僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。 旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
いつも仕事から戻ると、パソコンをつけてメールチェックし、
ブログ仲間のところを訪問すると、電源はそのままにして、
夕食や風呂、テレビを見る合間に、YouTubeで検索したり、
Amazonなどお気に入りのサイトを、あれこれと見て回る。
そんな風にして、この2月4日(火)も過ごして、夜中過ぎに、
PCをシャットダウンしようとしたら、「更新してシャット~」の
メッセージが出たので選択すると、しばらく「1%」のままで、
気になるから、そばについていたら2時間以上もかかった。
パソコンには詳しくないので、放っておいてスリープになると、
更新が中断しないか気になって、カーソルが出ているときは、
たまにマウスを揺らしていたのだが、再起動の画面になると、
カーソルもないので、いじらずにいたら、これも1時間かかる。
10年ほど前、職場で購入して半年もたたないデスクトップが、
再起動のループを繰り返して、セーフモードでも起動できず、
修理に出すと、無償交換してくれたが、更新作業中に電源が、
切れるかして、中途半端になったのが原因だろうと言われた。
そのトラウマで、職場でも、更新が始まると画面に釘付けで、
帰り際に更新になると、残業にならないが残って付き添うし、
定時に帰りたいときは、2時間前にいったんシャットダウンし、
更新処理がないのを確認すると、また起動して仕事を再開。
そんなわけで、火曜の深夜はスマホ片手にうとうとしながら、
午前4時までパソコンの前にいたわけで、さすがに我ながら、
気にしすぎかと思ったが、それだけ長時間の更新のせいか、
いくつかのソフトは初期状態に戻ったかのような画面表示。
アカウントにしても、家族それぞれはパスワードなしにして、
管理者のアカウントを別に作って、パスワードありなのだが、
アカウントの設定を変更するようにメッセージが出てきたり、
「ようこそ」や使用許諾の画面が出てきたり、ちょっと戸惑う。
iTunesも、「ようこそ」になってあせるが、取り込んでるCDは、
きちんと表示されているし、もともと持っているCDが大半で、
スマホに取り込むために使用していて、スマホ本体の方は、
ソニーのエクスペリアだから、iTuneと同期する必要もない。
長い更新だったなあくらいの感覚でいたところ、今朝になり、
出勤前の日課にしているメールチェックと、最新ニュースや、
天気予報、電車情報の確認でもしようかと、PCを起動すると、
画面は真っ黒で、何分待ってもブルーの画面にさえ行かない。
カリカリ音をたてて、ハードディスクのランプは点滅するので、
点滅が少なくなるタイミングで、賭けのように強制終了して、
再度、電源を入れるが、ブラックアウトの状態は変わらずで、
そのままにして、いじらないよう家人に伝えてから出勤する。
夕方に帰宅すると、画面は黒いままだったが、もしかすると、
特にトラブルではなくて、単に起動に時間がかかっただけで、
いったん画面が立ち上がって、スリープして今に至ったかと、
マウスやカーソルをいじるが、画面が立上がる気配はない。
強制終了して、念のため、コンセントも抜いて、放電させて、
今度は、F2キーを押しながら起動して、BIOS画面を呼び、
とりあえずExitにしたら、メーカー名のロゴが浮かび上がり、
これは、良い兆候だと待っていると、見慣れた画面へ変遷。
冷や汗もので、メールチェックなどして、明日の朝になると、
またPCがどうなるかわからないから、今のうちにとばかり、
こんな風に、更新作業やらブラックアウトで大変でしたよと、
このブログに愚痴を書き連ねて、現状をお知らせしておく。
ギター演奏の方は、今週末パソコンに問題が起きなくても、
更新できるかは、ちょっと微妙なところだが、ただ、今週も、
スクエアのCDを買って、手持ちの楽譜の原曲を聴いたり、
浜田省吾のライブDVDを買って、モチベーションを高める。
Amazonを見ていると、次から次へと、欲しいCDがあって、
そのうちのいくつかは、手持ちのバンドスコアと連動するし、
さらには、新しい楽譜を見つけて、CDも一緒に買おうかと、
ギター演奏への意欲はやむことなく、ますます気合も入る。
ついつい、ドラム入力が面倒で先延ばしにしたり、演奏も、
なかなか初見が厳しく、練習しないと様にならい曲だらけ、
多少時間をかけても、一定のレベルでないと公開は無理、
あせらずに、今年もゆっくりとやっていこうと決意表明です。
ブログ仲間のところを訪問すると、電源はそのままにして、
夕食や風呂、テレビを見る合間に、YouTubeで検索したり、
Amazonなどお気に入りのサイトを、あれこれと見て回る。
そんな風にして、この2月4日(火)も過ごして、夜中過ぎに、
PCをシャットダウンしようとしたら、「更新してシャット~」の
メッセージが出たので選択すると、しばらく「1%」のままで、
気になるから、そばについていたら2時間以上もかかった。
パソコンには詳しくないので、放っておいてスリープになると、
更新が中断しないか気になって、カーソルが出ているときは、
たまにマウスを揺らしていたのだが、再起動の画面になると、
カーソルもないので、いじらずにいたら、これも1時間かかる。
10年ほど前、職場で購入して半年もたたないデスクトップが、
再起動のループを繰り返して、セーフモードでも起動できず、
修理に出すと、無償交換してくれたが、更新作業中に電源が、
切れるかして、中途半端になったのが原因だろうと言われた。
そのトラウマで、職場でも、更新が始まると画面に釘付けで、
帰り際に更新になると、残業にならないが残って付き添うし、
定時に帰りたいときは、2時間前にいったんシャットダウンし、
更新処理がないのを確認すると、また起動して仕事を再開。
そんなわけで、火曜の深夜はスマホ片手にうとうとしながら、
午前4時までパソコンの前にいたわけで、さすがに我ながら、
気にしすぎかと思ったが、それだけ長時間の更新のせいか、
いくつかのソフトは初期状態に戻ったかのような画面表示。
アカウントにしても、家族それぞれはパスワードなしにして、
管理者のアカウントを別に作って、パスワードありなのだが、
アカウントの設定を変更するようにメッセージが出てきたり、
「ようこそ」や使用許諾の画面が出てきたり、ちょっと戸惑う。
iTunesも、「ようこそ」になってあせるが、取り込んでるCDは、
きちんと表示されているし、もともと持っているCDが大半で、
スマホに取り込むために使用していて、スマホ本体の方は、
ソニーのエクスペリアだから、iTuneと同期する必要もない。
長い更新だったなあくらいの感覚でいたところ、今朝になり、
出勤前の日課にしているメールチェックと、最新ニュースや、
天気予報、電車情報の確認でもしようかと、PCを起動すると、
画面は真っ黒で、何分待ってもブルーの画面にさえ行かない。
カリカリ音をたてて、ハードディスクのランプは点滅するので、
点滅が少なくなるタイミングで、賭けのように強制終了して、
再度、電源を入れるが、ブラックアウトの状態は変わらずで、
そのままにして、いじらないよう家人に伝えてから出勤する。
夕方に帰宅すると、画面は黒いままだったが、もしかすると、
特にトラブルではなくて、単に起動に時間がかかっただけで、
いったん画面が立ち上がって、スリープして今に至ったかと、
マウスやカーソルをいじるが、画面が立上がる気配はない。
強制終了して、念のため、コンセントも抜いて、放電させて、
今度は、F2キーを押しながら起動して、BIOS画面を呼び、
とりあえずExitにしたら、メーカー名のロゴが浮かび上がり、
これは、良い兆候だと待っていると、見慣れた画面へ変遷。
冷や汗もので、メールチェックなどして、明日の朝になると、
またPCがどうなるかわからないから、今のうちにとばかり、
こんな風に、更新作業やらブラックアウトで大変でしたよと、
このブログに愚痴を書き連ねて、現状をお知らせしておく。
ギター演奏の方は、今週末パソコンに問題が起きなくても、
更新できるかは、ちょっと微妙なところだが、ただ、今週も、
スクエアのCDを買って、手持ちの楽譜の原曲を聴いたり、
浜田省吾のライブDVDを買って、モチベーションを高める。
Amazonを見ていると、次から次へと、欲しいCDがあって、
そのうちのいくつかは、手持ちのバンドスコアと連動するし、
さらには、新しい楽譜を見つけて、CDも一緒に買おうかと、
ギター演奏への意欲はやむことなく、ますます気合も入る。
ついつい、ドラム入力が面倒で先延ばしにしたり、演奏も、
なかなか初見が厳しく、練習しないと様にならい曲だらけ、
多少時間をかけても、一定のレベルでないと公開は無理、
あせらずに、今年もゆっくりとやっていこうと決意表明です。
スポンサーサイト


![]() |
|
![]() こんばんは。
SQUAREは何を買われたのでしょうか?(笑) PCは詳しいほどではありませんが、WINDOWS98の頃からの自作で、もう4代目です。 1台目作った時に、PC作るのはプラモ作るより簡単だということがわかり、愕然としました。パーツの相性なんかはショップのサイトで調べたり、近くのすごく詳しい友人が教えてくれますので、決して自分がPCに詳しいわけではなく、実質組み立てるだけですが。 以来自作なのですが、既製品を買うより安い分、オーバースペックにすることにしています。特にCPUとメモリだけはその時々で過剰かな?というくらい。そして自分が本当に必要なソフトしか入れないことで、あまり深刻なトラブルには見舞われたことがありません。 DAWに関してはもう10年以上前の、WIN7発売当時のノートで、ネットに絶対つながずスタンドアロンで今も現役使用中です。マルチレコで20トラック以上同時に走らせても全く困りません。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんは。 SQUAREは何を買われたのでしょうか?(笑) 実は「脚線美の誘惑」でして、手持ちのバンドスコアに、 「ハワイへ行きたい」と「フルサークル」が載っていて、 いずれ挑戦してみようかと、原曲を聴くことにしました。 > PCは詳しいほどではありませんが、WINDOWS98の頃からの自作で、もう4代目です。 1台目作った時に、PC作るのはプラモ作るより簡単だということがわかり、愕然としました。パーツの相性なんかはショップのサイトで調べたり、近くのすごく詳しい友人が教えてくれますので、決して自分がPCに詳しいわけではなく、実質組み立てるだけですが。 以来自作なのですが、既製品を買うより安い分、オーバースペックにすることにしています。特にCPUとメモリだけはその時々で過剰かな?というくらい。そして自分が本当に必要なソフトしか入れないことで、あまり深刻なトラブルには見舞われたことがありません。 自作PC、組立PCを使いこなす方は雲の上の人で、 自分はデスクトップのメモリ増設もままなりません。 おっしゃるように、CPUとメモリの能力が高いと、 そうそうフリーズしたりトラブルも少ないですよね。 > DAWに関してはもう10年以上前の、WIN7発売当時のノートで、ネットに絶対つながずスタンドアロンで今も現役使用中です。マルチレコで20トラック以上同時に走らせても全く困りません。 そもそも、そんなにスペックを上げる必要があるのか、 自分の使い方、今ではスマホがメインになりましたが、 スケジュール管理に日記帳、小遣い帳が主だったので、 95のミニノート、リブレットがすごく重宝しました。 SMOさんのノートはWIN7でしたら、DAWでも、 十分現役で通用するくらいのスペックなのでしょうが、 ウィルス対策を考慮すると、スタンドアロンですよね。 ギターマジシャン | URL | 2020/02/07/Fri 22:54 [編集]
![]() こんばんわ♪
WindowsPCは、OSの更新が要因でソフトウェア関連のトラブルが生じることがたまにあったりしますね。 直近では、更新によってPC用LINEの表示がおかしくなり、一旦復元をかけて更新前に戻したところ 今度はメールソフトのOutlookが必要なメールを迷惑メールに入れてしまうようになって困ったことがあります。 FXで使うMT4チャートを複数画面表示して使うこともあって、メモリは32Gに増設して使ってますが、それでも重くなることがあります。 OS更新時ってかなりナーバスになってしまいますよね。 ![]() いつも、コメントありがとうございます。
> こんばんわ♪ WindowsPCは、OSの更新が要因でソフトウェア関連のトラブルが生じることがたまにあったりしますね。 よくわからないうちに、どんどん更新されていき、 それがトラブルを引き起こして、困ったものです。 > 直近では、更新によってPC用LINEの表示がおかしくなり、一旦復元をかけて更新前に戻したところ 今度はメールソフトのOutlookが必要なメールを迷惑メールに入れてしまうようになって困ったことがあります。 そうそう、復元には、かなりお世話になりましたが、 逆におかしくなることもあり、訳がわからないです。 > FXで使うMT4チャートを複数画面表示して使うこともあって、メモリは32Gに増設して使ってますが、それでも重くなることがあります。 メモリやCPUは、きりがないくらいですね。 > OS更新時ってかなりナーバスになってしまいますよね。 更新もそうですし、バージョンアップのたびに、 使えなくなるソフトがいくつか出てしまいます。 ギターマジシャン | URL | 2020/02/08/Sat 22:09 [編集]
|

| ホーム |