僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
ジョンの命日、12月8日を前に、ビートルズ周辺が、
にわかに騒がしくなったというか、賑やかになって、
「レット・イット・ビー」の50周年記念ボックスセット、
映画「ゲット・バック」の配信など、半ばお祭り状態。
ただ、これは、単にブラックフライデーやクリスマス、
年末商戦を狙って、この時期に集中しただけのこと、
ジョンの命日と結びつけるのは、自分の思い込み、
ジョンを神格化したいだけのこじつけかもしれない。
「レット・イット・ビー」の場合、録音自体は1969年、
後から録音した「アビーロード」が先に発売されたり、
紆余曲折を経て、ビートルズ現役最後のLPとして、
出たのが70年だから、本来ならば昨年が50周年。
ただ、ボックスセットと同時進行していた映画の方が、
コロナの影響で上映延期となったので、アルバムも、
それに合わせて延期し、時期を同じにして出す方が、
話題性としても、売り上げに貢献と大人の事情だろう。
案の定、雑誌の特集、ムック本、公式写真集発売と、
お金がいくらあっても足りないし、ファンの自分でさえ、
ボックスセットはペパーズのみで、ホワイトアルバム、
アビーロードはスルーして、今回も、そうなる見込み。
映画館上映から、ディズニープラスでの配信となり、
「ゲットバック」にしても、ダウンロードはできない形、
期間限定のリアルタイム視聴なので、約8時間近く、
集中して見るのは、多動性気味な自分はまず無理。
ブルーレイになったら早送りして、気に入った場面を、
何度も見れば良いか、地上波は無理でもケーブルか、
衛星放送でやってくれないかと、かなりの他力本願、
自分としては、今YouTubeで試聴できるもので十分。
映画「レット・イット・ビー」は、映像自体が暗いうえに、
口論したり仲間割れしたりで、解散へと向かって行く、
ドキュメンタリーという編集だが、実際は笑顔もあって、
4人は仲良かったんだなと判って、それだけでも満足。
「ゲットバック」が映画から長時間配信になったのは、
コロナの影響が一番だが、クイーンの大ヒット映画の、
「ボヘミアン・ラプソディー」の二番煎じでも狙おうかと、
プロジェクトを立ち上げたが、当てが外れた気もする。
あの映画は、ライブエイドをクライマックスに設定して、
バラバラになっていた4人が、フレディの病気を知り、
もう一度集結して、最高のステージを繰りひろげたと、
感動ストーリーに仕上げているが、脚色も多少ある。
おそらく、ライブエイドの段階でエイズの告知はないし、
メンバーが知ったのも、亡くなる少し前だったはずで、
バラバラになっていた真偽は知らないが、同じ85年、
1月にブラジル、5月にも日本でライブをやっている。
リアルタイム世代の自分としては、ライブエイドでは、
その数ヶ月前に国立代々木で見ているクイーンより、
レッド・ツェッペリン再結成の方が一大事件だったし、
正直クイーンの演奏は、まったく記憶に残ってない。
「ゲットバック」を感動ストーリー大作映画にするなら、
「レット・イット・ビー」と同様に、口論する場面に加え、
ジョージの脱退劇まで映し、その後に和解して笑顔、
ルーフトップコンサートが最高のクライマックスにする。
バラバラの4人がライブを通じて、その絆を再確認し、
「カム・トゥゲザー」だとばかり、スタジオに集結して、
最高の作品「アビーロード」を作り出すことになったと、
エンドロールにでも流したら、ファンは感涙にむせぶ。
ただ、それが嘘であることは、ファンならば余計周知、
クイーンの映画みたいにうまくいかない、それならば、
余計な編集やら作ったストーリーは不要、そのまま、
ビートルズの映像をできるだけ多く公開すればよい。
そんな経緯で、映画から長時間の配信へと変更した、
これまた、いつもながらの自分の邪推でしかないが、
ビートルズの場合は、あまりにいろいろ想像できるし、
あながち的外れだとは限らないから、本当に面白い。
ジョンの事は書き出すと、毎年、同じことの繰り返し、
当時の悲しみ、その後の犯人への怒りがこみ上げ、
自制心がコントロールできなくなるので、今年くらい、
新作映画の話題にすり替えて、長々と書きました。
にわかに騒がしくなったというか、賑やかになって、
「レット・イット・ビー」の50周年記念ボックスセット、
映画「ゲット・バック」の配信など、半ばお祭り状態。
ただ、これは、単にブラックフライデーやクリスマス、
年末商戦を狙って、この時期に集中しただけのこと、
ジョンの命日と結びつけるのは、自分の思い込み、
ジョンを神格化したいだけのこじつけかもしれない。
「レット・イット・ビー」の場合、録音自体は1969年、
後から録音した「アビーロード」が先に発売されたり、
紆余曲折を経て、ビートルズ現役最後のLPとして、
出たのが70年だから、本来ならば昨年が50周年。
ただ、ボックスセットと同時進行していた映画の方が、
コロナの影響で上映延期となったので、アルバムも、
それに合わせて延期し、時期を同じにして出す方が、
話題性としても、売り上げに貢献と大人の事情だろう。
案の定、雑誌の特集、ムック本、公式写真集発売と、
お金がいくらあっても足りないし、ファンの自分でさえ、
ボックスセットはペパーズのみで、ホワイトアルバム、
アビーロードはスルーして、今回も、そうなる見込み。
映画館上映から、ディズニープラスでの配信となり、
「ゲットバック」にしても、ダウンロードはできない形、
期間限定のリアルタイム視聴なので、約8時間近く、
集中して見るのは、多動性気味な自分はまず無理。
ブルーレイになったら早送りして、気に入った場面を、
何度も見れば良いか、地上波は無理でもケーブルか、
衛星放送でやってくれないかと、かなりの他力本願、
自分としては、今YouTubeで試聴できるもので十分。
映画「レット・イット・ビー」は、映像自体が暗いうえに、
口論したり仲間割れしたりで、解散へと向かって行く、
ドキュメンタリーという編集だが、実際は笑顔もあって、
4人は仲良かったんだなと判って、それだけでも満足。
「ゲットバック」が映画から長時間配信になったのは、
コロナの影響が一番だが、クイーンの大ヒット映画の、
「ボヘミアン・ラプソディー」の二番煎じでも狙おうかと、
プロジェクトを立ち上げたが、当てが外れた気もする。
あの映画は、ライブエイドをクライマックスに設定して、
バラバラになっていた4人が、フレディの病気を知り、
もう一度集結して、最高のステージを繰りひろげたと、
感動ストーリーに仕上げているが、脚色も多少ある。
おそらく、ライブエイドの段階でエイズの告知はないし、
メンバーが知ったのも、亡くなる少し前だったはずで、
バラバラになっていた真偽は知らないが、同じ85年、
1月にブラジル、5月にも日本でライブをやっている。
リアルタイム世代の自分としては、ライブエイドでは、
その数ヶ月前に国立代々木で見ているクイーンより、
レッド・ツェッペリン再結成の方が一大事件だったし、
正直クイーンの演奏は、まったく記憶に残ってない。
「ゲットバック」を感動ストーリー大作映画にするなら、
「レット・イット・ビー」と同様に、口論する場面に加え、
ジョージの脱退劇まで映し、その後に和解して笑顔、
ルーフトップコンサートが最高のクライマックスにする。
バラバラの4人がライブを通じて、その絆を再確認し、
「カム・トゥゲザー」だとばかり、スタジオに集結して、
最高の作品「アビーロード」を作り出すことになったと、
エンドロールにでも流したら、ファンは感涙にむせぶ。
ただ、それが嘘であることは、ファンならば余計周知、
クイーンの映画みたいにうまくいかない、それならば、
余計な編集やら作ったストーリーは不要、そのまま、
ビートルズの映像をできるだけ多く公開すればよい。
そんな経緯で、映画から長時間の配信へと変更した、
これまた、いつもながらの自分の邪推でしかないが、
ビートルズの場合は、あまりにいろいろ想像できるし、
あながち的外れだとは限らないから、本当に面白い。
ジョンの事は書き出すと、毎年、同じことの繰り返し、
当時の悲しみ、その後の犯人への怒りがこみ上げ、
自制心がコントロールできなくなるので、今年くらい、
新作映画の話題にすり替えて、長々と書きました。
スポンサーサイト

この3週間ほどエディ・ヴァン・ヘイレンの名演、
「暗闇の爆撃」を毎日何時間も練習しているが、
いっこうに形にならず、最初のギュイーンという、
音一つとっても、様にならずに録音しては消す。
そうこうするうち、曲の解説の文章の方だけは、
時間があるだけに、どんどん長くなってしまい、
余分な文章を削ってみても、いつもの倍以上で、
読みにくいので、前半だけ先にブログに載せる。
あまりにも長い前振りというか、壮大な予告編、
自分でハードルを上げて、演奏は大丈夫なのか、
先が思いやられるが、エディへの自分の思いが、
ここまでだったかと、自分でも驚いているところ。
ヴァン・ヘイレンという新人バンド、ギタリストの、
エドワード・ヴァン・ヘイレンを初めて知ったのは、
雑誌プレイヤーだったか、ヤングギターだったか、
エディの演奏する写真付きのインタビュー記事。
写真は奇妙な形で、右手をネックに当てていて、
インタビュアーが「君の右手のプレイだけど。」と、
質問すると、「よく見ているじゃないか。」と笑い、
右手でフレットを押さえるみたいに返答していた。
ヴァン・ヘイレンのレコードデビューはシングルが、
78年1月、LPが2月のようだが、当時の洋楽は、
日本での発売が遅かったり、記事にしても同様、
自分が雑誌を読んだのは、3月頃かもしれない。
当時は、毎月のように買っていたヤングギターや、
ロッキンF、その後創刊するギターマガジンなど、
雑誌は全部取っておいたが、家庭の住宅事情で、
20年程前に大半を処分してしまい、手元にない。
いくつか残した雑誌やムックで、当時の情報はと、
頁をめくると、ヤングギターの78年1~2月号は、
新譜レビュー欄や広告頁に、ヴァン・ヘイレンの
ヴァの字もなく、あいにく3月号以降手元にない。
デビューしたばかりの新人バンドとしては珍しく、
ヴァン・ヘイレンは、78年6月に来日しているが、
これまた、その時期のライブレポートの載る号は、
処分していて、手元の11月号は8・9月の情報。
ヤングギター11月号は、渡辺香津美の特集で、
それで取っておいたが、他にスティーブ・カーン、
ジェフ・ベックの記事はあるが、ヴァン・ヘイレンは、
シングル紹介で、「炎の叫び」の曲名が載る程度。
バックナンバーの欄を見ると、何と9月号の特集が、
エドワード・ヴァン・ヘイレン徹底解剖となっていて、
たぶん、そこで初めてライトハンド奏法という名称と、
3連トリルを覚えたはずで、その号を捨てたなんて。
ライトハンド奏法という、日本独自らしい呼び方が、
いつ頃からだったのか、78年6月発行の奥付の、
ムック本「ロック&ギター’78」は、ギター講座が、
載っているが、ライトハンド奏法には触れていない。
さらに、ギタリスト名鑑でのエディの紹介記事には、
「右手の指もフィンガーボードで活躍する新手まで
創り上げてしまっているから恐ろしい」という表現で、
この段階では、まだ命名されていなかったような。
ヤングギターのエディ特集で自分は知ったはずで、
「暗闇の爆撃」の全部は載っていなくて、後半部、
3連トリルの出だしの2パターンくらい譜例になり、
そこだけを、やたら練習して、その気になっていた。
高校の秋の文化祭で、友人がヴァン・ヘイレンを、
バンドで演奏すると、事前からクラスで話題になり、
楽しみにしてラジカセまで持って、会場へ行ったら、
ソロ演奏はないし、間奏もアドリブに変更していた。
パープルやツェッペリンの曲を耳コピして、完璧に、
弾きこなしていた友人なので、ライトハンド奏法も、
見事に決めてくれると期待していたら、肩透かしで、
あいつでも弾けないのかと、敷居の高さを実感する。
その頃、テレビ番組にバウワウとゴダイゴが出て、
視聴者の質問に答えるコーナーがあり、当時まだ、
アマチュアで寺内タケシのコピーバンドでテレビや、
イーストウエストに出た西山毅が、代表で質問する。
後にハウンドドッグに加入し、タッピング、アームと、
ハイテク奏法もこなす西山だから、やらせだろうが、
山本恭司に、「こんな風に右手をネックに持っていく、
弾き方があるようなのですが?」とポーズも決める。
抱えたギターで弦まで押さえて、「写真で見ても、
どうやって弾くのか、わからなくって。」と尋ねるが、
おいおい、お前もヤングギターくらいは読むだろう、
知らないわけがないと、突っ込みを入れたくなった。
山本恭司は、うんうんと頷いて、ライトハンド奏法を、
披露して、有名な3連トリルを見事に決めていたが、
この時、山本の癖である、右手人差し指ではなくて、
ピックを使うやり方は見せず、指でやっていた記憶。
あえて文化祭で、ライトハンド奏法をやらなかった、
友人とは対照的に、その3連トリル部分だけ覚え、
もうヴァン・ヘイレンは楽勝とばかり思っていたが、
実際には雑音だらけで、聴けたものではなかった。
「暗闇の爆撃」のフルコーラスの楽譜を見たのは、
それから2年後、雑誌プレイヤーで数回に渡って、
ギタリストの北島健二による渾身の完コピ譜として、
細かい解説付きで載って、かなり真剣に取り組む。
冒頭から間違えて覚えていて、5フレット基本の、
定番ペンタトニックフレーズで弾いていたものが、
2弦の開放弦へのプリング、ハンマリングだとか、
トリル前に繰り返す早弾きフレーズも違っていた。
ハミングバード・ピッキング奏法は、エディ自身が、
名付けたか不明だが、高校の頃から知っていて、
マンドリンで使われるピック弾きのトレモロ奏法を、
親指と中指でピックを握り、手首のスナップで弾く。
昔は、YouTubeどころか、ライブ映像自体少なく、
エディのハミングバードピッキングを目にするのは、
86年のVHS「ライブ・ウイズアウト・ア・ネット」で、
歴代のソロ曲をメドレーのように演奏するコーナー。
自分はトレモロの方が楽だが、ハミングバードも、
弾けるつもりでいたら、エディのはレベルが違って、
ハチドリのさえずりのように軽やかな音色と共に、
手首のスナップも羽ばたきのようにきれいに動く。
そもそも、ハミングバードでない通常の場合でも、
エディはピックを突き出すように持っていて、時に、
中指も添えているように見えて、自分が覚えた形、
ピックを握りこんで、他の指も折りたたむのと違う。
親指と人差し指でピックを握る際に、残った指を、
伸ばしたままや、小指をギターに当て支えるのは、
初心者で、軽く拳を握るのが、見た目もきれいで、
ラリー・カールトンのフォームが理想と思っていた。
やがて、イングヴェイの親指を屈伸させるようにし、
まったく手首を動かさないフォームなども覚えるが、
エディの自分とはまったく違う握り方、動かし方を、
ライブ映像で見た時は、本当、目からうろこだった。
ライトハンド奏法も、これまで写真でしか知らない、
細かいところ、右手の親指をネックの端に当てて、
安定させつつ、手のひらで低音弦を消音したり、
高音弦も左手人差し指で消音するのがわかった。
それをふまえて、「暗闇の爆撃」をまた練習して、
河合楽器の発表会で、曲と曲の合間のところで、
ソロタイムにしてもらって、バンダナを首に巻いて、
なりきって弾くが、雑音だらけで、でたらめすぎた。
実は、このブログを始めてからも、オケが不要で、
2分に満たない曲だからと、演奏をアップしたが、
これまた、ノイズとミストーンだらけのお粗末さで、
今回は、もう少しまともなるようにと練習の日々。
複雑なタッピングは、この10年練習していても、
いっこうに上達する気配がなくて、嘆かわしいが、
3連トリルは、雑音が多少はましになったようで、
他のフレーズも弾けば弾くだけ、それらしくなる。
これまたハードルを上げてしまったが、ギターを、
半音下げチューニングにしていて、フュージョン、
ニューミュージックは録音できない状態なので、
完コピは無理でも、何とか形にしようと思います。
「暗闇の爆撃」を毎日何時間も練習しているが、
いっこうに形にならず、最初のギュイーンという、
音一つとっても、様にならずに録音しては消す。
そうこうするうち、曲の解説の文章の方だけは、
時間があるだけに、どんどん長くなってしまい、
余分な文章を削ってみても、いつもの倍以上で、
読みにくいので、前半だけ先にブログに載せる。
あまりにも長い前振りというか、壮大な予告編、
自分でハードルを上げて、演奏は大丈夫なのか、
先が思いやられるが、エディへの自分の思いが、
ここまでだったかと、自分でも驚いているところ。
ヴァン・ヘイレンという新人バンド、ギタリストの、
エドワード・ヴァン・ヘイレンを初めて知ったのは、
雑誌プレイヤーだったか、ヤングギターだったか、
エディの演奏する写真付きのインタビュー記事。
写真は奇妙な形で、右手をネックに当てていて、
インタビュアーが「君の右手のプレイだけど。」と、
質問すると、「よく見ているじゃないか。」と笑い、
右手でフレットを押さえるみたいに返答していた。
ヴァン・ヘイレンのレコードデビューはシングルが、
78年1月、LPが2月のようだが、当時の洋楽は、
日本での発売が遅かったり、記事にしても同様、
自分が雑誌を読んだのは、3月頃かもしれない。
当時は、毎月のように買っていたヤングギターや、
ロッキンF、その後創刊するギターマガジンなど、
雑誌は全部取っておいたが、家庭の住宅事情で、
20年程前に大半を処分してしまい、手元にない。
いくつか残した雑誌やムックで、当時の情報はと、
頁をめくると、ヤングギターの78年1~2月号は、
新譜レビュー欄や広告頁に、ヴァン・ヘイレンの
ヴァの字もなく、あいにく3月号以降手元にない。
デビューしたばかりの新人バンドとしては珍しく、
ヴァン・ヘイレンは、78年6月に来日しているが、
これまた、その時期のライブレポートの載る号は、
処分していて、手元の11月号は8・9月の情報。
ヤングギター11月号は、渡辺香津美の特集で、
それで取っておいたが、他にスティーブ・カーン、
ジェフ・ベックの記事はあるが、ヴァン・ヘイレンは、
シングル紹介で、「炎の叫び」の曲名が載る程度。
バックナンバーの欄を見ると、何と9月号の特集が、
エドワード・ヴァン・ヘイレン徹底解剖となっていて、
たぶん、そこで初めてライトハンド奏法という名称と、
3連トリルを覚えたはずで、その号を捨てたなんて。
ライトハンド奏法という、日本独自らしい呼び方が、
いつ頃からだったのか、78年6月発行の奥付の、
ムック本「ロック&ギター’78」は、ギター講座が、
載っているが、ライトハンド奏法には触れていない。
さらに、ギタリスト名鑑でのエディの紹介記事には、
「右手の指もフィンガーボードで活躍する新手まで
創り上げてしまっているから恐ろしい」という表現で、
この段階では、まだ命名されていなかったような。
ヤングギターのエディ特集で自分は知ったはずで、
「暗闇の爆撃」の全部は載っていなくて、後半部、
3連トリルの出だしの2パターンくらい譜例になり、
そこだけを、やたら練習して、その気になっていた。
高校の秋の文化祭で、友人がヴァン・ヘイレンを、
バンドで演奏すると、事前からクラスで話題になり、
楽しみにしてラジカセまで持って、会場へ行ったら、
ソロ演奏はないし、間奏もアドリブに変更していた。
パープルやツェッペリンの曲を耳コピして、完璧に、
弾きこなしていた友人なので、ライトハンド奏法も、
見事に決めてくれると期待していたら、肩透かしで、
あいつでも弾けないのかと、敷居の高さを実感する。
その頃、テレビ番組にバウワウとゴダイゴが出て、
視聴者の質問に答えるコーナーがあり、当時まだ、
アマチュアで寺内タケシのコピーバンドでテレビや、
イーストウエストに出た西山毅が、代表で質問する。
後にハウンドドッグに加入し、タッピング、アームと、
ハイテク奏法もこなす西山だから、やらせだろうが、
山本恭司に、「こんな風に右手をネックに持っていく、
弾き方があるようなのですが?」とポーズも決める。
抱えたギターで弦まで押さえて、「写真で見ても、
どうやって弾くのか、わからなくって。」と尋ねるが、
おいおい、お前もヤングギターくらいは読むだろう、
知らないわけがないと、突っ込みを入れたくなった。
山本恭司は、うんうんと頷いて、ライトハンド奏法を、
披露して、有名な3連トリルを見事に決めていたが、
この時、山本の癖である、右手人差し指ではなくて、
ピックを使うやり方は見せず、指でやっていた記憶。
あえて文化祭で、ライトハンド奏法をやらなかった、
友人とは対照的に、その3連トリル部分だけ覚え、
もうヴァン・ヘイレンは楽勝とばかり思っていたが、
実際には雑音だらけで、聴けたものではなかった。
「暗闇の爆撃」のフルコーラスの楽譜を見たのは、
それから2年後、雑誌プレイヤーで数回に渡って、
ギタリストの北島健二による渾身の完コピ譜として、
細かい解説付きで載って、かなり真剣に取り組む。
冒頭から間違えて覚えていて、5フレット基本の、
定番ペンタトニックフレーズで弾いていたものが、
2弦の開放弦へのプリング、ハンマリングだとか、
トリル前に繰り返す早弾きフレーズも違っていた。
ハミングバード・ピッキング奏法は、エディ自身が、
名付けたか不明だが、高校の頃から知っていて、
マンドリンで使われるピック弾きのトレモロ奏法を、
親指と中指でピックを握り、手首のスナップで弾く。
昔は、YouTubeどころか、ライブ映像自体少なく、
エディのハミングバードピッキングを目にするのは、
86年のVHS「ライブ・ウイズアウト・ア・ネット」で、
歴代のソロ曲をメドレーのように演奏するコーナー。
自分はトレモロの方が楽だが、ハミングバードも、
弾けるつもりでいたら、エディのはレベルが違って、
ハチドリのさえずりのように軽やかな音色と共に、
手首のスナップも羽ばたきのようにきれいに動く。
そもそも、ハミングバードでない通常の場合でも、
エディはピックを突き出すように持っていて、時に、
中指も添えているように見えて、自分が覚えた形、
ピックを握りこんで、他の指も折りたたむのと違う。
親指と人差し指でピックを握る際に、残った指を、
伸ばしたままや、小指をギターに当て支えるのは、
初心者で、軽く拳を握るのが、見た目もきれいで、
ラリー・カールトンのフォームが理想と思っていた。
やがて、イングヴェイの親指を屈伸させるようにし、
まったく手首を動かさないフォームなども覚えるが、
エディの自分とはまったく違う握り方、動かし方を、
ライブ映像で見た時は、本当、目からうろこだった。
ライトハンド奏法も、これまで写真でしか知らない、
細かいところ、右手の親指をネックの端に当てて、
安定させつつ、手のひらで低音弦を消音したり、
高音弦も左手人差し指で消音するのがわかった。
それをふまえて、「暗闇の爆撃」をまた練習して、
河合楽器の発表会で、曲と曲の合間のところで、
ソロタイムにしてもらって、バンダナを首に巻いて、
なりきって弾くが、雑音だらけで、でたらめすぎた。
実は、このブログを始めてからも、オケが不要で、
2分に満たない曲だからと、演奏をアップしたが、
これまた、ノイズとミストーンだらけのお粗末さで、
今回は、もう少しまともなるようにと練習の日々。
複雑なタッピングは、この10年練習していても、
いっこうに上達する気配がなくて、嘆かわしいが、
3連トリルは、雑音が多少はましになったようで、
他のフレーズも弾けば弾くだけ、それらしくなる。
これまたハードルを上げてしまったが、ギターを、
半音下げチューニングにしていて、フュージョン、
ニューミュージックは録音できない状態なので、
完コピは無理でも、何とか形にしようと思います。

ポール・ギルバートが、自ら率いるレーサーXに、
自分の生徒だった、ブルース・ブイエを加入させ、
高速ツインギターで、87年に2ndアルバムを出す。
その影響だろうか、こちらが先か、ほとんど同じ頃、
高速ツインギターが売りのバンド、カコフォニーが、
早弾きギター専門の、シュラプネルからデビュー。
今や日本通で知られる、マーティー・フリードマンと、
弱冠18歳のジェイソン・ベッカーが、その二人で、
翌88年には、それぞれが、ソロアルバムまで出す。
自分は、カコフォニーは知らなくて、そのメンバーが、
そろってソロを出したという、記事で二人を知ったが、
なぜか、ジェイソン・ベッカーだけ、CDを購入した。
あまり覚えてないが、カコフォニーは、二人参加でも、
ボーカル曲が半分だからスルーで、ソロアルバムは、
10代のジェイソンの方が、どの程度のレベルなのか、
気になったし、ストラトを弾いていたのも、大きな要素。
1曲目は、シンセをバックに、泣きのギターから入る、
王道のような曲で、早弾きも見事につきる演奏だが、
エッジが効いたギターの音色が、自分の好みである、
こもった音とは違い、それだけがすごく残念に思う。
基本的に、シュラプネルから出るギタリストのCDは、
イングヴェイ系の、ネオクラシカルの早弾きなのだが、
なぜか音色は、ヘビメタっぽい、エッジが効いた音で、
歪ませすぎで、時には汚く潰れた音に、感じてしまう。
その点、ジェイソンは、曲によっては、クリーンな音も、
使い分けているし、歪みすぎの汚い音にはならずに、
ギターの音も前に出ているミキシングは、気に入った。
雑誌や、アルバム解説で、やたらと書いてあったのが、
「エアー」という曲が、バッハの対位法で作曲されて、
10代の若さで、その技法を習得しているのは珍しく、
音楽理論にも精通した、驚異のギタリストだと言うこと。
自分は、クラシックギターのバッハの曲が好きで、
確かに、その雰囲気だと思うが、何がどうすごいのか、
理論的なことはわからず、この曲よりも、その他の、
早弾きだらけの方が好きという、単純な考えとなる。
ジェイソンは、デイブ・リー・ロスのバンドに参加したり、
ソロアルバムも出すが、不治の病との闘病生活となり、
演奏より作曲活動が、主となってしまうが、10代での、
この瑞々しい演奏は、今も輝きを放っているのです。
自分の生徒だった、ブルース・ブイエを加入させ、
高速ツインギターで、87年に2ndアルバムを出す。
その影響だろうか、こちらが先か、ほとんど同じ頃、
高速ツインギターが売りのバンド、カコフォニーが、
早弾きギター専門の、シュラプネルからデビュー。
今や日本通で知られる、マーティー・フリードマンと、
弱冠18歳のジェイソン・ベッカーが、その二人で、
翌88年には、それぞれが、ソロアルバムまで出す。
自分は、カコフォニーは知らなくて、そのメンバーが、
そろってソロを出したという、記事で二人を知ったが、
なぜか、ジェイソン・ベッカーだけ、CDを購入した。
あまり覚えてないが、カコフォニーは、二人参加でも、
ボーカル曲が半分だからスルーで、ソロアルバムは、
10代のジェイソンの方が、どの程度のレベルなのか、
気になったし、ストラトを弾いていたのも、大きな要素。
1曲目は、シンセをバックに、泣きのギターから入る、
王道のような曲で、早弾きも見事につきる演奏だが、
エッジが効いたギターの音色が、自分の好みである、
こもった音とは違い、それだけがすごく残念に思う。
基本的に、シュラプネルから出るギタリストのCDは、
イングヴェイ系の、ネオクラシカルの早弾きなのだが、
なぜか音色は、ヘビメタっぽい、エッジが効いた音で、
歪ませすぎで、時には汚く潰れた音に、感じてしまう。
その点、ジェイソンは、曲によっては、クリーンな音も、
使い分けているし、歪みすぎの汚い音にはならずに、
ギターの音も前に出ているミキシングは、気に入った。
雑誌や、アルバム解説で、やたらと書いてあったのが、
「エアー」という曲が、バッハの対位法で作曲されて、
10代の若さで、その技法を習得しているのは珍しく、
音楽理論にも精通した、驚異のギタリストだと言うこと。
自分は、クラシックギターのバッハの曲が好きで、
確かに、その雰囲気だと思うが、何がどうすごいのか、
理論的なことはわからず、この曲よりも、その他の、
早弾きだらけの方が好きという、単純な考えとなる。
ジェイソンは、デイブ・リー・ロスのバンドに参加したり、
ソロアルバムも出すが、不治の病との闘病生活となり、
演奏より作曲活動が、主となってしまうが、10代での、
この瑞々しい演奏は、今も輝きを放っているのです。

84年、イングヴェイが脱退したアルカトラスに、
急遽、新人に近い、スティーブ・ヴァイが参加し、
来日公演を行ったが、当日まで知らない人も多く、
がっかりする反面、その実力に驚いたと、聞いた。
雑誌ギタープレイヤーに、1ページ足らずだが、
インタビューが載り、写真では、ドレッドヘアーで、
奇抜なストラトを抱えていて、すごく違和感がある。
元々イングヴェイが弾いた、超早弾きフレーズを、
ステージでどうしているか、という質問に対しては、
「バークリー音楽院にいた時なら、弾けたけどね」
言い訳だか、負け惜しみだか、と思いつつ、自分が
「ジャズギター教室に、通っていた時には~」と、
言っているのとは、ぜんぜん次元の違うレベル。
その後のヴァイのプレイから考えても、ごく普通に、
弾けそうだと思うし、来日公演のビデオで見ても、
「JetToJet」の高速リフを、最初はピッキングで弾き、
次にヴァイ得意の、タッピング奏法でも演奏していた。
どっちでも弾けるんだと、アピールしたかったのか、
「やっぱ、ピッキングは、きついぜ、クソ!」とばかり、
タッピングに切り替えたのかは、本人のみ知るところ。
85年、デイブ・リー・ロスのバンドに参加すると、
別のバンドだから後釜ではないのだが、結果的に、
エディ・ヴァン・ヘイレンと、比較されることになる。
1作目「イート・エム・アンド・スマイル」のアルバムも、
サミー・ヘイガーが加入した、ヴァン・ヘイレン初の、
「5150」と比較されたが、自分は、どちらも気に入る。
「ヤンキーローズ」は、デイブとの対話ではないが、
ギターがしゃべったり、笑ったりするような演奏で、
鬼才フランク・ザッパのバンド出身を、感じさせた。
何と言っても、このアルバムでの、ハイライト曲は、
「シャイボーイ」で、ビリー・シーンの弾くベースと、
お互いライトハンド奏法で、ユニゾンを完璧に決めた。
ビリー・シーンは、元々いた自分のバンド、タラスで、
エディ・ヴァイ・ヘイレンの代表曲「暗闇の爆撃」を、
ベースで演奏したり、エディ本人とも対談していたりで、
この曲も、タラス時代の曲だが、さらにパワーアップ。
ビリーも、スティーブ・ヴァイも、超絶テクニックに、
ついてこれる相棒を見つけて、互いに喜んでいるような、
そんな演奏に思えて、こっちまで嬉しくなって聴いた。
「レディス・ナイト・イン・バッファロー」のギターソロは、
チョーキングから、流れるような早弾きフレーズとなり、
ジェフ・ベックを思わせる、泣きのフレーズへと変わる、
変幻自在かつ、ドラマチックなソロ構成に、すごく感動した。
この曲の、オクターブ奏法を交えたバッキングリフも、
ジャズ、フュージョンを感じさせて、すごく格好良く、
ギタートリオながら、厚みのある音にも、リズム隊の、
実力を感じさせ、他の曲も、全部が気に入ったのです。
急遽、新人に近い、スティーブ・ヴァイが参加し、
来日公演を行ったが、当日まで知らない人も多く、
がっかりする反面、その実力に驚いたと、聞いた。
雑誌ギタープレイヤーに、1ページ足らずだが、
インタビューが載り、写真では、ドレッドヘアーで、
奇抜なストラトを抱えていて、すごく違和感がある。
元々イングヴェイが弾いた、超早弾きフレーズを、
ステージでどうしているか、という質問に対しては、
「バークリー音楽院にいた時なら、弾けたけどね」
言い訳だか、負け惜しみだか、と思いつつ、自分が
「ジャズギター教室に、通っていた時には~」と、
言っているのとは、ぜんぜん次元の違うレベル。
その後のヴァイのプレイから考えても、ごく普通に、
弾けそうだと思うし、来日公演のビデオで見ても、
「JetToJet」の高速リフを、最初はピッキングで弾き、
次にヴァイ得意の、タッピング奏法でも演奏していた。
どっちでも弾けるんだと、アピールしたかったのか、
「やっぱ、ピッキングは、きついぜ、クソ!」とばかり、
タッピングに切り替えたのかは、本人のみ知るところ。
85年、デイブ・リー・ロスのバンドに参加すると、
別のバンドだから後釜ではないのだが、結果的に、
エディ・ヴァン・ヘイレンと、比較されることになる。
1作目「イート・エム・アンド・スマイル」のアルバムも、
サミー・ヘイガーが加入した、ヴァン・ヘイレン初の、
「5150」と比較されたが、自分は、どちらも気に入る。
「ヤンキーローズ」は、デイブとの対話ではないが、
ギターがしゃべったり、笑ったりするような演奏で、
鬼才フランク・ザッパのバンド出身を、感じさせた。
何と言っても、このアルバムでの、ハイライト曲は、
「シャイボーイ」で、ビリー・シーンの弾くベースと、
お互いライトハンド奏法で、ユニゾンを完璧に決めた。
ビリー・シーンは、元々いた自分のバンド、タラスで、
エディ・ヴァイ・ヘイレンの代表曲「暗闇の爆撃」を、
ベースで演奏したり、エディ本人とも対談していたりで、
この曲も、タラス時代の曲だが、さらにパワーアップ。
ビリーも、スティーブ・ヴァイも、超絶テクニックに、
ついてこれる相棒を見つけて、互いに喜んでいるような、
そんな演奏に思えて、こっちまで嬉しくなって聴いた。
「レディス・ナイト・イン・バッファロー」のギターソロは、
チョーキングから、流れるような早弾きフレーズとなり、
ジェフ・ベックを思わせる、泣きのフレーズへと変わる、
変幻自在かつ、ドラマチックなソロ構成に、すごく感動した。
この曲の、オクターブ奏法を交えたバッキングリフも、
ジャズ、フュージョンを感じさせて、すごく格好良く、
ギタートリオながら、厚みのある音にも、リズム隊の、
実力を感じさせ、他の曲も、全部が気に入ったのです。

イングヴェイ・マルムスティーンから始まった、
というか、イングヴェイを、真似したかのように、
ネオ・クラシカル・スタイルのギタリストが続出し、
自分も、CDを集めたり、ギターをコピーしていた。
86年、レーサーXというバンドで、デビューした
弱冠19才のポール・ギルバートも、その一人で、
音楽学校GITの講師でもある、技巧派の前評判。
アニメ「マッハGoGoGo」の登場人物、レーサーXを、
バンド名にしていて、それでよいなら、ウランとか、
ゾフィー、べジータとか、何でもありかよ、と思った。
すでに、トニー・マカパインや、ヴィニー・ムーアなど、
インスト曲のCDを買っていたので、バンド形態で、
ボーカル曲中心のレーサーXは、買おうか迷ったが、
やたらと雑誌で、ほめているので、購入することに。
1曲目は、ドラムとの短いイントロに続く、ギターソロで、
聴き取れないくらいの早弾きと、ライトハンド奏法で、
これだけで、早弾き大好きな自分は、元が取れた。
続く、「ストリート・リーサル」は、リフが、すごく格好良く、
ボーカルは、自分の苦手なデスメタルと、ギリだったが、
ギターが、それを補って余りあるほど、早弾きの嵐。
「Y・R・O」というインスト曲は、まさにイングヴェイで、
タイトルからして、「イングヴェイのパクリ」という意味で、
このあたり、イングヴェイが怒りまくったんじゃないか。
ポールが、イングヴェイ奏法講座をやっていると知り、
「自分のスタイルは、レコードだけでは、わからない。
よく知りもせず、講座なんて冗談じゃない」、みたいに、
明らかに怒って、イングヴェイが発言したことがある。
ポール自身は、イングヴェイから影響されたと、認め、
「そっくりだって言うけど、仕方ない、当たってるよ」と、
平気で答え、「うまくなれば、言われなくなる」とも。
後に、イングヴェイが、年相応に、過激な発言が収まり、
自身がアルカトラスを脱退した後に、代役で加入した、
スティーブ・ヴァイと、因縁のツーショット対談をしたが、
ポールとも、同様に対談したり、和解したのだろうか。
この「ストリートリーサル」のCDは、国内盤の解説に、
各曲に、4小節程度の楽譜が掲載されていた。
採譜しやすい部分かもしれないが、イングヴェイに比べ、
規則的なフレーズが並び、これがすごく、教則本的で、
さすがGITの講師だと、勝手に納得していました。
というか、イングヴェイを、真似したかのように、
ネオ・クラシカル・スタイルのギタリストが続出し、
自分も、CDを集めたり、ギターをコピーしていた。
86年、レーサーXというバンドで、デビューした
弱冠19才のポール・ギルバートも、その一人で、
音楽学校GITの講師でもある、技巧派の前評判。
アニメ「マッハGoGoGo」の登場人物、レーサーXを、
バンド名にしていて、それでよいなら、ウランとか、
ゾフィー、べジータとか、何でもありかよ、と思った。
すでに、トニー・マカパインや、ヴィニー・ムーアなど、
インスト曲のCDを買っていたので、バンド形態で、
ボーカル曲中心のレーサーXは、買おうか迷ったが、
やたらと雑誌で、ほめているので、購入することに。
1曲目は、ドラムとの短いイントロに続く、ギターソロで、
聴き取れないくらいの早弾きと、ライトハンド奏法で、
これだけで、早弾き大好きな自分は、元が取れた。
続く、「ストリート・リーサル」は、リフが、すごく格好良く、
ボーカルは、自分の苦手なデスメタルと、ギリだったが、
ギターが、それを補って余りあるほど、早弾きの嵐。
「Y・R・O」というインスト曲は、まさにイングヴェイで、
タイトルからして、「イングヴェイのパクリ」という意味で、
このあたり、イングヴェイが怒りまくったんじゃないか。
ポールが、イングヴェイ奏法講座をやっていると知り、
「自分のスタイルは、レコードだけでは、わからない。
よく知りもせず、講座なんて冗談じゃない」、みたいに、
明らかに怒って、イングヴェイが発言したことがある。
ポール自身は、イングヴェイから影響されたと、認め、
「そっくりだって言うけど、仕方ない、当たってるよ」と、
平気で答え、「うまくなれば、言われなくなる」とも。
後に、イングヴェイが、年相応に、過激な発言が収まり、
自身がアルカトラスを脱退した後に、代役で加入した、
スティーブ・ヴァイと、因縁のツーショット対談をしたが、
ポールとも、同様に対談したり、和解したのだろうか。
この「ストリートリーサル」のCDは、国内盤の解説に、
各曲に、4小節程度の楽譜が掲載されていた。
採譜しやすい部分かもしれないが、イングヴェイに比べ、
規則的なフレーズが並び、これがすごく、教則本的で、
さすがGITの講師だと、勝手に納得していました。
