僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
エリック・ジョンソンのギターを聴いたのは、79年、
クリストファー・クロスのデビュー作での、1曲だが、
ジェイ・グレイドン、ラリー・カールトンら、大御所が、
参加していて、その影に隠れてしまった感がある。
変わったフレーズを弾くなあ、という印象だったが、
エリック・ジョンソンなど、聞いたことのない名前で、
アマチュア時代の知り合いに、せっかくだからと、
1曲だけ弾かせてあげたのか、などと思っていた。
86年に初ソロ「トーン」が出て、ギターサウンドが、
見事だと、ギター雑誌で賞賛されて、気になり出し、
90年に「未来への扉」が出たときに、輸入楽譜も、
見つけたので、CDと一緒に買い、すぐ気に入った。
インストと歌ものが半々で、歌もあるのかと思うが、
メロディが良いし、ギタリストとは思えない歌唱力で、
もりあがってのギターソロは、すごく格好良かったし、
何より、バッキングもソロも、評判どおり美しい音色。
前回の曲に続き、その音色に少しでも近づけようと、
手持ちの機材で、いろいろセッティングを工夫して、
毎週のアップを続けていれば、多少はコツを覚えて、
それらしい音にならないかと、安直に考えてもいる。
エリック自身の公式HPには、エフェクター・アンプの、
系統図があって、スイッチングで、リズム(クランチ)、
リズム(クリア)、リードソロを切り替えている程度で、
奇をてらうこともない、わりとシンプルなセッティング。
ただ、各々のエフェクターやアンプが、ヴィンテージ、
名器であり、使用する電池、シールド、置き場所と、
こだわりがすごいそうで、当然ギターも、年代物で、
ストラトは、指板、フレットや配線が改造されている。
特有の甘く太い音色は、ストラトのリアピックアップの、
トーンコントロールを絞って、出しているのだが、元来、
ストラトの二つのトーンつまみは、フロント、センターで、
エリックは、内部の配線を改造し、リアのトーンにした。
運良くというか、自分の持つフェルナンデスのストラト、
フェンダージャパンのイングヴェイ・モデルの、2台とも、
リアのトーンつまみになっていて、それが普通と思い、
後日、フロントとセンター用だったと知り、驚いたほど。
今まで、ヘンドリックス、ブラックモア、レイヴォーンの、
コピーをしていて、同じ音が出ないのは、センターに、
トーンコントールがないからだと、音作りの言い訳に、
したいところだが、エリックの音が出せるわけでもない。
「トレードマーク」という曲は、シャッフル系のリズムで、
クリアな音で、テーマ、コードソロを弾き、歪ませた音で、
サビとギターソロなので、フロントで、クリアな音を弾き、
歪ませた音は、リアを使って、トーンを0~1にしぼった。
音がモコモコしてしまったり、それだけ音量も下がるので、
ディストーションのゲインが不足気味で、クランチ音にも、
ならない中途半端な歪み方となり、演奏の粗も目立ち、
ギターとエフェクターのトーンを、細かくいじり回してみた。
しばらく、エリック・ジョンソンの曲を、教材がわりにして、
エフェクターのセッティング、音作りを研究していきたいが、
前回も書いたとおり、いかんせん曲が弾けないことには、
話にならず、ギターの練習も、さぼらず、日々続けないと。
エリック・ジョンソンの、90年発表の「未来への扉」から、
インスト曲の「トレードマーク」を、音色に気を使いつつも、
肝心のギターソロが、あぶなっかしい、やや完コピです。
9月から、新しい曲アップすると、過去の曲のリンクも、
新しい曲が、表示されてしまう現象が、発生しています。
クリストファー・クロスのデビュー作での、1曲だが、
ジェイ・グレイドン、ラリー・カールトンら、大御所が、
参加していて、その影に隠れてしまった感がある。
変わったフレーズを弾くなあ、という印象だったが、
エリック・ジョンソンなど、聞いたことのない名前で、
アマチュア時代の知り合いに、せっかくだからと、
1曲だけ弾かせてあげたのか、などと思っていた。
86年に初ソロ「トーン」が出て、ギターサウンドが、
見事だと、ギター雑誌で賞賛されて、気になり出し、
90年に「未来への扉」が出たときに、輸入楽譜も、
見つけたので、CDと一緒に買い、すぐ気に入った。
インストと歌ものが半々で、歌もあるのかと思うが、
メロディが良いし、ギタリストとは思えない歌唱力で、
もりあがってのギターソロは、すごく格好良かったし、
何より、バッキングもソロも、評判どおり美しい音色。
前回の曲に続き、その音色に少しでも近づけようと、
手持ちの機材で、いろいろセッティングを工夫して、
毎週のアップを続けていれば、多少はコツを覚えて、
それらしい音にならないかと、安直に考えてもいる。
エリック自身の公式HPには、エフェクター・アンプの、
系統図があって、スイッチングで、リズム(クランチ)、
リズム(クリア)、リードソロを切り替えている程度で、
奇をてらうこともない、わりとシンプルなセッティング。
ただ、各々のエフェクターやアンプが、ヴィンテージ、
名器であり、使用する電池、シールド、置き場所と、
こだわりがすごいそうで、当然ギターも、年代物で、
ストラトは、指板、フレットや配線が改造されている。
特有の甘く太い音色は、ストラトのリアピックアップの、
トーンコントロールを絞って、出しているのだが、元来、
ストラトの二つのトーンつまみは、フロント、センターで、
エリックは、内部の配線を改造し、リアのトーンにした。
運良くというか、自分の持つフェルナンデスのストラト、
フェンダージャパンのイングヴェイ・モデルの、2台とも、
リアのトーンつまみになっていて、それが普通と思い、
後日、フロントとセンター用だったと知り、驚いたほど。
今まで、ヘンドリックス、ブラックモア、レイヴォーンの、
コピーをしていて、同じ音が出ないのは、センターに、
トーンコントールがないからだと、音作りの言い訳に、
したいところだが、エリックの音が出せるわけでもない。
「トレードマーク」という曲は、シャッフル系のリズムで、
クリアな音で、テーマ、コードソロを弾き、歪ませた音で、
サビとギターソロなので、フロントで、クリアな音を弾き、
歪ませた音は、リアを使って、トーンを0~1にしぼった。
音がモコモコしてしまったり、それだけ音量も下がるので、
ディストーションのゲインが不足気味で、クランチ音にも、
ならない中途半端な歪み方となり、演奏の粗も目立ち、
ギターとエフェクターのトーンを、細かくいじり回してみた。
しばらく、エリック・ジョンソンの曲を、教材がわりにして、
エフェクターのセッティング、音作りを研究していきたいが、
前回も書いたとおり、いかんせん曲が弾けないことには、
話にならず、ギターの練習も、さぼらず、日々続けないと。
エリック・ジョンソンの、90年発表の「未来への扉」から、
インスト曲の「トレードマーク」を、音色に気を使いつつも、
肝心のギターソロが、あぶなっかしい、やや完コピです。
9月から、新しい曲アップすると、過去の曲のリンクも、
新しい曲が、表示されてしまう現象が、発生しています。
