fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
一音一音に、愛情をこめて弾く、プリズム「Love Me」
日本のフュージョン史上で、最も初期に結成され、
77年にレコードデビューした、プリズムのLPは、
A面がソフトサイド、B面がハードサイドと呼ばれた。

ポップなメロディで、聴きやすいアレンジのA面と、
プログレ、クロスオーバー系の複雑なアレンジで、
早弾きギター全開のB面と、見事に分かれていた。

ラジオで聴いた、テーマ曲の早弾きに圧倒されて、
購入したLPだが、ソフトサイドも、すごく気に入り、
全部の曲を流しては、通しで、合わせて弾いていた。

もちろん、当時も今も、完コピなどは不可能であり、
ギタリストなら、誰でもやることだが、テーマ以外は、
自分なりに弾いて、その気になっていたパターン。

ただ、ソフトサイドの曲は、わりとソロも難しくなくて、
当時も、そこそこ弾けていて、特に「Love Me」は、
美しいメロディが気に入り、完コピしようと練習した。

ロックやブルースで使う、典型的なペンタトニックの、
チョーキングフレーズが、泣きのテーマとなって、
メジャー7の響きの、サビのメロディも美しかった。

全体のサウンドは、サンタナみたいで、テーマ後の、
サビはコーラスエフェクトの音色、後半部は一転、
サンバリズムの、アップテンポになり、アレンジが、
哀愁のヨーロッパ」の、パクリと思うほど似ていた。

高校の同級生が、ローランドのコーラスエフェクター、
CE-1を持っていて、プリズムと同じ音が出ると、
サビの部分を弾いてくれて、すごく感動したのだが、
自分は、マクソンを買ったら、音がきつい感じだった。

当時は、友人と同じエフェクターを、あとから買うのは、
真似したと言われそうで、コンプレッサーや、ディレイ、
ディストーションなども、別のメーカーを選んでいた。

就職した頃、大半のエフェクターは、ボスで買いなおし、
それなりの音色が得られたのだが、コーラスだけは、
今もローランドに憧れつつ、重そうで、敬遠している。

Love Me」の演奏は、Youtubeで、見られるのだが、
和田アキラのギターは、レスポールからストラトになり、
特徴となる鋭角的なトーンで、くって、つっかかるような、
かなりフェイクした、節回しで、メロディも弾いている。

最初に聴いたほうが一番、という性格の自分としては、
レスポールの甘い音で、歌い上げているLPの演奏が、
今も好きなのだが、和田アキラが、あの音色、メロで、
弾くことは、もうないだろうから、自分が弾いてみる。

自分は、ビブラートが苦手だが、もともとの演奏が、
ビブラートは少なく、それよりも、チョーキングの音程、
上げ下げのタイミングが難しくて、何度もやり直す。

自分としては、珍しく、丁寧にテーマを弾いたつもりで、
高校時代を思い出すかのように、感傷に浸りながら、
歌い上げるように努めて、いい線いったのではないか。

プリズムの77年デビューアルバム、「プリズム」から、
女性ボーカルをフューチャーし、シングルカットもされた、
Love Me」を、いつもながらの歌抜きでアップします。


スポンサーサイト





何かと話題(?)の、「ルーム335」に再挑戦
ブログ仲間の、たむ~さんのブログで、最近、
ラリー・カールトンの話題が、取り上げられて、
多くの人たちが、コメントを寄せ、賑わっている。

ラリーの代表曲、「ルーム335」の話も出て、
そう言えば、以前に、この曲をアップしたなあと、
自分の演奏を聴いてみたら、あまりのひどさに、
「こんなのを、公開したのか…」と、がく然とする。

エレギ師さんから、初めてもらったコメントに、
「あとで聞いて、恥ずかしくなっても、それは、
成長の表れで~」といった、励ましがあったが、
自分のギターも、少しは成長したということか。

それで、実際のギター演奏は、上達したのかと、
「ルーム335」を、再度演奏することにしたが、
欲を言えば、打込みのドラム以外、全トラックを、
やり直したいくらい、オケのほうも、手抜きすぎ…。

セミアコがなくて、レスポールで弾いたせいか、
音が歪みすぎと書いたら、LesPaulL-5さんから、
ストラトの方が、レコードに近い音が出ますよと、
ありがたい助言をもらい、今回はストラトを弾く。

ストラトにした分、ハイポジションが楽になるが、
16分音符は、相変わらず、やっかいだったり、
テーマが、裏拍から始まるので、リズム音痴の、
自分だと、そこだけは、何度やっても、今一歩。

まだまだ完コピには、ほど遠くて、このところの、
やや完コピレベルにも、達してない演奏ですが、
これもまた、自分の記録として、残しておきます。

グラミー賞も受賞した、フュージョンギタリストの、
代表格、ラリー・カールトンが78年に発表した、
3rdソロ「夜の彷徨」から、愛用のギターの名を、
冠した代表曲「ルーム335」を、アップしました。




「いとしのレイラ」は、最初に聴いたバージョンが、今も愛しい
エリック・クラプトンが、ジョージ・ハリソンの妻、
パティへの恋心を歌にした、「いとしのレイラ」は、
彼の代表曲であり、今も、ライブの定番曲として、
時にアレンジを変えながら、演奏され続けている。

ブログ仲間が、ジャズのウィントン・マルサリスと、
共演したライブバージョンを、紹介してくれたが、
ビッグバンド演奏かつスローで、どうもなじめない。

最初に聴いたものが一番、という自分にとっては、
高校時代に聴いた、デレク&ドミノスの演奏こそが、
最高であり、評判高いアンプラグドの演奏にしても、
「だいたい、エレキじゃないからなあ」と思ってしまう。

レイラの20周年CDや、今年発売の40周年盤に、
別テイクが入っていないか、いつも期待するのだが、
おそらく聴けたとしても、違和感が先行するのだろう。

先日、クリームの曲を弾こうと、バンドスコアを買うが、
レイラも載っていたので、これが一番良いんだよと、
デレク&ドミノスの演奏を、何とか再現してみたくなる。

レイラは、6本から8本ものギターを、重ねた演奏だが、
スコアは2本に省略され、リピート記号だらけなので、
サイドギターやオブリガードは、できるだけ耳コピして、
自分なりにまとめて、4本のギターをダビングする。

高校の頃、このアルバムを聴いた時、なぜか自分は、
歌も含めての、一発録音だと、勝手に思い込んでいて、
Little Wing」なんかも、「よく、歌いながら、同時に
オブリやバッキングが弾けるなあ」と、感心していた。

スタジオでダビング作業を重ねるのは、ビートルズと、
ジミ・ヘンドリックスぐらいで、ロックは一発録音だと、
思っていたが、なんで、そんな勘違いをしていたのか。

レイラは、どう聴いても、何本もギターを重ねているが、
デュアン・オールマンと2人で弾いて、多少のハモリを、
あとから、ダビングするのだろうと、一人納得していた。

あまりに有名なイントロは、その頃から弾いていたので、
すぐに完成できると思ったら、裏ノリがけっこう難しくて、
改めて、クラプトンおそるべし。 (共演のオールマンも)

リズム音痴の自分は、イントロのリフから、ノリが悪く、
たった2小節なのに、走ったり、もたったりしてしまい、
それなりに聴こえるまで、録音し直し、3日もかかる。

さらに、リズムがずれないようにと、ドラムに合わせて、
各パートを録音したのだが、あまりにバラバラのノリで、
これも、他のパートを聴きながら、録音し直したわけで、
リズムの良い人や、バンドの人達には、ありえないミス。

ピアノメインとなる後半部は、聴くときも、とばしていたし、
まして、弾いたこともなかったので、譜面を追うのが、
やっとだから、スライドの演奏が、かなりいいかげんに。

ジェフェ・ベックの曲で、スライドバーが使われていて、
昔練習したので、そのあたりを、いずれアップしようかと、
今回バーを買ってきて、ちょうどレイラでも弾いてみたが、
30年ぶりなので、音程や、ミュートがけっこう大変。

しばらく、スライドギターの練習をしてから、弾くほうが、
良いのだろうが、次に弾きたい曲が多くて、無理やりの、
演奏アップとなり、いずれ、再録音したいと思いながらも、
これまた、新曲に手を出すから、いつになることやら…。

エリック・クラプトンの代表曲である、「いとしのレイラ」を、
1970年に、デレク&ドミノス名義で演奏したテイクで、
いつものボーカル抜きで、MTR録音した、やや完コピです。





ギターマガジンのコンテストに、〆切ギリギリで、何とか応募
リットーミュージックの、月刊誌ギターマガジンで、
年に一度、最強プレイヤーズコンテストが開催され、
昨年、応募した人のブログを見て、初めて知ったが、
自分には縁がないと思って、ほとんど忘れていた。

本屋で見かけた6月号に、今年の告知が掲載され、
どんな課題曲かと思って、早速雑誌を買ってくると、
Dimensionという、フュージョンバンドのギタリスト、
増崎孝司による、2曲の演奏が、付録CDで聴けた。

自分が親しんだ、70年代クロスオーバーとは違い、
今風(?)のフュージョン、という感じのリズムで、
コード進行も、テンションや、複雑な転調を繰り返し、
聴く分には良いが、いざ弾くとなると、かなり難しそう。

8月10日の〆切までは、3ヶ月近くもあったのだが、
週末のブログで、演奏をアップするほうが楽しいし、
自分のMTRに、付録CDのオケを録音しようとしたら、
入力端子やケーブルが、よくわからず、そのままに。

さらに、リットーのHPで、昨年の受賞者の画像を見て、
これがプロ顔負けというか、半端なく、うまい演奏だし、
Youtubeの、今年度の応募者の演奏も、実にお見事。

ギター講師などセミプロや、音楽学校の現役生まで、
参加とあっては、自分の演奏じゃ、話にならないやと、
あきらめかけたところ、ブログ仲間が、コカコーラの、
ギターを当てたという記事を読んで、少し考え直す。

宝くじは、買わなきゃ当たらないし、懸賞にしたって、
応募しないことには、当選しないわけで、楽器フェアで、
演奏できる6名や、アンプなどがもらえる優秀賞は、
無理でも、ギターの弦くらいは、もらえるんじゃないか。

これも、1次審査通過者のみ、弦がもらえるのだから、
狭き門なのだろうが、昨年の初音源アップの頃より、
ギターが上達したと、やや自惚れていることもあり、
何年か挑戦すれば、1次くらいは何とかなるかなと。

応募には、完コピ部門と、クリエイティブ部門があり、
自分は本来、完コピ大好き人間なのだが、曲が難しく、
演奏に納得できないというか、聴けるレベルではない。

思い切って、アドリブでよい、クリエイティブ部門で、
応募することにしたが、最初は、和田アキラを気取った、
早弾きで全編通したら、、自分で聴いても、単調で没に。

昔から、自分が弾いてきたフュージョン系のギタリスト、
ラリー・カールトンリー・リトナーバジィ・フェイトンや、
命と崇めたジェフ・ベックになりきり、1テイクずつ録音し、
そこから、コード進行に合うフレーズを、選んでいった。

先週、TOTOの曲を演奏したこともあり、ルカサーの、
フレーズなんかも取り入れて、構成を考えていったが、
いざ演奏すると、ペンタトニックの指癖フレーズとなり、
それで、コードの転調に、追いついていくのがやっと。

録音に関しては、最後まで、CDのカラオケ音源から、
MTRに、ステレオ録音するのが、よくわからなくて、
モノラル録音となり、ギターの録音も、こもった音質で、
音質の向上が、機材も含めて、今後の課題となる。

いつもは、自作カラオケで、ギター演奏をアップするが、
ギターマガジンのHPで、「応募した音源は、ブログに、
アップしてもかまわない」とあり、著作権が問題ないので、
正式カラオケでアドリブした、応募したままの音にする。

ギターマガジン・最強プレイヤーズコンテスト2011の、
課題曲「Empty Heart」に、クリエイティブ部門で、
50歳の親父ギタリストが、初挑戦した演奏です。




TOTOの3連リフを弾くが、リズム音痴のせいで、おっとっと
シンコーミュージックのHPを見ていたら、TOTOの、
バンドスコアが再発され、懐かしい曲ばかりなので、
売り切れないうちにと、近所の楽器屋で買ってくる。

以前も書いたが、楽譜の値段は、デフレ知らずか、
1冊4千円以上もして、昔のTOTOのギター譜は、
1600円だったから、物価指数や円高、どこ吹く風。

スコアは、ギターソロ満載の2nd「ハイドラ」からは、
2曲だけで、物足りないが、1st「宇宙の騎士」からは、
6曲もあり、宅録したい曲ばかりで、購入の決め手。

自分にとっては、この1・2枚目のAOR系サウンドが、
お気に入りで、最初に聴いたものが一番の性格から、
グラミー賞まで取った4枚目よりも、聴きこんでいる。

TOTOのデビュー当時、スティーブ・ルカサーは、
ゴールドトップのギブソン・レスポールを弾いていて、
自分も、黒かゴールドトップかで、迷ったことがある。

渋谷公園通りの、リカビルに、石橋楽器があった頃、
たまたま覗くと、レスポール半額の札がついていて、
輸入楽器に、きちんとした定価があるのか、不明だが、
35万円が半額になると、大々的に書かれていた。

黒とゴールドトップのレスポール・スタンダードがあり、
弾かせてもらうと、ゴールドトップのほうが、音も太く、
ネックの握りも、自分に合うのか、弾きやすかった。

ただ、ゴールドトップで思い浮かぶのは、ルカサーや、
ジャーニーニール・ショーンだが、当時の自分は、
ベック命だから、「ルカサーよりは、ベックだよなあ」。

他に好きなギタリスト、早弾きのアル・ディ・メオラや、
和田アキラが弾くのは、レスポール・カスタムという、
少し違うタイプだが、色は黒だったので、ミーハーの、
自分は、彼らと同じにしたくて、音より色で選んだ。

手付金ではないが、あり金を全部、店員さんに渡し、
すぐ貯金をおろし、手に入れた、念願のギブソンだが、
今にいたるも、一番高額なギターで、ブログ仲間が、
記事にした、3500万円のギターは、夢のまた夢…。

それで、今も手元にあり、特に修理やメンテもないまま、
現役で使っている、黒のレスポールで、TOTOの曲から、
イントロが印象的だった「ホールド・ザ・ライン」を演奏。

3連符のリズムを刻む、ピアノから始まるイントロは、
自分がリズム音痴のせいもあり、最初に聴いたときは、
どういうリズムか、わからず、ドラムやベースが加わり、
やっと、どこが2拍目、3拍目の頭なのか、わかったほど。

この手の3連パターンは、ニューミュージックや歌謡曲の、
アレンジにすごく影響を与え、彼らの師匠、先輩格である、
ジェイ・グレイドンデヴィッド・フォスターの「エアプレイ」と、
TOTOは、当時の日本の音楽を、大幅に変えたと思う。

リズム音痴なので、この3連符を、ギターシンセとはいえ、
曲全体に、わたって弾くのは、けっこう大変で、ある意味、
ビートルズの「All My Loving」で、ジョンが弾いている、
鬼の3連シャッフル、リズムギターに匹敵する困難さ。

ルカサーのソロは、要所要所で、ロック定番フレーズの、
早弾きが盛り込まれ、自分は、ジミー・ペイジで鍛えた(?)、
指癖で弾ききったので、雰囲気は出たが、完コピではない。

スタジオミュージシャンで、結成されたバンド、TOTOの、
78年、デビュー作「宇宙の騎士」から、シングルカット曲、
ホールド・ザ・ライン」を、ボーカル抜きの、やや完コピです。







Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.