fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
中1で見た、「日本沈没」のトラウマが、現実味をおびて
中1の73年、小松左京「日本沈没」は、原作小説と、
映画化とでは、どちらが先に、同級生の間で話題となり、
それこそ、読んでから見たか、その逆だったのだろうか。

原作のカッパブックスは、NHK放送センター前にある、
NHKテキストを扱う書店で、立ち読みの末、購入して、
年末公開の映画は、年明けくらいに、見に行ったはず。

「日本沈没」は題名どおり、日本列島が沈没してしまう、
いわば近未来小説で、ジュール・ベルヌや、アシモフの、
SF小説に親しんでいた自分には、別世界のSFよりは、
現実味があって、どことなく「ウルトラQ」に近い世界観。

映画の中で、竹内均教授、本人が出演し、国会だったか、
プレートテクニクスを説明する場面は、説得力があって、
良くも悪くも、地震の原因はこれだと、固定観念になった。

ラストシーンは、どれが最後だか、記憶があいまいだが、
博士が沈み行く日本で、立ちすくむ姿、多くの人を救おうと、
悪戦苦闘する主人公・藤岡弘、遠い異国の地で列車に乗り、
窓の外を見る、ヒロイン・いしだあゆみと、どれも印象的。

それぞれが、今思い出しても、すごく胸に突き刺さる場面で、
自らのデータ、理論から導かれた結末を確認するように、
沈み行く列島と命運を共にする、小林圭樹演ずる博士の姿。

愛する女性を救いたい、そのため一人でも多くの日本人を、
助け出そうと、必死な藤岡弘は、片目が血だらけの包帯で、
覆われている痛々しい姿で、自分にはすごいショックだった。

伊達政宗や、柳生十兵衛、フック船長の眼帯姿とは違って、
「ああ、いったいなんで、そんなことになってしまったのか」と、
取り返しのつかない事に感じ、悔しさいっぱいに、見ていた。

異国にいるヒロインは、「さまよえるユダヤ人」ではないが、
国を失った日本人は、これから、どうやって生きていくのか、
島国の中で長年生活してきた人々が、あちこちの国へ散り、
いわば居候するような形で、やっていけるのか、不安に感じた。

すごくいろいろなことが、中1の自分には、理解できないくらい、
とびこんできて、その内容を整理しきれないこともあってか、
ある意味、これが、地震という災害へのトラウマとなった。

ちょっとした地震でもおびえる自分に、今は亡き祖父母らは、
「あの関東大震災に比べれば、こんなものは、屁でもない」と、
なかば自慢話をするように、笑いながら、慰めてくれた。

じいじ、ばあば、今、あなた達が経験したことのない大地震が、
日本列島を襲っています。どうか、空から見守ってください!

スポンサーサイト





深夜番組と思った、刑事コロンボは、ラストのテーマが寂しかった
中学生になっても、毎日9時には寝ていて、
たまに、見たい映画の放送があるときは、
がんばって、11時近くまで起きていたくらい。

刑事コロンボ」が、NHKで始まったのが、
中1から中2の時で、よほど話題になったのか、
第1話(?)の「構想の死角」から、父母と見た。

それ以前に、舞台版の単発ものとして作られて、
まだ、よれよれコートではない、「殺人処方箋」は、
当時、見た記憶がなく、再放送でも見ていない。

土曜日の午後8時から、9時15分の放送で、
自分にとっては、深夜番組を見るような感じで、
翌日曜は、ゆっくり寝れるからと、起きていた。

最初に犯人がわかっていて、刑事コロンボが、
次第に犯人を追い詰める過程が、描写される、
これまにでない、推理ドラマを楽しんで見た。

NHKテキスト、ブックスの取扱店でもあった、
NHK放送センター前の、放文社の店頭には、
ノベライズした、刑事コロンボの新書が並び、
ビデオのない当時、それを買い、台詞を覚えた。

テレビ放送の、最初と最後に流れるテーマ曲、
ラストは、出演者、吹替えのクレジットやら、
主要場面の静止画が、出ていたような記憶だが、
番組が終わるという寂しさを、感じて聴いた。

幼い頃、ロンパールームのエンディングで、
もの悲しいオルゴールのメロディが流れたり、
小学校の下校時に、校内放送「家路」を聴くと、
「また次がある」より、これでおしまいという印象。

同様の寂しさを感じつつ、刑事コロンボの推理を、
布団の中で、振り返りながら、眠りについたのです。




「幸せ家族計画」は、子供泣かせで、不幸の元?
かなり前に、「幸せ家族計画」という、
テレビ番組があり、毎週見ていました。

曲芸・ジャグリングや、楽器の演奏、
暗記・暗唱などの与えられた宿題に、
家族の応援を受けて、父親が挑戦する。

1週間の特訓後、スタジオで披露して、
成功すれば、300万円というもの。

楽器は何とかなるし、ジャグリングも、
ヨーヨーを子供と練習していたので、
他にいくつか曲芸を身につけておけば、
番組に応募できると、構想だけ膨らむ。

渋谷の東急ハンズへ行くと、その頃は、
手品やジャグリングのコーナーが充実し、
番組とは関係なく、欲しいものだらけ。

ジャグリング用のお手玉、カップや、
デビルスティックや解説書を購入。

ジジャグリング用品


早速、子供と一緒に練習したりして、
暗記やスポーツの宿題が出されたら、
どうするか、なんて考えもしなかった。

ところが、毎週番組を見ているにつけ、
失敗する家族が多くて、子供たちが
落胆して泣く姿が、見ていてつらくなる。

自分の子供は、まだ幼稚園だったので、
「父さんはがんばったんだ、その姿が、
子供にもよい教育となる」というよりは、
ぬか喜びさせておいて、奈落の底へ落とし、
かえって子供を不幸にする気がしてくる。

本番に弱い自分としては、ギターの課題で、
「禁じられた遊び」であっても、びびって、
弾けないまま番組エンディングとなりそう。

応募したからって、自分が番組に出れるとは
限らないのに、さらに失敗した場合までも、
考えるなんて、ある意味自信過剰でした…。


ゴジラやガメラと併映の、なぞの映画たち
小学生の頃、春・夏休みになると、
東映まんがまつりや、ゴジラ
ガメラの映画を、必ず見に行った。

東映は、「2年の春が、ホルス、
2年の夏は、幽霊船、3年の~」と、
呪文のように、映画タイトルを暗記。

高学年の頃にでも、忘れないようにと、
はじめたのだろうが、その当時から、
見たり聞いたりしたことを、分類したり、
自分の行動を記録するのが、好きだった。

ところが、ゴジラやガメラについては、
いつ見たのか、記憶がはっきりしない。

映画の公開順は、さすがに覚えていて、
「ガメラ、バルゴン、ギャオス~」と、
これまた、呪文のように唱えていた。

東宝チャンピオンまつり以前の、
ゴジラの旧作、「モスラ対ゴジラ」、
「南海の大決闘」「怪獣大決戦」の、
ロードショー公開は、入学前なので、
自分は、再上映で見たことになるが、
いわゆる二流館でなく、渋谷東宝

そのときの同時上映は、アニメでなく、
舟木一夫が、ケーキ職人のドラマや、
井上順酒井和歌子の恋愛ドラマで、
当時ゴジラは、子供向けではなく、
大衆向け娯楽映画だったのでしょう。

東急本店前の大映で、ガメラを見たが、
同時上映だったか、別のときだったか、
妖怪映画など、いろいろ見た記憶がある。

「妖怪百物語」「妖怪大戦争」に、
赤銅鈴之助の実写版、大魔神三部作、
牡丹灯篭などの怪談ものも、あって、
どれとどれが、一緒だか、覚えいない。

その中で、幼心に、衝撃的だったのが、
社長令嬢と結婚するために、恋人を、
エレベーターに突き落として、殺す話。

うまくいったと、喜んだのもつかのま、
エレベーターから、髪の毛が伸びてきて、
ひきずりこまれて、死んでしまう結末。

怪談か妖怪映画とでも、併映したのか、
それにしても、こんなストーリー、
子供に見せていいのかって感じです。


「○○ドラゴン」って、シリーズものじゃないの?
中1の頃、「燃えよドラゴン」を見て、
ブルース・リーに夢中になったのだが、
いくつかのカンフー映画も公開された。

どれも、「○○ドラゴン」の邦題で、
自分は、寅さんシリーズではないが、
ドラゴンが主人公の続き物なんだろうと、
なぜだか、勝手に思い込んでいました。

ブルース・リーが死んでしまったので、
「燃えよドラゴン」以降の続編からは、
ジミー・ウォングらが主演したとばかり。

それだけに、満を持したかのように、
帰ってきたドラゴン」が作られたとも。

今思えば、「死亡遊戯」が未完成といった、
情報もあったし、映画雑誌も読んでいて、
なぜ勘違いしていたのか、不思議です。

ブルース・リーの主演した4作品も、
ドラゴン危機一発」からの連作と、
思い込んでいたので、ハチ公前の、
渋谷宝塚で見たときに、当然ながら、
おかしいなと、違和感を抱いたのです。

それでも、このドラゴンが成長して、
「燃えよドラゴン」につながるんだと、
まだ自分の勘違いを、断ち切れなくて、
さすがに、「ドラゴン怒りの鉄拳」では、
そんなことはないと、気づいたのです。

その後、「ドラゴンへの道」も見たが、
最初に見た印象がすべて、という性格の、
自分としては、「燃えよドラゴン」こそ、
最高傑作で、何度見てもあきなかった。

高3になっても、都内で上映していないか、
雑誌で探しては、何度となく見ていました。




Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.