮影された、LPのジャケット写真も、
ルックスが驚くほど違い、青盤は、大人向けだなどと思った。

ただ、驚くべきは、66年、あの武道館の来日コンサートから、
半年もしないうちに、スタジオの録音技術を駆使したような、
「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」が、録音されたし、
翌年の夏には、「サージェント・ペパーズ」のアルバムが発売。

後追いの自分でさえ、赤盤と青盤との差に戸惑ったのだから、
当時、リアルタイムで、新譜を聴いていたファンの人達には、
かなり衝撃的な音楽だったろうし、人によっては、その前作、
「リボルバー」でも、その音楽性の変化に驚いたかもしれない。

いや、そんな理屈や講釈などは、まったく無意味、とにかく、
ポールとリンゴが一緒に、ビートルズの曲を演奏するのだし、
それがすべてだよ、放送まで待ち遠しいが、どのみち、当日、
会場にいるとか、生放送でもないのだから、少しは待とうと。

放送が近づくと、ネットから、当日の出演者や演奏曲目とか、
やはり「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ」で、共演したとわかったが、
なんと、「ヘイ・ジュード」を最後に皆で歌ったときに、リンゴが、
ドラムセットに座り、本家本元の演奏となったと知って、興奮。

11日の放送は、祝日だったこともあり、タイマー録画しながら、
ところどころ見て、その日の夜中から、何度も見返しているが、
次々と演奏されるビートルズの曲が、本当、見事なカバーで、
原曲に近いもの、編曲を変えつつ、らしさを失っていないもの。

そして、リンゴの演奏、ポールの演奏と続いて、夢の共演だが、
「ウィズ・ア~」は、以前の共演のほうが、二人とも5歳若いから、
声も出ていたし、動きも良かったかなあ、でも、こうやって時々、
二人で共演した姿、元気な姿を、見せ続けてほしいと、涙する。

この曲は、リンゴこと、ビリー・シアーズがフロントマンだから、
リンゴがマイクを持って、ドラムを叩かないのは、仕方ないが、
「ヘイ・ジュード」では、本物のリンゴが、ドラムを叩くのだから、
ポール・バンドのドラマーは、ここは、どくのが礼儀でしょうに。

せめて、ジョージが生きている時、アンソロジーの頃あたりに、
3人が揃って、ビートルズの曲を、何か演奏して欲しかったと、
無理難題な注文、欲張りになってきていて、「ウィズ・ア~」は、
やっぱり、ジョンのハーモニーがなければと、好き放題の感想。

昔、何かの本で、この曲を、「極上のハーモニー」と評していて、
すごく納得し、ジョンとポールが、二人揃って、バックコーラスを、
つけてくれるのだから、リンゴは、何てラッキーなんだ、同様に、
そんな恩恵にあずかれた、数少ない人物が、ジョージだなあと。

そう思うと、以前の共演にしても、グラミー賞のトリビュートでの、
共演でも、ポールのバンドのギタリスト、ラスティとブライアンは、
演奏も見事だし、コーラスも原曲どおりだが、いかんせん声が、
ジョンでないわけで、物真似しろとも言えないが、もったいない。

せめて、自分のコピー演奏は、なりきりジョン、声を似せようと、
せっかくだから、ペパーズとのメドレーにして、演奏したのだが、
後期はオケ作りも大変だし、ポールの歌も、高音で出ないのに、
一点集中、ジョンのハモだけ、やりたくて、無理やりアップです。






南澤大介が、雑誌用にアドリブで作曲した「ソング・フォー・S」
先日、ナイロン弦を張り替えた、愛用のエレガットギターは、
まだチューニングが不安定で、スティール弦のエレアコは、
MTRにつないだら、音量が小さいうえに、歪んだ音なので、
電池が古いせいだろうと、交換したが、状況は変わらない。

これは、もうアコギを弾くなという、天の啓示かと思いつつ、
単板ボディで、生音がほとんど鳴らない、エレガットと違い、
エレアコは、ちゃんと生音も大きく出る、空洞ボディだから、
MTRの内蔵マイクを使い、アコギ演奏を録音をすることに。

「ソング・フォー・S」は、先週の「ソング・フォー・FG」と同様、
南澤大介が、アコースティック・ギター・マガジンの記事で、
ギター試奏の比較音源に、ほぼ即興で弾いたという曲で、
作品集を出す際に、自分の演奏を耳コピ、採譜したそうだ。

「ヤマハFGの為の曲」、「モーリスSシリーズの為の曲」と、
仮タイトルのようなままで、ソロ作品集に掲載しているが、
即興に近い演奏でも、これだけの聴かせるメロディに加え、
ギターらしい和音に、巧みな開放弦の利用と、珠玉の名曲。

最近のクラシックギターの、定番レパートリーになっている、
ローラン・ディアンス「タンゴ・アン・スカイ」も、ディアンスが、
パーティか何かで、即興で弾いた曲だと、聞いたことがあり、
タンゴの一つでもと、余興代わりに弾いて、好評だったのか。

こうした即興演奏は、ロックやジャズの、アドリブとは違うが、
作曲というより、指になじんだフレーズをつなげていく感じで、
実際、「タンゴ・アン・スカイ」は、「アランフェス協奏曲」やら、
ヴィラ・ロボスのフレーズが出てきて、パクリ疑惑もあるほど。

瞬時に、すごいフレーズが頭に浮かび、楽器で再現できる、
そんな天才は別だろうが、、ジャズギター教室の先生からは、
どんどんフレーズを覚えて、その仕込みの多さが生きてくるし、
コード進行に合ったフレーズを選ぶ、音感も大切と教わった。

アドリブ・フレーズ集なる教則本を元にし、いくつかのキーに、
移調した譜面を書き、さらに、何箇所ものポジションで弾いて、
指に覚えこませるよう、かなり厳しく、先生には指導されたが、
今では、ほとんど覚えてなく、アドリブすると、ワンパターンに。

渋谷河合楽器で教わったのは、20歳前後だから、いくらでも、
フレーズを記憶したり、吸収できたはずだが、その当時でさえ、
技術的に問題ないのに、どうしても覚えられないものがあれば、
一度勘違いして覚えると、何度繰り返しても、直せなかったり。

まあ、高校時代に、暗記物が苦手だからと、単純な理由から、
理系コースを選択したくらいの自分で、もともと10代の頃から、
記憶力はなかったようだから、仕込みフレーズのアドリブだの、
即興で作曲するとか、できないのは、今に始まった話じゃない。

「ソング・フォー・S」は、クラシックギターの曲で、よく使われる、
6弦をDに下げる調弦で、開放弦で、そのまま和音が鳴らせる、
オープンG、オープンDの調弦ほどではないが、たった一音を、
下げるだけで、低音が広がり、開放弦の響きも、さらに活きる。

「ソング・フォー・FG」でも苦労した点だが、開放弦をまじえて、
和音を鳴らすから、指を立てないと、開放が消音されてしまい、
ポコポコしたり、あるいは、鳴らした途端に、指が寝てしまって、
ギョーンと、びびる音になったりと、左手のフォームに気を使う。

楽器試奏の比較音源にと、作った曲だから、1分の短い曲で、
弾いていても、物足りないから、テーマを繰り替えそうとしたら、
左指を立てられずに、消音してしまうリスクが増大する一方で、
何度も録音をやり直す始末で、余計なことはやめ、1分に戻す。

アコギの伝道師・南澤大介の、ギターソロ集に収録された曲で、
元々、アコギ・マガジン用に作曲された「ソング・フォー・S」を、
MTR内蔵マイクを使う録音だから、少しでも雑音を抑えようと、
雨戸を閉めて、エアコンを切り、寒さに震えながらの演奏です。





「リンゴのテーマ」にもなった、コーラスが印象的な「ジス・ボーイ」
ビートルズの、「ハード・デイズ・ナイト」のアルバムは、
なぜだか、リンゴが歌う曲が入ってなくて、前の2作や、
次作以降も歌うから、メンバー紹介を兼ねていたのを、
映画でリンゴは目立つから、ひとまず良いとの判断か。

そのためでもないが、米キャピトル盤の、このLPでは、
映画サントラ盤っぽく、4曲が、オーケストラの演奏で、
リンゴがテレビ局を抜け出し、町をさまよい歩く場面で、
流れたBGMを、「リンゴのテーマ」の題名にしている。

元々は、シングル盤「抱きしめたい」のB面の曲だった、
「ジス・ボーイ」を、ジョージ・マーティンが、編曲したが、
他のオーケストラ曲は、映画の中で、ビートルズたちが、
歌った曲なのに、この曲だけは、インストのみが流れた。

リンゴのボーカル曲でもなく、映画用の新曲でもないが、
オーケストラ編曲して、BGMに使ったのが不思議だし、
しかも「リンゴのテーマ」の題名と、ちょっとしたことだが、
これもビートルズにまつわる謎かと、あれこれ想像する。

「ジス・ボーイ」は、シングル「抱きしめたい」のB面曲で、
イギリス編集盤のアルバムには、収録されていないが、
そのシングル盤こそが、日本で初めて出たビートルズの、
レコードだから、当然、この曲も、みんなが聴いただろう。

ビートルズのLPは、イギリス、アメリカ、日本と曲が違い、
ことデビュー作では、日本編集の「ビートルズ!」こそが、
シングルヒットの「抱きしめたい」、「シー・ラヴズ・ユー」、
「フロム・ミー・トゥ・ユー」を含む、ベスト盤並のデビュー。

そこに「ジス・ボーイ」は、収録されず、日本編集LPには、
「ビートルズ No.5」という、これまで収録されていない、
どちらかというと、地味な曲ばかりに、ドイツ語で歌った、
「シー・ラヴズ・ユー」、「抱きしめたい」を加えたLPに入る。

リアルタイムで、ビートルズを聴いていない、自分だから、
「抱きしめたい」に限らず、シングル盤は買っていないし、
「No.5」は、他のLPを集めてから、未収録曲を揃える為、
買うようなLPなので、「ジス・ボーイ」は縁遠いことになる。

だけど、中3の頃に、この曲のリズムギターを練習したり、
3声コーラスを覚えようとして、かなり好きな曲だったから、
ラジオで聴いたか、ビートルズを合奏した、ジョージ役が、
全部持っていたキャピトル盤が、きっかけだったかと思う。

中学時代、ビートルズのコピーバンドでプロにと憧れたが、
いつも一緒なのは、ジョージ役の友人の、二人きりだから、
コーラスはダビングしてみたり、彼はギターがうまい上に、
ベースも弾けたから、ベースとリズムギターで録音したり。

楽譜は、メロディとコードだけの「ビートルズ80」を使うが、
中3の頃、黒い表紙で、手書き譜面のバンドスコアが出て、
続けて、赤盤、青盤の表紙だが、曲目は全然違っている、
2冊のバンドスコアが出て、とびつくように買い、練習した。

その赤盤には、「ジス・ボーイ」が載っていて、ジョージと、
ハモったりしたが、昔から音痴の自分は、この曲に限らず、
主旋律が取れないまま、一番聴こえる高音部を歌ったり、
逆に低い方を歌うと、それに合わせるよう、ハモってくれた。

ビートルズのハーモニーは、ジョン、ポールと特徴のある、
二人の声が、ある時は、まったく区別できずに融合するし、
そこへ、ジョージが、彼だと分かる声で加わるから見事で、
彼らが出会ったのは、ボーカルだけ見ても、まさに奇跡か。

そんなハーモニーを、自分ひとりで、いつもダビングして、
同じ声だから今一歩だと、こぼしつつ、比較にならないが、
山下達郎は、ひとりアカペラでも、見事な世界を築くから、
これは、歌唱力や才能の問題で、言い訳にはならないか。

この曲では、いわゆるロッカバラード風の、リズムギターも、
曲を引き立てていて、当然、ジョンが弾いていると思ったが、
Youtubeで見たら、テレビでもライブでも、ジョージも一緒に、
細かくリズムを刻み、逆に、レコードでのアコギはどちらか。

そのテレビやライブ映像は、何種類かアップされているが、
ジョンが真ん中、向かって左側にポール、右にジョージで、
1本のマイクに向かうと、2本のギター、ベースのネックが、
左右対称に、前方に向き、すごく絵になり、気に入っている。

日本デビューレコードのB面「ジス・ボーイ」、当時の邦題は、
「こいつ」という、何かと批判もある邦題の一つでもあるが、
3声コーラスとリズムギターが特徴的な名曲を、中学時代の、
友人とのハモリを思い出しつつ、ダビングを重ねてみました。








Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.