fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
当日消印有効で、何とか応募したギターマガジン・コンテスト
今年で、4回目の挑戦となる、リットーミュージック主催の、
ギターマガジン・チャンピオンシップの、コンテスト応募は、
8月11日(月)が締め切りで、当日消印有効だったところ、
前日の日曜日、午後にポストへ投函という、ヒヤヒヤもの。

料金不足で戻されたら、どうやっても、間に合わないので、
休日でもやっている、本局へ持ち込もうとも、思ったのだが、
いかんせん、台風がせまる中、そこまでする気にはならず、
クッキングスケールで、封筒の重さを確認して、投函した。

応募用の楽譜、CDが付く、月刊ギターマガジンは、毎年、
6月号になっていて、5月中旬には、店頭に並ぶのだから、
2ヵ月半の準備期間はあるのに、いつも、駆け込みの応募、
中学、高校の一夜漬けの癖が、本当に、抜けきっていない。

だいたい、こうしたコンテストにまつわる、言い訳(?)自体、
毎年同じように書いているから、いかに学習能力がないか、
まあ、それでも、ギターそのものは、ブログを始めてからは、
欠かさず練習しているので、少しは、良くなるはずなのだが。

今年の課題曲は、先日、楽譜に沿った演奏を載せたとおり、
変拍子でプログレ系の「Fallen Angel」と、スローバラードの、
「Rain Dog Blues」の2曲、変拍子でアドリブは難しいから、
バラードにするが、ゆっくりだと、苦手なビブラートがネック。

基本的なコード進行は、マイナーブルースと解釈できるから、
指癖のペンタトニック・フレーズで、最後まで弾いても良いが、
作曲者AKIHIDEの模範演奏は、歌ものを意識したメロディで、
起承転結を考えて、2分内にまとめているので、それに倣う。

前の記事でも書いたように、カラオケ伴奏だけ聴いていると、
ほとんど、「太陽にほえろ」や、アニメ「名探偵コナン」の中で、
回想シーンとか、逮捕された犯人の独白のシーンで流れる、
もの悲しい曲にそっくりで、勝手に場面を想像し、演奏する。

TVドラマや映画の主題歌で、エレキギターが活躍するのは、
ベンチャーズのエレキブームとかに、端を発しているのか、
自分が、中学校の剣道部に入る、きっかけとなったドラマの、
森田健作「おれは男だ!」も、テーマ曲のイントロは、エレキ。

ただ、これは、ハワイアンのスチールギターみたいにも思うし、
フォークやカントリーの曲で、昔から、使っていたのだろうし、
「太陽にほえろ」の、元スパイダースの井上尭之の演奏こそ、
ロックギターの音が、お茶の間に浸透した、きっかけと推察。

そんな雰囲気が出るよう、これまでのような、アドリブにせず、
コードに合うように、メロディを考えて、少し歪んだ音で弾いて、
2コーラス目も、同じメロディをを、少しフェイクした感じにして、
強く弾いてみたり、ピッキング・ハーモニクスをまじえたりする。

そうやってみたら、高校で夢中になった、ジェフ・ベックのようで、
いっそ、ベックの路線でいこうと、コード進行が変わってからは、
泣きのギターの名演、「哀しみの恋人たち」のフレーズをパクり、
なりきりベックで、裏拍から、切り込むようなタイミングで弾いた。

当然ながら、いつも愛用している、イングヴェイ・モデルでなく、
ジェフ・ベックに憧れて買った、黒のレスポールで弾いたのだが、
気分だけ、なりきっても、スリリングに入る、独特のリズム感や、
泣きのビブラートは、自分の一番苦手な部類で、かなり厳しい。

最初のコード進行へ戻る前に、たった4小節だが、挿入部分で、
模範演奏では、歌と間奏のようにしたと、そこだけダビングして、
それまでの、ロック・ブルースの弾き方とは、ちょっと趣を変えて、
オクターブ奏法で弾いているので、自分も、変化をつけてみる。

最後は、延々と早弾きするつもりだから、そこへの橋渡しとして、
ガットギターで、フラメンコ風、アル・ディ・メオラっぽくしたのだが、
ジェフ・ベックつながりで、かつてベックのフォロワーのようだった、
ゲイリー・ムーアの「スパニッシュ・ギター」も、かなり意識した。

どうせ、弾きまくるならば、マイナーブルースの指癖の早弾きで、
ガンガンいこうと思っていて、そうなると、ジミー・ペイジが弾く、
「貴方を愛し続けて」の間奏を思い出すが、実際に弾いたらば、
かなりのムチャ弾きになって、これだとゲイリーみたいかなと。

ゲイリー・ムーアは、「パリの散歩道」での名演が、有名であるし、
晩年は、ブルース路線だったが、若い頃は、ジャズロックバンド、
「コロシアムⅡ」で、ジェフ・ベックのような、インスト路線だったし、
最初のソロアルバムには、まんまの曲だの、フレーズが出てくる。

当時の雑誌のレビューには、「ジェフ・ベックのようになりたいと、
純粋な気持ちのまま、プロになり~」と、冗談めいて書かれるが、
ベックが好きな自分には、こんなギタリストがいたのかと興奮し、
それまでのLPを6枚、ディスクユニオンなどで探し、買い集めた。

それで、ゲイリーと言えば、「パリの散歩道」は欠かせないから、
ライブでの定番、エンディングへ向かう際の、決めのフレーズ、
半音ずつ降りてくるフレーズを弾くが、これ自体、元々ベックが、
「哀しみの~」で弾いた、トリルの下降フレーズを、早くした感じ。

曲がフェイドアウトなら、延々と、早弾きで、弾きまくってもよいが、
伴奏は、ドラムも静かになって終わるので、ゲイリーの決めから、
チョーキング(これまた苦手)で、音を伸ばし、つじつまを合わせ、
メロディに戻したような感じで、歪みを抑えた音で、エンディング。

最初のメロディは、少し工夫したつもりだが、あとは遊んでしまい、
ジェフ・ベックとゲイリー・ムーアに、なりきったフレーズが満載で、
これをギターへの愛情と取ってくれるか、パクリと却下されるか、
評価が分かれるところ、いや、それ以前の問題と切捨てられるか。

Youtubeに続々とアップされる、応募音源を聴くと、出音が違い、
ギターの音が本当良い音で、機材や録音方法の違いもあるが、
大きい音で、クリアにピッキングして、早弾きも、一つ一つの音が、
きちんと出ているうえに、滑らかにつながる、テクの差がありあり。

各地のギター教室のHPでは、まるで大学受験の広告のように、
「入賞者○名」と宣伝されて、スクールでも力を入れているから、
とてつもない連中ばかりの狭き門、そういう自分も、若い頃には、
渋谷河合楽器で鍛えられたから、その名残で、多少は、ましかと。

当初、一次通過して、ギター弦がもらえれば、励みになるからと、
なめていたら、その一次も難しくて、それでも、こうしたイベントは、
練習のモチベーションに良いし、何より、自分の作るオケに比べ、
クオリティの高いバックで演奏するのは、弾いていて気持ちよい。

毎年恒例の、ギターマガジンのコンテストに、締め切り間際で、
何とか応募した音源、スローーバラード、「Rain Dog Blues」を、
クリエイティブ部門なので、ベック、ムーアになりきって弾ききり、
自分にとっての、「暑い夏」が、とりあえずは、一段落しました。






スポンサーサイト





ギタマガコンテストのもう一つの課題曲、「レイン・ドッグ・ブルース」
ギターマガジンの課題曲は、変拍子のプログレ系の曲に加え、
8分の6拍子の、スローブルースの曲もあって、コード進行が、
単なるマイナーブルースかと思いきや、半音進行、クリシェや、
♭5thの代理コードや、転調など、かなり凝っていて、面白い。

「レイン・ドッグ・ブルース」という題名は、どしゃ降りを意味する、
「dog and cat」を連想して、ずぶ濡れの犬のことかと思ったら、
雨が降って、匂いが消えてしまい、帰り道の判らない犬のこと、
転じて、帰れそうにない男の哀愁を込めたと、コメントしてある。

インスト曲のタイトルは、歌詞がある曲に比べて、漠然としたり、
無理やりつけたような曲も多いのだが、こんな作曲者の思いを、
知って聴くと、また違った印象もあり、タイトル一つをめぐっても、
歌詞のあるなしに限らず、考える人は考えるんだなあと感じた。

課題曲の2曲を作曲し、ギターの模範演奏もした、AKIHIDEは、
DAIGO率いるブレイカーズのギタリストだが、全然知らなくって、
だいたい、この数年の課題曲を提供した、増崎孝司、菰口雄矢、
飯塚昌明らも、演奏どころか、名前さえ知らない人ばかりだった。

いかに自分が、今のギターシーンから、遠ざかっているか実感、
ほとんど新譜も買わないし、ギターマガジンも年に一回買うだけ、
必然的に、演奏するギターも、時流とは、かけ離れたものとなり、
第一次審査の編集部員にも、最初の数小節で、アウトとされる。

まあ、時流に関係なく、上手い人は、音出し一発でわかるから、
今風(?)のギターを弾いたところで、駄目なものは駄目だろうし、
自分は自分のスタイルでしか演奏できないが、70~80年代が、
何でも良かったみたいな、年寄りになってきているのは、反省点。

ただ、この「レイン・ドッグ・ブルース」の、模範演奏を聴いていて、
思い浮かんだのは、ツェッペリンの「貴方を愛し続けて」だったり、
フォーカスの「フォーカスⅢ」だし、テレビの「太陽にほえろ」でも、
こんな曲が流れていたよなあと、ますます、回顧趣味になった。

ブルースではないが、スローな曲での、泣きのギターといったら、
ジェフ・ベックの「哀しみの恋人たち」が、今でも金字塔だろうし、
それを、ジェフは、「ロイ・ブキャナンに捧ぐ」とクレジットしていて、
ブキャナンの「メシアが再び」も、昔から、泣きのギターの定番曲。

フィギアの羽生がSPで使い、有名になった、「パリの散歩道」は、
ゲイリー・ムーアの曲で、そのゲイリーは、「メシア~」をカバーし、
ドラマーのコージー・パウエルの、ソロ・アルバムに収録された、
「ザ・ローナー」もカバーして、この曲なんか、ジェフを思わせる曲。

こうして、数珠つながりに思い出すのも、70年代の曲ばっかりで、
そんな、自分の中学・高校時代が、輝いていたわけでもないのに、
10代で聴いた曲は、自分の嗜好を決定づけたろうし、そのことは、
音楽に限らず、文学だったり、物事の思考も、形成したのだと思う。

などと、だんだん、崇高(?)な話になるが、今の自分のギターは、
アドリブで弾こうとすると、70年代の曲のフレーズばかりになるし、
音色にしても、一時期のフュージョンに凝っていた頃を除いたら、
ディストーションにディレイと、単純なエフェクターで、かまわない。

応募の締切は、8月11日の消印有効、あと10日程度しかないが、
「レイン・ドッグ・ブルース」にしぼって、アドリブを練っているところ、
まずは、いつものように、譜面どおりに演奏しましたが、これまた、
いつもながら、ビブラートが貧弱で、アドリブするにも、ネックです。






毎年恒例のギターマガジン・コンテスト、まずは譜面どおりに
今年で、4回目の応募となる、ギターマガジンのコンテストは、
自分にとって、今や、夏の恒例行事と呼んでも良いだろうし、
腕試しというよりは、ギターを練習し続けるモチベーションで、
毎週の演奏だけでは、マンネリになるので、良い刺激となる。

人によっては、ギター教室のレッスンが、刺激になるだろうし、
発表会へ出たり、ライブハウスでのセッション、バンドを組み、
スタジオ練習に、コンサートと、ブログ仲間は活動しているが、
いかんせん出不精の自分には、郵送の応募がちょうど良い。

今年の課題曲は2曲で、変拍子のリフによる、プログレ系の、
「Fallen Angel」と、泣きのバラードの「Rain Dog Blues」で、
前年までの、ハイテク満載の課題曲に比べると、多少なりとも、
敷居が低くなったが、逆に、歌心を要求され、自分には難しい。

もともとアドリブが苦手で、手癖のワンパターンになるのだが、
完コピ部門で応募するには、機材をそろえ、細かい音色まで、
似せないといけなくて、得意の曲でさえ、「やや完コピ」だから、
到底無理な話で、消去法で、クリエイティブ部門の応募となる。

とりあえず、2曲とも、楽譜どおりに練習して、感じを摑んだら、
片方にしぼって、メロディを作曲するまでは、できないとしても、
アドリブ一発ではなく、少しは考えたソロを、緩急をつけた構成、
歌心あふれるフレーズに、固めていければと、皮算用している。

「Fallen Angel」を、とりあえず、譜面に沿って、弾いてみるが、
8分の5拍子のリフが何度も出てきて、そこにメロを載せたり、
アドリブを弾くなんて、ムチャな話で、これは、もう1曲のほうで、
応募しようと、ほぼ決定して、さっと流すのみで、やめておく。

変拍子のリフは、そう早くないので、早弾き大好きの自分には、
もの足りないと思ったが、いざ弾いてみると、全然合わないし、
後半にも出てくる、ギターのロングトーンのチョーキングでは、
毎度ながら、苦手なビブラートがネックで、ヌペーっとした音に。

その泣きのギターにかぶってくるのが、スケールで降りていく、
オブリガード的フレーズで、これはディレイを、2拍にセットして、
輪唱のようにしているが、自分は、ギターを、ずらしてダビング、
自分で輪唱させたが、リズム音痴丸出しで、さらにずれていく。

途中のアラビア風音階の、アドリブソロは、ワーミーペダルで、
スライドのようなニュアンスに、オクターブの音を加えているが、
ペダルは普通のワウしか、持っていないので、MTRに内蔵の、
エフェクターで、オクターブ音と、オートワウにして、ごまかした。

お粗末な演奏になるが、せっかく譜面どおりに弾いてみたので、
まあ、こんな感じですよと、演奏をアップ、ブレイカーズのギター、
AKIHIDEの、「Fallen Angel」を、模範演奏になるべく似るよう、
ダビングもしましたが、まだまだ、努力賞にもならないレベルです。







自分のアドリブだと落差が大きい、ギタマガコンテスト応募曲
そろそろ、お盆休みだの、帰省ラッシュだの、出国ピークだと、
テレビニュースを賑わす時期だが、自分の実家は都内だから、
昔から、帰省旅行などせず、お盆の時期は、留守番で出勤し、
最近では、家族旅行もないから、長い連休も取ることもしない。

その分、こまめに休もうと、今週さっそく夏休みを1日もらって、
8月10日〆切となる、ギターマガジンコンテストに応募すべく、
音源作りに集中できる環境を、自分なりに設定したつもりだが、
冷静に考えると、高校時代の一夜漬けと、そう大差ない感じも。

前の週あたりから、ポール・ギルバート率いる、レーサーXやら、
ジョー・サトリアーニ、スティーブ・ヴァイの曲を、やたら聴いては、
気分を高揚させつつ、使えそうなフレーズを、いくつか拾い上げ、
ハイテクギターの要素を、少しは交えようと、まさに一夜漬け型。

当初は、2曲ある課題曲、アップテンポの「eZ Mega Maga」と、
スローバラードの「Muse」を、それぞれ、アドリブで弾いてみて、
多少はましな方を選んで、応募音源にするつもりでいたのだが、
「二兎を追う者は一兎も得ず」の例えで、アップテンポにしぼる。

ギターマガジン掲載の楽譜と、模範演奏に沿って弾いた音源を、
どちらの曲もアップしたところ、思いのほか、「Mega Maga」に、
好意的なコメントをいただいたので、すぐに調子にのる自分は、
やっぱり早弾きこそ、自分の真骨頂だと、この曲に決めた次第。

ただ、最初から最後まで、早弾きにしたら、自分でも飽きてきて、
今もギターマガジンのサイトで見れる、数年前の決勝の演奏など、
いわゆるハイテクギターの、タッピングやスイープもすごいうえに、
つい、口ずさむような、歌心あふれるメロディも、兼ね備えている。

そこで、自分もメロディーっぽいフレーズから、始めようと思ったが、
いかんせん作曲能力がないうえに、ギターでコードを鳴らしながら、
鼻歌まじりにメロディーを考えると、これが音痴の極みとなるから、
結局は、指癖フレーズをゆっくりにし、コード進行に合わせていく。
 
イントロは、ブレイクに合わせて、ギターソロを弾きまくってみたり、
レーサーXのような、光速リフを、ひたすら弾き続けてみたのだが、
何だか、でたらめに聴こえるので、模範演奏のリフを多少変形し、
70年代っぽいような、初期のヴァン・ヘイレンっぽいような感じに。

アメリカンな感じのリフで作ったと、演奏アドバイスがあったので、
最初のテーマは、ドゥービー、イーグルスの感じで、歌メロっぽくし
カントリー風フレーズも入れたが、ゆっくりしたフレーズだからと、
ビブラートを必死でかけても、ヌメーっとしたノンビブになってしまう。

Youtubeで見る達人らは、ビブラートもきれいなら、チョーキングの、
グイーンというアタック音が、迫力からしてすごいうえ、音程も正確、
さらに、そこから自然の流れで、タッピングやスイープへと移行して、
どれだけ練習するのか、こればかりは、自分は全然身につかない。

続くアドリブでは、サンタナや、ラリー・カールトンがソロの出だしで、
ロングトーンで伸ばしながら、音をたぐり寄せていく感じを真似して、
緩急をつけ、早弾きになるところは、チャーの初期の曲をイメージ、
そこから、手癖のペンタフレーズと、イングヴェイ風もちらっと出す。

中間部のブレイクでは、模範演奏にならって、タッピングにしたが、
模範演奏は、Dの開放弦が効果的に入るから、これを基本形にし、
ヴァン・ヘイレン「ホット・フォー・テイーチャー」や、ジェフ・ワトソンの、
エイト・フィンガー奏法のフレーズを目指すものの、難しすぎて没に。

ここは、ごく普通、7~10フレットを左手、右手は12~15フレット、
という、練習曲にある基本パターンにするが、昔からよく弾いてた、
ライトハンド奏法時代の、3連フレーズにはせず、16分音符にして、
レブ・ビーチの線を狙ったが、3連の癖が抜けず、リズムがよれる。

そしてラストへ、一気に早弾きの嵐となるが、最初の構想としては、
3弦スイープや、1本弦での上昇下降から、6弦スイープに移って、
スキッピング、エコノミーと、ハイテクフレーズ満載のつもりだったが、
いざ弾き出すと、フルピッキングで、和田アキラのフレーズに終始。

これも、正確には、和田アキラの完コピフレーズでも何でもなくって、
プリズムのデビュー作をコピーし、自分の指癖になったフレーズで、
アラン・ホールズワースのように、レガート奏法で弾くべきところも、
ひたすら、アル・ディ・メオラ式にフルピッキングする、自分の悪癖。

このコンテストは、完コピ部門、クリエイティブ部門に分かれていて、
完コピには、音色もそっくりなら、ノーミスで、リズムもジャストという、
ものすごい達人だらけなので、毎年、クリエイティブ部門にするが、
先日アップした、やや完コピと、自分のアドリブとの落差が、ひどい。

本来、じっくりとフレーズを練り、ハイテクのタッピングやスイープも、
計算したフレーズを、繰り返し練習して、ミスのないようにしてから、
さらに時間をかけて、応募音源を録音しようと、毎年考えるのだが、
結局のところ、時間不足で、中途半端となり、学習能力がなさすぎ。

それでも、このブログを始めた頃に比べ、自分で言うのもなんだが、
確実にギターはうまくなっていて、毎週の演奏アップを続けることで、
実力の底上げは、できていると思っているので、10年も続ければ、
うまくなった分と、60代になった分で、特別賞でも出ないだろうか。

今回で、3度目の挑戦となった、ギターマガジン主催のコンテスト、
ギターマガジン・チャンピオンシップ第7回を、2曲の課題曲のうち、
「eZ Mega Maga」を、アドリブによる、クリエイティブ部門で応募し、
バンドやライブのない自分にとり、1年に1度のイベントが終了です。




コンテストの、もう一つの課題曲「eZ Mega Maga」にも挑戦
ギターマガジン主催のコンテストに、今年も応募しようと、
課題曲の練習を始め、2曲のうち、スローな「Muse」を、
早々と6月初には、譜面に沿って、やや完コピをアップし、
安心していたら、いつのまにか〆切りまで、1ヶ月を切る。

完全コピー部門は、音色からニュアンスから、そっくりに、
見事に演奏する人たちが、毎年わんさかと出てくるので、
とうてい、たちうちできないから、クリエイティブ部門での、
エントリーだが、きちんと作曲はせず、アドリブでの演奏。

そうは言っても、アドリブ一発で、応募などできないから、
MTRに何度も録音しては、聴き直し、音を外してないか、
使えそうなフレーズはないかと、少しずつ固めていって、
ポイントでの決めフレーズくらいを覚えたら、一気に本番。

そんなやり方を、過去2年間続けてきて、入選どころか、
第一次審査さえ通らないのだが、アドリブが悪いのでなく、
演奏そのものが下手なせいで、ミスやノイズが多かったり、
リズムが甘かったりと、技術的な問題がクリアできてない。

中途半端ながらも、毎週ギター演奏をアップしていれば、
いやがうえにも、ギターの練習を、続けることになるから、
今年こそは、実力が上がっているだろうと、うぬぼれても、
録音は正直で、さぼっていた数年前よりは、ましな程度。

いったい、みんな、どれだけ練習を続けているのだろうか、
そもそも才能が違うのかと、落ち込んでみたりするのだが、
1日1~2時間、週末でも数時間程度という、練習量では、
目に見えて、うまくなろうというのが、虫の良すぎる話だ。

それでも、最近、練習を続けているクラシックギターなどは、
少しずつ、右指が動くようになって、苦手なセーハにしても、
以前よりは、びびったり、鳴らない弦が、減ってきたようで、
まあ、やらないよりは、ましなんだと、自分を納得させてる。

アップテンポのうえに、タッピングやら、弦とびフレーズに、
スキッピングまで出てくる、ハイテクギター満載の課題曲、
「eZ Mega Maga」は、どうせ弾けやしないと、避けたが、
アドリブで弾きまくるなら、こっちの方が、やりやすい気も。

気を取り直して、こっちも、楽譜に沿って練習してみたら、
ハイテク以前の問題、イントロのリフから、全然弾けなくて、
以前アップした曲でも、ダウンピッキングが連続するリフで、
そこでつまづいて、苦労したのを思い出し、学習できてない。

ゆっくりから練習して、少しずつ早くしていき、弾けたので、
カラオケに合わせると、ドラムのブレイクで、どんどん走り、
小節の頭でシンバルが鳴るとき、ものすごいずれてしまい、
そこのリズムを合わせるだけでも、100回はやり直した。

テンポが早いせいもあり、ただでさえ苦手なチョーキングが、
正しい音程が取れないまま、次のフレーズにいってしまうし、
ビブラートをかける余裕もなく、意識して、かけたつもりでも
録音を聴くと、ノンビブラートの、ヌペーっとした音が続くだけ。

アコギやクラシックを自分が弾いた時、そこそこ聴けるのは、
生ギターでは当然ながら、ビブラートを多用することがないし、
ましてや、チョーキングは、ほとんど出てこず、苦手な部分が、
少ないから、ボロが出ないだけという、悲しい現実に気づく。

当分は、せっかく取り組んだ、クラシックギターに集中するが、
ピッキング練習も続け、早弾きのレベルは維持したいものの、
弱点で集中すべき、チョーキングやビブラートは、後回しして、
何をおいても、早弾きが好きだから、わかっててもできない。

その得意な早弾きでさえ、今回の課題曲では、テンポが早く、
ラストの6連符が続くところは、ピッキングが追いつかなくて、
思いきり弾きまくっても、録音を聴くと、4連符の感じだから、
こうなると、ピッキング練習に意地になるのが、自分の性分。

コンテストの応募は、課題曲のどちらにするか、迷っているが、
どちらにしても、苦手なハイテクの、タッピングやスイープは、
避けてアドリブするとしても、チョーキングやビブラートだけは、
避けるわけにはいかず、残りの約2週間は、練習していこうと。

ともあれ、もう3度目の挑戦となった、誌上ギターコンテスト、
ギターマガジン・チャンピオンシップの、第7回の課題曲から、
アップテンポの「eZ Mega Maga」を、作曲者・飯塚昌明の、
模範演奏とは、かけ離れつつ、譜面には、沿った演奏です。









Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.