僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
毎年、応募している、リットーミュージック主催となる、
ギターマガジン・チャンピオンシップの、コンテストは、
今月号に、第一次審査の結果が載って、残念ながら、
自分の名前はなくて、今年も、一次で不合格となった。
応募した「Rain Dog Blues」の、クリエイティブ部門では、
130名のうち、13名が一次通過で、全体の1割だから、
去年に比べると、合格者は多い感じで、もう一方の曲も、
80名弱のうち、8名だったか、およそ1割が残る模様。
小学生の2名が、奨励賞をもらっていて、自分としては、
60歳を過ぎて、応募を続けていたら、敬老賞とかでも、
もらえないかと、甘い考えでいるが、とにかく続けること、
「継続は力なり」で、練習をさぼらないよう、言い聞かす。
20代の頃、ジャズギター教室に通って、一日何時間も、
ギターを弾いていたレベルには、もう無理だとは思うが、
この数年、練習を続け、ギターは上達してきただろうし、
最初の応募音源を聴き返すと、さすがに、ひどかったと。
加齢により、テクニック的な面は、どんどん衰えるだろうし、
練習を続けて、伸びていくのと、両方が、ぶつかるあたり、
何歳あたりで、ピークになるか、それまでは、コンテストも、
めげずに、応募を続けていくし、ギターは一生弾くつもり。
ともあれ、年に一度応募することが、練習のメリハリとなり、
暑い夏を終えたところ、秋風と共に、寂しい結果でしたが、
応援していただいたブログ仲間の方々へは、感謝ですし、
これからも、練習して、もっともっと、うまくなるつもりです。
ギターマガジン・チャンピオンシップの、コンテストは、
今月号に、第一次審査の結果が載って、残念ながら、
自分の名前はなくて、今年も、一次で不合格となった。
応募した「Rain Dog Blues」の、クリエイティブ部門では、
130名のうち、13名が一次通過で、全体の1割だから、
去年に比べると、合格者は多い感じで、もう一方の曲も、
80名弱のうち、8名だったか、およそ1割が残る模様。
小学生の2名が、奨励賞をもらっていて、自分としては、
60歳を過ぎて、応募を続けていたら、敬老賞とかでも、
もらえないかと、甘い考えでいるが、とにかく続けること、
「継続は力なり」で、練習をさぼらないよう、言い聞かす。
20代の頃、ジャズギター教室に通って、一日何時間も、
ギターを弾いていたレベルには、もう無理だとは思うが、
この数年、練習を続け、ギターは上達してきただろうし、
最初の応募音源を聴き返すと、さすがに、ひどかったと。
加齢により、テクニック的な面は、どんどん衰えるだろうし、
練習を続けて、伸びていくのと、両方が、ぶつかるあたり、
何歳あたりで、ピークになるか、それまでは、コンテストも、
めげずに、応募を続けていくし、ギターは一生弾くつもり。
ともあれ、年に一度応募することが、練習のメリハリとなり、
暑い夏を終えたところ、秋風と共に、寂しい結果でしたが、
応援していただいたブログ仲間の方々へは、感謝ですし、
これからも、練習して、もっともっと、うまくなるつもりです。
スポンサーサイト

応募した、ギターマガジン・コンテストの、第一次審査が、
今月号に出ていると、連休中に気づき、台風通過を待ち、
本屋さんで立ち読みしてくるが、せっかくブログ仲間から、
応援してもらったのに、一次通過も無理という結果でした。
去年も感じたのだが、作家志望の万年青年が、文芸誌に、
応募しては、店頭で発表を見て、落胆する情景みたいで、
いったい自分は、何をやっているんだと、落ち込みそうで、
高校や大学入試のように、ネットで結果を見れると良いが。
自分が応募した曲の、一次通過者は、5名という狭き門で、
もう一方の曲や、完コピ部門を含めても、全部で30名だが、
その中に、50代が2人も入っていて、これは中年の星だと、
何となく嬉しい感じで、できれば最終まで残ってほしい気分。
選にあたった編集者の面々の、コメントが載っていたが、
「アドリブ一発で通るわけがない」とか、「できること全部を、
詰め込んでいて、聴いていて辛い」といった、厳しい指摘で、
これは、自分の演奏に、まんま当てはまるなあと、猛反省。
自分が弾いた曲への審査基準として、「最初のブレイクで、
どんなフレーズを聴かせてくれるか」「後半の熱くなる部分を、
どう、いなすか」みたいに書かれ、模範演奏は、ブレイクが、
リフだったし、後半は、休まず弾きまくっていたぞと、ア然。
こういうところが、曲想とか、審査委員の求めている部分を、
勘違いして、独りよがりな演奏をしている、自分の欠点だし、
昨年もそうだったが、リズムがきちんと乗れていなかったり、
音作りができていないと、それだけで、もう没とされる模様。
まだまだ、自分は応募できるレベルでは、なかったのだなと、
反省しつつも、「第一次審査が、これで1勝6敗になった」と、
ブログに書かれている人もいて、3回目の応募でしかない、
自分なのだから、めげずに、来年もがんばろうという気になる。
オリンピックの東京開催決定にわく中、水をさすような(?)、
落選報告ですが、あの最終プレゼンなど、原稿の作成から、
練習とリハーサルの連続といった、ものすごい努力があって、
成功を導くには、どれだけの準備が必要かを、教えてくれた。
みなさんの期待にそえず、あっけなく、一回戦敗退となった、
ギターマガジン・コンテストでしたが、来年も続けるつもりだし、
テクニックをみがくべく、懲りずに、毎週のアップを繰り返して、
感性も身につけていくので、これからも、よろしくお願いします。
今月号に出ていると、連休中に気づき、台風通過を待ち、
本屋さんで立ち読みしてくるが、せっかくブログ仲間から、
応援してもらったのに、一次通過も無理という結果でした。
去年も感じたのだが、作家志望の万年青年が、文芸誌に、
応募しては、店頭で発表を見て、落胆する情景みたいで、
いったい自分は、何をやっているんだと、落ち込みそうで、
高校や大学入試のように、ネットで結果を見れると良いが。
自分が応募した曲の、一次通過者は、5名という狭き門で、
もう一方の曲や、完コピ部門を含めても、全部で30名だが、
その中に、50代が2人も入っていて、これは中年の星だと、
何となく嬉しい感じで、できれば最終まで残ってほしい気分。
選にあたった編集者の面々の、コメントが載っていたが、
「アドリブ一発で通るわけがない」とか、「できること全部を、
詰め込んでいて、聴いていて辛い」といった、厳しい指摘で、
これは、自分の演奏に、まんま当てはまるなあと、猛反省。
自分が弾いた曲への審査基準として、「最初のブレイクで、
どんなフレーズを聴かせてくれるか」「後半の熱くなる部分を、
どう、いなすか」みたいに書かれ、模範演奏は、ブレイクが、
リフだったし、後半は、休まず弾きまくっていたぞと、ア然。
こういうところが、曲想とか、審査委員の求めている部分を、
勘違いして、独りよがりな演奏をしている、自分の欠点だし、
昨年もそうだったが、リズムがきちんと乗れていなかったり、
音作りができていないと、それだけで、もう没とされる模様。
まだまだ、自分は応募できるレベルでは、なかったのだなと、
反省しつつも、「第一次審査が、これで1勝6敗になった」と、
ブログに書かれている人もいて、3回目の応募でしかない、
自分なのだから、めげずに、来年もがんばろうという気になる。
オリンピックの東京開催決定にわく中、水をさすような(?)、
落選報告ですが、あの最終プレゼンなど、原稿の作成から、
練習とリハーサルの連続といった、ものすごい努力があって、
成功を導くには、どれだけの準備が必要かを、教えてくれた。
みなさんの期待にそえず、あっけなく、一回戦敗退となった、
ギターマガジン・コンテストでしたが、来年も続けるつもりだし、
テクニックをみがくべく、懲りずに、毎週のアップを繰り返して、
感性も身につけていくので、これからも、よろしくお願いします。

夏に応募した、ギターマガジンコンテストの、
第一次審査は、今月号の誌上で、発表されて、
残念ながら、今年も、自分の名前はなかった。
8月中旬の締め切りだったから、来月あたり、
結果発表だと思っていたが、いち早く結果を、
ブログ記事にされた方がいて、もう発表かあ、
ずいぶん、あっさりと決めるんだという感想。
仕事の帰りに、本屋で立ち読みをしたのだが、
何だか、作家を目指し、新人賞に応募しては、
発表の日を待ち焦がれ、何度となく落胆する、
万年文学青年みたいで、少し嫌な気分にも。
審査員というか、編集部員の感想が出ていて、
「リズムがしっかり」「ギターを歌わせ」との、
審査基準を強調していて、それを言われたら、
自分の場合、どっちも落第点だと、がっかり。
それこそ、のど自慢の、「カーン」ではないが、
最初の数小節で、「何、このリズム音痴」と、
再生ストップされて、最後まで聴いてなどは、
くれなかったんじゃないかと、自分でも思う。
コンテストのためだけに、毎日、ギター練習を、
しているんじゃないが、自分でもわかる欠点は、
直すに、こしたことはなく、これからの1年間は、
スケール練習より、リズム練習を主体にしよう。
そんなことを思いながら、今日アップする曲を、
聴きかえしたら、あまりにリズムがひどくって、
このままブログ更新したら、何の反省もなしに、
リズム音痴まっしぐらになると、冷や汗もの。
連休の3日間で、リズム音痴が治るわけなど、
ないのだが、もう少し、ノリが良くなるようにと、
オケに合わせて、カッティング練習をしてから、
ギタートラックは、全部録音し直すことにする。
こんな言い訳を書いて、演奏の更新を延ばし、
変なサボり癖がつかないように、連休中には、
並行して、次週の曲にも、取り組むようにして、
更新ペースを保つよう、自分に言い聞かせる。
今年も、ギターマガジンコンテストは、一次も、
突破できない、お粗末な結果となりましたが、
応援いただいた、ブログ仲間に感謝してます。
第一次審査は、今月号の誌上で、発表されて、
残念ながら、今年も、自分の名前はなかった。
8月中旬の締め切りだったから、来月あたり、
結果発表だと思っていたが、いち早く結果を、
ブログ記事にされた方がいて、もう発表かあ、
ずいぶん、あっさりと決めるんだという感想。
仕事の帰りに、本屋で立ち読みをしたのだが、
何だか、作家を目指し、新人賞に応募しては、
発表の日を待ち焦がれ、何度となく落胆する、
万年文学青年みたいで、少し嫌な気分にも。
審査員というか、編集部員の感想が出ていて、
「リズムがしっかり」「ギターを歌わせ」との、
審査基準を強調していて、それを言われたら、
自分の場合、どっちも落第点だと、がっかり。
それこそ、のど自慢の、「カーン」ではないが、
最初の数小節で、「何、このリズム音痴」と、
再生ストップされて、最後まで聴いてなどは、
くれなかったんじゃないかと、自分でも思う。
コンテストのためだけに、毎日、ギター練習を、
しているんじゃないが、自分でもわかる欠点は、
直すに、こしたことはなく、これからの1年間は、
スケール練習より、リズム練習を主体にしよう。
そんなことを思いながら、今日アップする曲を、
聴きかえしたら、あまりにリズムがひどくって、
このままブログ更新したら、何の反省もなしに、
リズム音痴まっしぐらになると、冷や汗もの。
連休の3日間で、リズム音痴が治るわけなど、
ないのだが、もう少し、ノリが良くなるようにと、
オケに合わせて、カッティング練習をしてから、
ギタートラックは、全部録音し直すことにする。
こんな言い訳を書いて、演奏の更新を延ばし、
変なサボり癖がつかないように、連休中には、
並行して、次週の曲にも、取り組むようにして、
更新ペースを保つよう、自分に言い聞かせる。
今年も、ギターマガジンコンテストは、一次も、
突破できない、お粗末な結果となりましたが、
応援いただいた、ブログ仲間に感謝してます。

先日、応募した、ギターマガジン主催の、
最強プレイヤーズコンテストの1次審査が、
発表となったが、自分の名前はなかった。
1次通過者には、ギターの弦が賞品なので、
だいたい100名くらい、当選かと思ったが、
各部門合計で32名、自分が応募した曲は、
109名のうち、8名が通過という、狭き門。
応募総数は、自分が思っていた程多くなく
こんなものかと、驚いたが、何人応募しようと、
上位8名に入らなければ、あとは同じことで、
これは、かなりハイレベルなんだと、実感。
アップした応募音源を、聴いていただき、
さらに応援していただいた、ブログ仲間には、
ふがいない結果で、申し訳ありませんが、
来年以降も引き続き、挑戦していきます。
ちなみに、32名のうち、40代はたった3名で、
50代は、別枠の、小学生と女性の奨励賞で、
受賞された女性が、1名いらっしゃったのみ。
この年齢での応募が、少ないせいもあるが、
それでも、まだまだ若いもんには、負けれんと、
よりいっそう気合を入れて、練習するつもり。
まあ、いくら基本テクニックを鍛えたところで、
フレーズセンスがないと、一刀両断されれば、
どうしようもないが、週末アップする演奏で、
いろいろな曲に挑戦し、センスも磨きたい。
まずは、残念な結果に終わった、ご報告と、
新たに、目標に向け、こりずにやっていこうと、
今現在の、決意のほどを表明しておきます。
最強プレイヤーズコンテストの1次審査が、
発表となったが、自分の名前はなかった。
1次通過者には、ギターの弦が賞品なので、
だいたい100名くらい、当選かと思ったが、
各部門合計で32名、自分が応募した曲は、
109名のうち、8名が通過という、狭き門。
応募総数は、自分が思っていた程多くなく
こんなものかと、驚いたが、何人応募しようと、
上位8名に入らなければ、あとは同じことで、
これは、かなりハイレベルなんだと、実感。
アップした応募音源を、聴いていただき、
さらに応援していただいた、ブログ仲間には、
ふがいない結果で、申し訳ありませんが、
来年以降も引き続き、挑戦していきます。
ちなみに、32名のうち、40代はたった3名で、
50代は、別枠の、小学生と女性の奨励賞で、
受賞された女性が、1名いらっしゃったのみ。
この年齢での応募が、少ないせいもあるが、
それでも、まだまだ若いもんには、負けれんと、
よりいっそう気合を入れて、練習するつもり。
まあ、いくら基本テクニックを鍛えたところで、
フレーズセンスがないと、一刀両断されれば、
どうしようもないが、週末アップする演奏で、
いろいろな曲に挑戦し、センスも磨きたい。
まずは、残念な結果に終わった、ご報告と、
新たに、目標に向け、こりずにやっていこうと、
今現在の、決意のほどを表明しておきます。

雑誌などで、来日ミュージシャンたちの、
インタビュー記事を見ることが、多々あるが、
翻訳ひとつで、かなり印象が変わってしまう。
日本語の場合、1人称の「I(アイ)」ひとつ取っても、
「私」「僕」「俺」「おいら」など、限りなくあるから、
その使い分けで、およその人物像が作られる。
よくあるのが、UFO特集などに、出てくる目撃者が、
老人の場合、「わしゃ、見たんじゃよ」の吹き替えで、
今どき、こんな言い回しをする年寄りがいるだろうか。
ステレオタイプというか、日本語は、話し方一つで、
性別、年齢、性格などを、特定化しやすいから、
小説やドラマでは重宝だろうが、翻訳の場合は、
訳者が、どうとらえているかで、変わりすぎてくる。
例えば、ギター練習を、ろくにしないギタリストが、
インタビューに答えたとして、それを訳すときに、
クラシックギタリストなら、「私は、あいにく、
練習を、ほとんどして来なかったのです」となる。
ロック、フュージョンなら、「僕は、いかんせん、
練習なんか、やって来なかったんだ」とでも訳す。
パンク、ヘビメタは、「俺なんかは、なんつったって、
練習なんか、金輪際、してねえぜ」と、なるだろうか。
自分で、書いていて、あまりに極端だと思うが、
インタビュー記事は、ほとんどこんなもんじゃないか。
75年にヤマハから出た、インタビュー集である、
「ロックギタリスト・炸裂する音に賭ける獅子達」は、
海外の雑誌「ギタープレイヤー」に掲載された、
インタビュー記事から、49名をセレクトしたもの。
著作権に、ひっかからない程度に引用すると、
レスポールを使わないか、聞かれたクラプトンは、
「僕は、今でも、レスポールを使っていますよ」と、
答えていて、全体に紳士的な印象を与えている。
正式にギターを習ったか聞かれた、ジェフ・ベックは、
「すぐに、先公のところへ行ったら、そいつ、俺以上に、
何も知らないヤツなんだ」と、ワイルドな発言。
スティーブ・ハウのことを聞かれた、リッチーは、
「いつも、感心しちゃうよ、でも、僕の好きなタイプの、
ギタリストじゃないんだな」と、学生のような返事。
古い本だから、昔の話と、笑ってすませても良いが、
この辺の事情は、いっこうに改善されていない模様。
ヤングギターに、アル・ディ・メオラが載った時は、
「うん、ボクは、そうだヨ」などと、カタカナ混じりになり
片言の日本語を話す、変な外人という印象だった。
村上春樹が、「ライ麦畑でつかまえて」の新訳を、
「キャッチャー・イン・ザ・ライ」として出した時、
翻訳の苦労を語っていたが、今も日本語にする場合、
敬語も含めて、つきまとう問題なんだと実感します。
インタビュー記事を見ることが、多々あるが、
翻訳ひとつで、かなり印象が変わってしまう。
日本語の場合、1人称の「I(アイ)」ひとつ取っても、
「私」「僕」「俺」「おいら」など、限りなくあるから、
その使い分けで、およその人物像が作られる。
よくあるのが、UFO特集などに、出てくる目撃者が、
老人の場合、「わしゃ、見たんじゃよ」の吹き替えで、
今どき、こんな言い回しをする年寄りがいるだろうか。
ステレオタイプというか、日本語は、話し方一つで、
性別、年齢、性格などを、特定化しやすいから、
小説やドラマでは重宝だろうが、翻訳の場合は、
訳者が、どうとらえているかで、変わりすぎてくる。
例えば、ギター練習を、ろくにしないギタリストが、
インタビューに答えたとして、それを訳すときに、
クラシックギタリストなら、「私は、あいにく、
練習を、ほとんどして来なかったのです」となる。
ロック、フュージョンなら、「僕は、いかんせん、
練習なんか、やって来なかったんだ」とでも訳す。
パンク、ヘビメタは、「俺なんかは、なんつったって、
練習なんか、金輪際、してねえぜ」と、なるだろうか。
自分で、書いていて、あまりに極端だと思うが、
インタビュー記事は、ほとんどこんなもんじゃないか。
75年にヤマハから出た、インタビュー集である、
「ロックギタリスト・炸裂する音に賭ける獅子達」は、
海外の雑誌「ギタープレイヤー」に掲載された、
インタビュー記事から、49名をセレクトしたもの。
著作権に、ひっかからない程度に引用すると、
レスポールを使わないか、聞かれたクラプトンは、
「僕は、今でも、レスポールを使っていますよ」と、
答えていて、全体に紳士的な印象を与えている。
正式にギターを習ったか聞かれた、ジェフ・ベックは、
「すぐに、先公のところへ行ったら、そいつ、俺以上に、
何も知らないヤツなんだ」と、ワイルドな発言。
スティーブ・ハウのことを聞かれた、リッチーは、
「いつも、感心しちゃうよ、でも、僕の好きなタイプの、
ギタリストじゃないんだな」と、学生のような返事。
古い本だから、昔の話と、笑ってすませても良いが、
この辺の事情は、いっこうに改善されていない模様。
ヤングギターに、アル・ディ・メオラが載った時は、
「うん、ボクは、そうだヨ」などと、カタカナ混じりになり
片言の日本語を話す、変な外人という印象だった。
村上春樹が、「ライ麦畑でつかまえて」の新訳を、
「キャッチャー・イン・ザ・ライ」として出した時、
翻訳の苦労を語っていたが、今も日本語にする場合、
敬語も含めて、つきまとう問題なんだと実感します。
