fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
レイジーは、最初からハードロックバンドだった
77年、アイドル的にデビューしたレイジー

銀座NOWで、大阪のファンに別れを告げ、
デビューのために上京する場面が放送される。

衣装から、ベイシティローラーズのコピーバンドかと、
半ば馬鹿にしつつも、大半のメンバーが同い年で、
すごく気になった。

ラジオの生放送に出るので、どんな音か聴いてみる。

「あいさつ代わりの1曲は、キル・ザ・キング」と,
DJが紹介し、まさかと思っていると、
あのリッチーのリフが流れてくる。

この曲のスタジオ盤は、まだ出ていないうえ、
「レインボー・オン・ステージ」も出た直後くらい。

それを、新人バンドが演奏していて、驚いた。

確かにバンド名は、ディープパープルの曲名で、
そういうことなのかと、納得。

これは、すごいバンドがデビューしたと思った。

パープルのコピーといえば、当時、が有名だった。

8・8ロックデイのライブ盤や、デビューLPを聴き、
ハイウェイスターをやってくれないかと、
CharBOWWOWとの武道館コンサートに行く。

ところが、脱パープルなのか、オリジナル曲中心で、
エイサー太鼓の合奏もあって、あてが外れた。

これからは、パープル、レインボーのコピーは、
レイジーに期待しようと、思ったのです。

とはいえ、その後の彼らのヒット曲は、
例の「赤頭巾ちゃん御用心」

レッツゴーヤングなどで、見かけるものの、
パープルの曲は、演奏するはずもなかった。

同級生で、俳優を目指しているやつがいて、
「最初は、レイジーのボーカルにでもなって、
まず、顔を売るんだ」なんて言い出す。

「じゃあ、俺もギターで加入して」などと、
教室では数名で、あの振り付けで遊んでいた。

そういう会話で、みんなと、ふざけつつも、
プロギタリストには、なりたいと考えていた。

レイジーは、その後「宇宙船地球号」で解散。

ようやく、ハードロックバンドの真骨頂となる、
楽曲をレコードでも出せるようになったのに。

ギターとドラムは、ラウドネスを結成したので、
早速、「誕生前夜」を聴いてみると、
リッチーよりも、マイケル・シェンカーっぽかった。

この分裂のどさくさに乗じて、自分と俳優志望は、
それこそ、メンバーになれなかったのでしょうか。






「ロックおもしロック」は、本当に面白かった
日曜日に放送されていた、
「ロックおもしロック」という番組。

グレコが提供していて、プリズムの和田アキラが、
早弾きを披露する、GOⅡギターのCMは、
すごく格好良くて、番組以上に印象に残りました。

ゲストのミュージシャンの生演奏もよかったが、
何より、アマチュアバンドの対決が、毎週の楽しみ。

雑誌でも紹介されているような、セミプロから、
中学生、高校生のアマチュアまで出ていた。

中学生バンド対決で、寺内タケシの曲を演奏して、
勝ったバンドは、ギターがとにかくうまかった。

あとから、知ったのですが、メンバーのうち、
中学生は実はドラムだけで、ギターは高校生、
ベースは社会人という、変則技での出場だった。

審査員の近田春男から、
「君たちは、プロになりたい?」と聞かれて、
「なりたくありません」と即答したギタリストは、
数年後に、ハウンドドッグに加入していた。

なんだ、プロになったんじゃないか、と思いつつ、
それよりもギタースタイルが、ベンチャーズだったのが、
最先端のアーミング、タッピングを駆使するスタイルで、
その変化に驚くと同時に、さすがはプロだと感心した。

「毒蛾」という名前で出たギタートリオは、
後日、「Zero」と名を変えてデビュー。

ジェフ・ベックのギタートリオ、BBAみたいだったのが、
楽曲も、演奏も、どことなく洗練されてしまった。

ただ、デビューアルバムには、
ベックの「悲しみの恋人たち」が収録されていて、
これには、思わずニンマリしました。


岩崎宏美で、バッキングのギターをきわめる
高1のときに、岩崎宏美が好きで、
バックバンドに入れないか、などと考えていた。

キャンディーズのバックは、MMPというバンドで、
のちにスペクトラムへと、発展するのだが、
当時、ギタリストが、同い年の16歳だと言う。

ラジオ番組で、そんな話を聞いて、その気になった。

友人から、ジャズの勉強が必要だと言われ、
フォークギターのコードでは、不十分なのだと、
ジャズギターコード集を、手に入れる。

それよりも、岩崎宏美の曲をマスターしないと。

1・2枚目のアルバムの楽譜を、太盛堂書店で買う。

アルバム「ファンタジー」は、糸居五郎のDJが入る、
ディスコティックというか、ソウルっぽいつくり。
(この言い方自体が、今では恥ずかしいのですが…)

2台のギターの、バッキングのからみが、
ラブアンリミテッドの「愛のテーマ」で聴ける、
バッキングの名手、デヴィッド・T・ウォーカーと、
ワーワー・ワトソンのようで、心地よいサウンド。

ダブルノートやスライドのフレーズなど、
バッキングのギターの、ノウハウがつまっていた。

レコードには、ミュージシャンのクレジットがあり、
矢島賢水谷公生のツインギターだと、わかった。

きっと有名なスタジオミューシャンなのだろうと、
名前を覚えていたら、その後、あちこちで目にすることに。

78年発売された、「ニューヨーク」という、
ギタリストが競演したLPでは、
矢島賢、水谷公生も、松原正樹鈴木茂と共に参加。

矢島賢は、ベックフリークなのでしょうか、
ベックモデルのギターを使って、インストを披露。

岩崎宏美で、大好きなジェフ・ベックつながりなんて、
これは、何かの縁じゃないだろうか、
などと、いつもながら、勝手に考えていた。






ジャズを覚えれば、岩崎宏美に会えるか
高1のときに、岩崎宏美のファンになりました。

何かの雑誌で、堀越高校へは電車で通学、
なんて記事を読んで、毎日、早起きして、
総武線周りで、登校しようかと思ったほど。

一緒に行かないかと、高校の友人を誘うと、
本当に、電車通学しているわけないだろうと、
馬鹿にされて、おしまい。

そんな友人も、デパートの握手会には、
つきあってくれて、初めて本人に会えた。

銀座三越松坂屋だったか、屋上のステージで、
新曲を歌って、続けて握手会となる。

新曲「想い出の樹の下で」のプロモーションで、
シングルレコードを買うと、握手ができる。

サインはもらえず、ただ握手するだけなのだが、
もう一度、握手したくて、2枚購入した。

来週は、千葉のデパートですと、言われて、
何を思ったか、握手したさに、千葉へも行く。

特急料金など払えないから、総武線の各駅で、
1時間以上かけて、千葉駅へと向かう。

千葉そごうの屋上だったろうか、
今度は、カメラを持参して、記念撮影。

もちろん、隣に並んでの撮影などはできず、
握手の列の間から、アップで写真を撮っただけ。

司会者の、「これで、宏美ちゃんは帰りますよ。
握手したい人は、まだ間に合いますよ」の声に、
帰りの電車賃を確認して、さらにレコードを買う。

結局、同じレコードが、6枚くらいになった。

せっかく買ったのだから、ギターで弾けるようにと、
明星の付録の歌本を見ると、知らないコードだらけ。

いわゆる、分数コードと、テンションコードなのだが、
「フォークギター・コード全集」には出ていない。

高校に歌本を持っていくと、ロックに詳しいやつも、
「そんなコード見たことない、ミスプリじゃないか」

「ああ、それはジャズのコードだね」と、
訳知り顔で言うやつに、一同、
「おおー」。

歌謡曲だって、ジャズを学ばないとダメだ、
なんて言われて、奥が深いと、感心。

アイドル歌手の、バックバンドへ入れば、
知り合いになれるかもしれない。

漠然と、そう考えていた自分は、
ジャズを勉強しなくては、と思ったのです。

数年後、月謝を払う友人についていき、
その場で、ジャズギター教室へ入会する、
その始まりは、歌本のコードからでした。





高校生にとって、ライブハウスは、あまりに大人の世界だった
昔から出不精で、高校生になっても、
友人に誘われでもしなければ、
コンサートへは行きませんでした。

そんな自分が、これは見なくちゃと思って、
たった一度だけ、ライブハウスへ出かけた。

78年、ロックギタリストが、ソロアルバムを出し、
その内容は、ほとんどフュージョンで、気に入った。

そんな時、渋谷のライブハウス、屋根裏に、
ソロで出演するらしいと、友人に教わる。

あのインスト曲が、ライブで聴けるんだと、
勝手に思い込み、屋根裏へ、出かけることに。

場所を確認しようと、早めに行ったが、
アングラのにおいのするビルに、
おじけそうになる。

おそるおそる階段を上がっていくと、
もう、中から演奏が聞える。

あわてて、店内に入ったら、
「リハーサル中ですよ」と言われる。

「ばっかじゃないの」という笑い声を背に、
店を出て、「ああ、来なければよかった」

開場時間になり、店に戻ると、
「整理券の順で、入場となります」

整理券なんて、聞いてないよ、
ここでさらに、「来なければよかった」

それでも、真ん中くらいの席に座れて、
開演を待つが、まわりは酒を飲んでいる。

演奏が始まると、ミュージシャンまで、
ビールや水割りを飲んでいて、
曲間のMCで、おかわりまで頼んでいる。

客席が遠いコンサート会場と違って、
アットホームなライブハウス?
そうじゃないだろう、これじゃあ宴会場だよ…。

なんだか、どんどん落ち込んでいったのです。

演奏は、さすがにプロだから、見事でしたが、
大半がブルースナンバーのセッションで、
ソロアルバムの曲は、ほとんど演奏しなかった。

さらに、友人のボーカル、友人のギターだの、
知らない人ばかり出てきての、ブルース大会に、
ますます、「来なければよかった」

ただ、ゲストのギタリストは、セミアコで、
けっこう良いフレーズを弾いていました。

後日、ゲストのギタリストの名前を、
ハーモニカ奏者のLPで、見つけるが、
ライブハウスのほうが、弾きまくっていた。

酒が入った方が、ギターも饒舌になるのでしょうか?




Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.