fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
同級生が合唱団で歌った、NHKみんなのうた
3月5日付け朝日新聞の、土曜版beの特集に、
「私の好きな懐かしのみんなのうた」があって、
61~79年に放送された曲から、110曲を選び、
読者アンケートによる、上位ランキングが掲載。

1位は、平井堅も歌った、「大きな古時計」で、
北風小僧の寒太郎」、「山口さんちのツトム君
ドレミの歌」と続き、今でも口ずさめる曲ばかり。

「みんなのうた」は、50年間で1300曲もあるから、
それぞれに思い出のある曲は、限りないだろうし、
自分の中では、6年生の最後の頃に集中している。

合唱団に入っている同級生が、「みんなのうた」の、
録音に参加して、それがテレビでも放送されると、
クラスで話題になり、自分も連日テレビをチェック。

「みんなのうた」は、新曲を含む10曲程の中から、
2曲ずつを、5分の放送で流すから、聴きたい曲は、
何回か見ていないと、出会わないわけで、しばらく、
同じ曲ばかりを、いやというほど聴いていたことに。

渋谷NHK放送センターの、見学コースの最後に、
おみやげ売り場があって、NHKテキストなども、
置いていたので、友人の歌の楽譜が載っている、
「NHKみんなのうたテキスト」も、そこで買ってくる。

家が近くだったから、見学コースは、見飽きていて、
裏口から回り込んで、おみやげ売り場にだけ行き、
テキストやグッズを買うことも、けっこう多かった。

今も手元にある、73年2・3月号を開いてみると、
友人の歌ったのは、「風と光と・スキーのうた」で、
「わたしが風になる日がある」の歌いだしだけ、
すごく覚えているが、映像などの記憶はない。

「バケツの穴」は、コミカルな歌で、アニメの絵を、
今でも覚えているし、「ゲゲゲの鬼太郎」を歌って、
印象的だった、熊倉一雄の歌声も、思い出す。

「熊野路ひとり」は、女性フォークデュオのような、
すんだコーラスで、「新日本紀行」のような映像と、
すごく合っていて、旅行へいきたくなるほどだった。

誰が歌ったかは、テキストには、載っていないので、
数年後、懐かしくなって、コロンビアレコードだか、
曲集LPを、東急プラザのコタニや、東横などで、
何種類か見たのだが、収録はされていなかった。

それでも、幼い頃に見た「ドロップスの歌」などが、
懐かしくて、1枚だけ買ってきたはずなのだが、
レコード棚のどこにも、見当たらないままです。


スポンサーサイト





楽屋ネタっぽかったが、1フレーズにこだわる、松本孝弘に感動
先日、ラリー・カールトンとの共演アルバムで、
グラミー賞に輝いた、B’zのギタリストでもある、
松本孝弘は、名前は昔から知っていたのだが、
演奏そのものは、じっくりと聴いたことがない。

TMネットワークの、バックバンドのギターが、
すごいスタジオミュージシャンだ、みたいな話で、
名前を知り、友人などはソロアルバムに大騒ぎ。

B’zとしてデビューしたときも、TMのバックより、
自分の曲を演奏したくて、宇都宮に近いような、
ボーカリストでも探し出したのか、くらいの印象。

B’zの曲は、テレビやラジオで聴いてはいるが、
アルバムを買うどころか、レンタルしてみたり、
エアチェックさえしないまま、今日に至っている。

「グラミー賞をとった、ギタリストの番組をNHKで、
放送するみたい」と職場で教わり、カールトンと、
松本のライブかと思ってみた、25日のNHK特集。

B’zの20周年ライブの、リハーサルなどを追った、
ドキュメンタリーで、思ったものと違っていたが、
最後まで見ていて、参考になるものが多かった。

新曲の間奏で、8小節のギターソロを録音するが、
さらに途中の2小節にこだわり、1ヵ月後に再録、
何度も聞き比べ、それでも、満足できず保留して、
完成形は、以前のどちらとも、違うソロになっていた。

自分は、MTRで宅録していて、コピーの演奏を、
何度も弾いては、ミスの少ないテイクを選んで、
アップするくらいで、プロとアマとはいえ大違い。

20年間続けて来たこと、ヒットの方程式はあるか、
などいろいろ質問に答えていたが、感心したのが、
「音楽とか、ギターの才能があるかってことでなく、
どれだけ、ギターが好きだったか、ということだね。」

このブログでギターが好きだ、好きだと書くものの、
まだまだ、演奏が今一歩で、伸び悩んでしまうのは、
自分のギターへの情熱が中途半端なんだと、反省。

テレビを夜中まで見たり、疲れていたりすると、
ギターを、ろくに練習しないまま、寝る日もあって、
こんなことだから、練習量も、まだまだ足りない。

ギター教室へ通っているころは、平日でも5時間、
週末なら10時間以上ギターを練習していたし、
その頃の、テレビ番組を、あまり覚えていないのも、
そもそも、見ていない空白期間だったからでしょう。

今は、平日は仕事もあり、自由な時間も限られるから、
そこまでは無理としても、もう少し、練習しなければと、
気づかせてくれた、B’zの松本孝弘の言葉でした。


NHK「いっと6けん」の小室みつ子が、シティポップス体験
80年前後、実家で、定番のように見ていたのが、
NHKのニュースセンター9時と、銀河テレビ小説で、
そのまま「新日本紀行」や、「歴史への招待」を見た。

金曜10時は、「いっと6けん」で、司会が松平アナ、
桜井洋子アナで、スタジオで、ピアノの前に座った、
小室みつ子が、毎週、生演奏でテーマを歌っていた。

「ああ、きらめく星屑は~」という歌いだしの歌詞と、
バックに広がる、都会の夜景が、すごく印象的で、
まだ、「はなきん」の言葉もなく、翌日の土曜も、
学校や仕事はあったが、週末の雰囲気を感じた。

友人が、デビューLPを探して、買ったと言うので、
聴かせてもらいに行ったが、NHKのテーマ曲は、
入っていなかったので、テープには録らなかった。

テレビにラジカセをつなぎ、テーマ曲の部分だけを、
録音したが、そのテープもどこへ行ったのか、
ダンボール10箱程度は、捨てずに残してあるが、
インデックスも白紙ばかりで、探しようがない。

渋谷の東邦生命ビルの、最上階のレストランに、
友人たちと、就職した頃、何度か入ったのだが、
そこからの夜景が、「いっと6けん」を思わせた。

そのときの席によって、新宿の高層ビルだったり、
東京タワーや、貿易センタービルが、見えたのだが、
いつも、小室みつ子の曲が、頭の中で鳴っていた。

シティポップスの元祖は、はっぴいえんどだったり、
荒井由実とされるし、人によっては、山下達郎や、
角松敏生を思い浮かべるだろうが、自分にとっては、
都会の夜景をバックに歌った、小室みつ子となる。

そして、今もあのテレビの夜景、NHKスタジオから、
ピアノのバックに、ガラス越しに見えていた夜景を、
そのテーマ曲とともに、懐かしく、思い出すのです。


松原正樹のソロアルバムのような、松田聖子のデビューLP
大学2年の80年、松田聖子がデビューし、
いわゆるブリっ子と、批判をされながらも、
シングルヒットを連発し、それこそ毎日、
テレビをつければ、歌番組以外にも出ている。

「聖子ちゃーん」と叫びはしなかったが、
自分も、何となくファンになっていった。

そんなとき、1stLP「スコール」が発売され、
バックミュージシャンが豪華だ、特にギター、
松原正樹のソロが、格好良いと、話題になる。

松原正樹は、2枚のソロLPを持っていて、
すごく気に入っていた、ギタリストだったし、
アイドルのLPを買うのが、恥ずかしいから、
ちょうどよい言い訳にもなって、買ってくる。

1曲目から、サンバのごきげんなイントロ、
ギターのカッティングも、決まっていた。

スコール」のギターソロは、まさに名演で、
コピーしたギター少年も、多かったのでは。

松田聖子は、歌唱力もかなりのものだったが、
シングルヒットに合わせて、急遽出すLPという、
アイドル歌手のパターンだろうか、歌よりも、
演奏パートが長いような曲も、多く収録。

松原正樹のソロが、かなりフューチャーフィーチャーされ、
岩崎宏美や、ピンクレディらアイドル歌手の、
バックバンドに、入りたいと思っていた自分が、
スタジオミュージシャンに、憧れるようになる。

ジャケ買いならぬ、ミュージシャン買い(?)で、
松原正樹今剛らの参加しているLPを探し、
ニューミュージックにも、手を広げていった。

高校時代からの、ファンになったアイドルを、
友人からは、「岩崎宏美から、ピンクレディ、
松田聖子って、グリコのCMじゃないか」と、
指摘されて、いかに単純か、反省しました。





絵本の世界そのままの、高中正義「虹伝説」
81年、高中正義虹伝説」が発売され、
ほぼ全曲のライブ映像が、テレビ放映。

この頃の高中は、「ブルーラグーン」など、
インスト曲ながら、けっこうヒットして、
テレビに出演することも、かなり多かった。

レーザーディスクのCMにも出ていたし、
高中のLDも、普及に一役買ったような。

虹伝説」は、外国の絵本が元となり、
その各シーンに、曲をつけたそうで、
確かに、情景が浮かぶような曲ばかり。

そして、テレビで見ていて、驚いたのは、
絵本の「ゴブリン」と呼ばれる鬼に、
演奏者全員が、なりきって登場したこと。

かぶりものをつけての、演奏とあって、
ギターの指板や、キーボードの鍵盤は、
ちゃんと見えるのかと、心配したほど。

レコードでは、絵本のナレーションが、
曲間に入っているが、ライブでも同様。

まさに、「虹伝説」の絵本の世界を、
ライブでも、再現して見せたのに感動。

ギターも、生音から、ディストーション、
泣きのフレーズから、怒涛の早弾きまで、
バラエティに富んでいたり、フレーズも、
こんなに出し切っていいのかというほど。

当然ながら、楽譜を買って、練習したが
弾けそうなところだけ、さらったという、
いつもながらの、中途半端なパターン。

10年ほど前、子供が幼稚園で読んだと、
この「虹伝説」の絵本を欲しがり、購入。

この絵本は、音楽になっているんだぞと、
CDを買ってきて、子供に聴かせたり、
ギターを弾いてみたが、無関心でした…。







Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.