fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
マイナーで弾きまくる、イングヴェイ「ファー・ビヨンド・ザ・サン」
84年発売した、イングヴェイ・マルムスティーンの、
ライジング・フォース」は、いろいろな曲調の中で、
自分のギターを、どう聴かせるか、目立たせるかが、
コンセプトかと思えるほど、まさにギターアルバム。

2曲目に収録された、「ファー・ビヨンド・ザ・サン」は、
シャッフルのリズムによる、ロックのフォーマットだが、
ギターソロは、ロック特有の、ペンタトニックではなく、
ハーモニックマイナースケールで、まさにクラシカル。

これでもか、これでもかというくらいに、早弾きソロが、
続いたうえに、後半では、リズムのブレイクの隙間を、
これ以上ないくらい、音の洪水で、たたみ込むように、
フレーズを小節の中へ詰め込む、まさに王者の演奏。

この曲は、昨年の春に、とにかく早弾きをやりたいと、
適当にドラムを打ち込み、ギターもミスだらけのまま、
「バンドスコアを入手したら、手直ししたい」みたいに、
言い訳しつつアップして、前回に続く、再挑戦となる。

シンコーから、「ベスト・オブ・イングヴェイ」の再版が、
1月に出たが、4千円もし、国内楽譜は洋書に比べ、
高すぎると、ためらってたら、夏に「1点在庫あり」と、
表示が変わって、慌てて「カートへ入れる」をクリック。

「残り1点」につられ、どれだけCDや楽譜を買ったか、
後悔しつつ、「なぜギターの速弾きがうまくならない」
「伸び悩む中級ギタリストのための~」などの教本も、
残数が少なくなったら、反省むなしく、クリックしそう…。

イングヴェイの楽譜は、他に3冊持ってて、TAB譜は、
もちろんのこと(?)、音程や譜割りも違う部分が多く、
それぞれを見比べつつ、本人の映像も参考にしたが、
技術的に弾けないフレーズが多くて、完コピは無理。

曲が始まってすぐ、ハーモニックマイナースケールで、
下降するフレーズがあり、このパターンはソロの時も、
何度となく出てくるので、これが指癖となるくらい覚え、
楽々と弾ければ、完成度も上がると、集中して練習。

普通に考えると、13フレットに、人差し指を置く形で、
1弦から6弦まで下降すれば、無理なく弾けるのだが、
イングヴェイ本人の運指は、途中でポジション移動し、
ストレッチさせて、小指を使わないで、弾ききっている。

イングヴェイが、教則ビデオの中で弾く、お手本でも、
独特の運指がわかり、ポジション移動が多いうえに、
1本の弦上で、上昇下降の繰り返しなど、これまでの、
慣れた弾き方は通用せず、それはピッキングも同様。

100%イングヴェイ」の中で、この曲のビブラートを、
「自分が思っている以上に上下しないと、してるのか、
してないのか、はっきりしない」とあり、Youtubeを見て、
最近気づいたことが、とうに本に載っていたとは皮肉。

苦手なスイープは、たった2本の弦によるパターンでも、
リズムがよれたり、特にアップピッキングから始まると、
ガチガチのピッキングとなり、オルタネイトで弾くほうが、
スムーズなのだが、それでは、音色が変わってしまう。

ただ、こうして曲を弾いてみると、どこを直したらよいか、
何が課題なのかが、見えてくるので、自分のレベルが、
及ばない曲に挑戦するのも、あながち無駄ではないと、
自分に言い訳しつつ、懲りずにイングヴェイに取り組む。

王者イングヴェイ・マルムスティーンが、84年に出した、
ライジング・フォース」から、ライブでもハイライトとなる、
ファー・ビヨンド・ザ・サン」を、バンドスコアを入手して、
昨年よりオケの方は進歩した、いつもの、やや完コピを。


スポンサーサイト





クラシックギターで始まる、イングヴェイの「ブラック・スター」
83年にデビューしたアルカトラスから、翌84年には、
脱退した、イングヴェイ・マルムスティーンだったが、
間髪入れずに、発表したのが、祖国スウェーデンで、
組んでいたバンド名を冠した、「ライジング・フォース」。

1曲目は、ライブの定番となる、「ブラック・スター」で、
クラシックギターの小品と言える、イントロから始まり、
バスドラムを強調した、ゆったりしたドラムパターンに、
低音を、ひたすら鳴らすベースが、かぶってくる構成。

何かを予感させるような始まりで、続けてのギターも、
スイープと言うよりは、スローなアルペジオみたいで、
荘厳な雰囲気を、かもし出しているが、一歩間違うと、
もったいつけたようで、このあたりのバランスが絶妙。

テーマ部は、2本のギターが、チョーキングから入り、
6連符や、32分音符の、一糸乱れぬ早弾きハモリに、
10連符(こんな呼び方あり?)まで、出てくる始末で、
正確なピッキングや、独特なリズム感に、圧倒される。

76年、高1の頃読んだ、「ロッキンF」のギター講座で、
5連符などの、特殊なリズムのフレーズを、弾く時には、
「池袋」のように、5文字の単語にすれば良い、とあり、
「いけぶくろ、いけぶくろ」と、呪文のように唱えてみた。

ただこの曲は、早弾き、5連符とか言う以前の問題で、
ゆっくりなテンポなので、1小節の中で走ってしまって、
16分音符でさえ、左右のギターがずれて、ハモらず、
テーマ部分だけを、この1週間、何度も録り直すことに。

リズム音痴のくせに、昔、発表会のビデオを見た時に、
不自然に、足をゆすっている、自分の姿に嫌気がさして、
足でカウントしないように、習慣づけて、25年になるが、
今回は、大げさに足踏みしたら、余計に、ずれる始末。

この曲は、ブログを始めた2年前、最初に演奏した曲で、
当時、バンドスコアがなくて、適当にドラムを打ち込み、
ギターもミスだらけのまま、ブログにアップしたのだが、
その時、故エレギ師さんから、初コメントをいただいた。

  「 インギーさんは大好きなギタリストです。
    このBLACK STARは名曲中の名曲ですよね♪
    自分の演奏を録音して残すのって大事だと思います!
    後で聴いて、あの頃はこんなだったのか~なんて恥ずかしくなったりしますが、
   それも成長の表れと思う事にしています。
    ギターって楽しいですよね♪ 」

さらに、ブロともや、ブログ仲間のコメントに励まされたり、
アドバイスを参考に、何とかブログを更新してきたのだが、
「この2年間、少しなりとも、成長できたのでしょうか?」と、
エレギ師さんが、健在なら、この曲を聴いて欲しかった。

元祖ネオ・クラシカル、イングヴェイ・マルムスティーンが、
84年に発表した、記念碑とも呼べる、ファーストアルバム、
ライジング・フォース」から、クラシックギターで始まる曲、
ブラック・スター」を、いつもながらの、やや完コピです。





アルカトラス「アイランド・イン・ザ・サン」で、イングヴェイと出会った
スコア「ベスト・オブ・イングヴェイ」に掲載されてる、
アルカトラスの曲を演奏してきたが、5曲目となる、
アイランド・イン・ザ・サン」が最後で、この曲こそ、
イングヴェイ・マルムスティーンとの、出会いの曲。

たまたま、つけたラジオから曲が流れてきたとか、
友人の家で聴いて、気に入ったとか、よくあるが、
この曲は、最初に買ったLPの1曲目というだけで、
何ひとつ劇的でなく、多くがこのパターンでもある。

それでも、あえて、出会った曲だと言いたいほど、
その時の驚きと、喜びは、今も強く印象に残って、
ターンテーブルに針を落として、どんなギターか、
ワクワクしながら、曲を聴いていたのを、思い出す。

レインボーのようで、ヒットチャートのエイジアにも、
似たイントロの曲は、すごくポップで、気に入って、
ギターソロは、いつ始まるか、2コーラスの後かな、
サビのハモリも、いい感じだなと、曲を聴き進めた。

クリス・インペリテリも、同様だったが、歌ものだと、
途中のギターソロを、期待して待つ、楽しみがあり、
最初からギター全開インストの、ヴィニー・ムーア
トニー・マカパインとは、また違った出会いがある。

ゆったりとした、スケールから始まるギターソロは、
何かを予感させる入り方で、ディ・メオラのようだな、
と思う間もなく、6連符、32分音符の早弾きに移り、
本当に、アル・ディ・メオラじゃんか、と大興奮する。

さらに、高音の泣き叫ぶチョーキングや、アルペジオ、
(当初、ブロークンコードも、スイープも知らなかった)
そして、イングヴェイが、有名にしたであろうフレーズ、
バッハのトッカータ風フレーズまで、詰め込まれてた。

トッカータのフレーズは、プログレ時代のジェネシスで、
聴けるが、ギターのスティーブ・ハケットというよりは、
同じフレーズを、フルートで吹くピーター・ガブリエルか、
ピアニストの発案だろうし、テンポも、限りなくスロー。

ディープ・パープルでは、オルガンのジョン・ロードが、
バッハのように弾いてたが、リッチー・ブラックモアは、
無伴奏ソロで、リュート曲の、さわりを弾いた程度で、
イングヴェイこそが、バッハフレーズを光速で弾いた。

たった16小節のギターソロに、すごく興奮した自分は、
アルバム全部を聴き終えるころには、大ファンとなって、
今まで好きだった、ジェフ・ベックや、アル・ディ・メオラ
ラリー・カールトン和田アキラに、匹敵する存在となる。

ファンと言いつつ、イングヴェイのCDは、初期三部作、
ジョー・リン・ターナーとのスタジオ盤に、ソ連のライブ、
オケの共演、あと数枚を買った程度で、全部でないが、
アルカトラスが、一番まとまったソロを弾いていたと思う。

ソロになった直後、アルカトラスを脱退した理由として、
アイランド・イン・ザ・サン」みたいな曲を、やらされる、
と語っていたが、自分なんかは、ポップで大好きなので、
イングヴェイ本人と、自分では、音楽性が違いすぎるか。

お気に入りだから、必死に練習をするが、ギターソロの、
最初の16分音符は、何度やり直しても、ピッキングに、
ムラがあり、グワーっと早弾きする時は、ごまかせても、
基礎テクニック不足や、リズム音痴が、目立ってしまう。

成毛滋の教則ビデオ、「よい子のロックギター」を出し、
イングヴェイ風の屈伸ピッキングなど、復習してみたり、
イングヴェイ本人の教則本で、お得意のフレーズだとか、
スイープ奏法をさらうのだが、なかなか、身につかない。

持っているバンドスコアでは、この曲は、ライブ盤の方で、
オケは、それで、ドラム入力、ベース、シンセを弾いたが、
ギターソロは、多少耳コピして、スタジオ盤に近づけたし、
バッキングも、ギターを重ねたが、ハモリは自信がない。

アルカトラスのデビュー作の、記念すべき1曲目であり、
イングヴェイ・マルムスティーンを、世に知らしめた曲の、
アイランド・イン・ザ・サン」を、いつものボーカル抜きで、
ギターソロは、かなり危なっかしい、やや完コピです。





リフもソロもキャッチーな、アルカトラス「ジェネラル・ホスピタル」
83年発表、アルカトラスのデビュー作、2曲目の
ジェネラル・ホスピタル」は、キャッチーなリフに、
これぞ歌ものの間奏、という構成のソロが聴けて、
若きイングヴェイの作曲能力の、見事さを感じる。

3本のギターが絡み合うイントロが、インテンポで、
メインリフへと移っていくが、6弦の開放弦を交え、
コードを刻むバッキングは、当時のLAメタルなど、
ヴァン・ヘイレン以降に、主流派となったパターン。

リフの音色は、まさにヴァン・ヘイレンの音がして、
フェイザーか、フランジャーによる、うねりがあって、
自分も真似したら、いわゆるジェット・サウンドの、
派手になりすぎて、ここはコーラスで代用しておく。

バンドスコアでは、2~4弦の和音になっているが、
どう聴いても低音弦の音なので、YouTubeを見て、
いろいろな達人の演奏を、参考にして、弾いたが、
それより、彼らのレベルの高さに、ため息ばかり。

サビのバッキングでは、2本のギターが、ハモって、
スケールで上がっていき、次にシンコペーションと、
まるでフュージョンや、プログレとかに出てきそうで、
アル・ディ・メオラアラン・ホールズワースに通じる。

このあたりが、70年代と、80年代のロックの違い、
そう分類したくなる部分で、フュージョンを通過した、
若い世代が、テクニックの部分でも、タッピングやら、
スイープと、ハイテクギターを弾くようになった気が。

間奏のギターソロは、起承転結のような、流れの中、
お得意の5、7連符ではなく、きっちりした6連符で、
緩急をつけながら、スケールで上下したかと思うと、
ロック定番の、チョーキングパターンも、入っている。

イングヴェイは、ライブでは、無伴奏のギターソロで、
ヴァン・ヘイレンの「暗闇の爆撃」の、クラシカル版と、
呼んで良いほどの、タッピング奏法を披露もするが、
アルバムでは、あまり弾かず、数曲で数小節程度。

アルカトラスの1枚目でも、目だったタッピングはなく、
唯一と言えそうなのが、この曲の、間奏の2小節で、
チョーキングしながら、3連符で、もたるようにして、
ハンマリングとプリングを繰り返す、基本のパターン。

もともと、ライトハンド奏法の時代から、タッピングは、
苦手の自分だから、オーソドックスなパターンなのに、
しっかりと音が出なくて、集中的に練習していたら、
右手の指に水泡ができ、いかに普段サボってたか。

早弾きは、昔から得意だと、いつも言ってるわりには、
イングヴェイのような、軽々としたピッキングには遠く、
レガートではないのに、音がにごって、つながったり、
せっかくの6連符が、もたったり、走ったりしてしまう。

いつもながら、まったく弾けていない、レベルのままで、
アップする繰り返しだが、「継続は力なり」ではないが、
懲りずに、続けていくことで、少しずつでも、上達して、
10年後くらいに、完コピに近づけるのではと、楽観的。

アルカトラスの1stから、「ジェネラル・ホスピタル」を、
リフの音色を工夫したり、厚手のピックを使うことで、
早弾きのニュアンスが近づけないか、試行錯誤中で、
いつもながらの、歌なし、やや完コピをアップします。






Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.