僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
映画「銀河鉄道999」を見たのは、
今はなき、渋谷の東急文化会館でした。
漫画も、テレビアニメも見たことがなく
友人に誘われるままに、ついていったので、
鉄郎も、メーテルも予備知識がなかった。
それで、若者の鉄郎にも違和感がなく、
年齢が近いことで、感情移入したくらい。
999が地上を離れて、線路からはずれ、
鉄郎が、バランスを失う場面は、
自分も乗り込んだような、浮遊感があり、
ゴダイゴの歌う、「テイキングオフ」が、
その旅立ちに、ぴったりの感じだった。
ディズニーのピーターパンの冒頭、
ロンドンの上空からの夜景について、
絶賛する声を聞くが、自分は999の、
この旅立ちの夜景が、今も大好きなのです。
鉄郎の母との別れ、最後のメーテルとの別れ、
どちらも、作り物のストーリーと知りつつ、
やりきれない怒りと、せつなさを感じた。
単に、泣かせるシーンにするために、
こんな設定にして、よいのだろうかと、
脚本への疑問まで、友人に話したほど。
その後、原作の漫画や、テレビ版を見て、
少し、肩の力が抜けたというか、作品を、
客観的に、眺めることができた気がします。
原作のメーテルは、旅先でリラックスしたり、
行動的だったりして、映画のなぞだらけで、
秘密を抱えて、いつも、つらそうにしている、
そんなイメージとは違い、こちらもほっとした。
少年の日々との決別、そんなテーマに沿って、
メーテルとの別れが、ラストに必要だったのか。
だけど、続編で、母親との別れを回想したり、
またまたメーテルと別れたりするにいたって、
感情移入するどころか、どこか冷めてしまった。
それでも、自分が10代で見た映画として、
今も、心に残る作品なのは、事実です。
今はなき、渋谷の東急文化会館でした。
漫画も、テレビアニメも見たことがなく
友人に誘われるままに、ついていったので、
鉄郎も、メーテルも予備知識がなかった。
それで、若者の鉄郎にも違和感がなく、
年齢が近いことで、感情移入したくらい。
999が地上を離れて、線路からはずれ、
鉄郎が、バランスを失う場面は、
自分も乗り込んだような、浮遊感があり、
ゴダイゴの歌う、「テイキングオフ」が、
その旅立ちに、ぴったりの感じだった。
ディズニーのピーターパンの冒頭、
ロンドンの上空からの夜景について、
絶賛する声を聞くが、自分は999の、
この旅立ちの夜景が、今も大好きなのです。
鉄郎の母との別れ、最後のメーテルとの別れ、
どちらも、作り物のストーリーと知りつつ、
やりきれない怒りと、せつなさを感じた。
単に、泣かせるシーンにするために、
こんな設定にして、よいのだろうかと、
脚本への疑問まで、友人に話したほど。
その後、原作の漫画や、テレビ版を見て、
少し、肩の力が抜けたというか、作品を、
客観的に、眺めることができた気がします。
原作のメーテルは、旅先でリラックスしたり、
行動的だったりして、映画のなぞだらけで、
秘密を抱えて、いつも、つらそうにしている、
そんなイメージとは違い、こちらもほっとした。
少年の日々との決別、そんなテーマに沿って、
メーテルとの別れが、ラストに必要だったのか。
だけど、続編で、母親との別れを回想したり、
またまたメーテルと別れたりするにいたって、
感情移入するどころか、どこか冷めてしまった。
それでも、自分が10代で見た映画として、
今も、心に残る作品なのは、事実です。
スポンサーサイト

モーニング連載中で、先月、第1巻が出た、
かわぐちかいじの漫画「僕はビートルズ」。
近所の本屋で見つけて、そのタイトルの、
あまりに直球さに、ひっくり返りそうになる。
三田誠広の「僕って何」を始めとして、
「僕は○○」なんて、タイトルの本は、
限りなくあるが、これは、ひどいんじゃないか。
どんな内容か知らなかったので、とりあえず、
ネットで、あらすじと、評判を検索してみる。
ビートルズがデビューする前の1961年に、
タイムスリップした、コピーバンドの人が、
本物より先に、曲を歌ってしまう。
そんな、あらすじを知って、ビートルズに限らず、
誰もが、ちょっと夢見るような話だと、思った。
高校生の頃、GS前夜にタイムマシンで行けたら、
天才ギタリストになれる、なんて考えたことがある。
いつの時代だろうが、まず、きちんと演奏できなれば、
お話にならない、なんてことには、気づきもせずに。
映画「バックトゥザフューチャー」でも、主人公が、
チャック・ベリーに先駆けて、彼の曲を演奏する。
観客の反応の良さに、次第に調子に乗り、
ライトハンド奏法までやるにいたって、
あきれられてしまう、なんて場面でした。
そんな流れの中の作品なのだろう、と思うが、
でも、ビートルズだから読んでみようと、購入。
礼=レノン、真琴=マッカートニー、
翔=ジョージ、コンタ=リンゴ、という
さりげないネーミングも、面白い。
自分も昔、「礼野 如」なんて、ペンネームを
身内の同人誌で、使ったことがあって、
みんな考えることは、一緒だなあと思いました。
冒頭の、コピーバンド結成の、高校時代から、
ジョンとポールの出会いを思い出し、涙目。
コピーバンド解散も、まるで本物のビートルズで、
ファンの心理を、うまくついてくる内容です。
1961年にとんでからは、当時の東京の風景、
新宿や、渋谷の描写が、映画Alwaysのようで、
中高年の郷愁をくすぐるのも、うまいなあと。
何よりも、楽器や機材の描写が、凝っているし、
スナックで、Yesterdayを弾くとき、
Gのコードを押さえているのが、マニアック。
真琴の、自分がビートルズになるという決意、
そんなことをしていいのかという、翔の迷い、
すごく伝わってきて、いろいろ考えてしまう。
タイトルも、内容も、あまりに直球的だが、
すごく面白くて、来月の新刊が待ち遠しいです。
かわぐちかいじの漫画「僕はビートルズ」。
近所の本屋で見つけて、そのタイトルの、
あまりに直球さに、ひっくり返りそうになる。
三田誠広の「僕って何」を始めとして、
「僕は○○」なんて、タイトルの本は、
限りなくあるが、これは、ひどいんじゃないか。
どんな内容か知らなかったので、とりあえず、
ネットで、あらすじと、評判を検索してみる。
ビートルズがデビューする前の1961年に、
タイムスリップした、コピーバンドの人が、
本物より先に、曲を歌ってしまう。
そんな、あらすじを知って、ビートルズに限らず、
誰もが、ちょっと夢見るような話だと、思った。
高校生の頃、GS前夜にタイムマシンで行けたら、
天才ギタリストになれる、なんて考えたことがある。
いつの時代だろうが、まず、きちんと演奏できなれば、
お話にならない、なんてことには、気づきもせずに。
映画「バックトゥザフューチャー」でも、主人公が、
チャック・ベリーに先駆けて、彼の曲を演奏する。
観客の反応の良さに、次第に調子に乗り、
ライトハンド奏法までやるにいたって、
あきれられてしまう、なんて場面でした。
そんな流れの中の作品なのだろう、と思うが、
でも、ビートルズだから読んでみようと、購入。
礼=レノン、真琴=マッカートニー、
翔=ジョージ、コンタ=リンゴ、という
さりげないネーミングも、面白い。
自分も昔、「礼野 如」なんて、ペンネームを
身内の同人誌で、使ったことがあって、
みんな考えることは、一緒だなあと思いました。
冒頭の、コピーバンド結成の、高校時代から、
ジョンとポールの出会いを思い出し、涙目。
コピーバンド解散も、まるで本物のビートルズで、
ファンの心理を、うまくついてくる内容です。
1961年にとんでからは、当時の東京の風景、
新宿や、渋谷の描写が、映画Alwaysのようで、
中高年の郷愁をくすぐるのも、うまいなあと。
何よりも、楽器や機材の描写が、凝っているし、
スナックで、Yesterdayを弾くとき、
Gのコードを押さえているのが、マニアック。
真琴の、自分がビートルズになるという決意、
そんなことをしていいのかという、翔の迷い、
すごく伝わってきて、いろいろ考えてしまう。
タイトルも、内容も、あまりに直球的だが、
すごく面白くて、来月の新刊が待ち遠しいです。

谷啓氏の記事を読んで、最初にうかんだのは、
「ガチョーン」などの、有名なギャグではなく、
「チャーリーブラウンの声の人」でした。
幼い頃、全盛期だったクレイジーキャッツを、
リアルタイムで、見た記憶があまりない。
「ゲバゲバ90分」の、ハナ肇がやっていた
「アッと驚く為五郎」や「あんたかてアホやろ」は、
みんなで真似したが、クレイジーとは別物。
そして、自分にとって、谷啓と言えば、
NHKで72年ごろ放送していたアニメ、
スヌーピーの、チャーリーブラウンの声優。
「恋してるんだね、チャーリーブラウン」や、
「君の犬だよ、チャーリーブラウン」など、
スヌーピーよりも、チャーリーが主人公でした。
69年頃、鶴書房刊の漫画「ピーナッツ」を、
渋谷東急プラザの紀伊国屋で、見つけて買う。
すごく面白く、もっと読みたいと騒ぎ、
当時出ていた、12冊はすぐに読み終えた。
渋谷の西武デパートには、サンリオだか、
スヌーピーグッズも置いてあり、男子なのに、
スヌーピーのぬいぐるみを、買ってもらった。
そんなときに、NHKで放送されたアニメは、
待ってましたとばかりに、大興奮したのです。
当時持っていた小型のオープンリールで、
テレビの前に、マイクを置いて録音したほど。
アニメシリーズの絵本と、原作漫画を参考に、
紙芝居を作って、小学校のお楽しみ会で上演。
テープを何回も聴いて、台本にしたので、
それだけ余計に、当初の声優の印象が強い。
うつみみどりが吹き替えた、ルーシーは、
ガミガミ屋ルーシーに、見事にはまっていた。
映画第1作の「スヌーピーとチャーリー」は、
英単語のスペルを競う、コンテストの話。
当然のように、自分は、字幕で見たのだが、
公開時に、吹き替え版はあったのだろうか。
次作「スヌーピーの大冒険」は、吹き替え版で、
野沢雅子のチャーリーは、すごい違和感でした。
最初の印象にこだわる自分は、999や、
ドラゴンボールシリーズを見ていても、
鬼太郎の声だよなあ、と思ってしまう。
まして、チャーリーブラウンとなると、
谷啓の吹き替えを、聴きまくっていて、
それから何年もしていないのだから。
その後、新作だけでなく、旧作も、
別の声優さんで、放送されたり、
DVD化されたりで、すごく残念。
最初の印象にこだわる、悪い癖ですが、
このチャーリーの声に限って言えば、
同じ意見の人が、多いのではないでしょうか。
「ガチョーン」などの、有名なギャグではなく、
「チャーリーブラウンの声の人」でした。
幼い頃、全盛期だったクレイジーキャッツを、
リアルタイムで、見た記憶があまりない。
「ゲバゲバ90分」の、ハナ肇がやっていた
「アッと驚く為五郎」や「あんたかてアホやろ」は、
みんなで真似したが、クレイジーとは別物。
そして、自分にとって、谷啓と言えば、
NHKで72年ごろ放送していたアニメ、
スヌーピーの、チャーリーブラウンの声優。
「恋してるんだね、チャーリーブラウン」や、
「君の犬だよ、チャーリーブラウン」など、
スヌーピーよりも、チャーリーが主人公でした。
69年頃、鶴書房刊の漫画「ピーナッツ」を、
渋谷東急プラザの紀伊国屋で、見つけて買う。
すごく面白く、もっと読みたいと騒ぎ、
当時出ていた、12冊はすぐに読み終えた。
渋谷の西武デパートには、サンリオだか、
スヌーピーグッズも置いてあり、男子なのに、
スヌーピーのぬいぐるみを、買ってもらった。
そんなときに、NHKで放送されたアニメは、
待ってましたとばかりに、大興奮したのです。
当時持っていた小型のオープンリールで、
テレビの前に、マイクを置いて録音したほど。
アニメシリーズの絵本と、原作漫画を参考に、
紙芝居を作って、小学校のお楽しみ会で上演。
テープを何回も聴いて、台本にしたので、
それだけ余計に、当初の声優の印象が強い。
うつみみどりが吹き替えた、ルーシーは、
ガミガミ屋ルーシーに、見事にはまっていた。
映画第1作の「スヌーピーとチャーリー」は、
英単語のスペルを競う、コンテストの話。
当然のように、自分は、字幕で見たのだが、
公開時に、吹き替え版はあったのだろうか。
次作「スヌーピーの大冒険」は、吹き替え版で、
野沢雅子のチャーリーは、すごい違和感でした。
最初の印象にこだわる自分は、999や、
ドラゴンボールシリーズを見ていても、
鬼太郎の声だよなあ、と思ってしまう。
まして、チャーリーブラウンとなると、
谷啓の吹き替えを、聴きまくっていて、
それから何年もしていないのだから。
その後、新作だけでなく、旧作も、
別の声優さんで、放送されたり、
DVD化されたりで、すごく残念。
最初の印象にこだわる、悪い癖ですが、
このチャーリーの声に限って言えば、
同じ意見の人が、多いのではないでしょうか。

小学生の頃、春休みや、夏休みになると、
東宝チャンピオンまつりで、ゴジラ、
東映まんがまつりで、アニメを上映していました。
年にもよるが、大映でもガメラを上映していた
朝一番で出かけて、渋谷駅東口の東映へ行き、
引き続き、東急本店前の大映、
道玄坂の東宝へと、一日で見て回った。
昼食は、映画館のサンドイッチ。
夕食は、東宝を出てから、
道玄坂小路の蕎麦屋で、すませて帰宅。
東映は、66年の「サイボーグ009」から、
73年の「パンダの大冒険」まで見たが、
一気に回っていたのは、3年間くらい。
それにしても、よく母や、
祖母がつきあってくれたと思う。
東映作品は、絵本やソノシートが残っているが、
パンフレットは手元に1冊もない。
売っていなかったはずはないが、
別に保存していて、処分されたのか。
珍しく冬休みに公開された、
「ピノキオの宇宙大冒険」のときは、
夕方見に行き、帰りに売店が閉まってしまい、
絵本もソノシートも買えず、泣いた記憶がある。
その経験を生かして(?)、
東映は、朝から行くようにしたのかも。
東宝チャンピオンまつりで、ゴジラ、
東映まんがまつりで、アニメを上映していました。
年にもよるが、大映でもガメラを上映していた
朝一番で出かけて、渋谷駅東口の東映へ行き、
引き続き、東急本店前の大映、
道玄坂の東宝へと、一日で見て回った。
昼食は、映画館のサンドイッチ。
夕食は、東宝を出てから、
道玄坂小路の蕎麦屋で、すませて帰宅。
東映は、66年の「サイボーグ009」から、
73年の「パンダの大冒険」まで見たが、
一気に回っていたのは、3年間くらい。
それにしても、よく母や、
祖母がつきあってくれたと思う。
東映作品は、絵本やソノシートが残っているが、
パンフレットは手元に1冊もない。
売っていなかったはずはないが、
別に保存していて、処分されたのか。
珍しく冬休みに公開された、
「ピノキオの宇宙大冒険」のときは、
夕方見に行き、帰りに売店が閉まってしまい、
絵本もソノシートも買えず、泣いた記憶がある。
その経験を生かして(?)、
東映は、朝から行くようにしたのかも。

虫プロ製作アニメ「悟空の大冒険」のテーマ曲。
「悟空が好き、好き、好き」という歌詞でしたが、
人によって、好きな悟空は、それぞれでしょう。
「悟空の大冒険」であったり、
堺正章や、香取慎吾の「西遊記」、
ドラゴンボールの悟空が、一番という人も。
自分にとって、印象深いのは、
木馬座の、ぬいぐるみ劇「孫悟空」なのです。
新宿の小田急だか、京王デパートだったか、
ホールで見たのは、小学1・2年生だろうか。
真っ暗なホールの中で、
一段と明るく浮かび上がった舞台上で、
孫悟空と、金閣、銀閣が、とびまわる。
まさに、夢の世界を体験したのでした。
帰りに、ソノシートを買ってもらい、
「孫悟空、キャッ、キャッ、キャッ」
「金閣、銀閣、牛魔王」と歌っていた。
あのソノシート、どこへ行ったのだろう?
ところで、「悟空の大冒険」は、
明治製菓だったか、如意棒が景品でした。
伸び縮みするのではなく、いくつかに分解できて、
それぞれに、グッズなどが詰められていた。
これも、どこへ行ってしまったのだろう?
「悟空が好き、好き、好き」という歌詞でしたが、
人によって、好きな悟空は、それぞれでしょう。
「悟空の大冒険」であったり、
堺正章や、香取慎吾の「西遊記」、
ドラゴンボールの悟空が、一番という人も。
自分にとって、印象深いのは、
木馬座の、ぬいぐるみ劇「孫悟空」なのです。
新宿の小田急だか、京王デパートだったか、
ホールで見たのは、小学1・2年生だろうか。
真っ暗なホールの中で、
一段と明るく浮かび上がった舞台上で、
孫悟空と、金閣、銀閣が、とびまわる。
まさに、夢の世界を体験したのでした。
帰りに、ソノシートを買ってもらい、
「孫悟空、キャッ、キャッ、キャッ」
「金閣、銀閣、牛魔王」と歌っていた。
あのソノシート、どこへ行ったのだろう?
ところで、「悟空の大冒険」は、
明治製菓だったか、如意棒が景品でした。
伸び縮みするのではなく、いくつかに分解できて、
それぞれに、グッズなどが詰められていた。
これも、どこへ行ってしまったのだろう?
