僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
80年頃は、ロックやフュージョンばかり聴いていたが、
渋谷河合楽器で習っていたのは、ジャズギターだから、
先生に薦められるまま、ジャズギターのLPを聴きこみ、
次第に、サックスやピアノのジャズにも惹かれていった。
フュージョンが好きなのに、ジャズを難解だと感じたのは、
ただ食わず嫌いだったのか、と思いつき、単純な自分は、
クラシック音楽が退屈なのも、単にそのせいだったのかと、
FMのクラシック番組を、エアチェックしては、聴き始める。
録ったカセットを、何度も聴いたのが、NHK-FM放送の、
「夜を旅して 真野響子のラブリー・クラシック」だったが、
レギュラー番組なのか、特番で何夜連続とかだったのか、
まったく記憶になく、そもそも何で録音したか覚えてない。
ジェット・ストリームや、クロスオーバー・イレブンのように、
曲の紹介でなく、スクリプトの朗読とともに、曲がかかり、
オーケストラの小品や、ピアノ曲などが、中心だったが、
ドビュッシー「月の光」の、ピアノの美しい響きが気に入る。
ピアノは弾けないが、自分でも、この曲を弾きたいからと、
ギターの編曲を探すと、全音のギターピースが見つかり、
難易度は、B(中級程度)とあり、当時は、弾けないのに、
CやDの楽譜を、買い集めていたから、なめてかかった。
ピアノ曲をギターで弾くと、譜面で1オクターブ低いうえに、
音域も、ピアノの8オクターブに比べ、4オクターブもなく、
高い声が出なくて、急にオクターブ下げて、歌うみたいに、
途中で上げ下げすることが多く、この編曲でも同様だった。
ピアノのアルペジオが6連符で、広音域を上下するのも、
ギターでは無理な話で、ゆっくりと、3連符の伴奏となり、
結局、ギターの限界だし、そもそもが、難易度Bだしなと、
自分は初級で、弾けない箇所だらけなのに、放り出した。
輸入楽譜、「クリストファー・パークニング・プレイズ」には、
かなりピアノに近い編曲があり、見るからに、難しそうで、
自分が求めているのは、これだよ、挑戦しがいがあるよと、
買ってきたら、最初の和音が、押さえれれず、そこで駄目。
ちなみに、1弦・7フレット、2弦・9フレット、3弦・4フレット、
4弦・6フレットで、単純に、BとG#のオクターブなのだが、
どうやっても、指が広がらなくて、手がでっかい外国人の、
編曲だから、自分には無理なんだと、捨て台詞で、放棄。
自分は手が小さい、届かないと、いつも言い訳にしてるが、
村治佳織は、華奢な小さい手で、難曲も弾ききっているし、
1フレットと12フレットといった、物理的に届かない距離は、
ともかくとして、ストレッチを工夫すれば、何とかなるはず。
指が届いたとしても、ちょっと、運指が複雑だったりすると、
もうそこで、投げ出していて、手元のクラシックギター楽譜、
教則本8冊、曲集30冊、ギターピース20冊に載っている、
何百曲ものうち、最後まで弾ける曲は、10曲に満たない。
弾けないまでも、途中を飛ばさず、最後まで、さらった曲も、
せいぜい20曲程度で、考えたら、ロック、フュージョンでも、
やたら楽譜やバンドスコアを買っては、つまみ食い状態で、
ブログを始めてから、やっと、最後まで何曲か弾いた有様。
今回、難易度Bでも、自分のクラシックギターのレベルから、
無理があるのだが、全音ギターピースの演奏に挑戦すると、
ピアノより音数が少ないのに、消音ができず、音を引きずり、
強弱のつけ方では、無音になったり、音が歪んだり、難しい。
この、山田たかし編曲は、「七戸國夫・愛奏曲集2」としても、
楽譜とCDが出ているが、プロが弾くと、こうも違うものかと、
ギターの響きも美しく、当然、ピアノとは、同じわけもないが、
ドビュッシーの印象派と呼ばれる、音の世界を再現していた。
この曲のテンポは、一定の3拍子のままでは、味気なくって、
ピアノでもギターでも、途中でテンポを、変えたりしてるので、
いろいろな演奏を参考にしたが、リズム音痴のせいもあって、
3拍目が待てず、2拍子になり、逆もあり、反省すること大。
ドビュッシーのピアノ組曲、「ベルガマスク組曲」に含まれる、
「月の光(Clair de Lune)」を、30年前に買ったままの、
山田たかし編曲(全音ギターピース版)に、再度取り組んだ、
ギター演奏を、まだまだミスだらけでの、懲りないアップです。
渋谷河合楽器で習っていたのは、ジャズギターだから、
先生に薦められるまま、ジャズギターのLPを聴きこみ、
次第に、サックスやピアノのジャズにも惹かれていった。
フュージョンが好きなのに、ジャズを難解だと感じたのは、
ただ食わず嫌いだったのか、と思いつき、単純な自分は、
クラシック音楽が退屈なのも、単にそのせいだったのかと、
FMのクラシック番組を、エアチェックしては、聴き始める。
録ったカセットを、何度も聴いたのが、NHK-FM放送の、
「夜を旅して 真野響子のラブリー・クラシック」だったが、
レギュラー番組なのか、特番で何夜連続とかだったのか、
まったく記憶になく、そもそも何で録音したか覚えてない。
ジェット・ストリームや、クロスオーバー・イレブンのように、
曲の紹介でなく、スクリプトの朗読とともに、曲がかかり、
オーケストラの小品や、ピアノ曲などが、中心だったが、
ドビュッシー「月の光」の、ピアノの美しい響きが気に入る。
ピアノは弾けないが、自分でも、この曲を弾きたいからと、
ギターの編曲を探すと、全音のギターピースが見つかり、
難易度は、B(中級程度)とあり、当時は、弾けないのに、
CやDの楽譜を、買い集めていたから、なめてかかった。
ピアノ曲をギターで弾くと、譜面で1オクターブ低いうえに、
音域も、ピアノの8オクターブに比べ、4オクターブもなく、
高い声が出なくて、急にオクターブ下げて、歌うみたいに、
途中で上げ下げすることが多く、この編曲でも同様だった。
ピアノのアルペジオが6連符で、広音域を上下するのも、
ギターでは無理な話で、ゆっくりと、3連符の伴奏となり、
結局、ギターの限界だし、そもそもが、難易度Bだしなと、
自分は初級で、弾けない箇所だらけなのに、放り出した。
輸入楽譜、「クリストファー・パークニング・プレイズ」には、
かなりピアノに近い編曲があり、見るからに、難しそうで、
自分が求めているのは、これだよ、挑戦しがいがあるよと、
買ってきたら、最初の和音が、押さえれれず、そこで駄目。
ちなみに、1弦・7フレット、2弦・9フレット、3弦・4フレット、
4弦・6フレットで、単純に、BとG#のオクターブなのだが、
どうやっても、指が広がらなくて、手がでっかい外国人の、
編曲だから、自分には無理なんだと、捨て台詞で、放棄。
自分は手が小さい、届かないと、いつも言い訳にしてるが、
村治佳織は、華奢な小さい手で、難曲も弾ききっているし、
1フレットと12フレットといった、物理的に届かない距離は、
ともかくとして、ストレッチを工夫すれば、何とかなるはず。
指が届いたとしても、ちょっと、運指が複雑だったりすると、
もうそこで、投げ出していて、手元のクラシックギター楽譜、
教則本8冊、曲集30冊、ギターピース20冊に載っている、
何百曲ものうち、最後まで弾ける曲は、10曲に満たない。
弾けないまでも、途中を飛ばさず、最後まで、さらった曲も、
せいぜい20曲程度で、考えたら、ロック、フュージョンでも、
やたら楽譜やバンドスコアを買っては、つまみ食い状態で、
ブログを始めてから、やっと、最後まで何曲か弾いた有様。
今回、難易度Bでも、自分のクラシックギターのレベルから、
無理があるのだが、全音ギターピースの演奏に挑戦すると、
ピアノより音数が少ないのに、消音ができず、音を引きずり、
強弱のつけ方では、無音になったり、音が歪んだり、難しい。
この、山田たかし編曲は、「七戸國夫・愛奏曲集2」としても、
楽譜とCDが出ているが、プロが弾くと、こうも違うものかと、
ギターの響きも美しく、当然、ピアノとは、同じわけもないが、
ドビュッシーの印象派と呼ばれる、音の世界を再現していた。
この曲のテンポは、一定の3拍子のままでは、味気なくって、
ピアノでもギターでも、途中でテンポを、変えたりしてるので、
いろいろな演奏を参考にしたが、リズム音痴のせいもあって、
3拍目が待てず、2拍子になり、逆もあり、反省すること大。
ドビュッシーのピアノ組曲、「ベルガマスク組曲」に含まれる、
「月の光(Clair de Lune)」を、30年前に買ったままの、
山田たかし編曲(全音ギターピース版)に、再度取り組んだ、
ギター演奏を、まだまだミスだらけでの、懲りないアップです。
スポンサーサイト

お日様・日の出・日光といった、タイトルの曲は多いと、
プリズムの「モーニングライト」の、ブログに書いたが、
先週の、プリズム「ダンシング・ムーン」の曲名のように、
月や月光のタイトルを持つ曲も、これまた、たくさんある。
ビートルズのカバーで有名な、「ミスター・ムーンライト」
ジャズでは「ムーンライト・セレナーデ」や「月光価千金」
クラシックでは、ベートーベンのピアノソナタ「月光」とか、
ドビュッシー「月の光」があり、J-POPでも限りないほど。
クラシックギターの初級者向練習曲でも、ソルが作曲し、
「月光」の通称で有名な曲があり、セゴビアが編纂した、
「ソルの20の練習曲」にも、アルペジオ練習に選ばれ、
そのせいもあり、クラシックギター入門書に、必ず載る。
年末にイングヴェイの曲を演奏していて、イントロとかで、
久々にガットギターを弾いたら、昔から周期的に訪れる、
クラシックギターへの気合と情熱(?)が、復活してきて、
入門テキストを引っ張り出し、初歩からやり直している。
そうは言っても、弾いてみたい上級の曲がたくさんあり、
テキストの最初から復習しつつ、「これは、弾けたな」と、
どんどん先へ進む悪い癖で、毎日のアルペジオ練習と、
スケール練習以外は、きちんと、さらっていないレベル。
クラシックギターでは、楽譜どおり、ミスなしに弾くのが、
まず当然で、そのうえで、曲を解釈して、表現するから、
基礎テクニックの習得はもとより、演奏する曲は暗譜し、
譜面を追うことなく、演奏に集中し、「弾けた」と言える。
それが目標ではあるが、なかなかできず、30年以上、
全音出版の、鈴木巌「クラシックギター教室」全3巻で、
練習しているが、初級の1巻は、毎回、ささっと、とばし、
2巻になると出てくる、練習曲というより、発表会向の、
ソルやアグアドの曲も、じっくりとは、取り組んでいない。
その中に、前述したソルの練習曲「月光」も、含まれて、
この曲を初めて弾いたのは、中3になる春休みに見た、
NHK「ギターをひこう」卒業演奏会で、二重奏を聴いて、
すごく気に入ったからで、40年近くも弾いている計算。
NHKテキストや、その後買った楽譜に、二重奏はなく、
テレビから録音した、カセットテープを、何度も聴いて、
原曲のアルペジオに載せた、メロディラインを覚えたが、
この歳になると、ほとんど、うろ覚えで、正しいかどうか。
1弦だけの単音で弾けるように、メロディが作られていて、
初級の練習曲に、さらに初心者が、弦1本で合奏できる、
二重奏の入門に、考えられたのだろうが、その編曲者は、
クラシックにありがち、諸説あるうえ、別のメロディもある。
何度か書いてるが、パープルやツェッペリンなどの曲で、
最初にライブ盤で知った曲は、スタジオ盤が変に感じて、
とにかく、最初の印象を引きずる自分だから、「月光」の、
二重奏のメロディも、「ギターをひこう」の版がしっくりくる。
さらに、クラシックギターというと、「ギターをひこう」の曲、
それも最初に見た、荘村清志のテキストに、載ってた曲、
番組の「ミニミニコンサート」で演奏した曲たち、「タンゴ」、
「アルハンブラの思い出」「アストリアス」が、定番に思う。
NHK「ギターをひこう」の講師は、そのあとも、渡辺範彦、
芳志戸幹雄、鈴木巌、アントニオ古賀、小原聖子と続き、
自分は、高校・大学と、ロックやフュージョンを弾きつつ、
番組を見て、テキストも買ったが、荘村清志こそが原点。
まずは、原曲というか、ソロで演奏したが、クラシックだと、
フレーズを歌わせたり、強弱をつける際、対応するように、
リズムも、きっちりにしないが、自分はリズム音痴なので、
あまりにテンポがずれるから、メトロノームを鳴らして弾く。
たかだか、歌伴奏のような、アルペジオが続く曲のはずが、
いざ弾くと、音の粒がそろわない、開放弦が鳴ってしまう、
弦がびりつく、左指を離す時に、プリング気味で音が出る、
といった、ひどい有様で、何百回弾いても、改善されない。
エレガットなので、ノイズを拾いやすく、音もジャリジャリで、
楽器のせいにしたくなるが、ピックで、ゆっくりと弾く時には、
ノイズも少なく、甘い音が出るから、指弾きが下手なだけで、
初級の曲でも、きれいに歌い上げるよう、今後練習していく。
ノーミスが、クラシックの原則みたいに、言っているくせに、
ミスだらけの演奏を、平気でアップするとは、矛盾してるが、
毎週の更新が、自分にとっての、練習のモチベーションで、
ロックの早弾き、チョーキング同様、レベルアップを目指す。
19世紀初頭という古典、ソルの120近い練習曲の中で、
「月光」の別名で知られる名曲、「エチュード35-22」を、
通常のソロ演奏と、後年にメロディが加えられた二重奏と、
曲が短かいので、2曲をつなげつつ、未完成の演奏です。
プリズムの「モーニングライト」の、ブログに書いたが、
先週の、プリズム「ダンシング・ムーン」の曲名のように、
月や月光のタイトルを持つ曲も、これまた、たくさんある。
ビートルズのカバーで有名な、「ミスター・ムーンライト」
ジャズでは「ムーンライト・セレナーデ」や「月光価千金」
クラシックでは、ベートーベンのピアノソナタ「月光」とか、
ドビュッシー「月の光」があり、J-POPでも限りないほど。
クラシックギターの初級者向練習曲でも、ソルが作曲し、
「月光」の通称で有名な曲があり、セゴビアが編纂した、
「ソルの20の練習曲」にも、アルペジオ練習に選ばれ、
そのせいもあり、クラシックギター入門書に、必ず載る。
年末にイングヴェイの曲を演奏していて、イントロとかで、
久々にガットギターを弾いたら、昔から周期的に訪れる、
クラシックギターへの気合と情熱(?)が、復活してきて、
入門テキストを引っ張り出し、初歩からやり直している。
そうは言っても、弾いてみたい上級の曲がたくさんあり、
テキストの最初から復習しつつ、「これは、弾けたな」と、
どんどん先へ進む悪い癖で、毎日のアルペジオ練習と、
スケール練習以外は、きちんと、さらっていないレベル。
クラシックギターでは、楽譜どおり、ミスなしに弾くのが、
まず当然で、そのうえで、曲を解釈して、表現するから、
基礎テクニックの習得はもとより、演奏する曲は暗譜し、
譜面を追うことなく、演奏に集中し、「弾けた」と言える。
それが目標ではあるが、なかなかできず、30年以上、
全音出版の、鈴木巌「クラシックギター教室」全3巻で、
練習しているが、初級の1巻は、毎回、ささっと、とばし、
2巻になると出てくる、練習曲というより、発表会向の、
ソルやアグアドの曲も、じっくりとは、取り組んでいない。
その中に、前述したソルの練習曲「月光」も、含まれて、
この曲を初めて弾いたのは、中3になる春休みに見た、
NHK「ギターをひこう」卒業演奏会で、二重奏を聴いて、
すごく気に入ったからで、40年近くも弾いている計算。
NHKテキストや、その後買った楽譜に、二重奏はなく、
テレビから録音した、カセットテープを、何度も聴いて、
原曲のアルペジオに載せた、メロディラインを覚えたが、
この歳になると、ほとんど、うろ覚えで、正しいかどうか。
1弦だけの単音で弾けるように、メロディが作られていて、
初級の練習曲に、さらに初心者が、弦1本で合奏できる、
二重奏の入門に、考えられたのだろうが、その編曲者は、
クラシックにありがち、諸説あるうえ、別のメロディもある。
何度か書いてるが、パープルやツェッペリンなどの曲で、
最初にライブ盤で知った曲は、スタジオ盤が変に感じて、
とにかく、最初の印象を引きずる自分だから、「月光」の、
二重奏のメロディも、「ギターをひこう」の版がしっくりくる。
さらに、クラシックギターというと、「ギターをひこう」の曲、
それも最初に見た、荘村清志のテキストに、載ってた曲、
番組の「ミニミニコンサート」で演奏した曲たち、「タンゴ」、
「アルハンブラの思い出」「アストリアス」が、定番に思う。
NHK「ギターをひこう」の講師は、そのあとも、渡辺範彦、
芳志戸幹雄、鈴木巌、アントニオ古賀、小原聖子と続き、
自分は、高校・大学と、ロックやフュージョンを弾きつつ、
番組を見て、テキストも買ったが、荘村清志こそが原点。
まずは、原曲というか、ソロで演奏したが、クラシックだと、
フレーズを歌わせたり、強弱をつける際、対応するように、
リズムも、きっちりにしないが、自分はリズム音痴なので、
あまりにテンポがずれるから、メトロノームを鳴らして弾く。
たかだか、歌伴奏のような、アルペジオが続く曲のはずが、
いざ弾くと、音の粒がそろわない、開放弦が鳴ってしまう、
弦がびりつく、左指を離す時に、プリング気味で音が出る、
といった、ひどい有様で、何百回弾いても、改善されない。
エレガットなので、ノイズを拾いやすく、音もジャリジャリで、
楽器のせいにしたくなるが、ピックで、ゆっくりと弾く時には、
ノイズも少なく、甘い音が出るから、指弾きが下手なだけで、
初級の曲でも、きれいに歌い上げるよう、今後練習していく。
ノーミスが、クラシックの原則みたいに、言っているくせに、
ミスだらけの演奏を、平気でアップするとは、矛盾してるが、
毎週の更新が、自分にとっての、練習のモチベーションで、
ロックの早弾き、チョーキング同様、レベルアップを目指す。
19世紀初頭という古典、ソルの120近い練習曲の中で、
「月光」の別名で知られる名曲、「エチュード35-22」を、
通常のソロ演奏と、後年にメロディが加えられた二重奏と、
曲が短かいので、2曲をつなげつつ、未完成の演奏です。

日本初のフュージョンバンド、プリズムのデビュー作は、
全曲コピーしたい程で、持っているリットーのスコアは、
7曲のうち、「トルネード」を除く6曲が、収録されていて、
この「ダンシング・ムーン」で、6曲とも演奏したことに。
先週の「モーニング・ライト」と同様、この曲は再挑戦で、
サックスソロや、中間部のギター掛け合いを、省略して、
そのうえ、かなり雑なギターソロを、アップしていたので、
今回はフルコーラスで、ギターだけは完コピも意識した。
この曲は、イントロの、リズムギターが、すごく印象的で、
サックスのテーマに沿って、刻みのパターンを変えつつ、
時に、ロングトーンの隙間を埋めるように、フィルインして、
高校の頃、リズムギターの楽しさを、教わった曲の一つ。
この曲と、「サイクリング」での、森園の軽やかな刻みは、
間違いなく、初期プリズムのサウンドを、特徴づけてたし、
白玉コードを鳴らしていた和田が、松岡直也グループで、
軽快にリズムを刻むのは、森園からの影響があったかも。
以前も書いたが、当時のリットーの完全コピーシリーズは、
どこが完全?と思うほど、ドラムは、同じパターンのみで、
ところどころフィルインと書かれ、ベースも似たような採譜、
ピアノはコード指定のみで、ギターソロは、間違いだらけ。
ただ、好きな曲のギターを、とにかく弾ければ良いからと、
作るオケは手抜きでも、何となく感じが出れば、気にせず、
この曲も、適当にドラムのフィルインを入れて、サックスも、
多少は、耳コピしつつも、ほとんどアドリブで、やり直さず。
ベースは、はねるリズムだから、チョッパーといきたいが、
ベーシストの渡辺健は、ジャコ・パストリアスを意識してか、
フレットレスベースの指弾きだから、すごくノリが難しいが、
自分も、はね気味に、指で弾くと、かなりドラムとずれた。
もともと、リズム音痴なのだから、チョッパーにしたところで、
このリズムは難しく、リズムギターが16ビートを刻みつつ、
微妙にはねてたり、サックスとギターのユニゾンテーマも、
はね気味になるのが、再現できず、ノリの悪さが目立った。
サビのギターは、泣きのギターというか、すごく歌っていて、
昔から気に入り、弾いていたが、間違えて覚えていたうえ、
自分なりの、こぶし回しみたいに弾く癖まで、ついてたので、
何度もCDを聴き、コーラスごとに変える部分も、研究した。
中間は、クラビのファンキーなリフに乗せ、ギターバトルで、
トーキングモジュレーターを通して、ゆったりと弾く和田と、
フェイズアウトさせた、クランチサウンドで、ブルージーな、
森園との、対照的な音、フレーズの掛け合いが、面白い。
当時のギター誌に、レコーディングのレポートが載っていて、
掛け合いが、何度やっても、うまくいかず、休憩をはさむと、
見違えるような演奏になったとあり、プロでも、息が合うか、
難しいんだなあと感心して、そこだけは、妙に覚えている。
エンディングは、サックスのソロで、フェイドアウトするので、
ギターでアドリブしたが、いつも反省する、自己満足ソロで、
指癖で、やたら早弾きして、チョーキングでは、ビブラートを、
かけそびって、このワンパターンからの脱却も課題の一つ。
プリズムのデビューアルバム、77年に出た「プリズム」で、
LP時代のA面・ソフトサイドの、3曲目に収録されていた、
「ダンシング・ムーン」を、サックスのアドリブや、中間部の、
ギター掛け合いなど、フルコーラスでの、やや完コピです。
全曲コピーしたい程で、持っているリットーのスコアは、
7曲のうち、「トルネード」を除く6曲が、収録されていて、
この「ダンシング・ムーン」で、6曲とも演奏したことに。
先週の「モーニング・ライト」と同様、この曲は再挑戦で、
サックスソロや、中間部のギター掛け合いを、省略して、
そのうえ、かなり雑なギターソロを、アップしていたので、
今回はフルコーラスで、ギターだけは完コピも意識した。
この曲は、イントロの、リズムギターが、すごく印象的で、
サックスのテーマに沿って、刻みのパターンを変えつつ、
時に、ロングトーンの隙間を埋めるように、フィルインして、
高校の頃、リズムギターの楽しさを、教わった曲の一つ。
この曲と、「サイクリング」での、森園の軽やかな刻みは、
間違いなく、初期プリズムのサウンドを、特徴づけてたし、
白玉コードを鳴らしていた和田が、松岡直也グループで、
軽快にリズムを刻むのは、森園からの影響があったかも。
以前も書いたが、当時のリットーの完全コピーシリーズは、
どこが完全?と思うほど、ドラムは、同じパターンのみで、
ところどころフィルインと書かれ、ベースも似たような採譜、
ピアノはコード指定のみで、ギターソロは、間違いだらけ。
ただ、好きな曲のギターを、とにかく弾ければ良いからと、
作るオケは手抜きでも、何となく感じが出れば、気にせず、
この曲も、適当にドラムのフィルインを入れて、サックスも、
多少は、耳コピしつつも、ほとんどアドリブで、やり直さず。
ベースは、はねるリズムだから、チョッパーといきたいが、
ベーシストの渡辺健は、ジャコ・パストリアスを意識してか、
フレットレスベースの指弾きだから、すごくノリが難しいが、
自分も、はね気味に、指で弾くと、かなりドラムとずれた。
もともと、リズム音痴なのだから、チョッパーにしたところで、
このリズムは難しく、リズムギターが16ビートを刻みつつ、
微妙にはねてたり、サックスとギターのユニゾンテーマも、
はね気味になるのが、再現できず、ノリの悪さが目立った。
サビのギターは、泣きのギターというか、すごく歌っていて、
昔から気に入り、弾いていたが、間違えて覚えていたうえ、
自分なりの、こぶし回しみたいに弾く癖まで、ついてたので、
何度もCDを聴き、コーラスごとに変える部分も、研究した。
中間は、クラビのファンキーなリフに乗せ、ギターバトルで、
トーキングモジュレーターを通して、ゆったりと弾く和田と、
フェイズアウトさせた、クランチサウンドで、ブルージーな、
森園との、対照的な音、フレーズの掛け合いが、面白い。
当時のギター誌に、レコーディングのレポートが載っていて、
掛け合いが、何度やっても、うまくいかず、休憩をはさむと、
見違えるような演奏になったとあり、プロでも、息が合うか、
難しいんだなあと感心して、そこだけは、妙に覚えている。
エンディングは、サックスのソロで、フェイドアウトするので、
ギターでアドリブしたが、いつも反省する、自己満足ソロで、
指癖で、やたら早弾きして、チョーキングでは、ビブラートを、
かけそびって、このワンパターンからの脱却も課題の一つ。
プリズムのデビューアルバム、77年に出た「プリズム」で、
LP時代のA面・ソフトサイドの、3曲目に収録されていた、
「ダンシング・ムーン」を、サックスのアドリブや、中間部の、
ギター掛け合いなど、フルコーラスでの、やや完コピです。

今回の曲も、新年らしい曲にしてみようと、思いたち、
かなり強引なこじつけだが、「初日の出」にちなんで、
プリズムの「モーニング・ライト」で、この曲は、以前も、
さわりだけアップしていて、フルコーラスでの再挑戦。
「初日の出」の題名を持つ曲は、あいにく知らないが、
ジャズでは、「世界は日の出を待っている」だったり、
「朝日のようにさわやかに」だの、クラシックギターで、
「サンバースト」と、太陽、日光の題名は事欠かない。
ビートルズにも、「グッドデイ・サンシャイン」があれば、
クリームには、「サンシャイン・オブ・ユア・ラブ」があり、
カシオペア「朝焼け」だの、いくらでも正月に弾けるが、
ただ、お日様というだけでは、ちょっと無理がある気も。
日本初の、クロスオーバー・フュージョンバンドとなる、
プリズムは、77年レコードデビューしたが、LPなので、
A面をソフトサイド、B面をハードササイドと、曲を分けて、
そのソフトサイド1曲目が、「モーニング・ライト」だった。
アルバムを通し、ギターは左右のチャンネルに振られ、
基本的に、左チャンネルが、和田アキラのレスポール、
右が、森園勝敏のストラトのようだが、この曲の場合、
右のリズムギターも、和田のレスポールの音に感じる。
ライブ盤の「モーニング・ライト」で、森園がリードを弾く時、
サイドに回った、和田のギターの音が、レコードと同じで、
いくつかの曲でも、和田がレコード通り演奏しているのに、
森園はリズムギターまで、アレンジを変えていたりする。
プロデビューに際して、知名度から、元・四人囃子である、
森園を加入させた気がして、レコーディングの段階では、
昔からの曲には、急造の森園は参加せず、B面なんかは、
「トルネード」の後半アドリブしか、弾いていないのでは。
ただ、ライブに関しては、森園は、けっこう自由に弾いて、
逆に和田が、レコードの森園の、リズムギターを意識して、
弾いたかもしれず、プロなら、お互い何でもできるだろうが、
とりあえず自分は、この曲を、レスポールだけで演奏する。
テーマ部は、オクターブ奏法で、ウエス・モンゴメリーの、
親指で弾くやり方でなく、ピック弾きで、アクセントをつけ、
カッティングのような感じも、出すところは、格好良くて、
高校生の自分は、この曲で、オクターブ奏法を練習した。
こうした、昔から弾いている曲は、かえって完全コピーが、
難しくて、自分なりに弾く癖がついて、こぶしと言うのか、
ためたり、つっこんだりで、リズム音痴が目立ってしまい、
アップの際、聴き返すと、あまりにひどいので、やり直す。
途中のエレピのソロは、ギターシンセで弾いているのだが、
トラッキングが悪くて、音を拾わなかったり、遅れたりして、
ストレスがたまるから、2度目のテイクでOKにしてしまい、
ギターには、こだわるが、オケに関しては、本当に手抜き。
和田アキラは、ノンビブラートではないが、チョーキングも、
そう大げさに音は揺らさず、そのあたりの加減は難しくて、
もともと、チョーキングも、ビブラートも、苦手な自分だから、
派手さを抑えると、ヌペーっとした感じになってしまった。
プリズムの早弾き曲でも、ミスはするが、この曲のように、
ゆったりしていると、ミスも目立つし、歌い上げる部分で、
ビブラートの表現が、いかに大切かを、痛感するわけで、
今年も、早弾きだけでなく、練習することが、山ほどある。
フュージョンバンド、プリズムの77年デビューアルバム、
「プリズム」から、LPのA面・ソフトサイドの1曲目であり、
初期を代表する、名曲でもある、「モーニング・ライト」を、
エレピソロを含む、フルコーラスでの、やや完コピです。
かなり強引なこじつけだが、「初日の出」にちなんで、
プリズムの「モーニング・ライト」で、この曲は、以前も、
さわりだけアップしていて、フルコーラスでの再挑戦。
「初日の出」の題名を持つ曲は、あいにく知らないが、
ジャズでは、「世界は日の出を待っている」だったり、
「朝日のようにさわやかに」だの、クラシックギターで、
「サンバースト」と、太陽、日光の題名は事欠かない。
ビートルズにも、「グッドデイ・サンシャイン」があれば、
クリームには、「サンシャイン・オブ・ユア・ラブ」があり、
カシオペア「朝焼け」だの、いくらでも正月に弾けるが、
ただ、お日様というだけでは、ちょっと無理がある気も。
日本初の、クロスオーバー・フュージョンバンドとなる、
プリズムは、77年レコードデビューしたが、LPなので、
A面をソフトサイド、B面をハードササイドと、曲を分けて、
そのソフトサイド1曲目が、「モーニング・ライト」だった。
アルバムを通し、ギターは左右のチャンネルに振られ、
基本的に、左チャンネルが、和田アキラのレスポール、
右が、森園勝敏のストラトのようだが、この曲の場合、
右のリズムギターも、和田のレスポールの音に感じる。
ライブ盤の「モーニング・ライト」で、森園がリードを弾く時、
サイドに回った、和田のギターの音が、レコードと同じで、
いくつかの曲でも、和田がレコード通り演奏しているのに、
森園はリズムギターまで、アレンジを変えていたりする。
プロデビューに際して、知名度から、元・四人囃子である、
森園を加入させた気がして、レコーディングの段階では、
昔からの曲には、急造の森園は参加せず、B面なんかは、
「トルネード」の後半アドリブしか、弾いていないのでは。
ただ、ライブに関しては、森園は、けっこう自由に弾いて、
逆に和田が、レコードの森園の、リズムギターを意識して、
弾いたかもしれず、プロなら、お互い何でもできるだろうが、
とりあえず自分は、この曲を、レスポールだけで演奏する。
テーマ部は、オクターブ奏法で、ウエス・モンゴメリーの、
親指で弾くやり方でなく、ピック弾きで、アクセントをつけ、
カッティングのような感じも、出すところは、格好良くて、
高校生の自分は、この曲で、オクターブ奏法を練習した。
こうした、昔から弾いている曲は、かえって完全コピーが、
難しくて、自分なりに弾く癖がついて、こぶしと言うのか、
ためたり、つっこんだりで、リズム音痴が目立ってしまい、
アップの際、聴き返すと、あまりにひどいので、やり直す。
途中のエレピのソロは、ギターシンセで弾いているのだが、
トラッキングが悪くて、音を拾わなかったり、遅れたりして、
ストレスがたまるから、2度目のテイクでOKにしてしまい、
ギターには、こだわるが、オケに関しては、本当に手抜き。
和田アキラは、ノンビブラートではないが、チョーキングも、
そう大げさに音は揺らさず、そのあたりの加減は難しくて、
もともと、チョーキングも、ビブラートも、苦手な自分だから、
派手さを抑えると、ヌペーっとした感じになってしまった。
プリズムの早弾き曲でも、ミスはするが、この曲のように、
ゆったりしていると、ミスも目立つし、歌い上げる部分で、
ビブラートの表現が、いかに大切かを、痛感するわけで、
今年も、早弾きだけでなく、練習することが、山ほどある。
フュージョンバンド、プリズムの77年デビューアルバム、
「プリズム」から、LPのA面・ソフトサイドの1曲目であり、
初期を代表する、名曲でもある、「モーニング・ライト」を、
エレピソロを含む、フルコーラスでの、やや完コピです。

謹賀新年
本年も、このブログを、よろしくお願いします。
2013年の、最初に演奏する曲は、何にしようかと、
昨年の12月に入った頃から、あれこれと考えたが、
無理やり、こじつけるよりは、そのものずばりとなる、
ユーミン「A HAPPY NEW YEAR」に先週決定。
この曲は、81年の「昨晩お会いしましょう」収録だが、
当時LPをレンタルしたり、その後CDも買っているが、
覚えていなくて、シングルヒットし、原田知世も歌った、
「守ってあげたい」の印象が、強すぎたせいだろうか。
その原田知世が主演、87年公開のホイチョイ映画、
「私をスキーに連れてって」で、この曲は使われてて、
「恋人はサンタクロース」や、「ブリザード」と、同様に、
自分にとって、この映画と曲とは、切り離せないもの。
E♭マイナーという、五線譜に♭が5個もつくキーで、
そのうえ、9度などのテンションコードも含んだ響きの
どことなく不安定な曲調には、どこが新年なんだよと、
思うところだが、映画では、逆に見事に利用していた。
「5時間かけて、ふられに行くんじゃ、馬鹿だよな」と、
原田知世のいるスキー場へ、夜道を車でとばしていく、
三上博史の場面と、曲の不安げな感じが、ぴったりで、
雪道に車輪が乗り上げ、苦労するなどは、出来過ぎ。
同じ思いから、車で出かけようとした原田知世の前に、
三上の車が着いたあたりで、曲はエンディングとなり、
メジャー7thという、明るい和音へと収束し、静寂の後、
「あけまして、おめでとうございます」と、満面の笑顔。
この映画を、テレビ放映で見た翌日には、スキー板と、
ウエアを買いに、渋谷のビクトリアへと走った自分は、
ユーミンの曲がかかる場面は、ほとんどPVと同じで、
本来の歌詞と関係なく、映画のストーリーと結びつく。
この曲のイントロは、フォークギターの常套句となる、
スリーフィンガー奏法のパターンを、ピアノが弾くから、
アコギの二重奏で、カバーしても面白いだろうかと、
「ギター弾き語り・ユーミン」を買うが、まったく似ない。
ネットプリントで、ピアノ譜を見つけ、急いで購入して、
ギターシンセで、ピアノの2段譜を、分けて弾いたが、
本物には似なくて、アレンジされた譜のせいもあるが、
自分のリズム音痴のせいで、ノリが今一歩だと気づく。
ドラムが入ると、多少のリズム音痴は、ごまかせるが、
無伴奏だと、前後にタイミングがずれるのが目立つし、
まして、こうしたミディアムテンポだと、録音する時に、
メトロノームを鳴らしても、かなり、前後にぶれてしまう。
今年は、早弾きばかりやらず、基礎練習を繰り返して、
リズムギターを極めるくらいに、リズム感も鍛えたいが、
クラシックギターにも、かなり、やる気になっているから、
相変わらず、散漫な、ジャンル無視の演奏となりそう…。
松任谷由実の、81年「昨晩お会いしましょう」収録で、
映画「私をスキーに連れてって」の、挿入歌でも有名な、
「A HAPPY NEW YEAR」を、ピアノ譜を基にした、
雰囲気コピーで、新年最初の演奏として、アップします。
本年も、このブログを、よろしくお願いします。
2013年の、最初に演奏する曲は、何にしようかと、
昨年の12月に入った頃から、あれこれと考えたが、
無理やり、こじつけるよりは、そのものずばりとなる、
ユーミン「A HAPPY NEW YEAR」に先週決定。
この曲は、81年の「昨晩お会いしましょう」収録だが、
当時LPをレンタルしたり、その後CDも買っているが、
覚えていなくて、シングルヒットし、原田知世も歌った、
「守ってあげたい」の印象が、強すぎたせいだろうか。
その原田知世が主演、87年公開のホイチョイ映画、
「私をスキーに連れてって」で、この曲は使われてて、
「恋人はサンタクロース」や、「ブリザード」と、同様に、
自分にとって、この映画と曲とは、切り離せないもの。
E♭マイナーという、五線譜に♭が5個もつくキーで、
そのうえ、9度などのテンションコードも含んだ響きの
どことなく不安定な曲調には、どこが新年なんだよと、
思うところだが、映画では、逆に見事に利用していた。
「5時間かけて、ふられに行くんじゃ、馬鹿だよな」と、
原田知世のいるスキー場へ、夜道を車でとばしていく、
三上博史の場面と、曲の不安げな感じが、ぴったりで、
雪道に車輪が乗り上げ、苦労するなどは、出来過ぎ。
同じ思いから、車で出かけようとした原田知世の前に、
三上の車が着いたあたりで、曲はエンディングとなり、
メジャー7thという、明るい和音へと収束し、静寂の後、
「あけまして、おめでとうございます」と、満面の笑顔。
この映画を、テレビ放映で見た翌日には、スキー板と、
ウエアを買いに、渋谷のビクトリアへと走った自分は、
ユーミンの曲がかかる場面は、ほとんどPVと同じで、
本来の歌詞と関係なく、映画のストーリーと結びつく。
この曲のイントロは、フォークギターの常套句となる、
スリーフィンガー奏法のパターンを、ピアノが弾くから、
アコギの二重奏で、カバーしても面白いだろうかと、
「ギター弾き語り・ユーミン」を買うが、まったく似ない。
ネットプリントで、ピアノ譜を見つけ、急いで購入して、
ギターシンセで、ピアノの2段譜を、分けて弾いたが、
本物には似なくて、アレンジされた譜のせいもあるが、
自分のリズム音痴のせいで、ノリが今一歩だと気づく。
ドラムが入ると、多少のリズム音痴は、ごまかせるが、
無伴奏だと、前後にタイミングがずれるのが目立つし、
まして、こうしたミディアムテンポだと、録音する時に、
メトロノームを鳴らしても、かなり、前後にぶれてしまう。
今年は、早弾きばかりやらず、基礎練習を繰り返して、
リズムギターを極めるくらいに、リズム感も鍛えたいが、
クラシックギターにも、かなり、やる気になっているから、
相変わらず、散漫な、ジャンル無視の演奏となりそう…。
松任谷由実の、81年「昨晩お会いしましょう」収録で、
映画「私をスキーに連れてって」の、挿入歌でも有名な、
「A HAPPY NEW YEAR」を、ピアノ譜を基にした、
雰囲気コピーで、新年最初の演奏として、アップします。

| ホーム |