fc2ブログ
僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ
青春時代を渋谷で過ごした中年サラリーマンです。 昔のことを思い出そうとしたブログですが、最近はギター演奏が主体です。          旧タイトル「僕らの過ごした渋谷」
伊勢正三の曲だがイルカが歌ってヒットした かぐや姫「なごり雪」
毎年この時期になると、テレビで卒業ソングだの、
新しい出発を讃える歌の特番があちこちで放送し、
最近の曲は知らないなあと、時代に取り残されて、
やっぱり70年代は良かったと、年寄りの感想に。

ただ、自分が中学・高校の頃、卒業式で歌うのは、
「蛍の光」や「仰げば尊し」で、ポピュラー音楽を、
歌うなんて考えられないし、高校卒業の時でさえ、
金八先生も斉藤由貴、柏原芳恵もまだ出ていない。

中学校の謝恩会では、「木綿のハンカチーフ」や、
「あの素晴らしい愛をもう一度」をクラスの出し物で、
歌ったが、特に卒業ソングという意味付などなくて、
単なるヒット曲、自分も有志でビートルズを歌った。

自分が中学を卒業したのは、76年3月だったから、
定番のイルカの「なごり雪」が、ちょうど出た頃だが、
謝恩会で歌うクラスはなくて、イルカ自体のファンは、
学校にいたし、ポスターを持ってきた奴もいたのだが。

当時の自分はビートルズ一辺倒だったが、この曲は、
もともとかぐや姫の曲で、それをイルカが歌った方が、
ヒットしたという知識もあったし、かぐや姫のベスト盤、
豪華ボックス入り2枚組に惹かれて、買ったりもした。

夜ヒットだったか、イルカが出演し「なごり雪」を歌うと、
友人から教わって、かぐや姫とどう違うのかと真剣に、
見ていたら、「お前は、こんな娘が好きなのかい?」と、
母にからかわれたが、別にアイドル歌手じゃないのに。

思春期の照れもあり、「逆だよ、嫌いまでいかないが、
伊勢の曲を勝手に歌っているのが気に入らない。」と、
言い返したが、実際にシンガーソングライターこそが、
フォークやニューミュージックの正統派だと思っていた。

イルカに風当たりが強かったか、自分は知らないが、
バンバンがグレープの「縁切寺」をシングルで出すと、
ばんばがコーナーを持つ谷村新司のセイヤングには、
「さださんの曲を返してください。」という投書が殺到。

「歌は歌い継がれるていくもので~」と弁明をしたが、
何週にも渡って、リスナーの批判が続いていたから、
そもそも「カバー」なんて言い方もなかったような頃、
人の曲を歌っていると、特にフォークでは厳しかった。

よくよく考えると、かぐや姫も、ヒット曲のいくつかは、
メンバーではなく喜多條忠の作詞だし、吉田拓郎も、
「旅の宿」なんかは岡本おさみで、フォークの人でも、
自分のメッセージを歌詞に載せるとは限らなかった。

「なごり雪」の場合、収録したかぐや姫のアルバムが、
「赤ちょうちん」「22才の別れ」といった超有名曲から、
「うちのお父さん」など、本当に名曲だらけの作品集、
シングルカットもされなくて、埋もれがちになっていた。

それで、まだ出たばかりの曲をイルカがカバーしても、
あまり原曲との違和感もなく、イルカの代表曲として、
こちらの方が確立したのだろうし、卒業ソングとしても、
イルカが大ヒットさせたことで、定番になったのだろう。

先日、夜中にトイレに起きた際、そのまま水を飲もうと、
台所に行って、何気なく居間のテレビをつけたところ、
さだまさしの生放送番組で、ちょうどイルカが登場して、
「なごり雪」を歌い、エンディングはアコギのソロだった。

イルカのバージョンはピアノイントロだが、かぐや姫は、
アコギ2台の絡みで、そのリードギターも印象的だし、
そのバージョンにして、延々とアコギソロを弾くなんて、
いい感じになるかと、偶然からのインスピレーション。

中学の頃、フォーク雑誌に、かぐや姫の楽譜が載ると、
「リードギターの名手、正やんのフレーズは~」など、
解説されていたが、情報通の友人にレコーディングは、
石川鷹彦が弾いたと教わり、記事を馬鹿にしていた。

もちろん、ライブでは伊勢自身弾くこともあったと思うし、
バンドあるあるで、新人に限らず、録音時間の短縮で、
スタジオミュージシャンを使うことが多く、アコギでは、
コードストロークさえ、吉川忠栄らに任せていただろう。

そんなアコギの名手、石川鷹彦が弾いていただけに、
かぐや姫版の「なごり雪」では、リードギターに限らず、
伴奏のアルペジオも難しくて、本職(?)がエレキの、
自分からすると、かなり練習しないと録音はできない。

3月中にアップしたかったが、年度末の忙しさもあり、
遅い帰宅ではアコギも弾けず、どんどん先延ばしで、
それでも、オケを少しずつ作り、この週末アコギ録音、
この時期の定番、「なごり雪」を何とか演奏しました。





スポンサーサイト








管理者にだけ表示を許可する


卒業の歌
こんばんは。
音源聴かせていただきました。沁みました。
実は10代の頃、どちらかというとフォークを敬遠していて、最近になり、伊勢氏や拓郎なんかの曲聴いて「いいなぁ」なんて今さらながら思っています。
それにしてもギターマジシャンさん、ふり幅すごいですよね。自分、3フィンガーで昭和のフォーク名曲を弾き語りできる人とか尊敬します。
実は伊勢さん、なぜか我が宮崎県北部を気に入られているのか、一時期頻繁にライブされていて、自分も友人から誘われましたが、その時断ってしまい、今ではすごく後悔しています。

イルカのバージョンとかぐや姫バージョンの話、
その友人から何度も力説されました(笑)

それにしても卒業の歌・・・日本人ってこの話題大好きですよね(笑)
SMO | URL | 2022/04/04/Mon 00:02 [編集]
Re: 卒業の歌
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは。
音源聴かせていただきました。沁みました。
実は10代の頃、どちらかというとフォークを敬遠していて、最近になり、伊勢氏や拓郎なんかの曲聴いて「いいなぁ」なんて今さらながら思っています。


自分もクロスオーバー、フュージョンを聴き出した頃、
フォークは単純だなあと、馬鹿にしていたこともあり、
歳をとり、シンプルな中の奥深さに気づいた次第です。



> それにしてもギターマジシャンさん、ふり幅すごいですよね。自分、3フィンガーで昭和のフォーク名曲を弾き語りできる人とか尊敬します。


ギターが好きなので、フォーク、クラシックから、
ロック、ジャズと弾いてきましたが、弾き語りは、
実は苦手で、宅録だからと別々に録音しています。


> 実は伊勢さん、なぜか我が宮崎県北部を気に入られているのか、一時期頻繁にライブされていて、自分も友人から誘われましたが、その時断ってしまい、今ではすごく後悔しています。


かぐや姫、風、ソロと名曲がいろいろあるので、
ライブは、それらが堪能できて良いでしょうね。



> イルカのバージョンとかぐや姫バージョンの話、
その友人から何度も力説されました(笑)


自分も中学時代に、かぐや姫ファンの友人に、
いろいろと説明されて、洗脳された感じです。



> それにしても卒業の歌・・・日本人ってこの話題大好きですよね(笑)


この時期、どのテレビ局でも必ず特集していますよね。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2022/04/04/Mon 01:07 [編集]
フォークギター
中学生の時は拓郎、陽水、かぐや姫全盛時代でしたね。
初めて買ったカセットが、吉田拓郎のライブでした。

フォークギターは簡単なコードをローポジションで伴奏オンリーで弾くので、下に見られがちですが、一曲通してきれいな音でノーミスで弾けるかというと、なかなか奥が深いものがあると思います。
弾き語りとなるとまた難しいですね。

エレキギターに比べてアコギのマイク録音は難しいのですが、きれいに録れていたと思います。
JK4HNN/とっとりLC575 | URL | 2022/04/04/Mon 12:36 [編集]
春の歌
ギターマジシャンさん、こんにちは✋

自分も持ってましたよ、フォーエバー。
(かぐや姫の曲は、この中の曲くらいしか知りません)

ギターマジシャンさん、アコギも上手いですね~
どちらも本業でいけますよ!


イルカって童顔だけど、結構歳とってますよね。
最近はギターを台に載せて弾いてますし、
お母様に言われたことは心外ですよね~(^^ゞ
み~むし | URL | 2022/04/04/Mon 16:31 [編集]
Re: フォークギター
いつも、コメントありがとうございます。


> 中学生の時は拓郎、陽水、かぐや姫全盛時代でしたね。
初めて買ったカセットが、吉田拓郎のライブでした。


フォークギター入門を買ったら、課題曲の大半が、
拓郎、陽水、かぐや姫というほど流行ってました。

初めてのカセットが拓郎というのもすごいですね。


> フォークギターは簡単なコードをローポジションで伴奏オンリーで弾くので、下に見られがちですが、一曲通してきれいな音でノーミスで弾けるかというと、なかなか奥が深いものがあると思います。
弾き語りとなるとまた難しいですね。


おっしゃるとおりで、コードをかき鳴らすだけだと、
なめてかかると、音は出ないしミスも多くなります。


> エレキギターに比べてアコギのマイク録音は難しいのですが、きれいに録れていたと思います。


ボーカルマイクをサウンドホール前に置きました。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2022/04/04/Mon 20:17 [編集]
Re: 春の歌
いつも、コメントありがとうございます。



> ギターマジシャンさん、こんにちは✋
自分も持ってましたよ、フォーエバー。
(かぐや姫の曲は、この中の曲くらいしか知りません)


ビートルズの各2枚組の赤盤・青盤でもないですが、
とりあえずはベスト盤を買えば間違いないだろうと、
みんな思ったのか、フォーエバーも売れましたよね。


> ギターマジシャンさん、アコギも上手いですね~
どちらも本業でいけますよ!


まだまだ、そんなレベルではないと思いますが、
誉めていただくとモチベーションが上がります。




> イルカって童顔だけど、結構歳とってますよね。
最近はギターを台に載せて弾いてますし、
お母様に言われたことは心外ですよね~(^^ゞ


ギターを肩から下げるのが辛いのでしょうかね。

母の勝手な思い込みには本当にムッとしました。


お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2022/04/04/Mon 20:24 [編集]
こんばんは。

へー、これって卒業ソングの定番なんですね(-_-;)
僕が中学生の時にヒットしていましたが、中学でも高校でも
特に歌われることもなく・・・でした。

僕の場合は、かぐや姫のバージョンよりイルカの方を先に聴いたので、
イルカの方がなじみがあります。
シングルも持っていたはず。

正やんは、なごり雪以外の曲もイルカに提供していますし、
“噂”になるほど仲が良かったようですね。

バニーマン | URL | 2022/04/04/Mon 20:34 [編集]
こんばんわ♪

なごり雪 懐かしいですね。
かぐや姫がこの曲が入っているアルバム"三階建の詩"を発表したのが75年、イルカがこの曲をシングルでカバーしたのが76年
自分はこの頃、大学卒業の年で、両アーティストの歌を聴いた世代です。

カバー とてもよかったです。Vocalも自然な感じでス~っと入ってきてとても聴きやすかったです。 アコギの演奏もしっかりとこなしておられるのも凄いですね。
ももPAPA | URL | 2022/04/04/Mon 23:37 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは。
へー、これって卒業ソングの定番なんですね(-_-;)
僕が中学生の時にヒットしていましたが、中学でも高校でも
特に歌われることもなく・・・でした。


昔は、卒業ソングなんてなかった記憶ですし、
自分の中学や高校でも歌っていなかったです。




> 僕の場合は、かぐや姫のバージョンよりイルカの方を先に聴いたので、
イルカの方がなじみがあります。
シングルも持っていたはず。



最初に聴いた方のバージョンが印象的というのは、
どの曲でもありますし、そもそもカバー曲だとは、
気づかず、オリジナルと思っていた曲もあります。

お聴きいただき、ありがとうございました。

>
> 正やんは、なごり雪以外の曲もイルカに提供していますし、
> “噂”になるほど仲が良かったようですね。
ギターマジシャン | URL | 2022/04/05/Tue 01:10 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんわ♪
なごり雪 懐かしいですね。
かぐや姫がこの曲が入っているアルバム"三階建の詩"を発表したのが75年、イルカがこの曲をシングルでカバーしたのが76年
自分はこの頃、大学卒業の年で、両アーティストの歌を聴いた世代です。


かぐや姫が出した翌年のイルカのカバーですから、
フォーク世代は、同時に聴いていたわけですよね。



> カバー とてもよかったです。Vocalも自然な感じでス~っと入ってきてとても聴きやすかったです。 アコギの演奏もしっかりとこなしておられるのも凄いですね。


いつもよりキーが低い分、多少ボーカルはましですが、
やはり高音部はきつくて、その分アコギの演奏の方に、
力を入れて、エンディングも長くして弾いてみました。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2022/04/05/Tue 01:15 [編集]
フォーク
こんばんは。
この時代のフォークは、唯一好きだったのがガロで、他はほとんど聴いていません。
超ヒットの「神田川」や「なごり雪」はさすがに知っていますが、たぶんちゃんと聴いたことはなかったと思います。
「なごり雪」、こうしてギターマジシャンさんの演奏を拝聴すると、ギター曲として素晴らしいことが改めてわかりますね。
yellowmagicwoman | URL | 2022/04/07/Thu 01:06 [編集]
Re: フォーク
いつも、コメントありがとうございます。


> こんばんは。
この時代のフォークは、唯一好きだったのがガロで、他はほとんど聴いていません。


ガロは、「学生街の喫茶店」が大ヒットしてしまい、
その印象が強いですが、もっと本格的なグループで、
CSN&Yのような一面もあって素晴らしいですね。



> 超ヒットの「神田川」や「なごり雪」はさすがに知っていますが、たぶんちゃんと聴いたことはなかったと思います。
「なごり雪」、こうしてギターマジシャンさんの演奏を拝聴すると、ギター曲として素晴らしいことが改めてわかりますね。


自分も実はかぐや姫はベスト盤の曲程度ですし、
吉田拓郎、井上陽水、グレープなどフォークは、
名曲全集などおなじみのヒット曲くらいですが、
リードギターが目立つ曲は注目してしまいます。

お聴きいただき、ありがとうございました。



ギターマジシャン | URL | 2022/04/07/Thu 01:15 [編集]
こんにちは!

>毎年この時期になると、テレビで卒業ソングだの、
>新しい出発を讃える歌の特番があちこちで放送し、
>最近の曲は知らないなあと、時代に取り残されて、
>やっぱり70年代は良かったと、年寄りの感想に。

私も全く同じです。自分らが歳をとったから昔の歌の方が馴染みがあっていいように思えるという側面はあるでしょうが、客観的に見ても、70〜80年代前半ごろの曲はかなり質が高い名曲揃いだと思います。

私もブログで昭和期の好きな曲を挙げる機会がありますが、「なごり雪」は今までの人生で聴いた全ての曲の中でも、5本の指に入る名曲だと思っています。もしかしたら3本の指にも入るかも。
「なごり雪」は歌詞もさることながら、情景が浮かび上がるメロディーライン、特に1番と 2番の間の間奏がもう本当に素晴らしくて大好きです(イルカさんバージョン)。こんなにその場の風景、情景が浮かんでくる曲ってある?!というぐらい、何十回何百回聴いてもホロリとくるものがあります。

かぐや姫フォーエバーではないですが、かぐや姫さんの名曲が入ったカセットを持っていて、かぐや姫の「なごり雪」も何度も聴いていますが、これはこれで好きですね。でもその間奏なども含めたアレンジ?でいくとイルカさんが歌ったバージョンの方が好きかもしれません。

ギターマジシャンさんのギターの音色と歌声も優しくていい感じです。名曲を聴かせていただきまして、ありがとうございました。
マナサビイ | URL | 2022/04/08/Fri 10:55 [編集]
Re: タイトルなし
コメントいただき、ありがとうございます。


> こんにちは!
> >毎年この時期になると、テレビで卒業ソングだの、
> >新しい出発を讃える歌の特番があちこちで放送し、
> >最近の曲は知らないなあと、時代に取り残されて、
> >やっぱり70年代は良かったと、年寄りの感想に。

> 私も全く同じです。自分らが歳をとったから昔の歌の方が馴染みがあっていいように思えるという側面はあるでしょうが、客観的に見ても、70〜80年代前半ごろの曲はかなり質が高い名曲揃いだと思います。



おっしゃるように、単なる懐古趣味ではなくて、
実際に質の高い名曲が溢れていた時代ですよね。



> 私もブログで昭和期の好きな曲を挙げる機会がありますが、「なごり雪」は今までの人生で聴いた全ての曲の中でも、5本の指に入る名曲だと思っています。もしかしたら3本の指にも入るかも。
> 「なごり雪」は歌詞もさることながら、情景が浮かび上がるメロディーライン、特に1番と 2番の間の間奏がもう本当に素晴らしくて大好きです(イルカさんバージョン)。こんなにその場の風景、情景が浮かんでくる曲ってある?!というぐらい、何十回何百回聴いてもホロリとくるものがあります。


イルカのカバーはイントロからピアノがすごく印象的で、
間奏でも同様で、本当に情景が浮かび上がる演奏ですね。



> かぐや姫フォーエバーではないですが、かぐや姫さんの名曲が入ったカセットを持っていて、かぐや姫の「なごり雪」も何度も聴いていますが、これはこれで好きですね。でもその間奏なども含めたアレンジ?でいくとイルカさんが歌ったバージョンの方が好きかもしれません。


自分も、イルカの方が世間・お茶の間にも受けるアレンジで、
こういうところ、ギターはピアノに勝てないと感じています。



> ギターマジシャンさんのギターの音色と歌声も優しくていい感じです。名曲を聴かせていただきまして、ありがとうございました。


お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2022/04/08/Fri 21:53 [編集]
うひゃひゃあああああ! またまたやられちゃいました!
同世代の人間にとっては、どストライク!
しみじみと聴かせて頂きました。

私も頑張らねばと思いました。
芥川たすく | URL | 2022/04/09/Sat 21:39 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> うひゃひゃあああああ! またまたやられちゃいました!
同世代の人間にとっては、どストライク!
しみじみと聴かせて頂きました。


どうしても中学・高校の頃に聴いた曲は、
この歳になると、よけいに沁みますよね。



> 私も頑張らねばと思いました。


そちらのブログでの演奏を楽しみにしています。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2022/04/10/Sun 05:26 [編集]
またまた涙腺やられちゃいました

初めて聞いたのはイルカのです
久しぶりに聞いてると情景が浮かんできて涙が出てきます
「22才の別れ」が好きだったので伊勢正三をY-tubeで探すと「なごり雪」をみつけました
改めていい曲を作る人ですね
そう言えばずいぶん前に同じ記事(ヤフーブログ)に2人のなごり雪を載せました
ついこの前もそうですが春先に雪が降ると脳内になごり雪が流れます
懐かしく聞かせていただきました
エンディングのギター、いいですね!
神田川も泣けて来るし拓郎さんの夏やすみも旅の宿も泣けて来ます
carmenc | URL | 2022/04/11/Mon 11:34 [編集]
なごり雪
「なごり雪」名曲ですね。ギターマジシャンさんのこころに染入る演奏を聴いて、しみじみとあらためて感動してしまいました。久しぶりに聴いたので「ああ~こんなにいい曲だったんだ」と。柔らかい優しい歌声が、曲のもつ青春の甘酸っぱさ、すこしの切なさ、なにより希望の春にピッタリです。アコギもお弾きになられて素晴らくて、ほんとにステキです!

若い同僚たちとカラオケに行っても、わたしたちとは歌が全然かみ合わないことが多いのですが(><)20代の後輩が「おかんが聴いてたから知ってる」と言って『なごり雪」を歌ってくれたとき、はじめてボックスに一体感が生まれました。いい曲は時を超えるんですね。ジーンときて、青春の数々の想い出が蘇る演奏をありがとうございました。
m-pon5 | URL | 2022/04/11/Mon 11:40 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> またまた涙腺やられちゃいました



懐かしい曲を聴くと、いろいろ浮かびますよね。



> 初めて聞いたのはイルカのです
久しぶりに聞いてると情景が浮かんできて涙が出てきます
「22才の別れ」が好きだったので伊勢正三をY-tubeで探すと「なごり雪」をみつけました
改めていい曲を作る人ですね



かぐや姫のはアルバムにひっそり入っている感じで、
イルカの方がテレビでもラジオでも流れましたよね。

伊勢は大久保との風でも多くの名曲を作っていました。




> そう言えばずいぶん前に同じ記事(ヤフーブログ)に2人のなごり雪を載せました
ついこの前もそうですが春先に雪が降ると脳内になごり雪が流れます
懐かしく聞かせていただきました
エンディングのギター、いいですね!
神田川も泣けて来るし拓郎さんの夏やすみも旅の宿も泣けて来ます



「なごり雪lは、この季節ならではの名曲ですし、
当時のフォークは本当泣けてくる名曲だらけです。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2022/04/11/Mon 21:41 [編集]
Re: なごり雪
いつも、コメントありがとうございます。



> 「なごり雪」名曲ですね。ギターマジシャンさんのこころに染入る演奏を聴いて、しみじみとあらためて感動してしまいました。久しぶりに聴いたので「ああ~こんなにいい曲だったんだ」と。柔らかい優しい歌声が、曲のもつ青春の甘酸っぱさ、すこしの切なさ、なにより希望の春にピッタリです。アコギもお弾きになられて素晴らくて、ほんとにステキです!



本当、この季節にぴったりの名曲ですし、当時は音楽も、
m-pon5さんが記事にされる洋画にしても名作が多いので、
懐古趣味と言われようと聴いたり見たりしたくなります。


> 若い同僚たちとカラオケに行っても、わたしたちとは歌が全然かみ合わないことが多いのですが(><)20代の後輩が「おかんが聴いてたから知ってる」と言って『なごり雪」を歌ってくれたとき、はじめてボックスに一体感が生まれました。いい曲は時を超えるんですね。ジーンときて、青春の数々の想い出が蘇る演奏をありがとうございました。



こちらが若い同僚に合わせることもありますが、
古い曲を後輩が歌う方が一体感になりますよね。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2022/04/11/Mon 21:47 [編集]
オリジナルがかっぐや姫とはまったく知りませんでした。

なかなかブルージーなギターも冴える曲だったんですね。

石川鷹彦氏はお名前しか存じない方でしたがこのオリジナルで聴けるわけですか!


面白半分 | URL | 2022/04/13/Wed 21:05 [編集]
Re: タイトルなし
いつも、コメントありがとうございます。


> オリジナルがかっぐや姫とはまったく知りませんでした。


やはり、イルカの曲として知られていますよね。


> なかなかブルージーなギターも冴える曲だったんですね。
石川鷹彦氏はお名前しか存じない方でしたがこのオリジナルで聴けるわけですか!



かぐや姫バージョンは、石川鷹彦がギターで、
本当に見事なリードギターを弾いていますよ。

お聴きいただき、ありがとうございました。
ギターマジシャン | URL | 2022/04/13/Wed 21:52 [編集]



トラックバック
TB*URL





Copyright © 僕らが聴いてきたギター音楽 60~80年代を過ごした渋谷あれこれ. all rights reserved.