fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
チョッパーは、いつからスラッピング・ベースになったのか
本屋とか、楽器屋で気になったのが、
スラッピング・ベース」という言葉。

最初は、スラッキーギターの仲間かと。

スラッキーギターにしたところで、
いったい何のことだと思ったのですが。

やがて、スラッピングベースというのは、
自分たちの言うチョッパーのこととわかる。

何で、呼び方が変わってしまったのか。

本や雑誌を見ると、90年代中ごろから、
スラッピングの文字がチラチラ出てくる。

自分たちの頃には、誰一人、チョッパーを
スラッピングなんて、言わなかったはず。

空手チョップのように、ベースの弦を叩くから、
そのように、名づけたと、思い込んでいました。

チョッパー奏法を、初めて意識したのは、
ミカバンドのロンドンライブでの後藤次利

その後藤次利で、有名なティンパンの、
チョッパーズブギー」での奏法だから、
日本では、チョッパーと呼ばれているが、
海外では、スラッピングが正しいんだとか。

それにしても、チョッパーですよ。

東京おとぼけキャッツが、深夜のライブで、
豆腐でチョッパー、何でもチョッパーと、
食材をつかんだ手で、チョッパっていた。

八神純子想い出のスクリーン」では、
間奏にからむ、チョッパーベースが格好良く、
やはり、後藤はツボを抑えで、見事です。

鳴瀬は、チョッパーの大御所だが、
76年当初は、全面的には、やってなくて、
あとから、無理やりチョッパーを強調し、
第一人者っぽくなったような気がする。

ブラザースジョンソンのルイスが、、
テレビの「ロックおもしロック」に出た際、
出演者(ゴダイゴ?)のベースを借りて、
突然演奏したチョッパーは、すごかった。

そのとき、通訳の人は、ルイスに向かって
Please Slapp Bass」と
はたして、言っていたのだろうか。

そんな、思い出だらけの「チョッパー」を、
今さら「スラッピング」とは、呼べやしない。

海外では、スラッピングベースと呼ぶから、
チョッパベースの呼び方を、やめたと言うが、
それならば、チョーキングも、これからは、
ベンディングと呼べばいいじゃないか。

自分の慣れ親しんだものに、こだわる、
悪い癖で、ひねくれ中年になっています。


スポンサーサイト





ギターソロ用のカラオケを、やたら作っている
MTRに、はまっています。

渋谷河合楽器のアンサンブルに、
参加しなくなって、15年。

そもそも、渋谷河合楽器自体が、
閉店してしまったわけだし…。

バンド結成どころか、合奏さえ、
できずに、クラシックギターや、
アコギを弾いていた、この年月。

もちろん、ソロギターも大好きで、
CDも楽譜も、大量にあります。

好きなアコギスト(?)について、
あれこれと、ブログに書いてみたり、
演奏をアップしたいとも思います。

でも、今は、自分でカラオケを作り、
ギターソロを弾くのが、楽しい。

打ち込みは、夜中だろうが、すぐ横で、
家族がテレビを見ていようが、
おかまいなしにできるのが、便利。

調子に乗って、またアップしました。

ドラムは、2パターンの繰り返し、
ベースとエレピは、ミスを気にせずに、
3テイクくらいという、手抜き状態。

まだまだ、ギターのミスも多いのですが、
イングヴェイよりは、無理がないような。

MTRにも、まだ慣れていないので、
最初の3秒が無音、最後のほうでも、
フェイドアウトした数秒後になって、
リズムギターが鳴っていたりしてます。

でも、なんか、そういうミスって、
ビートルズのLPみたいだな、
なんて、勝手に納得しています。



スイミングスクールから、サマーランドへ急行せよ
小2の頃、二子玉川だったと思うが、、
スイミングスクールに通ってました。

とびうおマークのビート板とか、
背中につける浮き球を使っていた。

夏休みだけ、通ったのだろうが、
ほとんど泳げないままに、最終日。

その日は、サマーランドへ行く
町内会旅行と重なっていた。

波のプール、音の出るプールという、
テレビのCMで、行きたくてたまらず、
スイミングスクールが終わってから、
父の車で、サマーランドへ向かう。

近所の小学生は、ほとんど参加していて、
別の日ではなく、みんなと泳ぎたかった。

そんな、中途半端なスイミングだからか、
つけていた浮き玉の、ロープがほどけて、
深いところで、おぼれてしまった。

すぐに、コーチが気づいてくれたが、
けっこう水を飲んで、こりごり気分。

それでも、友人たちを追いかけて、
サマーランドへ向かったわけで、
よりによって、またプールへ入る。

何をやっていたんだろう、という気分。

それよりも、何でスイミングになんか、
通っていたのか、全然覚えていない。

いくらなんでも、漫画やテレビで人気の、
「金メダルへのターン」に影響されて、
とびうおターンをやりたかったのだろうか。

ただ、時系列をネットで調べてみたら、
「金メダルへのターン」の放送は4年生、
スイミングに通ったのは、2年生だったから、
そこまで、馬鹿じゃなかった、というところ。


12弦ギターは、あれこれ悩んで、グレコ
中学から、高校へ進学して、
ガットギター、フォークギター、
エレキギターとそろってくると、
次に、12弦ギターが欲しくなる。

ビートルズジョージが使って、
有名なリッケンバッカー360

以前に、ブログでも書いたのですが、
ビートルズ事典の、ミスに気づかずに、
ジョンのリッケンバッカー325を
425と、最近まで信じていた。

この12弦も、同様に、最近まで、
型番は330だと思っていました。

日本公演で使った、丸いシェイプで、
ツルツルした光沢が、360だと。

ビートルズイクイップメントによれば、
初期のタイプ、日本公演のどちらも、
360で、モデルチェンジだったそうだ。

12弦の選択肢には、アコギもあり、
バッドボーイズのコンサートを見たら、
すごくよい音をしていて、迷うところ。


映画「Help」の中で、ジョンが歌う、
悲しみをぶっとばせ」もアコギ12弦。

これまた、ビートルズ事典を鵜呑みにし、
ギルド社製と思って、憧れていたのに、
フラマスという、ドイツの製品だという。

勘違いといえば、「I Will」のオブリは、
12弦だと思っていたら、2本のギターを、
重ねたそうで、これなども、驚いた。

高2のとき欲しかった12弦に、話を戻すと、
ウィングスのデニー・レインが弾いていた、
ダブルネックギターも、片方は12弦。

ダブルネックは、レッド・ツェッペリンの、
ジミー・ペイジが弾くSGモデルも、有名。

いろいろ迷ったあげく、結局のところ、
自分がビートルズと出会う、きっかけの映画、
ヤァヤァヤァ」で、大活躍した、
初期リッケンバッカー360に決めた。

当然、本物は、そうそう買えないので、
グレコ製品を、渋谷石橋楽器で買いました。

グレコ製のリッケンバッカーモデル(12弦ギター)

リッケンバッカーとグレコ・コピーモデルのロゴ比較


早速、「A Hardday's Night」のイントロ、
ジャーンを弾いて、余韻にひたる。

途中のソロなんかも、必死で練習した。

実際には、12弦でなかったどころか、
テープを遅くして、録音したらしいが…。

BBCライブで、中間のソロだけ、
不自然にダビングしたように聞こえたが、
ふつうの速度では、弾けなかったのか。

12弦ギターに関しても、思い込みの激しさで、
いろいろなことを、勘違いしていたようです。


現時点の、いっぱいいっぱいの演奏記録です
MTRに、この週末も取り組んでいて、
うまくなってからの、演奏アップでは、
いったい、いつになるのやら…。

ブログは、ログ=記録と、わりきり、
今の時点での、演奏をアップしてみます。

ドラムは、MTR内蔵のものを使用し、
ベースや、シンセは、演奏しました。

ギターは、テーマのハモリに2本、
間奏は、別にダビングしています。

選曲自体に無理があって、技術面でも、
いっぱい、いっぱいの演奏なのですが、
こんな早弾きを、目標にしています。

左手のもつれ、ピッキングのミスや、
スイープを、オルタネイトで弾いたり、
細かいというより、大きいミスばかり。

画像アップするには、まだ機材がないので、
1年後くらいには、ミスの少ない映像を、
YouTubeに公開できるように、
練習を続けていこうと、思っています。

もう少し、余裕をもって演奏できる曲を、
昔のレパートリーから、選んでみて、
月に1曲くらい、アップできればよいか、
なんて考えて、少しがんばってみます。





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.