fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
年の瀬は、除夜の鐘代わりに、クラシックの「鐘の響(ショーロ)」
今年最後のブログは、、年末にふさわしい曲をと、
かなり強引なこじつけで、除夜の鐘にひっかけて、
クラシックギターの、ペルナンブーコ鐘の響」を。

この曲を、初めて聴いたのは、中2のときに見た、
NHKの「ギターをひこう」で、講師の荘村清志が、
番組のテーマ曲として、演奏していたときだった。

3月末の最終回には、生徒全員が、8小節交代で、
順番に演奏していて、初級の人も弾いていたから、
自分も、さわりくらいは、弾けそうな気がしたのだが、
番組テキストには、版権の関係だか、載っていない。

当時は、ヴィラ・ロボスの「ショーロ」とクレジットされ、
「荘村清志とギターをひこう」のLPが、出たときにも、
NHKのテーマ曲「ショーロ」収録と、宣伝されていた。

77年の現代ギター増刊号は、ペルナンブーコとあり、
「しばしば、ヴィラ・ロボス作曲と言われた」と解説され、
はるか昔ならともかく、現代でも、こうした作曲者やら、
曲名で、謎や誤解があるのは、すごく不思議な気分。

有名な「禁じられた遊び」でさえ、映画で演奏していた、
イエペスの作曲ではないとしても、作者不詳とされて、
はっきりせず、先日記事にした、ジミ・ヘンドリックスの、
「Voodoo Chile」か「Child」かという、曲名の謎も。

鐘の響」の楽譜は、当時のテキストには、出てなくて、
78年、小原聖子が講師となった際、掲載されたので、
ようやく演奏できたものの、難しくて、後半はお手上げ。

最近、CD付の楽譜集を買うまでは、この曲の音源は、
持ってなくて、テレビで見た記憶だけで弾いていたが、
中学・高校の頃に聴いた曲は、主題歌、CMソングなど、
かなり覚えていて、その半分でも、今、記憶力が欲しい。

74年にNHKで放送された、「ギターをひこう」の中で、
荘村清志が、テーマ曲として弾いた、ペルナンブーコの、
鐘の響(ショーロ)」を、今年、最後の演奏といたします。






この1年、このブログを訪問してくださった方々、
コメントや、アドバイスを、寄せてくださった方々、
すごく励まされ、本当に、ありがとうございました。

ブログは、音楽、読書、手品を中心に、思い出を、
つづることから、CD紹介へシフトしていき、今は、
もっぱら、自分の演奏をアップするばかりとなり、
それでも、おつきあいいただき、感謝しています。

来年も、もっともっと、今よりギターを好きになって、
うまくなりますので、引き続き、よろしくお願いします。
スポンサーサイト





ピッキング強化で弾く、山弦「ロデオキング」は、リズムからダメ
自分の演奏の弱点のうち、何より直したいのが、
リズム音痴、ビブラートだが、軟弱ピッキングも、
克服しないと、ギター本来の音が鳴らないから、
アコギでスケール練習などして、強化している。

ただ、スケールだけでは、だんだん飽きてくるし、
少しだけ、音の鳴りが、良くなった気もするので、
曲を弾いて、さらにアップしようと、山弦に挑戦。

フィンガーピッキングのソロギターも、定期的に、
アップしたいと、練習してはいたが、たて続けに、
爪を割ったり、はがしかけたりで、爪を伸ばせず、
まともな音が出ない状態で、録音はとうてい無理。

クラシックギターの曲も、弾きたい曲だらけだが、
こちらは爪以前の問題で、暗譜して、ノーミスで、
さらに表現力も、となると、まだまだ道のりは遠く、
まずは、ピックを使ったアコギ演奏に、取り組む。

山弦は、腕利きスタジオミュージシャンでもある、
小倉博和佐橋佳幸による、アコギのデュオで、
何枚かCDを出しているが、自分が聴いたのは、
ムック本「アコースティックギター8」の、付録CD。

CDデビュー前のデモ音源と、楽譜が2曲掲載され、
以前、その中から、「」をアップしたが、どちらも、
発売のテイクは、アレンジが多少違っているらしい。

Youtubeで、この曲のCD版は、見つからないが、
このデモ音源の、ギター2本による、力強い演奏は、
ソロといい、カッティングといい、ピッキング強化には、
もってこいのテイクだし、オケが必要ないのも良い。

この曲みたいに、E7コードを、シャッフルのリズムで、
はねるように刻んでいると、アクセントの位置などが、
多少は違っていても、S&Gの「ミセス・ロビンソン」に、
聴こえてきて、自分勝手に、パターン化された一つ。

それで、このはね方が問題で、3連気味に取ったり、
16分音符で取ったりと、人によって、また曲によって、
微妙に違っていて、これにより、ノリが出てくるのだが、
ここで、自分のリズム音痴が、顔を出して、苦労する。

はね方が一定でなくて、自分の弾いたリズムなのに、
それに合わせるのが難しく、メトロノームを鳴らしても、
シャッフルの刻みや、裏拍が、どんどんずれてしまう。

左チャンネルのギターは、リズムを弾くことが多くて、
こちらを先に録音してから、右チャンネルを重ねたが、
リズムギターが合っていないと、左チャンを録り直すと、
今度は、右がずれてきて、録り直しの、いたちごっこ。

自分の中に、芯になるリズムを、持っていないせいで、
バラバラにずれてくるわけで、リズムのカッティングを、
正確かつ、ノリを出して弾くことが、今後の課題となる。

インストのアコギデュオ、山弦が、98年にデビューした、
ジョイ・ライド」収録の、「ロデオ・キング」を、別テイク、
「アコギ8」付録CDでの、ギター2本のみのアレンジで、
やや完コピというか、なるべく譜面どおり演奏してます。




松原正樹のギターソロ満載の、ユーミン「恋人はサンタクロース」
たまには、季節感のある演奏でもアップしようと、
クリスマスに、ちなんだ曲はないかと、考えるが、
どうせなら、ギターも活躍する曲が良いので、
ユーミンの、「恋人はサンタクロース」を選んだ。

スタジオミュージシャンの第一人者、松原正樹の、
弾くギターソロは、イントロの短いものも含めると、
3回も出てくるし、サビの部分でも、歌にからむ、
ギターのフレーズが、キャッチーで、ここち良い。

この曲は、映画「私をスキーに連れてって」の中で、
主人公たちが、ゲレンデを滑走する場面で流れて、
PVのように、曲がぴったりのうえ、ユーミンらしい、
すぐに口ずさめるメロディが、すごく印象に残った。

映画は、テレビ放映で見たのだが、学生時代を含め、
スキーは3回だけ、それも、温泉目的だった自分が、
見た翌日にはもう、同じスキーウェアと板を買いに、
渋谷公園通りの、ビクトリアへ行くほど、気に入った。

曲の場面で、三上博史演じる主人公がジャンプして、
原田知世が、スキーのストックで、拍手するのに、
ものすごく感動し、自分もスキーがうまくなりたいと、
志賀高原スキー合宿を申し込み、一人で出かける。

とはいえ、もともと小・中学校通じて、体育が2だった、
運動音痴の自分は、3回通っても、全然上達せずに、
それどころか、転倒して、首筋を痛め、コルセットに。

春先には、自分の結婚式がせまり、回復が遅れたら、
あやうくコルセット姿での、新郎入場となるところで、
馬鹿なことをしたというか、ほろ苦い思い出まである曲。

バンドスコアを持っていないので、ドラムは、スネアと、
シンバルを聞き取り、譜面にしてから、打ち込んだが、
ベースやリズムギターは、歌本のコードを参考にして、
それっぽく弾いた程度で、シンセにいたっては手抜き。

何より、松原正樹の格好良い、ギターソロを弾こうと、
それだけは、必死に耳コピしたが、分散和音のような、
独特のフレーズなので、正確には音が取れなかった。

自分は音痴で、歌がNGなのだが、ハモをつけるのは、
さらに苦手で、ハーモニー感覚が、欠如しているのか、
曲にコードをつけるのも、昔から、全然できないまま。

同様に、こうしたコードに沿うフレーズなど弾かれると、
自分が同じ音程を、弾けているのか、ハモった音程を、
勘違いしたまま、弾いているのかが、わからない始末。

これなどは、本格的なソルフェージュまで、いかずもと、
多少の訓練で、身につくのだろうから、譜面に頼らず、
耳コピすることで、場数を踏んでいけばと思っている。

MTRのトラック数が少なく、ギター録音を優先したので、
ニューミュージックの伴奏としては、シンセが1台だけの、
スカスカの演奏で、しかもアコギで、メロを奏でたから、
スーパーで流れている、BGMみたいになってしまった。

ユーミン、松任谷由実の、80年「サーフ&スノー」より、
映画「私をスキーに連れてって」でも、劇中で使われた
恋人はサンタクロース」を、ギターソロだけは気合の、
インスト版カバーというか、BGM演奏で、アップします。




ジャズギターと呼べる、レイヴォーンの「リヴィエラ・パラダイス」
スティーヴィー・レイ・ヴォーンの、バラード曲、
リヴィエラ・パラダイス」は、ギターソロから、
始まるが、まんまジャズギターと呼べる演奏。

テーマ自体も、9th、13thを含むコード進行で、
バックのオルガンや、ベースライン、ドラムまで、
4ビートのジャズに近いが、ギターのアドリブは、
ペンタ中心の、ブルース王道の演奏をしている。

タイトルのリヴィエラは、「冬のリヴィエラ」同様、
地中海の地名なのだろうが、自分はエピフォンの、
セミソリッドギターで、ビートルズが愛用のカジノと、
双璧をなす、リヴィエラを、まず思い浮かべた。

リヴィエラは、ラリー・カールトンの代名詞である、
ギブソンのES335の、廉価版とも言われていて、
ジャズやフュージョンの演奏でも、使われるから、
このジャジーな曲にも、合う名称と、勝手に思った。

レイヴォーンは、当然ブルースに分類されるが、
ジミ・ヘンドリックスの、ロック的な要素も大きいし、
カントリー系の早弾き、そしてこのジャズ演奏と、
音楽的バックボーンは広く、どれも完成されてる。

以前、ヤングギター誌に、あまり知らないバンドの、
来日インタビューが、半ページほど載っていた時、
読者へのアドバイスを、尋ねられたギタリストが、
ジョー・パスの教則本は、おすすめだね」と言う。

フュージョンの人は、ジャズに精通しているのが、
当然と思っていたが、向こうでは、ロックの連中も、
ジャズを聴いたり、弾いたりするのかと、少し驚く。

「津軽三味線には、すごくインスパイアされた」とか、
「古賀メロディー教則本は、おすすめだよ」などと、
日本人が言うはずもないが、ジャズやブルースに、
普通に接しているのが、何だかうらやましく感じた。

20歳近くになり、渋谷河合楽器で、ジャズギターを、
学んだのだが、その時、今回のレイヴォーンの曲に、
出てくるようなテンションコードは、ひととおり教わる。

それ以前、ジェフ・ベックが好きで、フュージョンを、
聴いたり、コピーしたが、リードばっかり練習して、
覚えたコードは、せいぜいメジャーと、マイナー7th。

河合楽器では、指が指板の上で、ねじれるような、
テンションコードを、押さえられるよう鍛えられて、
今回思ったよりは、コードについていけたものの、
中指と薬指がくっついていて、まだまだ課題だらけ。

ジミ・ヘンドリックスの音作り同様、レイヴォーンも、
まだ試行錯誤中で、ツインリバーブのモデリングを、
ブーストさせておき、ギター側のボリュームを絞って、
生音に近くし、ディレイで左右に振って、厚みを出す。

ところで、バンドスコアは、キーボードがあるせいか、
ギターの半音下げチューニングを、実音で採譜して、
フラットが6個つく譜面になっていて、見にくいうえに、
自分はレギュラーチューニングだから、ひどいことに。

ギターやベースについては、TAB譜どおりに弾けば、
半音下げも、レギュラーも関係なく、音を出せるが、
ピアノは、譜面を見ながら、半音上げて弾いたので、
臨時記号についていけず、ミストーンだらけとなった。

スティービー・レイ・ヴォーンの4作目で、結果的に、
生前最後の作品となった、89年「イン・ステップ」の、
ラストを飾るバラード、ある意味「白鳥の歌」と呼べる、
リヴィエラ・パラダイス」を、いつものやや完コピです。



ワウワウならではのイントロ、「ブードゥー・チャイルド」
中3の頃、ビートルズが、映画「Let It Be」で、
エクスプレッション・ペダルを使ったと、本で読み、
ボリュームペダルなのか、ワウワウか不明のまま、
ワウの方が、いろいろ使えると言われ、買うことに。

ワウワウは、JENのクライベイビーが主流だったが、
ビートルズの愛用したアンプが、VOX社製だから、
使うペダルもVOXのはずと、単純に考えて、決めた。

コードに合わせて、踏む程度の使い方しか知らずに、
すぐに飽きたのだが、高1の時、遊びに来た友人が、
ジミ・ヘンドリックスブードゥー・チャイル」を、ワウで、
弾いてくれると、感動し、その場でリフを教えてもらう。

翌年見た「ウッドストック」で、ジミが登場する場面は、
この曲のリフが終わるところで、「うわ、あの曲だ」と、
興奮するまもなく、「アメリカ国歌」になったはずだが、
他のライブ映像と、記憶が混同しているかもしれない。

ジミの演奏は、その後も、ほとんど聴かずにいたので、
以前、「天国への階段」の記事に、書いた話と同様で、
長い間、リフを間違って、覚えていたのに、今頃気づく。

ブロとものマジェさんが、この曲の題名の謎について、
記事にしていたが、自分は、「Voodoo Chile」だと、
思っていたし、1枚だけ持っている、ジミのベスト盤は、
92年発売なのだが、クレジットは「Chile」となっている。

手元の「ロックギター’78」でも、名盤紹介コーナーで、
初出の「エレクトリック・レディ・ランド」も、ライブ盤の、
「イン・ザ・ウエスト」でも、「Voodoo Chile」の曲名。

ところが、今は「Voodoo Child」が、正しい曲名とされ、
同じアルバム収録で、スローブルース風に演奏した曲、
「Voodoo Chile」とは区別されて、全曲解説の本でも、
「曲名のスペルは、もめてきたが、もう決着した」とある。

発売当初のジャケットを、確認したわけではないのだが、
生前のジミが、実際に2曲のタイトルを、どう考えていて、
「Chile」と「Child」と、区別していたか、気になるところ。

間違えていた、イントロのリフはもとより、歌のバックも、
楽譜で確認し、なるべく忠実に弾いたが、細かいノリは、
真似できず、音色も節回しも、徐々に変わっていくリフは、
完コピなど無意味と言わんばかりの、絶妙のタイミング。

連日、CDに合わせ練習したが、今の自分のレベルでは、
これが精一杯で、言い訳がましいが、いろいろな曲に、
挑戦することで、この手のリフも、どんどん身について、
うまくなっていくと思うので、長い目で見てやってください。

ワウ以外のエフェクターは、ファズとユニバイブなのかと、
ネットで調べたら、なんとエレギ師さんのブログがヒットし、
V847とBUD-WAHの、2種類のワウワウペダルで、
この曲のリフを弾いて、音の聴き比べをする記事だった。

それで、自分の音作りだが、MTR内蔵のエフェクトでは、
ファズは汚い音になるので、ワウをブースター代わりにし、
マーシャル・モデリング・アンプの、ゲインを上げてみた。

ユニバイブは使っていたとして、そんなに派手な音でなく、
フェイザーやフランジャーだと、音がうねりすぎてしまい、
コーラスエフェクトを軽くかけるか、ディレイで代用したり。

エフェクターの活用については、まだ研究中なのだが、
図書館で借りたムック本の中に、「ジミのサウンド作りは、
ギターやエフェクトでなく、ピッキングだ」との記事がある。

軟弱ピッキングを解消すべく、日々練習してる自分には、
心強い一言であり、今後も力強いピッキングを目指すし、
ジミの特徴だという、逆アングルのピッキングについても、
ジャズギタリストが多用しているようで、練習してみたい。

ジミ・ヘンドリックスの68年発表の、3枚目のアルバム、
エレクトリック・レディ・ランド」のラストを飾る曲、これぞ
ジミだという、荒々しい演奏の「ブードゥー・チャイルド」を、
いつもながら、ボーカルなし、やや完コピでアップします。






Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.