僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
77年のリー・リトナー、ラリー・カールトンの来日で、
一気にクロスオーバー・ブームとなり、プリズムも、
アルバムデビューして、ギタリストの競演アルバム、
「ギターワークショップ」も、年末頃、リリースされる。
その後のシリーズ化で、今では「Vol.1」となるが、
発売当初には、当然、そんな表示はなかったので、
単発企画だったはずで、ただ、かなりの反響からか、
翌年には、ライブレコーディングによる第2弾も出た。
ジャズの渡辺香津美、ロック・ブルースの山岸潤史、
プログレの森園勝敏に、スタジオミュージシャンの、
大村憲司と、ジャンルの異なるギタリスト達を集め、
各自が2曲ずつ、4人競演が1曲という内容だった。
森園の2曲は、プリズムのデビューシングルのB面、
「アウト・オブ・ブルー」と、プリズムの2作目LPにも、
収録される「デイ・ドリーム」で、使い回しという感じも。
この「デイ・ドリーム」は、最初にワークショップ版を、
聴いたせいもあるが、プリズムのLPのアレンジだと、
ギターはテーマのみで、アドリブはシンセとなるので、
ギター中心に聴いていた自分には、物足りなかった。
プリズム時代の森園としては、珍しくソロを弾きまくる、
ワークショップ版が気に入り、ヤングギターに掲載の、
ギター譜で練習したので、今でも、多少は覚えている。
「プリズムⅡ」から、4曲を抜粋したバンドスコアには、
「デイ・ドリーム」があり、ドラム譜を見て、打ち込むが、
途中のリフが倍テンポだったり、フィルインも違うので、
多少は耳コピして、ワークショップ版に近づけてみた。
Youtubeには、プリズムの再結成セッションだろうか、
和田アキラと、森園勝敏が、交互にソロを取っている、
ライブ演奏があったので、オケのソロ部分を長くして、
アキラっぽい早弾きも録音するが、下手すぎで没に。
毎回、完全コピーを目指しつつも、単純ミスが多いし、
技術的に無理だったり、音色が似ていなかったりして、
「やや完コピ」と言い訳しているが、アドリブにしたって、
あまりのフレーズの貧弱さに、自己嫌悪に陥るばかり。
大好きな曲の、完全コピーも、ノーミスを目指したいが、
自分なりのアドリブソロが、自在にできるようになって、
自己満足の早弾きでなく、聴かせる演奏を心がけたい。
77年、森園勝敏が、プリズムのメンバーをバックにし、
セッションアルバム「ギターワークショップ」で演奏した、
「デイ・ドリーム」を、いつもながらの、やや完コピです。
一気にクロスオーバー・ブームとなり、プリズムも、
アルバムデビューして、ギタリストの競演アルバム、
「ギターワークショップ」も、年末頃、リリースされる。
その後のシリーズ化で、今では「Vol.1」となるが、
発売当初には、当然、そんな表示はなかったので、
単発企画だったはずで、ただ、かなりの反響からか、
翌年には、ライブレコーディングによる第2弾も出た。
ジャズの渡辺香津美、ロック・ブルースの山岸潤史、
プログレの森園勝敏に、スタジオミュージシャンの、
大村憲司と、ジャンルの異なるギタリスト達を集め、
各自が2曲ずつ、4人競演が1曲という内容だった。
森園の2曲は、プリズムのデビューシングルのB面、
「アウト・オブ・ブルー」と、プリズムの2作目LPにも、
収録される「デイ・ドリーム」で、使い回しという感じも。
この「デイ・ドリーム」は、最初にワークショップ版を、
聴いたせいもあるが、プリズムのLPのアレンジだと、
ギターはテーマのみで、アドリブはシンセとなるので、
ギター中心に聴いていた自分には、物足りなかった。
プリズム時代の森園としては、珍しくソロを弾きまくる、
ワークショップ版が気に入り、ヤングギターに掲載の、
ギター譜で練習したので、今でも、多少は覚えている。
「プリズムⅡ」から、4曲を抜粋したバンドスコアには、
「デイ・ドリーム」があり、ドラム譜を見て、打ち込むが、
途中のリフが倍テンポだったり、フィルインも違うので、
多少は耳コピして、ワークショップ版に近づけてみた。
Youtubeには、プリズムの再結成セッションだろうか、
和田アキラと、森園勝敏が、交互にソロを取っている、
ライブ演奏があったので、オケのソロ部分を長くして、
アキラっぽい早弾きも録音するが、下手すぎで没に。
毎回、完全コピーを目指しつつも、単純ミスが多いし、
技術的に無理だったり、音色が似ていなかったりして、
「やや完コピ」と言い訳しているが、アドリブにしたって、
あまりのフレーズの貧弱さに、自己嫌悪に陥るばかり。
大好きな曲の、完全コピーも、ノーミスを目指したいが、
自分なりのアドリブソロが、自在にできるようになって、
自己満足の早弾きでなく、聴かせる演奏を心がけたい。
77年、森園勝敏が、プリズムのメンバーをバックにし、
セッションアルバム「ギターワークショップ」で演奏した、
「デイ・ドリーム」を、いつもながらの、やや完コピです。
スポンサーサイト

日本のクロスオーバー、フュージョンの草分け、
プリズムの名前を、最初にを知ったのは、76年、
高1のときに、創刊した雑誌「ロッキンF」の中の、
セミプロ、新人バンドを紹介するコーナーだった。
リーダーの和田晃は、ギター記事も書いていて、
翌年のLPデビューの前後、ギター講座も連載し、
名前だけ知っていたが、、実際の音を聴いたのは、
雑誌プレイヤーの、ラジオ番組に、出演したとき。
プリズムのことは、ブログで、何度も書いていて、
同じような内容ばかりの、繰り返しになるのだが、
年寄りの悪い癖だと思って、おつきあいください。
四人囃子で、有名だった森園が、どういう経緯で、
プリズムに加入したのか、すでにLPデビュー前、
竹田和夫、チャー、森園勝敏が、競演した時には、
プリズムは、森園のバックバンドとして、登場した。
その頃のメンバーが、初期のプリズムとされるが、
自分の見た記事では、ドラムが鈴木リカではなく、
キーボードも、久米大作、伊藤幸毅のどちらかは、
違った気もするが、公式HPにもWikiにも出てない。
「ドラマーは、ジャズ畑なので、その道に進むべく、
脱退が決まっている。」と、初のバンド紹介なのに、
書いてあったのを覚えているが、後に、どこかの、
ジャズバンドとかに入って、活躍されたのだろうか。
その初期プリズムでは、アキラの早弾きギターと、
森園の落ち着いた、渋いギターとの個性の違いが、
特徴とされて、使用ギターも、アキラのレスポール、
森園のストラトと、音色の面でも、区別されていた。
四人囃子の頃は、時に荒々しく弾きまくった森園が、
違いを出すため、あえて渋めに弾くようにしたのか、
自分が見た78年ライブでは、森園もレスポールで、
早弾きを聴かせ、本気を出すと、こうなるかと驚いた。
2枚目が出た頃に、「ゆったりした生音のフレーズは、
みんな、森園のギターと思っているけど、実際には、
俺が弾いているのも、あるんだな。」みたいなことを、
アキラが言っていて、逆もありかと、すごく感動した。
プリズムのデビュー作では、二人の違いを強調した、
対照的なソロが聴けるのは、7曲のうち、ほぼ3曲で、
その中の1曲「サイクリング」を、右chからはストラト、
左がレスポールと、違いがわかるよう演奏してみる。
高校の頃、ラジカセ2台で、ギターをダビングしては、
この曲など、本物っぽく聴こえると、自己満足したが、
文化祭で、友人バンドが演奏するのを聴き、やはり、
ベース、キーボードが入ると、全然違うなと感じた。
前回同様、「完全コピー」と書かれた、省略だらけの、
バンドスコアだが、それなりに、ダビングをしていくと、
それらしく聴こえるから、弾いていて気分も良かった。
プリズムの77年デビュー作、「プリズム」の中から、
和田アキラと、森園勝敏の二人のギターの個性が、
すごく感じられる「サイクリング」の、やや完コピです。
プリズムの名前を、最初にを知ったのは、76年、
高1のときに、創刊した雑誌「ロッキンF」の中の、
セミプロ、新人バンドを紹介するコーナーだった。
リーダーの和田晃は、ギター記事も書いていて、
翌年のLPデビューの前後、ギター講座も連載し、
名前だけ知っていたが、、実際の音を聴いたのは、
雑誌プレイヤーの、ラジオ番組に、出演したとき。
プリズムのことは、ブログで、何度も書いていて、
同じような内容ばかりの、繰り返しになるのだが、
年寄りの悪い癖だと思って、おつきあいください。
四人囃子で、有名だった森園が、どういう経緯で、
プリズムに加入したのか、すでにLPデビュー前、
竹田和夫、チャー、森園勝敏が、競演した時には、
プリズムは、森園のバックバンドとして、登場した。
その頃のメンバーが、初期のプリズムとされるが、
自分の見た記事では、ドラムが鈴木リカではなく、
キーボードも、久米大作、伊藤幸毅のどちらかは、
違った気もするが、公式HPにもWikiにも出てない。
「ドラマーは、ジャズ畑なので、その道に進むべく、
脱退が決まっている。」と、初のバンド紹介なのに、
書いてあったのを覚えているが、後に、どこかの、
ジャズバンドとかに入って、活躍されたのだろうか。
その初期プリズムでは、アキラの早弾きギターと、
森園の落ち着いた、渋いギターとの個性の違いが、
特徴とされて、使用ギターも、アキラのレスポール、
森園のストラトと、音色の面でも、区別されていた。
四人囃子の頃は、時に荒々しく弾きまくった森園が、
違いを出すため、あえて渋めに弾くようにしたのか、
自分が見た78年ライブでは、森園もレスポールで、
早弾きを聴かせ、本気を出すと、こうなるかと驚いた。
2枚目が出た頃に、「ゆったりした生音のフレーズは、
みんな、森園のギターと思っているけど、実際には、
俺が弾いているのも、あるんだな。」みたいなことを、
アキラが言っていて、逆もありかと、すごく感動した。
プリズムのデビュー作では、二人の違いを強調した、
対照的なソロが聴けるのは、7曲のうち、ほぼ3曲で、
その中の1曲「サイクリング」を、右chからはストラト、
左がレスポールと、違いがわかるよう演奏してみる。
高校の頃、ラジカセ2台で、ギターをダビングしては、
この曲など、本物っぽく聴こえると、自己満足したが、
文化祭で、友人バンドが演奏するのを聴き、やはり、
ベース、キーボードが入ると、全然違うなと感じた。
前回同様、「完全コピー」と書かれた、省略だらけの、
バンドスコアだが、それなりに、ダビングをしていくと、
それらしく聴こえるから、弾いていて気分も良かった。
プリズムの77年デビュー作、「プリズム」の中から、
和田アキラと、森園勝敏の二人のギターの個性が、
すごく感じられる「サイクリング」の、やや完コピです。

ブログ仲間のマジェさん、ひょい。さんバンドが、
先日ライブを行って、その模様がネット生中継、
ストリーミング配信され、聴きいっていたのだが、
演奏の迫力に、バンド演奏は良いなあ、と実感。
このところ、アコギデュオ演奏をアップしていて、
オケ作りは怠けていたが、多重録音であっても、
ドラム、ベース、キーボードが、バックで鳴れば、
気分良くギターが弾けると、早速オケ作りに着手。
どうせなら、延々とギターを弾きまくる曲が良い、
弾きまくり=早弾き、さらに早弾き=和田アキラ、
という安直な発想で、プリズムの曲を弾くことに。
ギター誌で話題となった、プリズムを聴いたのは、
77年のデビュー時に、ラジオでゲスト出演した際、
バンド名を冠した「プリズム」が、1曲目にかかり、
その早弾きに圧倒されて、一気にファンになった。
その演奏を見たのは、78年の渋谷パルコ劇場で、
クロスオーバーフェスが開催されて、渡辺香津美、
スペースサーカスらと共演した時で、初日のみに、
プリズムは出演して、しかも、トップバッターだった。
その1曲目が、デビューLPから「バイキングⅡ」で、
A・B面を、ソフトサイド・ハードサイドと分けたLPの、
B面トップで、ユニゾンの複雑なリフ、ソロの応酬と、
テクニックを見せつけ、これぞクロスオーバーの曲。
ライブは、ギターの2人、和田アキラ、森園勝敏とも、
すごい弾きまくっていて、自分の漠然としたイメージ、
レスポールで早弾きのアキラ、ストラトでジャジーな、
森園というのが、ひっくり返され、ア然として見ていた。
翌年、ギター教室に通うことになる渋谷河合楽器で、
興奮して、バンドスコアを買って、必死に練習したが、
バンドを組むわけでもなく、憧れの早弾きにしたって、
教室で鍛えられるまでは、ほとんど弾けてはいない。
教室に通った30年前が、一番、指が動いたかもと、
言い訳しつつ、プリズム「バイキングⅡ」に挑戦だが、
完全コピーと書かれたスコアは、ベースやドラムは、
途中から「YourFeeling」となって、白紙同様の譜。
キーボードも、バッキングは省略で、コード表記のみ、
シンセソロは載ってなくて、多少耳コピでオケを作り、
気合のギターを録音するが、ひたすらムチャ弾きで、
アキラの弾きまくりの、雰囲気だけをコピーという感じ。
77年発表のプリズム、デビューLP「プリズム」より、
「バイキングⅡ」を、元になる楽譜もやや完コピという、
やや完コピの2乗、雰囲気重視(?)となる演奏です。
先日ライブを行って、その模様がネット生中継、
ストリーミング配信され、聴きいっていたのだが、
演奏の迫力に、バンド演奏は良いなあ、と実感。
このところ、アコギデュオ演奏をアップしていて、
オケ作りは怠けていたが、多重録音であっても、
ドラム、ベース、キーボードが、バックで鳴れば、
気分良くギターが弾けると、早速オケ作りに着手。
どうせなら、延々とギターを弾きまくる曲が良い、
弾きまくり=早弾き、さらに早弾き=和田アキラ、
という安直な発想で、プリズムの曲を弾くことに。
ギター誌で話題となった、プリズムを聴いたのは、
77年のデビュー時に、ラジオでゲスト出演した際、
バンド名を冠した「プリズム」が、1曲目にかかり、
その早弾きに圧倒されて、一気にファンになった。
その演奏を見たのは、78年の渋谷パルコ劇場で、
クロスオーバーフェスが開催されて、渡辺香津美、
スペースサーカスらと共演した時で、初日のみに、
プリズムは出演して、しかも、トップバッターだった。
その1曲目が、デビューLPから「バイキングⅡ」で、
A・B面を、ソフトサイド・ハードサイドと分けたLPの、
B面トップで、ユニゾンの複雑なリフ、ソロの応酬と、
テクニックを見せつけ、これぞクロスオーバーの曲。
ライブは、ギターの2人、和田アキラ、森園勝敏とも、
すごい弾きまくっていて、自分の漠然としたイメージ、
レスポールで早弾きのアキラ、ストラトでジャジーな、
森園というのが、ひっくり返され、ア然として見ていた。
翌年、ギター教室に通うことになる渋谷河合楽器で、
興奮して、バンドスコアを買って、必死に練習したが、
バンドを組むわけでもなく、憧れの早弾きにしたって、
教室で鍛えられるまでは、ほとんど弾けてはいない。
教室に通った30年前が、一番、指が動いたかもと、
言い訳しつつ、プリズム「バイキングⅡ」に挑戦だが、
完全コピーと書かれたスコアは、ベースやドラムは、
途中から「YourFeeling」となって、白紙同様の譜。
キーボードも、バッキングは省略で、コード表記のみ、
シンセソロは載ってなくて、多少耳コピでオケを作り、
気合のギターを録音するが、ひたすらムチャ弾きで、
アキラの弾きまくりの、雰囲気だけをコピーという感じ。
77年発表のプリズム、デビューLP「プリズム」より、
「バイキングⅡ」を、元になる楽譜もやや完コピという、
やや完コピの2乗、雰囲気重視(?)となる演奏です。


このところ、アコギで、デパペペの曲に取り組み、
リズムギターの特訓をしているが、気分転換に、
彼らの先輩格、山弦の曲を演奏してみることに。
山弦の楽譜は、01年に「山スコ」というムックが、
1冊出ただけで、その後、再版もされないようで、
今や、ネットで、3万円で取引されている稀少本。
99年頃、アコギに夢中になり、ちょうど創刊した、
アコギマガジンは、毎号買ったし、その後3年程、
アコギ関係のCDや、楽譜をかなり買ったのだが、
その頃に出た「山スコ」は、ほとんど記憶にない。
アコギマガジンでは、何度も山弦を特集したから、
手元に残っている数冊にも、6曲掲載されていて、
デビュー作「Joy Ride」から、ギター2本のみで、
録音した、「Song For James」を弾いてみる。
ジェイムス・テイラーに捧げた曲だけに、彼らしい、
アルペジオ、スライドのフィンガーピッキングだし、
メジャー7th、マイナー7thの、効果的な音の響き。
ジェイムス・テイラーの代表曲「きみの友だち」の、
ギター2本の絡みを思わせる曲だが、それ以上に、
ジェイムスがギターで参加した、キャロル・キング、
「ソー・ファー・アウェイ」の雰囲気がたっぷりの曲。
キャロル・キングの曲は、CDの時代になってから、
聴いたのだが、その「タペストリー」は自分にとって、
70年代を象徴する1枚で、実際の発売時などは、
小学生なのに、自分の学生時代と結びついている。
ブロとものテイルピースさんが、リンクされている、
PurpleHaze氏のブログは、学生時代の演奏が、
アップされていて、当時のバンドのライブ写真やら、
キャンパス風景などが、その映像に挿入されてる。
そのマリーナ・ショーの曲は、フュージョンに近くて、
「Song For James」とは、曲調もかなり違うが、
この曲を弾いていたら、自分の学生時代の風景や、
70年代の風景がオーバーラップして、郷愁に浸る。
中学時代に夢中になった、ビートルズを聴いても、
中学生の自分より、ビートルズそのものの映像が、
浮かぶことが多くて、自分の記憶と結びつく曲は、
どんな基準になっているのか、不思議な気もする。
いつもアコギ演奏は、エレアコのライン録音だが、
低音が出すぎて、それでいて、高音が固い音質で、
指弾きの微妙なニュアンスも、うまく出せないので、
音質は低下するが、MTR内蔵マイクで録音する。
自分のエレアコは、モーリスのオベイション形式で、
ボディがファイバー製のせいか、ピックアップだと、
いかにもプラスチックだという音に、感じていたが、
生音にすると、少しはアコギらしい音の響きになる。
ただ、雨戸を閉め、エアコンも切り、録音したのに、
トラックが通ったり、上空にヘリまで飛んできたり、
愛犬が横で居眠りして、高いびきという雑音だらけ。
防音の部屋、音楽部屋が欲しいと、つくづく思うが、
昨年のリフォームでも、自分の書斎さえないのだし、
ないものねだりをするより、少しでも宅録環境改善、
手持ちマイクを押入れにとか、あるもので工夫しよう。
ベテラン・スタジオミュージシャンの、アコギデュオ、
山弦の、98年デビューアルバム、「Joy Ride」より、
冒頭「ソング・フォー・ジェイムス」を、やや完コピで。
リズムギターの特訓をしているが、気分転換に、
彼らの先輩格、山弦の曲を演奏してみることに。
山弦の楽譜は、01年に「山スコ」というムックが、
1冊出ただけで、その後、再版もされないようで、
今や、ネットで、3万円で取引されている稀少本。
99年頃、アコギに夢中になり、ちょうど創刊した、
アコギマガジンは、毎号買ったし、その後3年程、
アコギ関係のCDや、楽譜をかなり買ったのだが、
その頃に出た「山スコ」は、ほとんど記憶にない。
アコギマガジンでは、何度も山弦を特集したから、
手元に残っている数冊にも、6曲掲載されていて、
デビュー作「Joy Ride」から、ギター2本のみで、
録音した、「Song For James」を弾いてみる。
ジェイムス・テイラーに捧げた曲だけに、彼らしい、
アルペジオ、スライドのフィンガーピッキングだし、
メジャー7th、マイナー7thの、効果的な音の響き。
ジェイムス・テイラーの代表曲「きみの友だち」の、
ギター2本の絡みを思わせる曲だが、それ以上に、
ジェイムスがギターで参加した、キャロル・キング、
「ソー・ファー・アウェイ」の雰囲気がたっぷりの曲。
キャロル・キングの曲は、CDの時代になってから、
聴いたのだが、その「タペストリー」は自分にとって、
70年代を象徴する1枚で、実際の発売時などは、
小学生なのに、自分の学生時代と結びついている。
ブロとものテイルピースさんが、リンクされている、
PurpleHaze氏のブログは、学生時代の演奏が、
アップされていて、当時のバンドのライブ写真やら、
キャンパス風景などが、その映像に挿入されてる。
そのマリーナ・ショーの曲は、フュージョンに近くて、
「Song For James」とは、曲調もかなり違うが、
この曲を弾いていたら、自分の学生時代の風景や、
70年代の風景がオーバーラップして、郷愁に浸る。
中学時代に夢中になった、ビートルズを聴いても、
中学生の自分より、ビートルズそのものの映像が、
浮かぶことが多くて、自分の記憶と結びつく曲は、
どんな基準になっているのか、不思議な気もする。
いつもアコギ演奏は、エレアコのライン録音だが、
低音が出すぎて、それでいて、高音が固い音質で、
指弾きの微妙なニュアンスも、うまく出せないので、
音質は低下するが、MTR内蔵マイクで録音する。
自分のエレアコは、モーリスのオベイション形式で、
ボディがファイバー製のせいか、ピックアップだと、
いかにもプラスチックだという音に、感じていたが、
生音にすると、少しはアコギらしい音の響きになる。
ただ、雨戸を閉め、エアコンも切り、録音したのに、
トラックが通ったり、上空にヘリまで飛んできたり、
愛犬が横で居眠りして、高いびきという雑音だらけ。
防音の部屋、音楽部屋が欲しいと、つくづく思うが、
昨年のリフォームでも、自分の書斎さえないのだし、
ないものねだりをするより、少しでも宅録環境改善、
手持ちマイクを押入れにとか、あるもので工夫しよう。
ベテラン・スタジオミュージシャンの、アコギデュオ、
山弦の、98年デビューアルバム、「Joy Ride」より、
冒頭「ソング・フォー・ジェイムス」を、やや完コピで。

| ホーム |