僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
今回も、アルカトラスの曲を、演奏したのだが、
この時期のイングヴェイが、好きなことに加え、
全曲で、ギターのチューニングが、ノーマルで、
CDに合わせて、練習できるのが、良いところ。
イングヴェイは、ソロアルバムからは、もっぱら、
半音下げたチューニングで、ギターを弾くから、
自分のギターも、音を下げないと、合わないし、
カラオケを作るとなると、さらに、面倒なことに。
ライブでは1曲目の、「トゥ・ヤング・トゥ・ダイ、
トゥ・ドランク・トゥ・リブ」は、シャッフルの曲で、
自分の苦手なパターンだが、3連のノリだから、
微妙にハネるよりは、リズム音痴が、ましかも。
イントロなどで繰り返される、リフのパターンは、
以前にも、練習した気がして、この手の元祖の、
ディープ・パープルとか、イングヴェイの後続の、
ヴィニー・ムーアや、トニー・マカパインあたりか。
たまたま、ラジオから、同じようなリフが流れて、
ハッとしたら、ブロンディ「コール・ミー」だったが、
この曲を弾いたことは、一度もないはずだから、
それだけ、よくある、シャッフルのリフなのだろう。
ギターソロの最初の部分は、いかにもバッハの、
フレーズが16小節も続き、イングヴェイにしては、
珍しい規則的で、教則本にありそうなフレーズ。
ヴィニー・ムーアの曲に、ほとんど同じフレーズを、
延々と弾いている箇所があり、インベンションや、
無伴奏バイオリンとかの、バッハの曲が出典か。
ディープ・パープル、「ハイウェイ・スター」について、
リッチー・ブラックモアが、ギターソロの部分では、
バッハのコード進行を使っている、と語っていたし、
「バーン」でのアルペジオも、バッハを思わせる。
古くは、リッチーや、イエスのスティーブ・ハウとか、
80年前後は、ソロとなったマイケル・シェンカーや、
ランディ・ローズらに、クラシックの影響を感じたが、
イングヴェイは、影響よりは、まんまのハイレベル。
バッハや、パガニーニの、クラシカルなフレーズを、
光速で弾きまくる、イングヴェイには驚いたのだが、
くわえて、高音での泣き叫ぶ、1音半チョーキング、
早弾きの谷間の、激しいビブラートも、見事だった。
もともと、ビブラート・チョーキングの苦手な自分は、
早弾き以外でも、イングヴェイの演奏に、近づこうと、
とにかく派手に指を動かすが、皮がむける一方で、
自分で思ったほどには、音の揺れが全然ない感じ。
軽々としたピッキングでの、余裕の早弾きだとか、
ノイズのないスイープ奏法、大きなビブラートに、
5連符や6連符を交えた、フレーズのタイム感と、
イングヴェイの、完全コピーへの道は、障害だらけ。
83年の、イングヴェイ参加の「アルカトラス」から、
「トゥ・ヤング・トゥ・ダイ、トゥ・ドランク・トゥ・リブ」の、
いつもながらの、ボーカル抜きの、やや完コピです。
この時期のイングヴェイが、好きなことに加え、
全曲で、ギターのチューニングが、ノーマルで、
CDに合わせて、練習できるのが、良いところ。
イングヴェイは、ソロアルバムからは、もっぱら、
半音下げたチューニングで、ギターを弾くから、
自分のギターも、音を下げないと、合わないし、
カラオケを作るとなると、さらに、面倒なことに。
ライブでは1曲目の、「トゥ・ヤング・トゥ・ダイ、
トゥ・ドランク・トゥ・リブ」は、シャッフルの曲で、
自分の苦手なパターンだが、3連のノリだから、
微妙にハネるよりは、リズム音痴が、ましかも。
イントロなどで繰り返される、リフのパターンは、
以前にも、練習した気がして、この手の元祖の、
ディープ・パープルとか、イングヴェイの後続の、
ヴィニー・ムーアや、トニー・マカパインあたりか。
たまたま、ラジオから、同じようなリフが流れて、
ハッとしたら、ブロンディ「コール・ミー」だったが、
この曲を弾いたことは、一度もないはずだから、
それだけ、よくある、シャッフルのリフなのだろう。
ギターソロの最初の部分は、いかにもバッハの、
フレーズが16小節も続き、イングヴェイにしては、
珍しい規則的で、教則本にありそうなフレーズ。
ヴィニー・ムーアの曲に、ほとんど同じフレーズを、
延々と弾いている箇所があり、インベンションや、
無伴奏バイオリンとかの、バッハの曲が出典か。
ディープ・パープル、「ハイウェイ・スター」について、
リッチー・ブラックモアが、ギターソロの部分では、
バッハのコード進行を使っている、と語っていたし、
「バーン」でのアルペジオも、バッハを思わせる。
古くは、リッチーや、イエスのスティーブ・ハウとか、
80年前後は、ソロとなったマイケル・シェンカーや、
ランディ・ローズらに、クラシックの影響を感じたが、
イングヴェイは、影響よりは、まんまのハイレベル。
バッハや、パガニーニの、クラシカルなフレーズを、
光速で弾きまくる、イングヴェイには驚いたのだが、
くわえて、高音での泣き叫ぶ、1音半チョーキング、
早弾きの谷間の、激しいビブラートも、見事だった。
もともと、ビブラート・チョーキングの苦手な自分は、
早弾き以外でも、イングヴェイの演奏に、近づこうと、
とにかく派手に指を動かすが、皮がむける一方で、
自分で思ったほどには、音の揺れが全然ない感じ。
軽々としたピッキングでの、余裕の早弾きだとか、
ノイズのないスイープ奏法、大きなビブラートに、
5連符や6連符を交えた、フレーズのタイム感と、
イングヴェイの、完全コピーへの道は、障害だらけ。
83年の、イングヴェイ参加の「アルカトラス」から、
「トゥ・ヤング・トゥ・ダイ、トゥ・ドランク・トゥ・リブ」の、
いつもながらの、ボーカル抜きの、やや完コピです。
スポンサーサイト

アルカトラスのデビューアルバムは、どの曲でも、
イングヴェイ・マルムスティーンの早弾きギターが、
聴かれるが、なかでも、「ジェット トゥ ジェット」は、
疾走感あふれる、最速のギターソロが、光る楽曲。
途中の3連符の光速ハモリは、あまりに早いので、
テープ操作の疑惑があり、アルカトラスの来日で、
イングヴェイの演奏を目の当たりにして、ようやく、
本当に弾いているとわかったと、雑誌に出ていた。
そんな噂があったとも知らず、デビューLPを聴き、
来日ライブ盤もすぐに買っては、「もっと早いぞ」と
喜んでいた自分だが、当時のレベルで考えても、
早送りとかするほどの、猛スピードではないような。
完全コピーどころか、ミス連発の演奏している身で、
「そんなに早くない」と発言するのも、考え物だが、
これって、イングヴェイのすごさを、強調するための、
都市伝説なんじゃないかと、つい斜めに見てしまう。
実際に、この曲を弾くと、ハモリや、ギターソロより、
まんまレインボーを思わせる、メインのリフの方が、
6弦を親指で押さえる、グリップコードになっていて、
指が届かずに、何度もやり直したほど、難しかった。
この曲は、テンポが1拍=255~260くらいだが、
MTR内蔵のリズムマシンは、最速でも250なので、
本物に比べれば、ゆったりしたテンポになっていて、
そのせいで、リズムギターは走りがちになってしまう。
光速ハモリにしても、自分の限界速度ギリギリなら、
とにかく早く弾いてしまえば良いが、微妙に遅くって、
3連符が安定せずに走って、ハモリがずれてしまう。
こうした最速ハモリと言えば、ディープ・パープルの、
「ハイウェイ・スター」が元祖だったが、この曲による、
光速ハモリが、すさまじくて、ネオ・クラシカル路線は、
テーマも含めて、光速でハモるのが、お約束となる。
前回、ピッキングニュアンスについて、マジェさんから、
ピックにより音が変わる、とのアドバイスをいただいて、
早速、イングヴェイが使っているピックを、調べてみた。
90年の別冊ヤングギター、「100%イングヴェイ」に、
ギターやアンプの紹介欄に、ダンロップ製1.5ミリの、
ピックの写真が載り、「以前はフェンダーのヘビー」と、
書かれているから、もっぱら、厚手のピックだとわかる。
手元になぜか1枚だけ、フェンダーのエキストラ・ヘビー、
厚さ1.21ミリがあったので、今回それで弾いてみたが、
バッキングの、いつものリズム音痴、軟弱ピッキングが、
治るわけもないのだが、それでも、気分はイングヴェイ。
ギターソロの部分は、どことなく、各フレーズの頭が、
イングヴェイみたいな、くっきりしたアタック音になって、
粒立ちもそろって、うまくなった気になるから、不思議。
実際のところ、ギターソロは、まだ完コピに遠いのだが、
持っているギター譜と、バンドスコアとを見比べたらば、
ところどころ、音も違えば、リズムも半拍ずれていたりで、
採譜でさえ困難だから、弾けるわけないと、開き直る。
アルカトラスの83年デビュー作、「アルカトラス」から、
若き日のイングヴェイが弾きまくり、光速のハモリも、
印象的な「ジェット トゥ ジェット」のやや完コピです。
イングヴェイ・マルムスティーンの早弾きギターが、
聴かれるが、なかでも、「ジェット トゥ ジェット」は、
疾走感あふれる、最速のギターソロが、光る楽曲。
途中の3連符の光速ハモリは、あまりに早いので、
テープ操作の疑惑があり、アルカトラスの来日で、
イングヴェイの演奏を目の当たりにして、ようやく、
本当に弾いているとわかったと、雑誌に出ていた。
そんな噂があったとも知らず、デビューLPを聴き、
来日ライブ盤もすぐに買っては、「もっと早いぞ」と
喜んでいた自分だが、当時のレベルで考えても、
早送りとかするほどの、猛スピードではないような。
完全コピーどころか、ミス連発の演奏している身で、
「そんなに早くない」と発言するのも、考え物だが、
これって、イングヴェイのすごさを、強調するための、
都市伝説なんじゃないかと、つい斜めに見てしまう。
実際に、この曲を弾くと、ハモリや、ギターソロより、
まんまレインボーを思わせる、メインのリフの方が、
6弦を親指で押さえる、グリップコードになっていて、
指が届かずに、何度もやり直したほど、難しかった。
この曲は、テンポが1拍=255~260くらいだが、
MTR内蔵のリズムマシンは、最速でも250なので、
本物に比べれば、ゆったりしたテンポになっていて、
そのせいで、リズムギターは走りがちになってしまう。
光速ハモリにしても、自分の限界速度ギリギリなら、
とにかく早く弾いてしまえば良いが、微妙に遅くって、
3連符が安定せずに走って、ハモリがずれてしまう。
こうした最速ハモリと言えば、ディープ・パープルの、
「ハイウェイ・スター」が元祖だったが、この曲による、
光速ハモリが、すさまじくて、ネオ・クラシカル路線は、
テーマも含めて、光速でハモるのが、お約束となる。
前回、ピッキングニュアンスについて、マジェさんから、
ピックにより音が変わる、とのアドバイスをいただいて、
早速、イングヴェイが使っているピックを、調べてみた。
90年の別冊ヤングギター、「100%イングヴェイ」に、
ギターやアンプの紹介欄に、ダンロップ製1.5ミリの、
ピックの写真が載り、「以前はフェンダーのヘビー」と、
書かれているから、もっぱら、厚手のピックだとわかる。
手元になぜか1枚だけ、フェンダーのエキストラ・ヘビー、
厚さ1.21ミリがあったので、今回それで弾いてみたが、
バッキングの、いつものリズム音痴、軟弱ピッキングが、
治るわけもないのだが、それでも、気分はイングヴェイ。
ギターソロの部分は、どことなく、各フレーズの頭が、
イングヴェイみたいな、くっきりしたアタック音になって、
粒立ちもそろって、うまくなった気になるから、不思議。
実際のところ、ギターソロは、まだ完コピに遠いのだが、
持っているギター譜と、バンドスコアとを見比べたらば、
ところどころ、音も違えば、リズムも半拍ずれていたりで、
採譜でさえ困難だから、弾けるわけないと、開き直る。
アルカトラスの83年デビュー作、「アルカトラス」から、
若き日のイングヴェイが弾きまくり、光速のハモリも、
印象的な「ジェット トゥ ジェット」のやや完コピです。

ネオ・クラシカル路線の元祖と呼べる、イングヴェイ・
マルムスティーンが、メジャーシーンに登場したのが、
リッチー・ブラックモア率いる、レインボーのボーカル、
グラハム・ボネットと組んだバンド、アルカトラスだった。
それまでの、クラシックの影響を受けたギタリストとは、
数段違うレベルで、バッハやパガニーニのフレーズを、
超光速の早弾きで、やたら弾きまくるイングヴェイには、
アル・ディ・メオラが好きだった自分は、すぐにはまった。
もともとは、たしかギターマガジンの小さな紹介記事で、
早弾きの若手ギタリストが注目株と知り、LPを買って、
1曲目のリフに、「まんまレインボーみたいな曲だな」と、
思った矢先、突然の早弾きアドリブで、一気にファンに。
当時は、ネオ・クラシカルというジャンルの発想もなくて、
リッチーみたいな、クラシックの影響を感じさせる曲調に、
ディ・メオラ級の、フラメンコフレーズを弾くという印象で、
テクニックに感動しても、革新的とまでは思わなかった。
後にクリス・インペリテリが、イングヴェイの影響を否定し、
昔からやっていたと豪語するのは、同様の理由だろうが、
バッハのフレーズを、多少なり弾いたギタリストはいても、
パガニーニのフレーズは、イングヴェイが最初だと思う。
イングヴェイが、元祖ではないにしても、ひろめた奏法に、
「ブロークンコード」があり、アルペジオは、主に伴奏で、
音をつなげて和音にするが、こちらは、1音ずつミュートし、
旋律的に用い、その後「スイープ奏法」へと発展していく。
ヤングギター増刊号に載った、「ヒロシマ・モナムール」は、
イントロが、キャッチーなギターソロで、印象的だったから、
わりと練習したし、この曲に出てくるブロークンコードこそ、
自分にとって、初のスイープ奏法で、その気になっていた。
ただ、今回弾いてみると、3本弦の初歩的スイープなのに、
音がつながったり、ピッキングのリズムが安定しなくって、
さらに初級の、2本弦スイープから、練習してみたのだが、
先は長いようで、6本弦ができるのは、いつになるやら…。
この曲は、Youtubeで、多くの達人が弾いているのだが、
演奏を見ると、チョーキング並みに、弦を大きく上下させ、
ビブラートをかけていて、自分のビブラートが、ほとんど、
かけてないように聴こえるのは、軟弱だったからと気づく。
ただ、気づいたところで、この曲では、早弾きに追われて、
ビブラートをかける余裕がなく、イントロは、そこそこだが、
中間部のソロは、ただ音を伸ばしているだけに聴こえて、
せっかくの早弾きとの緩急フレーズが、ミスに思えるほど。
持っているバンドスコアの、この曲はライブ盤のテイクだが、
スタジオ盤の完成されたソロが好きなので、ドラム打込み、
ベース、キーボード(ギターシンセ使用)は、ライブ盤なのに、
ギターソロは、スタジオという、中途半端な、やや完コピに。
ボーカル抜きで、バッキングが延々と続くから、ライブでの、
歌のバックでも、早弾きフレーズ連発のイングヴェイを再現、
と真似たら、これまた早弾きにつられ、コードのリズムが、
ずれまくり、早弾きも、うるさいだけなので、スタジオ盤で。
ただ、同じコードのバッキングでも、イングヴェイが弾くと、
パッキーンとした乾いた音になるのだが、自分が弾いたら、
グジャグジャっとした歪みになり、これは音作りと言うより、
ピッキングのニュアンスで、どうやっても、近づけなかった。
ネオ・クラシカルの王者、イングヴェイ・マルムスティーンが、
83年にメジャーデビューしたバンド、アルカトラスの1stから、
「ヒロシマ・モナムール」の、ボーカル抜き、やや完コピです。
マルムスティーンが、メジャーシーンに登場したのが、
リッチー・ブラックモア率いる、レインボーのボーカル、
グラハム・ボネットと組んだバンド、アルカトラスだった。
それまでの、クラシックの影響を受けたギタリストとは、
数段違うレベルで、バッハやパガニーニのフレーズを、
超光速の早弾きで、やたら弾きまくるイングヴェイには、
アル・ディ・メオラが好きだった自分は、すぐにはまった。
もともとは、たしかギターマガジンの小さな紹介記事で、
早弾きの若手ギタリストが注目株と知り、LPを買って、
1曲目のリフに、「まんまレインボーみたいな曲だな」と、
思った矢先、突然の早弾きアドリブで、一気にファンに。
当時は、ネオ・クラシカルというジャンルの発想もなくて、
リッチーみたいな、クラシックの影響を感じさせる曲調に、
ディ・メオラ級の、フラメンコフレーズを弾くという印象で、
テクニックに感動しても、革新的とまでは思わなかった。
後にクリス・インペリテリが、イングヴェイの影響を否定し、
昔からやっていたと豪語するのは、同様の理由だろうが、
バッハのフレーズを、多少なり弾いたギタリストはいても、
パガニーニのフレーズは、イングヴェイが最初だと思う。
イングヴェイが、元祖ではないにしても、ひろめた奏法に、
「ブロークンコード」があり、アルペジオは、主に伴奏で、
音をつなげて和音にするが、こちらは、1音ずつミュートし、
旋律的に用い、その後「スイープ奏法」へと発展していく。
ヤングギター増刊号に載った、「ヒロシマ・モナムール」は、
イントロが、キャッチーなギターソロで、印象的だったから、
わりと練習したし、この曲に出てくるブロークンコードこそ、
自分にとって、初のスイープ奏法で、その気になっていた。
ただ、今回弾いてみると、3本弦の初歩的スイープなのに、
音がつながったり、ピッキングのリズムが安定しなくって、
さらに初級の、2本弦スイープから、練習してみたのだが、
先は長いようで、6本弦ができるのは、いつになるやら…。
この曲は、Youtubeで、多くの達人が弾いているのだが、
演奏を見ると、チョーキング並みに、弦を大きく上下させ、
ビブラートをかけていて、自分のビブラートが、ほとんど、
かけてないように聴こえるのは、軟弱だったからと気づく。
ただ、気づいたところで、この曲では、早弾きに追われて、
ビブラートをかける余裕がなく、イントロは、そこそこだが、
中間部のソロは、ただ音を伸ばしているだけに聴こえて、
せっかくの早弾きとの緩急フレーズが、ミスに思えるほど。
持っているバンドスコアの、この曲はライブ盤のテイクだが、
スタジオ盤の完成されたソロが好きなので、ドラム打込み、
ベース、キーボード(ギターシンセ使用)は、ライブ盤なのに、
ギターソロは、スタジオという、中途半端な、やや完コピに。
ボーカル抜きで、バッキングが延々と続くから、ライブでの、
歌のバックでも、早弾きフレーズ連発のイングヴェイを再現、
と真似たら、これまた早弾きにつられ、コードのリズムが、
ずれまくり、早弾きも、うるさいだけなので、スタジオ盤で。
ただ、同じコードのバッキングでも、イングヴェイが弾くと、
パッキーンとした乾いた音になるのだが、自分が弾いたら、
グジャグジャっとした歪みになり、これは音作りと言うより、
ピッキングのニュアンスで、どうやっても、近づけなかった。
ネオ・クラシカルの王者、イングヴェイ・マルムスティーンが、
83年にメジャーデビューしたバンド、アルカトラスの1stから、
「ヒロシマ・モナムール」の、ボーカル抜き、やや完コピです。

エリック・ジョンソンが96年に発表した、3枚目、
「ヴィーナス・アイル」収録の、ギタートリオでの、
「キャメルズ・ナイト・アウト」は、テーマに続けて、
アドリブというシンプルなアレンジで、弾きまくる。
この曲は、88年には、テキサスのテレビ番組、
「オースティン・シティ・リミッツ」でも、演奏した、
昔からのレパートリーのようだが、8年後に出る、
アルバムで、ようやく日本で聴けたという次第。
いかんせんエリック・ジョンソンは、寡作なので、
ライブでおなじみのレパートリーでも、なかなか、
アルバムには収録されず、ライブDVDが出て、
こんな曲もあったのかと、思うことが多いようだ。
ジョー・サトリアーニや、スティーブ・ヴァイとの、
96年のG3ライブでは、「イントロ・ソング」という、
仮題だった曲が、「12・トゥ・12・ヴァイブ」として、
アルバムに収録されたのも、9年後の2005年。
90年の「未来への扉」に収録され、グラミー賞も、
受賞した代表曲の、「遥かなるドーバー」にしても、
84年TV番組の段階で、完成された演奏なのに、
86年の初ソロ作、「トーン」には、入れてなかった。
それで、この「キャメルズ・ナイト・アウト」なのだが、
昔からの、ライブの定番曲という事もあるだろうか、
エリック・ジョンソンにしては、珍しい弾きまくりだし、
いくつかのライブでも、アドリブを、全く変えている。
エリック・ジョンソンは、きちっとアレンジされた曲が、
多いから、ライブでも、スタジオ盤に近いソロを弾く、
というイメージがあったが、即興演奏でのライブ盤、
「エイリアン・ラブ・チャイルド」もあり、すごく驚いた。
アルバム発表時の、G3ライブでも、前半のソロは、
アルバムに忠実だが、後半は、ほとんどアドリブで、
別のライブでは、アンプにギターをこすりつけたりと、
この曲は、やりたい放題と、決めているかのようだ。
ワンコードなので、自分も、アドリブ大会にしたいが、
ノイズだらけのムチャ弾きには、我ながらうんざりで、
エリックのギターソロを、できるだけ忠実にコピーし、
起承転結や、聴かせるフレーズを、身につけていく。
Youtubeでは、エリック・ジョンソンの教則DVDが、
見られるが、その練習フレーズに、彼の手癖に近い、
ペンタトニックもあって、Youtubeで見ればいいかと、
思いつつ、Amazonの「在庫1枚」に、ついクリック。
メニューには、模範演奏のスローモーションがあり、
1~3弦をメインに弾き、ポジション移動を多用して、
人差し指、薬指で弾ききる、5・6弦を弾くときだけ、
小指も活用などの、独特の運指が、よくわかった。
また、いくつかのフレーズを、エリック・クラプトン風、
ジミ・ヘンドリックス風と紹介することから、クリーム、
エクスペリエンスらの、最強ギタートリオが好みで、
ライブで弾きまくるんじゃないかと、勝手に想像した。
エリック・ジョンソンの96年「ヴィーナス・アイル」で、
珍しく、アドリブを延々と弾きまくる、ギタートリオの、
「キャメルズ・ナイト・アウト」の、やや完コピです。
「ヴィーナス・アイル」収録の、ギタートリオでの、
「キャメルズ・ナイト・アウト」は、テーマに続けて、
アドリブというシンプルなアレンジで、弾きまくる。
この曲は、88年には、テキサスのテレビ番組、
「オースティン・シティ・リミッツ」でも、演奏した、
昔からのレパートリーのようだが、8年後に出る、
アルバムで、ようやく日本で聴けたという次第。
いかんせんエリック・ジョンソンは、寡作なので、
ライブでおなじみのレパートリーでも、なかなか、
アルバムには収録されず、ライブDVDが出て、
こんな曲もあったのかと、思うことが多いようだ。
ジョー・サトリアーニや、スティーブ・ヴァイとの、
96年のG3ライブでは、「イントロ・ソング」という、
仮題だった曲が、「12・トゥ・12・ヴァイブ」として、
アルバムに収録されたのも、9年後の2005年。
90年の「未来への扉」に収録され、グラミー賞も、
受賞した代表曲の、「遥かなるドーバー」にしても、
84年TV番組の段階で、完成された演奏なのに、
86年の初ソロ作、「トーン」には、入れてなかった。
それで、この「キャメルズ・ナイト・アウト」なのだが、
昔からの、ライブの定番曲という事もあるだろうか、
エリック・ジョンソンにしては、珍しい弾きまくりだし、
いくつかのライブでも、アドリブを、全く変えている。
エリック・ジョンソンは、きちっとアレンジされた曲が、
多いから、ライブでも、スタジオ盤に近いソロを弾く、
というイメージがあったが、即興演奏でのライブ盤、
「エイリアン・ラブ・チャイルド」もあり、すごく驚いた。
アルバム発表時の、G3ライブでも、前半のソロは、
アルバムに忠実だが、後半は、ほとんどアドリブで、
別のライブでは、アンプにギターをこすりつけたりと、
この曲は、やりたい放題と、決めているかのようだ。
ワンコードなので、自分も、アドリブ大会にしたいが、
ノイズだらけのムチャ弾きには、我ながらうんざりで、
エリックのギターソロを、できるだけ忠実にコピーし、
起承転結や、聴かせるフレーズを、身につけていく。
Youtubeでは、エリック・ジョンソンの教則DVDが、
見られるが、その練習フレーズに、彼の手癖に近い、
ペンタトニックもあって、Youtubeで見ればいいかと、
思いつつ、Amazonの「在庫1枚」に、ついクリック。
メニューには、模範演奏のスローモーションがあり、
1~3弦をメインに弾き、ポジション移動を多用して、
人差し指、薬指で弾ききる、5・6弦を弾くときだけ、
小指も活用などの、独特の運指が、よくわかった。
また、いくつかのフレーズを、エリック・クラプトン風、
ジミ・ヘンドリックス風と紹介することから、クリーム、
エクスペリエンスらの、最強ギタートリオが好みで、
ライブで弾きまくるんじゃないかと、勝手に想像した。
エリック・ジョンソンの96年「ヴィーナス・アイル」で、
珍しく、アドリブを延々と弾きまくる、ギタートリオの、
「キャメルズ・ナイト・アウト」の、やや完コピです。

| ホーム |