fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
武満徹の珠玉のギター編曲より、「オーバー・ザ・レインボー」
2月に録画した、「らららクラシック」は、すごく気に入って、
何度も見ているが、とりわけ、冒頭で鈴木大介が弾いた
「オーバー・ザ・レインボー」は、ジャズギターを思わせる、
テンションコードと、滑らかな指さばきに、すごく感動した。

これは、作曲家の武満徹が、荘村清志のために編曲して、
77年、「12の歌・地球は歌っている」のタイトルで、LPと、
楽譜が出たのだが、ポピュラー曲のギター編曲としては、
技術的にも、奏でられる音の響きにしても、珠玉の作品。

30年前、渋谷河合楽器の、ギター教室に通っていた頃、
渡辺香津美が書いた「ジャズギター・コードワーク1・2」を、
テキストにして、ジャズギターのコードソロの理論を学んで、
いわゆる歌本のメロディーに、和音をつけるよう言われた。

メロディーをトップの音にして、もともとのコード進行に加え、
ジャズらしく、♭5度や、9度の和音を交えつつ、低音部は、
ルート音を中心にし、ベースラインを組み立てるという形で、
先生が、どんな曲でも、その場で弾いてしまうのに驚いた。

ポピュラーギターの曲集でも、ジャズのコードを取り入れて、
参考になるものが多いからと、先生に勧めらて買ったのは、
江部賢一の編曲集だが、「難易度D・上級向」と書かれた、
武満徹の楽譜も買い、弾けずに放り出すのは、毎度のこと。

当時は、全音ギターピースとして、1曲ずつの楽譜なので、
ジャズでも演奏する、「サマータイム」と、もう1曲買ったが、
音数も少なく、シンプルな編曲のようで、複雑な和音を使い、
押さえるのが、難しかったり、指が届かずに、当然の挫折。

今年になり、クラシックギターを再開したことで、Amazonで、
楽譜やCDを検索していたら、「12の歌」の続編と呼べる、
武満編曲「ラスト・ワルツ」の楽譜を見つけ、その関連から、
「12の歌」の全曲集があるのを知って、合わせて購入した。

1冊にまとまったところで、編曲が変わるわけないのだから、
相変わらず弾けなくて、いつもの、積ん読の状態となったが、
鈴木大介の演奏を聴くなり、「この曲は弾きたいぞ」と一転、
「オーバー・ザ・レインボー」を、必死で練習することにする。

これは、ミュージカル「オズの魔法使い」のテーマ曲であり、
邦題「虹の彼方に」で、一般にも、広く知られた曲なのだが、
70年、小4の観劇教室で、ミュージカルを見に行ったのに、
この曲が歌われたかどうか、まったく記憶に残っていない。

日比谷・日生劇場で、学校、学年単位でミュージカルを見る、
ニッセイ名作劇場は、毎年、演目が変わるが、それを知らず、
上級生が見て、面白かったと、身振り手振りで語ってくれた、
「空飛ぶ幸吉」を楽しみにしていた自分は、いきなりつまづく。

不満に思いながら見た、「オズの魔法使い」だったことから、
曲を覚えていないのか、それ以上に、みんなで声を合わせ、
「出て来い、オズ」と歌うと、客席の後ろから、オズが現れて、
自分の真横を通り抜けたのに興奮し、他の記憶がとんだか。

この曲の一番古い記憶は、中野サンプラザの試写会で見た、
映画「ザッツ・エンタテインメント」で、MGMのミュージカルの、
ハイライトシーンをつなげた作品で、名場面の連続に興奮して、
サントラ盤まで買ったが、「雨に唄えば」の方が印象には残る。

どちらかと言えば、ロックギターをやった、自分たちにとっては、
リッチー・ブラックモア率いるレインボーの、ライブの始まる時、
まさに、映画「オズの魔法使い」の台詞が、SEで流れ出すと、
ハードロックにアレンジした、「虹の彼方に」を演奏する場面。

さらには、そのリッチーや、後継(?)イングヴェイを意識して、
元レインボー、アルカトラスのボーカル、グラハム・ボネットに、
デビュー作で参加してもらった、光速のクリス・インペリテリが、
全編早弾きギターで、「虹の彼方に」を演奏した方が、身近か。

そうは言っても、この曲は、あくまでも、クラシックギターからの、
アプローチによる編曲だから、当然、楽譜に忠実に演奏するが、
鈴木大介の演奏でも、運指を変えたり、フィルインを入れたりと、
純粋なクラシックよりは、ポピュラー曲ならではの自由度がある。

和音を、ポロロンとアルペジオ風に弾くのも、クラシックの曲は、
きちんと解釈して、限られた場合に弾くが、ポピュラーギターは、
雰囲気が出るからと、多用しがちで、自分も、やり過ぎのうえ、
ジャズギタリスト気取りで、テンポも自由すぎたかもしれない。

武満徹が、ポピュラー曲をギターに編曲した、「12の歌」から、
「オズの魔法使い」の劇中歌、「オーバー・ザ・レインボー」を、
ジャズっぽいコードから、ジョー・パスのソロギターを意識して、
かなり自由なリズムで、スイング、はね気味となった演奏です。



スポンサーサイト





コリエルの名演がきっかけの、ヴィラ=ロボス「前奏曲第4番」
NHK教育「ギターをひこう」の講師は、76年に芳志戸幹雄となり、
ミニミニコンサートで、ヴィラ=ロボスのような現代作曲家の作品、
あるいは、ルネッサンス、バロック時代のリュート曲を取り上げて、
自分も含め一般視聴者には、なじみのない曲を、紹介してくれた。

ただ、当時の自分は、2年前の講師、荘村清志が好んで演奏した、
ソル、タレガの曲こそ、定番レパートリーだと思い込んでいたので、
どこか物足りなかったし、特にヴィラ=ロボスは、現代曲どころか、
前衛音楽のように感じて、訳の分からない作品と、レッテルをはる。

ジャズ、クロスオーバーも、ほとんど聴いていない、高1の自分は、
ディミニッシュの和音に慣れてなくて、不気味な響きに聴こえたし、
実際、芳志戸は、三善晃の作品「エピターズ」「プロターズ」という、
前衛要素だらけの曲も演奏していたから、同じ範疇と捉えていた。

フュージョンギターの先駆者、ラリー・コリエルが、自己のバンドの、
イレブンス・ハウスを従えて、モントルー・ジャズ・フェスティバルに、
74年に出演した音源が、未発表音源発掘みたいにレコード化され、
若きコリエルの白熱の演奏と、話題になったのが、78年頃だった。

リー・リトナーや、ラリー・カールトン、アル・ディ・メオラなど当時の、
クロスオーバーギタリストのソロLPは、各2~3枚しか出ていなくて、
ブームに合わせ、再発アルバムや、若手の発掘など盛んだったが、
自分は、ラリー・コリエルが気に入って、旧作を何枚か買っていた。

とびつくように買ったライブ盤は、冒頭が、アコギによるソロ演奏で、
題名は、「ヴィラ=ロボスの前奏曲第4番ホ短調による即興曲」と、
仰々しいのだが、ハーモニクスを交えたテーマ、中間部に出てくる、
高速のアルペジオにも圧倒されて、一気に、この曲が気に入った。

当然、弾きたくなるが、原曲のヴィラ=ロボスの楽譜は、輸入版の、
1曲ずつバラ売りで1500円と、国内楽譜の曲集が買える値段で、
なかなか、手が出せずにいたら、積んだままにしていた通信教材、
東京音楽アカデミーの付録LPに入っていて、楽譜もあると気づく。

通信教材として、毎月届く2枚のシングルレコード、楽譜とは別に、
「名演奏をあなたへ」といったLPが、年間2枚くらい送られてきたが、
「小原安正・聖子ベスト」には、ヴィラ=ロボスの前奏曲1と4があり、
楽譜もついていたので、喜んで模範演奏を聴いて、曲も弾いてみる。

コリエルの演奏は、「即興曲」とあったが、ほとんどが原曲に忠実で、
中間の高速アルペジオも、しっかりと楽譜にあったので、弾いたが、
同じようなパターンで、ポジション移動を繰り返すのに、ところどころ、
弾く弦が違ったり、臨時記号がついたり、つかなかったりしている。

クラシックギターを習っている友人に話すと、ヴィラ=ロボスの楽譜は、
ミスプリントが多くて、教室で習うときは、先生に校正してもらうそうで、
当然ながら(?)、自分で耳コピし、正しい音を取るのは、無理だから、
何となく雰囲気が出せたと満足して、それ以降、弾くこともなかった。

9年前にクラシックギターに夢中になった時、現代ギター社へ行くと、
ヴィラ=ロボスの曲を1冊にまとめた、「ギター独奏全曲集」があって、
その全曲を演奏したCDも買ったが、ほとんど聴いたことがなかった、
「12の練習曲」も、すごく気に入り、なぜ避けていたのか、後悔する。

何かのきっかけで、曲や、演奏者、あるいは、音楽のジャンル自体も、
急に気に入ったりするのが、昔からの自分の癖で、年齢による感性、
聴き慣れたり、理解できるレベルになるなど、様々な要因があって、
それは例えば、難解な文章、論文が、ある時スッと入るようなものか。

全集版になって、ミスプリントは校訂されたと、宣伝文句にあったが、
前奏曲4番に関しては、東京音楽アカデミーのと、ほとんど変わらず、
高速アルペジオで、パターンが変わっている箇所は、ミスプリでなく、
そういうのものなのかと、首を傾げつつも、そのまま演奏することに。

今回も演奏にあたり、全集版の楽譜に忠実に演奏しているのだが、
アルペジオは途中で、指がもつれたり、左手のポジション移動では、
左右のコンビネーションが合わず、実際に出すべき音程で止まらず、
スライド中のずれた音程だったり、気持ちは楽譜に忠実というレベル。

セゴビアとの交流から、ギター曲を多く作曲した、ヴィラ=ロボスの、
「前奏曲第4番」を、こうした曲が気に入る、きっかけとなった演奏、
ラリー・コリエルの歌い回しを意識しつつ、彼の即興部分は避けて、
クラシックギターらしく(?)、楽譜のとおり、演奏しているアップです。




ヒーリング系の代表曲、サティ「ジムノペディ第1番」をギターで
癒し系、ヒーリングミュージックの代表格と言ったら、
エリック・サテイ作曲の、「ジムノペディ第1番」だが、
この曲を最初に聴いたのは、本来のピアノ版でなく、
「スカイ」というバンドの、シンセ中心の演奏だった。

スカイは、クラシックギターの貴公子と呼ばれた天才、
ジョン・ウィリアムスによる、自称(?)ロックバンドで、
ギター、シンセ、ベース、ドラムというメンバーと共に、
自らも、エレガットに加え、エレキギターまでも奏でた。

御大アンドレス・セゴビアは、南米パラグアイの天才、
バリオスの曲を、音楽的水準が低いと、否定した際、
「彼はスチール弦のギターを弾く」とも、非難したから、
愛弟子がエレキギターを弾くのを、どう思っていたか。

スカイは、有名なバッハ「トッカータとフーガ」を編曲し、
それがヒットしたが、FMの来日特集を聴いていたとき、
「ジムノペディ第1番」が、メジャー7thのコードの響きと、
ゆったりとしたシンセのメロディで、すごく印象に残った。

当時、ドビュッシー「月の光」が載っているからと買った、
輸入楽譜「パークニング・アンド・ギター」の、第2巻には、
「ジムノペディ」全3曲のギター編曲も、ちょうど出ていて、
ピアノ演奏は聴かないまま、譜面を見ながら弾いてみた。

この曲を、本来のピアノ演奏で聴いたのは、かなり後で、
89年に、小学館「CDブック・クラシックイン」シリーズが、
解説書付の3枚組で、隔月ごとに出て、話題になった際、
少しはクラシックを聴いてみようかと、買った中にあった。

近年流行、毎週1枚ずつCD付で出す雑誌の元祖だが、
今では、ありえないような、3枚組で7千円という高額で、
それでも、当時は、CD1枚が、3~4千円していたから、
得したような気になり、全13組のうち、7組を買っている。

ピアノ演奏は、かつての流行語、クリスタルではないが、
すごく透明な響きがして、当然ながら、ギターに比べて、
オクターブ高い音で、ころがるように、メロディが流れて、
伴奏の和音も、低い音域から、中間の音域へ飛び移り、
そのうえ、和音が持続しつつ、メロディと溶け合っていた。

やはり、ギターとピアノだと、ぜんぜん違うなと思いつつ、
ないものねだりではないが、何とか雰囲気が出せないか、
あるいは、ギターならではの響き、音色を生かせないか、
他のピアノ曲も含めて、楽譜や模範演奏を探したりする。

今も残る、カワイの電子ピアノを買ったとき、もらった楽譜は、
10曲程度しかない薄い冊子だが、「ジムノペディ」があり、
試しにピアノで弾いてみると、どうやっても指が届かなくて、
連弾のアレンジかと友人に話すと、ペダルを使うと教わる。

左手で低音を弾いた後に、ペダルを踏むと、音が残るので、
また左手で和音を弾いて、高音部のメロディは右手で弾く、
何も難しいことなど、していないよと、友人には言われたが、
これじゃあ、ギター1本で、再現できるわけもないと、納得。

そんなことを思い出しつつ、今回、パークニングの編曲で、
少しでも、雰囲気を出そうと、練習してると、子供たちから、
「ディズニーの曲?」と言われ、昔見た幼児向けビデオで、
図形を覚えるアニメあたりで、すごく効果的に流れていた。

それは、シンセだか、電子ピアノの音色だった気がするが、
ギターでの演奏を聴いたのは、クレジャンスによる編曲を、
村治佳織が、アルバム「リュミエール」で弾いてたくらいで、
今回、どうせだからと、パークニングのCDを見つけて買う。

セゴビアからも賞賛された、クリストファー・パークニングの、
演奏自体、初めて聴いたが、バッハの曲の、音色の見事さ、
端正な演奏は素晴らしく、買って大満足のベスト盤だったし、
「ジムノペディ」も、ギターの響きを生かしきった名演だった。

ただ、自分が昔から弾いているよりも、かなり早いテンポで、
細かい話だが、手持ちのピアノ版は、3分9秒と3分11秒、
村治佳織が3分24秒のところ、パークニングは2分47秒と、
かなり早いが、Youtubeで聴いても、テンポは様々のよう。

ただ、自分の場合は、4分という、かなり遅いテンポになり、
自分の得意というか、慣れたテンポに収束してしまうようで、
早い曲は、その慣れたテンポの倍に近づき、無理が発生し、
遅い曲は間延びして、こうした点も、これからの練習課題。

他の曲だが、早いフレーズが弾けず、ゆっくりから始めたら、
少しずつ、スピードを上げるのができず、倍速になりがちで、
子供のメトロノームを借りたら、音がうるさいと家族から不評、
電子メトロノームを買ったので、夜中でも、リズム練習が可。

癒し系音楽の筆頭、エリック・サティ「ジムノペディ第1番」の、
クリストファー・パークニングに編曲による、ギター演奏ですが、
パークニングや、一般のピアノ演奏よりも、はるかに遅くなり、
かなり間延びしつつ、眠くなるには最適かと(?)アップです。




アル・ディ・メオラも演奏した、バッハ「サラバンド~リュート組曲」
81年か翌年、天才ベーシスト、ジャコ・パストリアスの、
2ndアルバムの特集が、月刊誌「ジャズライフ」に載り、
濱瀬元彦との対談の中で、チェロの教則本を薦めたり、
バッハの無伴奏チェロ組曲を、練習しているなど語った。

ベーシストがチェロなら、こっちは無伴奏バイオリンだと、
渋谷河合楽器の楽譜売り場で、バッハの楽譜を買って、
そのまま上の階へ行き、ギター教室で先生に見せると、
エレキで弾ける曲を選んでくれて、教材にして練習した。

クラシックも得意な先生は、バッハならば、リュート組曲、
バイオリン、チェロの曲を、阿部保夫がギターに編曲した、
全音「演奏会用バッハ名曲集」の楽譜が、内容も良いと、
百万円近いガットギターで、何曲か弾いてみせてくれた。

中学時代から見続けた、テレビ「NHKギターをひこう」で、
バッハの曲が、あまり取り上げられなかったこともあって、
バッハと言えば、オルガン曲だというイメージがあったが、
タレガの編曲や、セゴビアら巨匠の演奏も、数多かった。

手持ちの、「NHKギター教室-名曲編」にも、バッハは、
数曲出てはいたが、こうなってくると、収集癖がもたげて、
先の「演奏会用~」や、小船・編「無伴奏チェロ組曲」から、
現代ギター別冊のバイオリン、リュート集まで買い揃えた。

セゴビアの名演「シャコンヌ」はもとより、その曲を含めた、
「パルティータ2番」と「チェロ6番」を弾いた、山下和仁や、
「リュート組曲」だと、ジョン・ウィリアムスの2枚組を買い、
それで満足して、曲が弾けないままなのは、毎度のこと。

「演奏会用バッハ~」の1曲目は、無伴奏バイオリンの、
パルティータ第1番に含まれる、「サラバンド」なのだが、
これは、アル・ディ・メオラが、1stソロ「白夜の大地」で、
スチール弦のアコギだが、楽譜に忠実に演奏していた。

無伴奏バイオリンをギターで弾く際、単旋律が主なので、
低音部や和音を加えて、編曲されるが、この曲のように、
原曲でも和音になっている場合は、そのまま演奏しても、
ギターの響きが生きるので、ディ・メオラも、そうしていた。

ただ、ギターだと、同じ音程でも、いくつかのポジションで、
弾けるから、フレーズのつながりや、和音との兼ね合い、
各弦の音色の特性、ポジションによる音色などを考慮して、
編曲は様々となり、特に運指は、編曲者、版により異なる。

阿部の編曲では、1小節目のファ#からソの音へ移るとき、
1弦2から3フレットではなく、2弦8フレットへ移動していて、
これは、タレガの曲に見られる、中間ポジションの太い音や、
続くフレーズを同一弦で奏でる運指を、活用したと思える。

と言っても、先生が弾いてくれた時は、そんなことよりも、
映画「レット・イット・ビー」の中で、ジョン・レノンが弾いた、
「アクロス・ザ・ユニバース」の、ポジション移動みたいで、
見た目が格好良いという理由で、この楽譜に飛びついた。

ギター教室でも、この曲を一度レッスンしてもらったのだが、
セゴビアを始め、なぜか、原曲と旋律を変えた箇所があり、
そこだけは、バイオリン譜に忠実に、弾いたほうが良いと、
先生に言われ、他の曲も、訂正箇所を書き込んでくれた。

この曲を弾いたアル・ディ・メオラは、早弾きの代表格だが、
さらなる、早弾きの王者、イングヴェイ・マルムスティーンも、
アルカトラスで来日した際に、ソロコーナーで、エレキだが、
バッハの曲、リュート組曲第1番「ブーレ」を演奏していた。

「ブーレ」は、中1で買った曲集「NHKギター~」の1曲目で、
数ページ後の、「禁じられた遊び」よりも、先に覚えた曲だが、
当時、原曲は知らず、半分以下の遅いテンポで弾いていて、
押さえるのが、難しくなる後半は、ほとんど練習しなかった。

今回弾いてみて、初心者向けと言いながら、かなり難しいし、
ちょっと速度を上げると、右指がもたって、ついていけないし、
他の弦を引っかけては、雑音が出てしまったりと、散々だが、
どこを直せば良いか、理屈の上では、かなりわかってきた。

ちなみに、この曲は、同じ阿部保夫が編曲しているのだが、
NHKと、全音出版のでは、かなり運指が変更されていて、
押さえる指の違いに限らず、ポジションまでも変えているが、
初めて覚えた曲ということで、NHK版で、今回弾いてみた。

バッハのギター編曲から、他のジャンルのギタリストたちも、
演奏していた曲、無伴奏バイオリン第1番パルティータから、
「サラバンド」と、リュート組曲第1番「ブーレ」のアップですが、
原曲や、一般のギター演奏よりも、遅いテンポになりました。









Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.