僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
小学生の頃、春・夏休みになると、
東映まんがまつりや、ゴジラ、
ガメラの映画を、必ず見に行った。
東映は、「2年の春が、ホルス、
2年の夏は、幽霊船、3年の~」と、
呪文のように、映画タイトルを暗記。
高学年の頃にでも、忘れないようにと、
はじめたのだろうが、その当時から、
見たり聞いたりしたことを、分類したり、
自分の行動を記録するのが、好きだった。
ところが、ゴジラやガメラについては、
いつ見たのか、記憶がはっきりしない。
映画の公開順は、さすがに覚えていて、
「ガメラ、バルゴン、ギャオス~」と、
これまた、呪文のように唱えていた。
東宝チャンピオンまつり以前の、
ゴジラの旧作、「モスラ対ゴジラ」、
「南海の大決闘」「怪獣大決戦」の、
ロードショー公開は、入学前なので、
自分は、再上映で見たことになるが、
いわゆる二流館でなく、渋谷東宝。
そのときの同時上映は、アニメでなく、
舟木一夫が、ケーキ職人のドラマや、
井上順と酒井和歌子の恋愛ドラマで、
当時ゴジラは、子供向けではなく、
大衆向け娯楽映画だったのでしょう。
東急本店前の大映で、ガメラを見たが、
同時上映だったか、別のときだったか、
妖怪映画など、いろいろ見た記憶がある。
「妖怪百物語」「妖怪大戦争」に、
赤銅鈴之助の実写版、大魔神三部作、
牡丹灯篭などの怪談ものも、あって、
どれとどれが、一緒だか、覚えいない。
その中で、幼心に、衝撃的だったのが、
社長令嬢と結婚するために、恋人を、
エレベーターに突き落として、殺す話。
うまくいったと、喜んだのもつかのま、
エレベーターから、髪の毛が伸びてきて、
ひきずりこまれて、死んでしまう結末。
怪談か妖怪映画とでも、併映したのか、
それにしても、こんなストーリー、
子供に見せていいのかって感じです。
東映まんがまつりや、ゴジラ、
ガメラの映画を、必ず見に行った。
東映は、「2年の春が、ホルス、
2年の夏は、幽霊船、3年の~」と、
呪文のように、映画タイトルを暗記。
高学年の頃にでも、忘れないようにと、
はじめたのだろうが、その当時から、
見たり聞いたりしたことを、分類したり、
自分の行動を記録するのが、好きだった。
ところが、ゴジラやガメラについては、
いつ見たのか、記憶がはっきりしない。
映画の公開順は、さすがに覚えていて、
「ガメラ、バルゴン、ギャオス~」と、
これまた、呪文のように唱えていた。
東宝チャンピオンまつり以前の、
ゴジラの旧作、「モスラ対ゴジラ」、
「南海の大決闘」「怪獣大決戦」の、
ロードショー公開は、入学前なので、
自分は、再上映で見たことになるが、
いわゆる二流館でなく、渋谷東宝。
そのときの同時上映は、アニメでなく、
舟木一夫が、ケーキ職人のドラマや、
井上順と酒井和歌子の恋愛ドラマで、
当時ゴジラは、子供向けではなく、
大衆向け娯楽映画だったのでしょう。
東急本店前の大映で、ガメラを見たが、
同時上映だったか、別のときだったか、
妖怪映画など、いろいろ見た記憶がある。
「妖怪百物語」「妖怪大戦争」に、
赤銅鈴之助の実写版、大魔神三部作、
牡丹灯篭などの怪談ものも、あって、
どれとどれが、一緒だか、覚えいない。
その中で、幼心に、衝撃的だったのが、
社長令嬢と結婚するために、恋人を、
エレベーターに突き落として、殺す話。
うまくいったと、喜んだのもつかのま、
エレベーターから、髪の毛が伸びてきて、
ひきずりこまれて、死んでしまう結末。
怪談か妖怪映画とでも、併映したのか、
それにしても、こんなストーリー、
子供に見せていいのかって感じです。
スポンサーサイト

「超絶ギタリスト養成ギプス」に、
もはや、力つき、いくつかの教則本を、
買ってきては、少しずつ練習しています。
追加で、2冊を購入したものの、
楽譜だけ集める悪い癖が、また出て、
さらに、もう1冊見つけてしまう。
リットーの「ひたすら弾くだけ!
超絶ギタートレーニング」が、それ。
なんか、リットーの教則本ばかりで、
回し者みたいだが、HPで、試聴や、
楽譜が見れると、購買意欲が増大。
科学的トレーニングの提唱とかで、
大リーガーボール養成ギプスをやめ、
筋トレとプロティンのイメージらしい。
そのへんは、言葉遊びなのだろうが、
著者の加茂フミヨシは、先日買った、
「速弾きがうまくなる理由~」で、
模範演奏がすごく気に入った人。
ミュート気味の低音が、いい音だし、
早弾きの練習曲でも、ための効いた、
さりげないフレーズを決めていた。
失礼ながら、ソロアルバムを買うほど、
聴きたいって、わけでもなかったが、
「ひたすら~」の曲を、HPで試聴し、
レガート奏法の演奏が、すごくよい。
アラン・ホールズワースの楽譜や、
TAB譜付き教則ビデオなどで、
彼の奏法を研究し、練習もしたが、
フレーズが難解で、身に付かないし、
音もレガートできず、途切れ途切れ。
HPに出ている、譜面の紹介では、
「1本の弦で、4箇所の音の弾く、
フィンガリング」が掲載されている。
ホールズワースのフレーズが、
わかりやすい練習曲になっていて、
「これが弾きたかった」と、とびつく。
われながら、どうして、こうも、
あちこち目移りしてしまうのか…。
ロック、ジャズ、クラシックと、
どっちつかずのジャンルに加えて、
教則本から、練習方法にいたるまで、
今もぶれまくっている、中年なのです。
もはや、力つき、いくつかの教則本を、
買ってきては、少しずつ練習しています。
追加で、2冊を購入したものの、
楽譜だけ集める悪い癖が、また出て、
さらに、もう1冊見つけてしまう。
リットーの「ひたすら弾くだけ!
超絶ギタートレーニング」が、それ。
なんか、リットーの教則本ばかりで、
回し者みたいだが、HPで、試聴や、
楽譜が見れると、購買意欲が増大。
科学的トレーニングの提唱とかで、
大リーガーボール養成ギプスをやめ、
筋トレとプロティンのイメージらしい。
そのへんは、言葉遊びなのだろうが、
著者の加茂フミヨシは、先日買った、
「速弾きがうまくなる理由~」で、
模範演奏がすごく気に入った人。
ミュート気味の低音が、いい音だし、
早弾きの練習曲でも、ための効いた、
さりげないフレーズを決めていた。
失礼ながら、ソロアルバムを買うほど、
聴きたいって、わけでもなかったが、
「ひたすら~」の曲を、HPで試聴し、
レガート奏法の演奏が、すごくよい。
アラン・ホールズワースの楽譜や、
TAB譜付き教則ビデオなどで、
彼の奏法を研究し、練習もしたが、
フレーズが難解で、身に付かないし、
音もレガートできず、途切れ途切れ。
HPに出ている、譜面の紹介では、
「1本の弦で、4箇所の音の弾く、
フィンガリング」が掲載されている。
ホールズワースのフレーズが、
わかりやすい練習曲になっていて、
「これが弾きたかった」と、とびつく。
われながら、どうして、こうも、
あちこち目移りしてしまうのか…。
ロック、ジャズ、クラシックと、
どっちつかずのジャンルに加えて、
教則本から、練習方法にいたるまで、
今もぶれまくっている、中年なのです。

もりあがってのギター間奏や、
フェイドアウトのギターソロ、
ギタリストなら、一度は憧れる、
待ってましたのアレンジでしょう。
77年、ラジオで何度か聴いていた
プレイヤー「ベイビーカムバック」。
喫茶店で、エンディングまでかかり、
格好良いギターソロでフェイドアウト。
すごく気に入って、渋谷東急プラザの、
コタニレコードまで、探しに行ったが、
LPではなく、シングル盤を買う。
今なら、「大人買い」は無理としても、
シングルより、フルアルバムを買うが、
当時、LPばかり買う金はなかった。
それに、LPは、捨て曲(?)もあり、
損した気になることも少なくなかった。
シングルのB面は、LP未収録曲で、
逆に得したような気分になることも。
レコードの時代も、CD初期の時代も、
そんなわけで、よくシングルを買った。
8cmサイズの、CDシングルは、
アダプターをつけないと、我が家の、
CDプレイヤーでは、聴けなかった。
ケースは、8cmサイズが2個分で、
細長くなっていて、片方を割って外し、
紙ジャケを、折り曲げたりしていた。
それで、レコード時代の話に戻ると、
シングル盤の「ベイビーカムバック」は、
なんと、ギターソロの前に終わっている。
ケチって、シングルを買い、失敗したが、
LPを買いなおす気には、なれなかった。
AORという言葉は、もうあったろうか、
イントロのギターとエレピのサウンドが、
すごく懐かしいし、あの時代を感じる。
初期のクロスオーバーイレブンなんかは、
この手の洋楽を、よくオンエアしていた。
あの頃はよかった、なんて口にするのは、
自分でも、ためらってしまうのですが、
アナログ時代の音に、すごく魅かれます。
フェイドアウトのギターソロ、
ギタリストなら、一度は憧れる、
待ってましたのアレンジでしょう。
77年、ラジオで何度か聴いていた
プレイヤー「ベイビーカムバック」。
喫茶店で、エンディングまでかかり、
格好良いギターソロでフェイドアウト。
すごく気に入って、渋谷東急プラザの、
コタニレコードまで、探しに行ったが、
LPではなく、シングル盤を買う。
今なら、「大人買い」は無理としても、
シングルより、フルアルバムを買うが、
当時、LPばかり買う金はなかった。
それに、LPは、捨て曲(?)もあり、
損した気になることも少なくなかった。
シングルのB面は、LP未収録曲で、
逆に得したような気分になることも。
レコードの時代も、CD初期の時代も、
そんなわけで、よくシングルを買った。
8cmサイズの、CDシングルは、
アダプターをつけないと、我が家の、
CDプレイヤーでは、聴けなかった。
ケースは、8cmサイズが2個分で、
細長くなっていて、片方を割って外し、
紙ジャケを、折り曲げたりしていた。
それで、レコード時代の話に戻ると、
シングル盤の「ベイビーカムバック」は、
なんと、ギターソロの前に終わっている。
ケチって、シングルを買い、失敗したが、
LPを買いなおす気には、なれなかった。
AORという言葉は、もうあったろうか、
イントロのギターとエレピのサウンドが、
すごく懐かしいし、あの時代を感じる。
初期のクロスオーバーイレブンなんかは、
この手の洋楽を、よくオンエアしていた。
あの頃はよかった、なんて口にするのは、
自分でも、ためらってしまうのですが、
アナログ時代の音に、すごく魅かれます。

CD時代になってからの、山下和仁は、
「ミュージック・オブ・スペイン」のあと、
さかのぼる形で、レコードをCD化した、
「大聖堂・ギターリサイタル2」を買う。
これは、山下和仁の演奏というよりも、
「ギター名曲集」のミクルカの演奏に、
第一楽章がなく、聴きたかったため。
「大聖堂」など、現代ギター社の、
「名曲名演奏の手引き」の掲載曲は、
解説を参考に、収録LPを探し回った。
持っている楽譜の演奏を聴きたくて、
1曲のためにLPを買ったりしたが、
後年、「名曲~」は、完全準拠CDが、
毛塚功一の演奏で、発売して、拍子抜け。
さらには、楽譜とCDがセットになった、
「名曲てんこもり」が出るにいたって、
なんで自分の頃には、なかったのかと。
もちろん、自分が買った通信講座など、
楽譜とレコードがセットになっていたが、
雑誌や練習曲集で見つけ、気に入った曲の、
模範演奏を探すのは、けっこう大変だった。
山下のCD「大聖堂」には、数年後に、
「ハンガリー狂詩曲」でも再演される、
「カプリース」も収録されていた。
再演のときと、微妙に編曲が異なるし、
福田進一編の村治佳織演奏とも違う。
こういうのを聴くと、パガニーニの、
原典にあたってみようか、楽譜や演奏を、
探してみようかと、興味もつきない。
「蜘蛛の糸」や、「大序曲」も気に入るが、
楽譜をばらばらで探すのは、面倒だった。
クラシックギターの場合、楽譜先行で、
模範演奏を探すという、変な聴き方で、
曲を楽しむのでなく、技術向上ありきで、
無理していた部分も、かなりあった感じ。
今は、本当に楽しんで演奏を聴き、
そのうえで、弾けるようになりたい、
もっとうまくなりたいと、多少は、
落ち着いた音楽生活に、なれたようです。
「ミュージック・オブ・スペイン」のあと、
さかのぼる形で、レコードをCD化した、
「大聖堂・ギターリサイタル2」を買う。
これは、山下和仁の演奏というよりも、
「ギター名曲集」のミクルカの演奏に、
第一楽章がなく、聴きたかったため。
「大聖堂」など、現代ギター社の、
「名曲名演奏の手引き」の掲載曲は、
解説を参考に、収録LPを探し回った。
持っている楽譜の演奏を聴きたくて、
1曲のためにLPを買ったりしたが、
後年、「名曲~」は、完全準拠CDが、
毛塚功一の演奏で、発売して、拍子抜け。
さらには、楽譜とCDがセットになった、
「名曲てんこもり」が出るにいたって、
なんで自分の頃には、なかったのかと。
もちろん、自分が買った通信講座など、
楽譜とレコードがセットになっていたが、
雑誌や練習曲集で見つけ、気に入った曲の、
模範演奏を探すのは、けっこう大変だった。
山下のCD「大聖堂」には、数年後に、
「ハンガリー狂詩曲」でも再演される、
「カプリース」も収録されていた。
再演のときと、微妙に編曲が異なるし、
福田進一編の村治佳織演奏とも違う。
こういうのを聴くと、パガニーニの、
原典にあたってみようか、楽譜や演奏を、
探してみようかと、興味もつきない。
「蜘蛛の糸」や、「大序曲」も気に入るが、
楽譜をばらばらで探すのは、面倒だった。
クラシックギターの場合、楽譜先行で、
模範演奏を探すという、変な聴き方で、
曲を楽しむのでなく、技術向上ありきで、
無理していた部分も、かなりあった感じ。
今は、本当に楽しんで演奏を聴き、
そのうえで、弾けるようになりたい、
もっとうまくなりたいと、多少は、
落ち着いた音楽生活に、なれたようです。

中学時代、ビートルズ一辺倒だったが、
高1で、ジェフ・ベックを聴いてから、
今度は、ベックが最高となった自分。
エリック・クラプトンもすごいぞと、
同級生が、カセットテープをくれた。
クリームと、デレク&ドミノスから、
ギター中心に、選曲してくれていた。
1曲目が、「ホワイトルーム」で、
ワウワウのギターソロに、感動する。
最初に聴いたり、見たりしたものが、
一番という癖が、昔からある自分は、
今でも、この曲が、ECのベストプレイ。
クリーム時代だけでも、ソロとしては、
有名な、「サンシャイン・オブ・ラブ」や、
「クロスロード」が、勝っているとしても、
「ホワイトルーム」が、一番のお気に入り。
ボーカルにからむ、オブリガードも、
最高に格好良いフレーズの連発。
ギターインスト中心に聴く自分だが、
歌のバックのギターも大好きなのは、
この曲が、原体験となっているような。
「バッジ」は、アルペジオフレーズが、
ビートルズっぽいと思ったら、当然で、
ジョージ・ハリソンがゲスト参加していた。
のちに、東京ドームで、二人は共演したが、
バッジは、クラプトンバンドのコーナーで、
ジョージは演奏しなかったような記憶です。
「レイラ」は、いくらなんでも無理だろうが、
「バッジ」はジョージとやって欲しかった。
クリームで、クラプトンが気に入って、
FMで録音したのが、当時の新譜だった、
「ノー・リーズン・トゥ・クライ」でした。
ソロアルバムだと、曲調も、ギター演奏も、
クリームとは違うと思いつつ、楽しめた。
その後も、77年の「スローハンド」は、
「ワンダフル・トゥナイト」で奏でる、
天にも昇るような、美しいギターソロ。
78年「バックレス」は、「タルサタイム」と、
欠かさずに聴いて、好きな曲もあるのですが、
それでも、クリームに戻ってしまうのです。
いまだに、早弾き大好きの自分としては、
理想とするギターの音色で、浮かぶのは、
アルカトラス時代のイングヴェイとなる。
パープルの「ライブ・イン・ジャパン」の、
リッチーの、ぶっとくて甘いストラトの音。
ストラトを、マーシャルにつなぐだけで、
自分にも、あんな音が出せるならば、
エフェクターは捨ててもよいと、思うほど。
初ソロ作「神」での、マイケル・シェンカーの、
こもった音も好きで、ワウワウペダルを、
トーンコントロールとして、使ったりした。
この一連のギターの音色も、つきつめれば、
クリーム時代の、クラプトンの特徴だった、
ウーマントーンに、憧れていたせいであり、
これも、昔聴いた音が一番という癖のせい。
奇跡といわれた、クリームの再結成、
気づけば、あれからもう5年もたった。
生で見れたら、泣いてしまうだろうが、
こと映像となると、ファンには悪いが、
解散コンサートの方が、はるかに良い。
これもまた、最初の印象がすべてという、
自分の悪い癖だとは、反省するのですが…。
高1で、ジェフ・ベックを聴いてから、
今度は、ベックが最高となった自分。
エリック・クラプトンもすごいぞと、
同級生が、カセットテープをくれた。
クリームと、デレク&ドミノスから、
ギター中心に、選曲してくれていた。
1曲目が、「ホワイトルーム」で、
ワウワウのギターソロに、感動する。
最初に聴いたり、見たりしたものが、
一番という癖が、昔からある自分は、
今でも、この曲が、ECのベストプレイ。
クリーム時代だけでも、ソロとしては、
有名な、「サンシャイン・オブ・ラブ」や、
「クロスロード」が、勝っているとしても、
「ホワイトルーム」が、一番のお気に入り。
ボーカルにからむ、オブリガードも、
最高に格好良いフレーズの連発。
ギターインスト中心に聴く自分だが、
歌のバックのギターも大好きなのは、
この曲が、原体験となっているような。
「バッジ」は、アルペジオフレーズが、
ビートルズっぽいと思ったら、当然で、
ジョージ・ハリソンがゲスト参加していた。
のちに、東京ドームで、二人は共演したが、
バッジは、クラプトンバンドのコーナーで、
ジョージは演奏しなかったような記憶です。
「レイラ」は、いくらなんでも無理だろうが、
「バッジ」はジョージとやって欲しかった。
クリームで、クラプトンが気に入って、
FMで録音したのが、当時の新譜だった、
「ノー・リーズン・トゥ・クライ」でした。
ソロアルバムだと、曲調も、ギター演奏も、
クリームとは違うと思いつつ、楽しめた。
その後も、77年の「スローハンド」は、
「ワンダフル・トゥナイト」で奏でる、
天にも昇るような、美しいギターソロ。
78年「バックレス」は、「タルサタイム」と、
欠かさずに聴いて、好きな曲もあるのですが、
それでも、クリームに戻ってしまうのです。
いまだに、早弾き大好きの自分としては、
理想とするギターの音色で、浮かぶのは、
アルカトラス時代のイングヴェイとなる。
パープルの「ライブ・イン・ジャパン」の、
リッチーの、ぶっとくて甘いストラトの音。
ストラトを、マーシャルにつなぐだけで、
自分にも、あんな音が出せるならば、
エフェクターは捨ててもよいと、思うほど。
初ソロ作「神」での、マイケル・シェンカーの、
こもった音も好きで、ワウワウペダルを、
トーンコントロールとして、使ったりした。
この一連のギターの音色も、つきつめれば、
クリーム時代の、クラプトンの特徴だった、
ウーマントーンに、憧れていたせいであり、
これも、昔聴いた音が一番という癖のせい。
奇跡といわれた、クリームの再結成、
気づけば、あれからもう5年もたった。
生で見れたら、泣いてしまうだろうが、
こと映像となると、ファンには悪いが、
解散コンサートの方が、はるかに良い。
これもまた、最初の印象がすべてという、
自分の悪い癖だとは、反省するのですが…。
