fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ギター版も有名な、バッハ「チェロ組曲第1番~プレリュード」
クラシックギターを練習するようになって、Youtubeで、
プロからアマまで、いろいろな人達の演奏を聴いたり、
クラシックギター関連のブログを探し、あれこれ見たり、
PC依存症を懸念しつつ、楽しい時間を過ごしている。

あれこれとリンクをたどるから、もう一度読みたくても、
何の検索でヒットしたかも、わからないことも多いが、
どこかの記事に、「最近のギタリストは、新曲ばかりで、
古典を研究しない。」と書いてあり、ハッとさせられた。

クラシックギターを弾く以上、プロは当然、アマでさえも、
入門時、古典の、カルカッシ、ソルの練習曲はさらうし、
近代のタレガから、現代のヴィラ・ロボスの曲と併行して、
バロックの曲や、バッハの曲も、必ず通過しているはず。

クラシックのレベルでは、単に練習した、演奏したでは、
レパートリーとは呼べないし、ましてや、研究となったら、
楽典の分析など、かなり深く掘り下げなくてはいけない、
という恐るべき深淵を見せられたようで、認識を新たに。

ロックやブルース、ジャズは、歴史が浅いせいもあって、
例えば、チャック・ベリーや、ロバート・ジョンソンだったり、
チャーリー・クリスチャンへと遡り、研究していなければと、
若手ギタリストへの批評で、言及することは、そうはない。

自分の場合は、わりとジャンルとかへの節操がないから、
ロックにしても、ジャズにしても、研究とは縁遠いものの、
アコースティックブルースから、黎明期のジャズギターに、
フュージョン、ハイテクのロックギターと、幅は広いつもり。

ただ、クラシックギターとなると話は別で、基礎練習だけは、
毎日続けているが、ソル、タレガの曲は、数曲弾いた程度、
TVで流れる新しめの曲を、弾けそうな部分だけ、やったり、
最近など、ポピュラーギターの名のもと、軽めの曲ばかり。

唯一、20才頃に通ったギター教室で、教材として習った、
バッハの曲集は、折に触れ、何曲か繰り返し弾いていて、
それぞれ、前半部くらいは、今でも暗譜ができているので、
演奏レベルはともかく、自分にとって、掘り下げている曲。

小澤征爾が、NHKニュースに生出演した際、病気療養中、
指揮ができない分、勉強する時間があり、若い頃以上に、
楽譜をうんと読めたと、熱く語って、あの世界のオザワでも、
まだまだスコアから、読み取ることがあるのだと、感動した。

一番すごいのは作曲家であって、指揮者は、楽譜を読み、
この曲を俺はこう思う、みんなはどう思うと、オケの団員に、
投げかけて、曲を作り上げて、聴衆に届けていくと語って、
とにかく説得力があり、貴重な話が聞けたと、感慨に浸る。

自分は演奏に際して、曲の暗譜さえ、できていないうえ、
テクニックが追いつかなかったり、単純ミスも多いのだが、
せめて、多くの人の演奏や、別の楽器の演奏を参考にし、
どう歌わせるか、強弱やテンポはどうか、意識することに。

ギター教室で習った、阿部保夫編曲の「バッハ曲集」には、
チェロ組曲からもいくつか載っていて、チェロの曲としては、
サン・サーンス「白鳥」に次いで、有名な「プレリュード」は、
バッハからのギター編曲としても、かなり、よく耳にする曲。

ニ長調に移調した、セゴビアの編曲が、元祖とも言えるが、
2拍目と4拍目に、八分音符での低音を、付け加えていて、
「クラシックギターのしらべ」も同様だが、自分には難しくて、
チェロ譜のままの、阿部保夫の編曲で、昔から弾いている。

クリストファー・パークニングは、セゴビアの愛弟子なので、
録音では、セゴビア編だったり、ポンセ編曲で演奏するが、
自著による教則本では、初級者への考慮か、低音は省略し、
阿部保夫と、運指が少し違うものの、これが原曲に忠実か。 

テレビCMや、ヒーリング・ミュージックのCDでおなじみで、
セゴビアを主とするギター編曲でも、耳にすることが多い曲、
J.S.バッハ「無伴奏チェロ組曲第1番~プレリュード」を、
昔からの阿部保夫編で、通常より、かなり遅いテンポです。



スポンサーサイト





NHK朝ドラ「あすか」のテーマ曲で、「イマージュ」収録の「風笛」
先日買った、江部賢一の楽譜の1曲目は、「風笛」で、
NHK連続テレビ小説「あすか」の、主題歌のようだが、
見てないどころか、題名すら、おぼろげで、それよりも、
ヒーリングのCD、「イマージュ」の収録曲として親しい。

いつ頃、ヒーリング・ミュージックなるものが、出たのか、
曲調、路線的には、80年代のウィンダム・ヒルだったり、
喜多郎、坂本龍一から、日向敏文、倉本裕基と続いた、
ニュー・エイジ・ミュージックと、呼ばれたあたりだろうか。

モーツァルトや、バロック作品、ドビュッシーやサティが、
「心安らぐクラシック」として、CDが続出したのと前後し、
「フィール」を皮切りに、「イマージュ」「ピュア」「フロウ」と、
各社から、コンピレーション・アルバムが、相次いで出た。

ちなみに、ベスト盤だの、オムニバス盤と呼んでたのが、
いつから、「コンピレーション」という名称に変わったのか、
ベースのチョッパー奏法が、スラップになったのと同様、
呼び方一つとっても、自分の世代は、混乱することしきり。

NHK朝ドラは、実家の家族は必ず見ていたが、自分は、
放送時間には登校していたから、夏休みとか断片的に、
見たくらいだし、夏休みにやる、アニメ特集が見たいのに、
チャンネルをNHKにされるのが、うらめしいくらいだった。

実家からは、NHK放送センターまで、歩いて行けるので、
小学校の頃は、友人達と、何度となく、見学コースを回り、
朝ドラや大河ドラマの展示だったり、撮影風景を見たから、
当時の番組の題名や、出演者を、何となくは覚えている。

「繭子ひとり」という朝ドラがあったが、おみやげ売り場で、
そのロゴ入りのスカーフを、母へと買って帰ったことがあり、
父と一緒に店を切り盛りし、いつも、化粧っ気のない母に、
少しでも、きれいな姿になって欲しいという、幼心だったか。

町内会のバス旅行だったか、ワンピースを着た母を見て、
「お母さん、妖精みたいだよ」と、いつになく、はしゃいで、
帰ってからも、あの服は着ないのかと、何度もねだったが、
今なら、馬子にも衣装と笑うところ、我ながら純真だった。

NHKの朝ドラは、就職してからも、当然通勤時間だから、
見ることは稀で、「あすか」は、土曜にも見ていないから、
自分の知る「イマージュ」の演奏は、放送時と同じなのか、
アルバム用の再録音なのか、編曲を変えたのかも不明。

演奏は、JTのCMでもお馴染み、オーボエの宮本文昭で、
クラシック奏者の底力か、すごく美しい音色で歌い上げて、
この繊細な表現力は、サックスを聴いても、感じるのだが、
どうあがいたって、ギターでは出せない、別次元の表現力。

こと表現力では、人の声に勝るものはないと、思っていて、
それに次ぐのが、息で吹く管楽器だから、サックスとかに、
すごく劣等感を感じるが、ギターにはギターの良さがあり、
それを生かした曲に出会うと、嬉しくて、すぐ弾きたくなる。

ただ、ギターの場合、そもそもの音域が、オクターブ低くて、
ピアノ曲から、移調したり、オクターブ下げて編曲するから、
例えば、小田和正の曲を、フランク永井がカバーしたようで、
それはそれで味わいがあるが、やはり違和感が先に立つ。

だからと言って、ギターを高音ばかり使い、編曲してしまうと、
ギターならではの、中音域による、温かい音色が失われて、
アランフェス協奏曲に、「あまりに、ハイポジションばかりで、
ヒステリックに聴こえる」と、セゴビアが苦言を呈したとおり。

それで、江部のギター編曲はと言うと、いつもながら見事で、
最初のうちは、ついオーボエと比べて、音程が低く感じるが、
ギターらしい、和音の響きも良く、後半の転調したあたりで、
高音部でのメロディへと切り替わって、原曲を損ねていない。

朝ドラ「あすか」の主題歌にして、「イマージュ」での代表曲、
「風笛」の江部賢一編曲ですが、オーボエを意識するあまり、
歌い上げてるつもりが、ただ、テンポが遅くなっていったり、
音がびびっただけと、思いとは、裏腹な演奏のアップです。




CMでも流れた「ニュー・シネマ・パラダイス」を、二つの編曲で
Youtubeの動画を見ていると、どういった基準なのだか、
最初に、広告が自動再生される事があって、たいていは、
スキップしてしまうのだが、テレビで見たことがなかったり、
ちょっと面白そうだと、そのまま見入ってしまうことがある。

「私は、お母さんが嫌いだった」と、お弁当が煮物ばかり、
遅い帰宅を、口うるさく叱られたと、娘の独白が続いた後、
「でも、知ってるよ、私を一番に思ってくれてること」と語り、
嫁いでいく結末に、親達の涙腺が、刺激されること、しきり。

親子やペットとの情景を描く、いわゆる「泣けるCM」だが、
毎日、娘を高校まで、車で送るCMも、父が話しかけても、
そっけない返事の娘が、卒業式に、感謝の言葉をかけて、
ここで、自分も含めて、世のお父さんたちは、涙にぬれる。

高校生の息子に、毎日お弁当を作る、母親のCMもあって、
会話が少ない分、メッセージをこめて、デコ弁当にするが、
何の反応もなく、ただ、弁当箱が空で返ってくるのを励みに、
3年間続けると、最後に、「ありがとう」のメモが入っている。

こうして書いていても、何だか、ウルウルきてしまうのだが、
自分が高校の3年間、寝坊しては、車で送ってくれた父や、
遅刻しそうと、朝食を抜いてばかりいたら、二食分の弁当を、
作ってくれた母へ、感謝の言葉など、かけたこともなかった。

駅の改札口を舞台に、父と成長していく娘の姿を追っていく、
そんなCMは、谷川俊太郎の詩に、バックの音楽も印象的で、
母に連れられ、父を迎えに行き、抱き上げられる、5才の娘、
授業参観に来るよう、指切りして、父を見送る、小学生の娘。

突然の雨だったのか、傘を持って父を迎える、中学生の娘、
定期入れを忘れた父を、追いかけて手渡す、高校生の娘、
偶然、同じ電車だろうか、改札口で、後ろから父に走り寄り、
商店街を並んで帰宅する、OLの娘と、成長が綴られていた。

自分の実家は自営業なので、父を駅に迎えには行かないが、
自分が高校生の頃は、朝、寝坊して送ってもらうだけでなく、
帰りも、渋谷駅周辺で、父の車を探しては、同乗して帰ったり、
新宿などの配達に回った際、帰りにレコードを買ってもらった。

高校は東横線沿線だったから、渋谷で乗り換える友人も多く、
数名で歩いているとき、配達の車を見かけて、走って行ったら、
見栄っ張りの父は、「みんなで、美味いものでも、食べろよ」と、
1万円をくれたので、マクドでおごり、残りは自分の小遣いに。

後に、父が商店街の人に、「汚い仕事着で配達しているのに、
息子が声をかけてきて、友人たちまで紹介してくれたんだ」と、
自慢気に語ったと聞いたが、物心ついた頃から見慣れている、
父の働く姿を、汚いとか、恥ずかしいと思ったことはなかった。

自分が父親となり、娘から、やれ太ってる、やれ頭髪が薄い、
授業参観には来るな、と言われると、父が喜んだ気持ちも、
わかってくるし、あのCMでの、改札口の情景は別世界だが、
ロータリーのある駅なら、幼い頃くらい、来てくれただろうか。

このCMで使われた曲は、「ニュー・シネマ・パラダイス」の曲で、
映画自体が、古き時代、郷愁を誘う名作なのだが、例によって、
あらすじや音楽は知っていても、まともに本編は見ていなくって、
本当、怪獣映画とアニメ映画ばかり、見ていたのだと実感した。

この曲は、映画でのオーケストラ演奏や、ピアノ演奏が通常で、
CMでは、ギター演奏になっていて、すごく良い編曲なのだが、
CDも楽譜も出ていないようで、持っている末原康志の編曲集、
「究極のリラクゼーション曲集」に出ている楽譜で、弾いてみた。

低音は、開放弦を伸ばすくらいで、メロディも単音で弾いている、
すごくシンプルだが、音の使い方が、見事な編曲になっていて、
こうした曲では、どれだけ、きれいにギターの音を鳴らせるか、
メロディを歌わせられるかが問われ、けっこう厳しいものがある。

江部賢一など、クラシックギタリストは、どう編曲したかと思い、
Amazonで楽譜を探すと、江部の編曲が、何冊か出ていたので、
他にも弾きたい曲が載っている、「こころやすらぐソロギター」を、
選んだが、2001年に出た2冊を、編集したもので、曲数も多い。

江部の編曲は、ピアノ版の、左手で弾く、16分音符の伴奏を、
うまく取り入れ、タレガの「ラグリマ」を思わせる編曲で、まさに、
クラシックギターの技法による、ポピュラー音楽の演奏なのだが、
それだけに難しく、ポジション移動の分、あわただしく聴こえがち。

名作「ニュー・シネマ・パラダイス」のテーマ曲で、お茶の間には、
生命保険のCMとしても、浸透した曲を、二種類の編曲で弾き、
末原編曲では、間延びしがち、江部編曲では、バタバタしていて、
良いところのない演奏ですが、気持ちだけは、こめて弾きました。







江部賢一の編曲で、チャップリン「ライムライト」のテーマ曲を
イージーリスニングの曲を、ギターで弾いてみたくなって、
ギター編曲集を集めていた頃に、ギター教室の先生から、
勧められた、江部賢一「華麗なるギターソロアルバム」は、
ギターの表現力を生かした、珠玉の編曲で、気に入った。

難しいテクニックを使わず、メロディーを際立たせるように、
伴奏の和音がつけられ、それがジャズのコードだったり、
開放弦を利用したり、ハイポジションを使い分けたりして、
ゆったり奏でる曲にいたっては、タレガの小品を思わせた。

映画「ライムライト」のテーマ曲である、「エターナリー」も、
そうした編曲の一つで、メロディを6度のハーモニーにして、
開放弦の低音を延ばすという、シンプルな編曲なのだが、
チャップリン作曲の美しい旋律を、見事に歌い上げている。

この曲は、昔買った、チャップリンの映画音楽集にあるが、
LPで聴けないし、ギター編曲の演奏も聴いたことがなくて、
もっぱら、楽譜を頼りに練習したのだが、それより何よりも、
この映画自体を、名作と知りつつも、いまだに見ていない。

小5の72年に、「ビバ!チャップリン」と称し、東宝東和が、
チャップリンの映画を、立て続けにリバイバル上映したが、
チャップリンと言えば、山高帽にちょび髭のイメージだから、
それと違った、「ライムライト」や「殺人狂時代」は敬遠した。

最初に見たのは、「モダンタイムス」で、大人気で行列だと、
母が噂を聞きつけ、当時チケぴなどないから、渋谷西武の
A館にあるプレイガイドで、指定席券を買ってきてくれたが、
1週間先で、何で、すぐでないのかと、その日を待ちわびる。

父が仕事を終えてから、一緒に行くので、夜の部だったが、
夜だからか、雨だからか、渋谷東宝の地下にある名画座は、
空席だらけで、怪獣映画などを、最前列で見ていた自分は、
後方の指定席が不満で、前に移動し、見たいくらいだった。

おまけに、映画が始まってから、「ここは指定席ですが」と、
2回も係員が来て、映画鑑賞を中断し、半券を出す始末で、
あとになって、父は、「よほど怒鳴って、帰ろうかと思ったが、
お前に泣かれるからなあ、我慢したんだよ」と、笑っていた。

何だか、自分のせいにされたみたいで、嫌な気分になって、
それなら、いっそ席を立っても、良かったのにと、思いつつ、
実際、そんなことになりでもしたら、楽しみにしてた映画を、
父のせいで見れなくなったと、泣いて騒ぐのも間違いない。

父とは、「街の灯」「独裁者」「黄金狂時代」と、出かけたし、
今考えると、中学生になっても、ブルース・リーの全作品を、
一緒に行っていて、映画は、もっぱら母や祖母と出かけたと、
怪獣映画、アニメでの印象が強かったが、そうでもなかった。

出不精で部屋にこもり、ギターばかり練習していた自分は、
子供たちに、こうした思い出を、作ってやれたのだろうかと、
反省、後悔の念にかられるが、そんなことを思ったそばから、
こうしてブログ記事を書いたり、ギターを録音する無節操さ。

喜劇王チャップリンの後期名作、「ライムライト」の主題曲、
「エターナリー」の、江部賢一による、珠玉のギター編曲を、
自己の解釈でテンポを変えつつ、いつになくセンチになって、
できるだけ丁寧に、しっとりと歌い上げるよう演奏しました。





今年は、少し早めに練習を始める、ギターマガジンコンテスト
リットーミュージック刊行の月刊誌、ギター・マガジンは、
創刊から購入していたが、90年頃から、まばらになり、
最近は、コンテストの楽譜が載った号しか、買わなくて、
その1冊が、1年分のギタリストや楽器の情報源となる。

今年もそうだが、発売日と同時に買っていた昔と違って、
近所の本屋で残部が少なくなると、売り切れ前にと買い、
ひどい時は、次の号が出る寸前、何軒も探し回るほどで、
ヤングギター同様、発売日を待ちわびた情熱は、ないか。

今年の課題曲は、飯塚昌明で、ほとんど知らない人だが、
グランロデオなるバンドで、アニソンを手がけているそうで、
バンドのインタビュー、スコア掲載のムックが、つい最近、
シンコーから出ているから、かなりの有名人、旬の人か。

課題曲は2曲で、ハードロック調の、アップテンポの曲は、
タッピングやスイープ満載の、ハイテクギターのお手本で、
スロー・バラードの曲は、マイナーブルースのようでいて、
フュージョンの要素もあり、お手本のようなフレーズだらけ。

例年、模範演奏を聴くと、まだまだ日数があると、安心し、
締切りの8月になると、慌てて、1~2週間で仕上げたが、
今年は、少し早めに準備しようと、スローバラードの曲を、
譜面に沿って弾いて、まず、曲の雰囲気をつかんでおく。

飯塚本人が、「レイ・ヴォーンとゲイリー・ムーアを足した
イメージで弾いて」と言っているが、確かにテーマ部分は、
ゲイリーの「想い焦がれて」に、かなり似てるフレーズで、
このチョーキングのニュアンスは、自分は苦手で出せない。

飯塚は、スティーブ・ルカサーの名前も、挙げているが、
ルカサー得意のフレーズもあれば、ルカサーの師匠格の、
ラリー・カールトンばりに、16分音符の分散和音を弾き、
途中3連符が入る、フュージョンフレーズまで出てきたり。

最近はクラシックばかりで、エレキはあまり弾かないから、
チョーキングで指が痛くなったり、得意のピック弾きなのに、
情けないくらい、スピードについていけず、落ち込んだが、
歪ませた音で弾きまくると、スカッとして、エレキの良さか。

ハイテクギターの1曲目は、タッピングが弾けないのだが、
完コピ部門でなく、クリエイティブ部門でのエントリーだから、
両方のカラオケでアドリブして、ましな方を応募する予定で、
クラシックギター練習の合間に、少しずつ構成を練っていく。

今年で3度目の挑戦となる、恒例の誌上ギターコンテスト、
ギター・マガジン・チャンピオンシップ第7回の課題曲から、
スローバラード「MUSE」を、作曲者・飯塚昌明の演奏の、
音色やニュアンスは無視して、練習向けのやや完コピです。






Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.