fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
裏ノリ、3連に苦労しつつ、「レイジー」を怠けずに練習
自分が、リズム音痴だというのは、何度かブログで、
公言しているが、何よりも、裏でリズムを取ることが、
苦手で、今でも、演歌ノリの手拍子になってしまう。

ディープ・パープルの「ライブ・イン・ジャパン」で、
スモーク・オン・ザ・ウォーターの、リフが始まるが、
観客の手拍子が、裏打ちでないので、リッチーが、
やり直したり、ギランが、さかんに手拍子していた。

自分も、当時の観客と同様で、今回、パープルの、
レイジー」に挑戦してみたが、2・4拍目に鳴る、
ハイハットに合わせることが、なかなかできない。

苦肉の策で、4拍のリズムギターを、頭打ちにして、
空きトラックに録音したが、これ自体が、どんどん、
ドラムとずれていき、リズム・トレーニングが課題。

この曲のテーマ・リフは、他のパープルの曲同様、
ロックギターをかじった人は、一度は弾いたはずで、
自分も高校の頃、友人とよく弾いたが、いかんせん、
バンドを組んでないから、全部を通しては弾いてない。

80年前後、雑誌「ヤングギター」に、毎号掲載された、
「ロックギター・完全コピー」は、演奏のテクニックや、
サウンド作りが、詳細に出ていて、「レイジー」のソロも、
これで覚えたが、3連が難しく、なかなか弾けなかった。

リッチーのギターソロは、ライブと違って、レコードでは、
コンパクトに、まとめていることが多いが、この曲には、
長めのソロが、2回も出てきて、挑戦しがいのある曲。

年明けに、一度録音しかけたが、ドラムを打ち込むのに、
普通の8ビートにしてしまい、演奏すると、変な感じで、
シャッフルの3連で、打ち込む必要があったと気づくが、
ドラムから、やり直すのが、面倒で、そのままにしていた。

例によって、ボーカルはNGだから、ギターの部分だけ、
演奏しても良いのだが、ブロとものエレギ師さんなどは、
歌ものでも、バックをきちんと演奏した、フルコーラスの、
オケを作っていたので、見習うというか、真似している。

いつもながら、平日の夜に、少しずつドラムを入力しては、
週末に、ベース、ギターシンセ、リズムギターをダビングし、
肝心のギターソロは、ほんの数テイクで、妥協する状態で、
じっくりと、音作り・オケ作りせねばと、反省するものの…。

午前中に録音・ミキシングして、Youtubeにアップしたら、
あまりにソロが下手なので、再度録音をやり直したのだが、
急にうまくなるわけもなく、繰り返し弾くことで、多少なりとも、
シャッフルに、のれるようになったので、良しとしました。

ディープ・パープルの第2期の傑作「マシン・ヘッド」に、
収録された「レイジー」を、リッチーの流れるような3連と、
華麗なプリングの装飾音を目標に、まずは今のレベルで。






スポンサーサイト





生涯のスケール練習(?)、「プリズム」で、レベルチェック
このところ、オケ作りというか、バックの音を、
ぶ厚くするのに、夢中になり、音を重ねてみたり、
ギターも、メロディックな曲を、演奏していたので、
心なしか、指が思うように、動かなくなってきた。

毎日、スケール練習だの、基礎テクニックに、
取り組まないと、若い頃とは違って、50代では、
一定のレベルを保つのは、困難となっていて、
体力の維持だの、脳の活性化も、同様で忙しい。

高校の頃から、今でも、スケール練習がわりに、
弾く曲が、プリズムのテーマで、薬指、小指が、
もつれずに、動くかどうかを確認して、最低限の、
技術レベルが、これ以上衰えないようにしている。

この曲は、今の自分のレベルを、記録するには、
最適かもしれないと、またまた、バンドスコアを、
押入れから引っ張り出し、まずドラムの打ち込み。

手持ちのスコアでは、ドラムは、やたらと、「Fill」、
ベースは、「Feeling」と、譜面が省略されていて、
とりあえず、前後のパターンを入力したり、演奏する。

この曲のベースは、まったく練習したことがなく、
今回も、通勤中に、iPodで、フレーズを覚えたり、
指を早く動かす練習をして、痴漢に間違えられは、
しないだろうが、不審者に近い状態かもしれない…。

初期プリズムは、ギター・キーボードが2人いたので、
ユニゾンフレーズも、ものすごいことになっているが、
自分は、ミスのドミノ連鎖を起こすので、ギターも、
ギターシンセも、1台ずつで、時々バッキングを追加。

第1期プリズムのライブ盤では、すでにアレンジが、
変わっていて、ユニゾンリフが長くなったり、要するに、
これでもかとばかりに、難しくしてあるが、無理なので、
ほぼ、1stアルバムのままのサイズで、演奏した。

Youtubeで、再会ライブの映像がアップされていて、
ユニゾンのフレーズも見事だし、アドリブも格好良く、
和田アキラは、今も自分のギターヒーローだと思った。

以前にも書いたが、高2の時に、ラジオから流れた、
「プリズム」を聴いた時の衝撃は、本当にすごくて、
必死で練習していた、リッチーやジェフ・ベックより、
さらにすごい早弾きの嵐に、圧倒されっぱなしだった。

暑い日が続く中、さらに暑苦しくなるような演奏ですが、
日本を代表するフュージョンバンド、「プリズム」の、
デビューアルバムの最後を飾る曲、バンド名をそのまま、
タイトルにした「プリズム」に、何とか挑戦しました。




暑い日が続くので、夏の曲、角松の「Sea Line」を
もう、初夏と呼べるのか、暑い日が続いていて、
部屋の柱にある、冷房のスイッチをにらみつつ、
いやいや、節電ですよと、汗だくになっている。

今年の夏は、猛暑になるのか、冷夏になるのか、
仮に猛暑としても、職場は、もちろん、自宅でも、
極力、冷房は使わずに、省エネ対策が必要となる。

考えてみれば、実家に、冷房がやってきたのは、
30年以上前だが、1階の居間に、1台だけで、
自分の部屋は、網戸と扇風機で、夏を乗り切った。

そんな高校時代、ロックから、クロスオーバーへと、
自分の音楽世界が、どんどん、広がっていったが、
夏の定番は、ベンチャーズや、加山雄三だったり。

やがて、ハワイのバンド、カラパナを聴いてみたり、
高中正義の、夏全開のギターに、夢中になったりと、
定番ソングどころか、ジャンルも、さまざまになって、
いわゆるニューミュージックにも、やがて及んでいく。

お決まりのユーミンや、サザンに加えて、チューブ、
山下達郎、杉山清貴から、杏里、角松敏生などなど、
曲のタイトルや、歌詞が、夏を連想させるものだと、
=夏のアーティストと、単純ながら、固定観念となる。

その一人、角松敏生は、知る人ぞ知る存在だった
ギタリスト、カルロス・リオスを、アルバムで起用したり、
フュージョンへの造詣も深く、自分でギターも弾くから、
とうとう、ギターインストのアルバムまで、出してしまう。

87年発売の、「SEA IS A LADY」だが、これがまた、
バックミュージシャンもすごいし、角松のギターにしても、
メロディやアレンジが見事だから、すごく歌っている。

当時、全曲のバンドスコアも出たし、このところ愛用の、
「フュージョン・ベスト」にも、1曲掲載されているので、
その「Sea Line」を、演奏することにして、まずは、
ドラムを打ち込むが、ベースで、早くもつまづくことに。

もともと、リズム音痴のうえに、16分音符の裏拍で、
バスドラムとシンコペーションしている、ベースラインが、
なかなか、覚えられないし、きっかけが、ずれてしまう。

約1週間、通勤電車でも、路上でも、iPodを聴きながら、
右手で、カバンを叩くという、まさに、人目をはばからぬ、
ミュージシャン気取りのサラリーマンとなり、何とか暗譜。

そこそこ、聴けるベースラインになったので、シンセや、
リズムギターなど、次々に、ダビングを繰り返していき、
何とか、原曲に近いサウンドへと、曲に仕上げたしだい。

少しずつ、音が固まっていき、ぶ厚いサウンドになるのは、
多重録音ならではの楽しみで、バンドの全員で、合わせて、
グルーブの一体感を味わうのとは、別の充実感がある。

角松敏生の、アルバム、「SEA IS A LADY」から、
JTのCMにも使われ、夏を感じさせる、ギターインスト曲、
「Sea Line ”Rie”」を、暑い中、演奏してみました。




J1仙台へエールを送る、「J’s Theme」
サッカー・J1リーグ、ベガルタ仙台の連勝が、
続いていて、野球の東北楽天イーグルス同様、
復興の願いをこめて、試合を戦っている様子が、
連日、テレビや新聞で報じられ、胸が熱くなる。

たまたま、生中継で見た、楽天・嶋選手による、
「誰かのために、闘う(戦う)人間は強い」という、
力強いスピーチにも、こみあげるものがあった。

だが、あまりに多くのものを、背負いすぎては、
見ていて、せつなくなるので、ビートルズの歌、
「ヘイ・ジュード」のように、「全世界を自分の肩に、
しょいこまないように」と、勝手に気づかっている。

ともあれ、今年1年は、自分も、ベガルタ仙台や、
楽天イーグルスを応援し、注目していくつもりで、
何かエールを送れたらと、懐かしいJリーグの曲、
J’s Theme」の楽譜を、押入れから探し出す。

この曲は、チューブのギター、春畑道哉の曲で、
もともと、チューブの曲は、ギターが格好良くて、
気に入っていたが、スタジオミュージシャンが、
弾いているんだろうと、ずっと思いこんでいた。

87年ごろ、友人から、チューブのギタリストが、
ソロアルバムを出したが、和田アキラみたいに、
弾きまくっていると聞き、早弾き大好きの自分は、
どんな演奏かも知らないまま、すぐに買ってきた。

早弾き=和田アキラというのも、安直な表現だが、
ハンバッキング搭載の、ストラトタイプのギターで、
少しワウワウをかませたトーンで、弾くあたりが、
松岡直也グループでの、和田アキラに近かった。

ニューミュージックの、バンドにいるギタリストも、
馬鹿にできないなあと、感心したが、その後も、
「Wands」や、「Deen」などで、バンドに在籍する、
ハイレベルのギタリストが、どんどん出てきた。

かつてのように、アマチュアバンドが練習を積み、
デビューするのではなく、音楽教室などを出た、
ミュージシャンを集めては、バンドやユニットにし、
バックバンドとも違う形に、なったのかもしれない。

そんなチューブのギタリスト、春畑が、Jリーグ元年、
開幕式で演奏した、「J’s Theme」に、すごく感動し、
シングルCDを買って、ギターを真似ていたのだが、
バンドスコアまで発売されるほどの、ヒット曲となった。

男性ボーカルによる、雄たけびのようなメロディが、
印象的で、この辺が、闘志をかき立てるのだろうが、
自分のボーカルはNGなので、当然、省略しています。






Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.